« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月の14件の記事

マーメノイド_LV13大へびの洞窟

 千円で買えるゲームシリーズ。『マーメノイド』。

 最近むしょうに泣けるゲームがしたくて、『FF9』や『シャドウハーツ2』を探していたのが、見つからず。『ペルソナ罪』や『同・罰』、『ナムコアンソロジー・アンコール』、『メタルギアソリッド』は見つかった。正確に言うと『FF9』はあったのだが、2,500円位なので却下。それでこれ。
 メーカーのエクシング(XING)はビジネスソフトの解説本を出していたのではなかったか。意外。

 さてゲーム。オープニングの長さにいらいら。早くプレイさせてくれ。
 登場人物は(これまで)すべて人魚なので、舞台は海中。フライトシムのような独特の操作感に戸惑う。いやフライトシムそのままならいいのだ。フライトシムと違い、上昇が「↑」で下降(沈下)が「下」なのだ。人間本能的に、下を見たいときは上半身をせり出す。つまりは操縦桿を前に倒す。コントローラでは「↑」にあたる。……それが逆なのだ。いっそキャラクタが画面に出ないなら、水中カメラ的に「↓」で沈下でよかったかもしれないが、私は駄目だ。とっさの判断ができない。

 いいところ。

 音楽がきれい。ヒーリング系を狙っているかもしれない。
 店・宿屋・戦闘中で英語ボイスが入る。例えば宿屋が"Please visit us soon."なんて言うのだ。戦闘ではとりあえず"Poison"をやたら聞く。あと"Dead."。
 水中の移動感覚が楽しい。ダイビングってこんなものだろうか。
 難易度がちょうどいい。「狩り場」で苦戦し、「こんなゲームありか!」と止めてしまおうかと思ったが、のちに「ヒールライト(回復)」の魔法を取り損ねていた(店を見つけていなかった)ことがわかった。そりゃ苦しいさ。
 戦闘のコマンド入力は、オートが基本である。またオートをキャンセルして変更するときには「×」ボタンを押すのだが、押したらアイコンが消えて受付を確認できる。

 わるいところ。

 すべてに遅い。やたら待たせる。何かあるとCDロード。敵に出会ってから戦うまでが長い。戦闘終了してからマップが出るまで遅い。10秒近くかかるのではないか。紙芝居シーンでキャラクタがやたら「万歳スピン」(驚いた表現らしい)をして遅い。魔法ヴィジュアルイフェクトが時間がかかる。『レブス』ではカットできたが、このゲームはカットできず、ひたすら待つだけ。さらにメッセージスピード調整がない(早送りはある)。そのため「ヒールライト」を「戦闘終了まで我慢しよう」として、大変なことになってしまう(マップ画面で魔法を使うとイフェクトはない)。
 泳いでいるとき、キャラクタの手前に障害物があると見えなくなってしまう。
 町人の顔ピクチャー(ママさん・娘・おばさん)が、共通であること。アイテム屋が同じなのはわかるけれど。
 バックがない。確かに後退できる魚はいないかもしれないが。
 台詞。大時代なのは性格づけとしていいが、「~だッ」の連発はライトノベルっぽくてげんなり。

 とっつきは悪いけれど、最初の3時間さえ我慢できればいけると思います。
 大蛇にやられてレベル上げをしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャ・UD

 ポーシャ(1歳)の様子。

 私の腕時計を手首に引っ掛けて、ご満悦。
 CDケースを開けて、『ウィンドウズ95』や『テックウィン』のCDを散乱させている。
 本棚の本を引っ張り出す。学研の歴史群像シリーズ『アドルフ・ヒトラー』。教育上よろしくない。

|||||

前回のUD。

Statistics Last Updated: 05/01/2006 23:59:59 (UTC) [ 15 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 7,986)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 2:346:14:11:07 (# 8,495)
Points Generated (Rank) 529,666 (# 6,957)
Results Returned (Rank) 1,816 (# 9,756)

今回のUD。

Statistics Last Updated: 05/26/2006 23:59:59 (UTC) [ 14 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 7,995)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 3:039:14:06:39 (# 8,245)
Points Generated (Rank) 557,294 (# 6,735)
Results Returned (Rank) 1,925 (# 9,459)

 トータルCPUタイムが三年を超えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レブス_ラクリマ完結

 最終戦。トキサ編ではおとり作戦を使ったが、今回は人数が一人少ない四人ということもあり、中央突破で行く。
 まず手近なドラゴンを倒す。ファイナスは厄介。風の魔法、「大竜巻」(だったかな)を集中させる。自分のHPが3マイナスされてしまうが、夢想の剣・刀の回復効果があれば無視できる。コモン型には、クーンの「御剣・草薙」が効く。囲まれて動けなくなると大変。味方ユニット同士を隣接させ、包囲されにくいようにする。
 ベルトなんたらがエレ嬢に魔法を集中する。彼女はしばらく「百薬」。その間、クーン、ラクリマ、トロイでじわじわ削る。
 終了!

 ラクリマ編はトキサ編より、シナリオが複雑で面白い。この先どうなるのだろう、という意外性がある。ただ終盤は理屈が勝ちすぎたかな。トロイはもちろん、クーンのキャラがいいなあ。トキサ編で見たときは、エレ嬢にどつかれて何もできなかったので軟弱者と思っていた。すまんクーン。

 すっきりしないエンディングだが、終わらせて何か喪失感がある。もう彼らに会えないのかと。
 キャラクターの魅力をしっかり描ききったシナリオと言えよう。
 また、音楽が最高である。ファイナルファンタジーやイースシリーズに比肩するほどのゲームミュージックである。「ステレオで聴いてね」と毎回オープニングで勧められるが、残念ながらうちのモニタ(旧式テレビ)はモノラル音声である。ううむ。

 ゲームバランスが致命的なほどひどいゲームだが、出会えてよかったゲームの一つである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買った漫画:
(5)BARレモンハート 22巻 古谷三敏

 表紙は松ちゃん。読んだらスコッチが飲みたくなった。ラガヴーリンとかアイラのしょっぱいやつとか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

レブス_ラクリマ11章「沈黙の螺旋」

 ぐずつきがちな天気で、ときどきぱらぱら降ってくる。こんな日はゲーム三昧。
 ラクリマ編の1章アリーナからここまでぶっ通し。トキサ編よりシナリオが複雑だなあ。トキサ編は「ミスティ=デュラン」、「トキサ=モナ」の関係だけたっだが、こちらはもうどろどろの愛憎模様。
 クーンがトロイにカルティアを教えてもらっていたが、ラクリマに鞍替えするシーンで笑ってしまった。「俺の生徒を勝手に連れてくな」「トロイ、今までありがとう」 ナイスコンビ。

 マイレスを14レベルまで上げていたのに、古都の闘技場で失ってしまった。あの狭いマップでは、安全地帯に置けなかった。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網戸をつけよう

 網戸が破れた。もちろん自動的に破れたのではなくて、家人が外した表紙に破いた。
 自分でできないかなあ、とネットで検索すると、あっさり見つかった。ゴムで押さえる一般的な網戸なら、わりと簡単にできるらしい。
 ゴムには太さが何段階かある。するすると外したゴムひもをビニル袋に入れて、ホームセンターへ。
 買った物は三つ。「アミ(2㍍×90センチ)」、「ゴム(4.5ミリ)」、「ローラー」。全部で760円程度。

 詳しい手順は専門ページに譲るとして、いくつか気づいたことを。
 ローラーは便利だ。何に使うのかと言うと、ゴムを押し込むのに使う。「なければ割り箸でもよい」という記述もあったが、作業効率がぜんぜん違う。違う、と言いつつ試していないが、きっとそうだ。
 広いところで作業した方がいい。左手でテンションをかけつつ(引っ張りつつ)右手でローラーを操るので、自分の体を一周させる余裕があれば、持ち替えしなくて楽である。
 ブラックネットは格好いい。従来のアミは白色で、そういうものだと思ってきた。最近の流行は黒である。黒だと、まるでアミがないかのように向こうが見えるのである。
 切断は難しい。最後に、余った網を切るのであるが、下に何も敷かない上に、アミというものは切りにくい。一度で切れず、二度切りすると、ぶさぶさとはみ出てとても見っともない。実際はみ出るのは外側であって、アパートの網戸は外から見えにくいし、中で生活している分にはまったく影響がないからいいとしよう。でもこれからの課題である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アプサイド・ダウン

 禁断の、というか、まあなんというか育児ネタ。雑文サイトには似合わないというのが主因であろう。
 名前がないと呼びにくいとポーシャとする。レブスのやりすぎ。

 ポーシャ(1歳)はいたずら好きである。ミルク瓶を逆さまにして手でぴたぴたする。

 そして今日、私の目を盗んで、ウィスキー(ブラックニッカ2.7㍑)を逆さまに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レブス再クリア→ラクリマ1章「出会い」・GW清掃週間

 レブス。
 2回目のプレイでは、宝箱を拾うことを最優先。本当は地下にテクストが埋まっていて、地震系で発見するのだそうだけれど、そこまではちょっと。
 でも新しい戦術を編み出した。というにはしょぼいけれども。
(1)敵の援軍の出現地点に幻獣を置く。「最後の勝者」(洞窟でクローズと対決する話)、「絆」(ラストルーム)で有効。特にラストルームではキャウを防ぐことができる。
(2)宝箱を開封させるのは、状況が許せば幻獣の仕事とする。……人間には別の仕事をさせたい。
(3)夢想シリーズは強い。夢想の剣(刀)はHPを回復する。敵の攻撃に反撃したときも回復するから、便利である。夢想の防具はすべての属性防御を高める。つまりはどんな魔法も防ぐということだ。前回のプレイでは、サン兄の「絶対零度」で約80のダメージを受けていたが、今回は41ダメージと半減。属性防御は100あればいいようだ。
(4)おとり作戦。
 トキサ編ラスト、「永遠」で使った策。
 まず近くの敵を倒す。ファイナスは正直言って、誰も倒せない。トキサでも苦戦。アラーナ以下でもほぼ無傷。幻獣ドラゴンでも24ダメージ。どうすりゃいいのか。
 徐々に前進。ドラゴンは人間で倒せる。ここでチームを二隊に分ける。トキサ、アラーナ、ミスティ、そしてカリス。この四人でサン兄に突っ込む。敵幻獣にはノーダメージだ、無視して突撃。もう一隊はポーシャと幻獣。ドラゴン三種×2と、今回はアコニットとミノタウロスがいた。彼らをデコイと呼ぶ。
 デコイを徐々に下げる。デコイ隊は、敵を倒そうとは思わない。最も前進している敵(ファイナス)に、相性のいい幻獣を近づける。そうでない幻獣は下げる。あくまでも囮だ。幻獣をトキサたちから引き離すこと。少しずつ幻獣がやられるが、ここは我慢。
 実験してはいないが、ここはポーシャでなくて幻獣を召喚できるアラーナの方がよかったかもしれない。しかし彼女のサン兄に与えるダメージは大きいので、検証を要する。

 いずれにせよ、おとり作戦でサン兄を倒した! 「かるら炎」をトキサが受けまくったが、「薬」で回復。カリスたち三人が6ダメージずつ与える(26ダメージ-20回復)。
  しかし音楽のいいゲームだなあ、と感服。

|||||

 GWは清掃週間。愛用のKスイスのスニーカーをズックリンで洗う。中敷も捨てて新しいのを購入。ほつれた糸をカッターで切る。いやそのままの方が、持つのだろうけれど。
 ワイパーは、よく見たら、拭き残しのある方のゴムに切れ目が入っていた。どうせなので両方交換。節約のためにゴムだけ交換。「フレームがゆがんでいる場合もあるから全部交換したほうがいい」という意見もあるが、今回はパス。
 ほかに風呂場をカビキラーできれいにして死にそうになった。窓がないからだ。翌日頭が痛かったが、二日酔いでなければ塩素のせいであろう。
 子供のためのテレビ台ストッパーも壊れたので交換。粘着テープで役に立つのかな。

 そうそう、一度弁当を作った。いつもはふりかけをかけるのだが、今回は個包装の「おとなのふりかけ」をいっしょに持っていった。もちろん食べる直前にふりかける。湿っていなくておいしい。コンビニおにぎりの海苔が分離しているのといっしょだ。
 食べ物つながり。新しい箸をおろした。

 電器屋で。一太郎が山積みになっている。MS-IMEのどうしようもなさ加減にあきれているので、ATOK狙いに買おうかなあ。愛用していたVJEは販売中止になってしまったからなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レブス再_17章「絆」・ワイパー

 ゴールデンウィークも終わりが見えてきた。生産的なことをしようと思うけれども、相変わらずレブス三昧。
 17章、ラストルームでのアクエルド残党と対峙。そこでひとまず中断。

|||||

 GW掃除キャンペーン。クルマの冬用ワイパーを外したので、ガラスマイペットできれいにしてみた。すぐには黄色い液が垂れる。ちょっと待つと、あらびっくり、墨色の液がだらだらと。もちろんこれまでワイパーを掃除したことなんてない。数年越しの汚れが落ちたというわけだ。乾燥してみると、新品のような色合い。付けた夏用もやってみるかなあ。

 連休の読書は、なぜかむかし買った「歴史群像シリーズ:アドルフ・ヒトラー」。疲れているのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レブス再_12章「陰謀」・つまみ「たらのめ」「もろきゅう」・のっぽさん

 二度目のプレイは必ずアリーナで戦うことにしたので、時間がかかる。ちなみにアリーナが闘技場で、アラーナが助演女優。ほんとうにいい味を出すキャラである。
 アリーナではだらだら戦っていると幻獣装備(マイレスソードやビヘッドスピア)やダマスカスソードなんてものが出てくることが多い。それより本編をノーミスでクリアすると、いいアイテムが出るようだ。幻獣を想造しないで済むなら、それで行く。

 しかしレブスはシナリオがいいなあ。人物の行動に疑問がないでもないが、台詞回しがよい。トキサがシノン伯爵に「だったら!」と食い下がるところなんて鳥肌ものだ。

 12章、陰謀。前回のプレイではアウトになった。久しぶりに幻獣を想造。戦闘前でセーブ。

|||||

 スーパーで「たらのめ」を売っていた。山菜だ。私は大人になってからその存在を知った。てんぷらにすると、うまい。十個ほど袋に入って、100円。てんぷらなんてしたことはないが、即「買い」。炒めればいいだろう、と甘い考え。

 ぎょうざを炒めたあとのフライパンで(いいかげん)、挑戦。いい感じにいたまった(変な日本語)。ちょっとレアの感じもあるが、おいしい。炒めてもいいではないか。

 翌日。正確に言えば翌朝5時。腹痛。それから数時間、トイレに行ったり来たり。これが原因かどうかは特定できないが、今度はてんぷらにしようと思う。

 次はもろきゅうだ。株式会社ますやみそのもろみみそを購入。あわせてきゅうりも購入。きゅうりなんて買ったことがないよ。もろみみその説明どおり、塩を振って、まな板の上で転がして、熱湯をかけて、冷水につける。
 成功。うまい。こういうものは、素材の鮮度によるところが大きい。また、このもろみみそもうまい。一袋で二本食べたが、もう一本いける。これを打ち終わったら作ろう。

|||||

 先日のNHK「日本の顔」に高見映さんとゴン太くんが出てきたと思ったら、今日こどもの日、渋谷で『グラスホッパー物語』のショーが。そしてニュース9では高見さんが出演。巧妙なキャンペーンだなあ、と思いつつ、罠にしっかりはまる。
 2chのスレッドにあったが、「一切しゃべらないパントマイムの大人とブホブホしか言わない茶色の怪物、ハスキーなナレーション」なんて番組コンセプトを、いったいどうやったら思いつくのだ。

グラスホッパー物語(youtube)

 ニュースになっていたことは知っていたけれど、動画は初めて見ました。うまく言えないけれど、胸がいっぱいになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活リニューアル・良スレ

 まさに日常雑記。

 クルマのウォッシャー液がなくなったので、補充。ガラコでないと、もう満足できない。しかしディーラーに修理を頼むと、なぜ「まぜないで」シールを貼っているのに通常のウォッシャー液を混ぜるのだろう。全部捨ててまたガラコを購入しなければいけない。無駄。今度は言ってやろう。

 家と職場のスリッパを、健康サンダルに替えた。久しぶりの感覚に、足の裏が活性化される。

 IEのお気に入りを整理。漫画系は出入りが激しいなあ。TOSHI-Bのバラエティが消えていてびっくり。

 いろいろ洗濯。寝具関係を洗い、冬スーツをクリーニングに出す。洗ったふかふかのシーツが心地よい。

|||||

 良スレガイドより。

とにかく意外性の強いトリビア教えれ

コレだけはやめとけって思う職

目の前で見た人の死の瞬間を教えて

 特に三つ目の、”死の瞬間”は、単なる興味本位に終わらず、人生の極限の悲しみを教えてくれる。絶対途中で一度投げ出す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レブスやり直し・フルートの妖精・UD

 最終章、サン兄にこてんぱんにやられる。見方を前に出せば広範囲魔法(名称は忘れた)でやられ、トキサだけ出せば「絶対零度」で80ほどのダメージ。もう駄目だ。

 2chで聞いてみるも(軟弱)、アイテムが弱いらしい。あきらめて泣く泣く最初からやり直し。
 アリーナには初めの一回しか行かなかったからなあ。面倒に見えて。

 でもやってみれば、アリーナは味方も敵もすぐにいなくなる、短期決戦。それほど面倒でもない。

 現在、7章に入った。

|||||

 NHKクイズ『日本の顔』を見ていた。えなりかずきが司会のあれだ。よくクイズ番組では、思考中ミュージックが流れるが、この番組のそれはフルートメインの生演奏だった。どこかで見た顔。
 「萌え系フルート奏者」「フルートの妖精」の異名を持つyumiさんではないか。角度によって変わる人と思っていたが(失礼)、とてもかわいく見える。

|||||

前回のUD。

Statistics Last Updated: 04/15/2006 23:59:59 (UTC) [ 12 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 7,983)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 2:320:17:16:06 (# 8,618)
Points Generated (Rank) 517,440 (# 7,062)
Results Returned (Rank) 1,762 (# 9,928)

今回のUD。

Statistics Last Updated: 05/01/2006 23:59:59 (UTC) [ 15 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 7,986)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 2:346:14:11:07 (# 8,495)
Points Generated (Rank) 529,666 (# 6,957)
Results Returned (Rank) 1,816 (# 9,756)

 あまり変化なし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買った本:
(5)日本人に一番合った英語学習法 斎藤兆史 祥伝社黄金文庫 (”祥伝社”くらい変換できて欲しいなあMS-IME)
(6)ぐりとぐら なかがわりえこ・文/おおむらゆりこ・絵 福音館書店

買った漫画:
(4)キン肉マン2世~究極の超人タッグ編~ 03巻 ゆでたまご

 『日本人に……』は『英語達人列伝』に漏れた人々の伝記、と思われる。前回は書名どおり達人だけだったが、今回は「失敗例」も含んでいる。文科省(これも変換できないのか)が小学校での英語教育を唱えだしたこのタイミングで、強硬に反対している。それだけに筆に余裕は感じられない。一種の意見主張本だ。(私はその意見に大きく同意しているわけであるが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレッツ異状

 さてどこから書いたものか。
 記憶によると、4月17日、インターネットがつながらなくなった。私は回線はBフレッツ、ISPはニフティという組み合わせである。……あれこれするが、状況は改善せず。
 翌日、途中にあるルータをはずしたり、「フレッツ接続ツール」CDを再インストールしたりするが、変化なし。むしろ、インストールの最中に止まってしまうことで、状況の深刻さがわかる。『フレッツ・コンサル』に電話するようにと、フリーダイヤルの番号が表示される。

 NTTに電話。おじさんが二人来る。ONU(とか言ったかな)なる端末を分解。ランプは正常。接続速度を測る。「ロスはあるが正常につながっている」とのこと。一度帰り、頑丈そうな業務用レッツノートを持ってきて、接続。つながらない。おじさん、本部に電話。県内でニフティがつながらないという報告があると、ファックスで回ってきたが、朝のミーティングに出ていてよく読んでいない、とのこと。また出直し。私の時間休暇も午前までなので、出勤。

 その後私のいないところであれこれやって(家内が立会い)、直ったとの報告書が。「NTTの所内設備の故障」だそうだ。パソコンやルータより先にONUの電源を入れること、ニフティのパスワードが内部で壊れたのではないか、との助言を受ける。

 いかない。
 電源の順番も忠実にやってみた。しかしそれは今までテーブルタップで同時電源オンしていたので、関係ない気がする。ニフティも別のところから問い合わせ、パスワードを確認してある。

 『フレッツ・コンサル』に電話。マニュアルがあろうとは言え、相手の画面を見なくてわかるというのは大したものだ。普通の手順では止まってしまう(インストーラが「応答なし」になる)ことを確認。
 ここでイリーガルな手に出た。スタートメニュー>接続(T)>すべての接続の表示(S)>新しい接続を作成する>……から「ニフティ」を作ってしまう。ちょっとテクニックを感じたのは、IDとパスワードを要求される画面で、パスワードを二度入力するのを要求されるのがわずらわしい。そこでここでは「次へ」を選び、あとで入力するのだ。そのときパスワード要求は一度。

 成功。
 ただし問題点が二つある。一つは、終了時にブルースクリーンが出るようになったこと。まだ確率はわからないが二度に一度くらいはブルーになる。もう一つは現在ルータをかませていないこと。実験しようと思うのだが、また駄目になったらと思うと、二の足を踏んでしまう。

 とりあえず復帰に乾杯。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »