デスクトップ復旧・ポーシャピアノ・はやぶさを食べよう
ずうっと眠っていた、デスクトップPCが復旧した。40日ほど止まっていたことがわかる。
にっちもさっちも行かなくなって、買ったハーキュリーズにメールしたところ、「マザボのCDはインストールしましたか」とのこと。そんなのあったのかなあ、と数日放っておく。
数日後、例のCDを見つける。「nVIDIA」なんて書いているから、グラフィック関係のCDだと思っていたよごめんなさい。ネットワークカードも、オーディオデバイスも、すべての問題が解決できました。久しぶりにビール、いや発泡酒で乾杯する。
昨日はアプリを一つ一つバックアップから戻していた。フリーソフトはインストールしなくてもただコピーするものが多くて助かる。
ついでにウェブサイトも修正。
これからすること:
(1) ワクチン(もうそんな言い方をする人は少ないが)関係
(2) 『信長の野望』などインストールを必要とするゲーム関係
(3) 『フォトクルー』『REALプレーヤー』などインストールを必要とするアプリ関係
(4) ATOKを買おうかなあ※
(5) ウィンドウズの基本設定
(6) オフィス(97しかないが)のインストール
(7) メルコのフラッシュカードリーダー、「MCR-U」が動かなくて困る。ドライバがあるのか、ほかのを買うか。
(8) CDライティングソフトのインストール†
(9) 無線ルータのインストール
※……私はVJEユーザーだが、実質消滅した。試しに使っているMS-IMEは頭が悪すぎて困る。ナチュラルインプットもワードでないと動かないとはどういう了見なのだ。
†…前回修理に送ったときは、「CDライティングソフトのCDがないのでインストールしません」とのこと。はて何かあったかな? まあいいや、何か探そう。ビーズのアップデート催促メールが来るけれども、こういうのってフリーでないのかな。
|||||
ポーシャが私の手を引く。なんだと思ったら、電子ピアノに座りたいらしい。座らせてやる。
適当に弾く。
ああ、現代音楽みたいだ。ちーん、ぼろーん、ばらばら。
私が適当にぱらぱら音を出すと、「じゃま」と言いたげに手を払う動作をする。生意気だけれど、自分の世界があるのね。
|||||
『はやぶさを食べよう!?』なる記事があった。退官記念にはやぶさを模した料理を作ったそうだ。こういうセンスって好きだなあ。一番難しいのは太陽電池パネルだろうけれど、「食べられるもので青いものはない」のである(もしあったら教えてください)。結局パネルは緑のアスパラガス。やわらかい玉子焼きに、硬いアスパラの対比がいい。
宣伝を兼ねて、小野瀬直美さん、グッドジョブ! きっと大学院の宇宙物理学マスター、なんて人なのだろうけれども。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニフティ35周年に寄せて(2022.08.01)
- ハードディスク整理・ソフトウェアあれこれ2022上半期(2022.07.08)
- DVDコピー2022(2022.01.22)
- ヴェリトン(9) 選別(2020.10.24)
- ヴェリトン(8) 復活 (パソコン遍歴2020)(2020.10.18)
コメント