« FF8_L97bアルティミシア城・本・鶏わさ | トップページ | ハングウォッチ・充電池・PC復旧 »

FF8_L97cアルティミシア城・PC復旧・英語ディスクマン&デジカメ

 一日、無駄に。

 午前はアル城の探索。メンバーを替えたりしてうろうろ。結局、二人目、電気を使う飛行モンスター(トライなんとか?)に虐殺される。セーブできないのが痛い。
 午後は地上へ。セントラ遺跡でトンベリと遊ぶ。「みんなのうらみ」がけっこう痛い。ゼル・主人公二人を常時イエロー(体力低下)にする。
 やっとトンベリキング登場! やっつけ冠が格好いいぜ! ところがものすごい全体攻撃(地響き、だったかな)にやられる。HPを低くしておくとこうだ。

 結局、この日は前進できず。

|||||

 デスクトップ復旧プロジェクト。

(3) 『フォトクルー』『REALプレーヤー』などインストールを必要とするアプリ関係
→フォトクルーをインストールした。
(4) ATOKを買おうかなあ
→予算の関係で、お流れ。
(5) ウィンドウズの基本設定
→また今度。
(6) オフィス(97しかないが)のインストール
→できた。ただしインストールCDが見当たらない。ポーシャがいたずらしたか?
(7) メルコのフラッシュカードリーダー、『MCR-U』が動かなくて困る。ドライバがあるのか、ほかのを買うか。
→できた。再ダウンロードして、デバイスマネージャをいじっていたらできた。
(8) CDライティングソフトのインストール
→「ビーズ・レコーダー・ゴールド」の古いCDがありました。シリアル番号も。偉いぞ過去の私。さっそくアップデート。
(9) 無線ルータのインストール
→また今度。

 ウィルス検出ソフト、AVGがトロージャン・ホース(たいていはそれだろうけれど)を見つけた。フラッシュデータを圧縮してくれるソフト、SWFCMPに隠れていた。AVGがヒール(HEAL)する。と。
 なんとSWFCMP.EXEそのものを削除していた。配布元から再ダウンしても同じこと。どうすればいいのか。

|||||

 英語を勉強しようコーナー。
 結局デジタル・オーディオ・プレーヤーはあきらめ、昔の『CD-ROM DISKMAN』を発掘した。ソニーのPRD-250だ。250ということは2.5倍速だ。ああ、当時は4倍速で速いなあ、なんていっていたころだ。
 ACをつなげると、動く。音質もいい。ただしプラグを抜くと止まる。
 どうも充電式の電池が動いていないようだ。きっと過放電だ。価格をネットで調べると2,000円強らしい。買うか。

 ついでにデジカメをいじってみた。カシオのQV-2000だ。充電池4本×2セットを用意していた。それの点検。赤と緑のシールまで貼って区別している。
 緑チームは、2本が動作しない。これは買い替えだろう。赤チームは、接触が悪いのか動くときとそうでないときがある。こういうのが困る。とりあえずサンスベリアを撮ってみた。

01010009b_2

|

« FF8_L97bアルティミシア城・本・鶏わさ | トップページ | ハングウォッチ・充電池・PC復旧 »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FF8_L97cアルティミシア城・PC復旧・英語ディスクマン&デジカメ:

« FF8_L97bアルティミシア城・本・鶏わさ | トップページ | ハングウォッチ・充電池・PC復旧 »