« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の27件の記事

みかか

 こないだの休日。休んでいたら来客が。

 みかかだ。そういう表記も今ではめずらしいが。私が光ファイバーを通しているのを見つけたようだ。
「お隣も光ファイバーですか」
「近所の家も光ファイバーなのですか」
「新興住宅地で住宅地図にない地区ですが、番地はこのまま並んでいるのですか」
 どれもこれも答えられない質問ばかりだ。自分の家しか知らないぞ。そもそも、そういうのはデータベースがないのか。だとしたら、ちょっと情けない状態ではないのか。

 能力はともかく、その人の態度は立派であった。最後に「通信速度はどうですか」と尋ねてきた。
「ひどいです」
「9から10メガしか出ていません」
「ニューファミリータイプなのに」
 ここぞとばかりに言ってやった。だって最大100メガなのだ。いくらベストエフォートとはいえ、それはない。

 改善してくれるといいなあ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【雑文14】冬のオフィシャル

 新作です
 6年前と同じイベントを書いたなんて、歳月は矢のごとしですね(なんか混ざっている)。

 今回から、FTPソフト(ホタルの『ハイパーテキストマネージャ』)ではなくて、ニフティの『マイキャビ』を試してみている。FTPによるアップロードいらずで、直接htmlファイルをいじればいいらしい。躊躇なしで公開されると思えば、やや怖いところもある。

 何回か、ブラウザや『ホタル』などのソフトが「反応なし」になった。ちょっと怖い。

|||||

 前回の雑文更新で、エントリがなかった。ほい。

13)ランナーズ・ハイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラベル屋さん・タイマー付箋&窓立て

 CD・DVDのラベルに、エーワンの「ラベル屋さんHOME」というソフトを使っている。
 ブラザー「マイミーオ」425との初めてのマッチアップだ。

 いきなり左によって失敗。印刷一回ごとに、印刷のプロパティから設定しないと正しい位置に印刷されないのだ。(これで3枚、無駄にする)
 正しく設定したはずなのに、左側30%が印刷されないというバグにあう。これは原因がわからない。(これで2枚、無駄にする)
ソフトがバージョン7なので、V.8にアップする。外見から何までヴァージョンアップ! もうびっくり。こうやって無料ソフトは高機能化していくのだろうなあ。

 とりあえV.8では正常に印刷された。しかも自動ヴァージョンチェックが付いて、いい感じ。

|||||

 職場で使っているユーティリティを家でも使う。

タイマー付箋

窓立て

 あまり常駐は増やさない、というルールでやってきたのだが、やはりこれらは便利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

S端子・携帯電話+電子辞書

 そう言えばS端子ビデオケーブルを買っていたのだった。エレコムのDH-SS10
 画質がよくなるらしい。機能があると使ってみたくなる、マニアック気質だ。

 DVDビデオとテレビをつなぐ。それは簡単。DVDをプレイ。ん? 音が聞こえない。今度はビデオをプレイ。今度は音は聞こえるが、画面が見えない。

 つまりS端子とコンポジット端子(赤・白・黄色のコネクタ。私はこれを『チューリップケーブル』として流行らせようと思っているのだが、なかなか人口に膾炙しない)を、そんなに都合よくは切り替えてくれないということだ。きっと「ビデオ1」をDVD専用にして、S端子+新しいコンポジット(ただし黄色は使わない)、「ビデオ2」をVHS専用にして、コンポジット三色をつなぎ直す。これでいいはずだ。

 そこで家内が起きてきてタイムアップ。続きはまた来週。

|||||

 ものすごい新発明。これは受け入れられる。特許や実用新案を取る気はないので、メーカーの方はどうぞこのアイデアを使ってください。ただし私は2007年1月27日には思いついていた、と自慢しますが。

「携帯電話に、電子辞書の機能を内蔵する」

 これで漢字のうろ覚えも、英語で悩んだときもオッケー。電子辞書は高価な「完全収録」と安価な「見出し語だけ」の二極分化しているので、安い方で充分であろう。完全収録を欲しい層は、電話を替えても困らないように、電子辞書そのものを欲しがるはずだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アパート後始末・スイッチに蓄光・お年玉付き年賀はがき

 以前住んでいたアパートの管理会社から手紙が届いた。部屋のクリーニング代金だ。
――壁紙を取り換えることもあり、9万円。襖と畳は大家が払う。

 退去するときに大筋は聞いていたが、6万円の敷金では足りなかったか。3万円ほど払う。
 もうこれですべてが終わった。笑顔の素敵なのっぽのお姉さんと話をすることもないだろう。

|||||

 暗くなると廊下のスイッチのありかがわからない。蛍光シール(144ピース)を貼ってみたが、まったく意味がない。
 そこで蓄光シール(4ピース)を貼ってみた。消灯。言われてみれば、なんとなくぼんやり見えるような気がする。しかし、蛍光灯のヒモの部品ほどは光らない。あることがわからなければ、気付かないレベルである。もう数日使ってみよう。

|||||

 年賀状のくじ。
 こんなのを調べるなんて、子供のころ以来だ。切手シートをもらった記憶がある。
 基本的には年賀状には懐疑的だ。二十歳ごろ、一枚も来なかった時期があった気がする。

 結果。
 何も当たっていませんで知った。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごまドレッシング

 100円ショップで買った節約本に、ドレッシングは作れる、という話があった。

 ごまのそれを作ろうとやってみた。
 インターネットで検索した。
・ごま(自分でするのがいいが、それは面倒なのですりごま)
・だし(めんつゆ)
・しょうゆ
・酒
・みりん
・砂糖
・塩
・ごま油
・サラダ油

 それを容器に入れて攪拌、攪拌。
 できたものはごまの香りのする、和風ドレッシング。醤油とだしが強すぎたか。粘性が低い。つまり、さらり。
 味噌と玉子を入れるといいらしいが、長期保存の点で不安である。保存料を入れないのが自作の強みであるし。
 市販品の成分を見ると、水飴、とある。これがどろりの素なのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケースイス

 ケースイスが好きだ。

 大学時代、寮の同期が履いていた。紫色のぱやぱやした色が、新鮮だった(今から思うと本当にケースイスかと思う)。

 旅行先の札幌で、見知らぬお姉ちゃんが、白いティーシャツ、ブラックジーンズ、真っ白のケースイスで歩いていた。格好いい、と思った。
 即、同じものを買った。

 純白が壊れると、上野でレインボーのクラシックを買った。この四年くらい履いていた。

 レインボーに穴が開いた。小指のところだ。
 仕事用で、いつまでも穴が開いたままというわけにはいかない。インターネットで探す。

 色は地味で、さらに皮でなくキャンバス地だが、安いのが見つかった
 特別価格で、送料併せても3㌔円ちょい。誕生日に自分にプレゼントだ。

 毎日身に着けるものだけに、新品はうれしい。

|||||

 ウヰスキーを開けた。11本め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイルドアームズLV17壊死の迷宮

 フォースの蓄積は、マニュアル戦闘だとわかる、ことがわかった。
 でも結局ふだんは、男二人は「キープアビリティ」「手加減してやる」、セシリアは「絶対負けない」にしている。

 ときどき、ザックをマニュアルで操作し、「????」のオリジナルを使う必要がある。

 セント・セントール、ケイジング・タワー、港町ティムニー、壊死の迷宮へ。
 壊死の迷宮で迷う。ああなるほどそんなトリックか! わかったときはカタルシス。
 ○○の花を見つける。タイムアタック。宝箱を回収しようとしたら、ケ○○○なるボスとご対面。強すぎる。全滅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんでもない日

 朝食。冷凍したご飯でお茶漬け、そして冷蔵庫にあった玉子でオムレツを作る。お茶漬けとオムレツ。我ながらひどい組み合わせだ。

 午前中はインターネットを見て過ごす。ウィキペディアの、保護だか議論中だかになっているページがおもしろい。もう一度開こうと思ったが、行けなかった。ううむ。
 「森崎有三を応援する会」で笑う。

 スーパーへ買い出しに行く。久しぶりに苺の「とちおとめ」を買う。
 献血車がある。私は特定の海外に行ったことがあるので、やりたくてもできない。

 歩道上がりのボルト・ナットにクレ5-56を噴霧。錆止め。まあ気休め。

 ニッカウヰスキー「一万人のマイグラス」キャンペーンの応募葉書を書く。当たるといいな。

 そう言えば、今日は私の誕生日でした。会員登録してあるところ二ケ所から、おめでとうメールが来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アラスカチーズ・なめ茸豆腐・おでん

 今日のつまみ。

 蟹風味蒲鉾(蟹は入っていません)をチーズでくるむ。爪楊枝で留める。いくつかは破れた。まあ予想通りの味だが、それなりにおいしい。

|||||

 湯豆腐になめ茸を乗せ、ごま油をかける。これはおいしい。

【付記】なめ茸がすごいことになっているらしい

【付記2】そんなのはそのサイトに「第一歩」「入門」として掲載されていた

|||||

 やはり冬はおでんだ。
 玉子を二つ三つゆで、おでんを作る。煮立つ間に玉子の殻を割り、ゆで卵をおでんに入れる。なるべく鍋の下になるように配置換えをしてやる。
 スーパーの煮玉子は確かにおいしいが、これでも充分おいしい。

 IHがタイマーを使えることを再確認した。家を購入したときに説明されたはずだが忘れていた。これは便利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本・ポーシャ風邪・ボイラー不調

 最近買った漫画2007年。

1) 巴里・妖都変(4) 垣野内成美 原作・田中芳樹
2) 巴里・妖都変(5) 上に同じ

 原作では、フランスにもアニメオタクがいる、その名は「バロン・ド・オタク」――というところでずっこけた。どうにも「オタク」とカタカナで書かれると私の調子は狂ってしまうのである。「オタク」「オタク」と連発されると文字以外の何かに見えてくる。

 漫画だと奈澄なる妖艶な女性の圧倒的な存在感に驚く。こんなキャラ、いたっけ。どうにも薬師寺涼子シリーズはほとんど再読していないので、記憶に薄い。

(最近買った本は4まで)

|||||

 ポーシャの具合が悪い。
 風邪だろうか、最高39度9分の高熱。食べ物を戻す。
 連日、家内が医者に連れていく。私が同行したときには、「厚着です、熱があるときには冷やしてやるとよい。ところが冷やすと嫌がるので、薄着にして室温を下げた部屋に入れるのよい。大人でも高熱では食欲がなくなる」と医者に言われる。なるほどね。

 今度は赤いぼつぼつが出てきた。

 それでも調子のいいときには、「びーびーでぃー(DVD)」「あんにん(杏仁豆腐)」「お茶」とよくしゃべるし、高いところに登ったり待合室のソファを歩いたりする。
 早く治って欲しいものだ。

|||||

 新居話。

 灯油ボイラーが、台所と洗面所と風呂にお湯を供給することになっている。
 ところがお湯にならなかったり、とても遅いときがある。
 朝一ならわかるのだが、夕方台所で2㍑(推定)も出しても氷水のときにはさすがに参った。洗い物をする気になれない。
 二系統あるらしく、風呂の方は朝一でもすぐにお湯になる。最近は洗面所に行っても、結局風呂で顔を洗うことが多い。
 一切動かないのなら故障ということで即クレームだが、ときどき動作するので困ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

整理・秋刀魚や海苔納豆

 正月休みの間に、引っ越したばかりの家を整理する。
 という計画を立てたのだが、思い通りにはいかない。

 まずごみはすべて捨てることができた。必要なものもまず買い揃えた。マット、衣装ケース、IH用の鍋、卓袱台など。
 雑貨が複数のかごに入っていて、それを目的別(文房具、電器、PC、DIY)に分けようと思ったのだが、それはできず。一番やりたかったことなのだが。

 その代わりにできたのはマニュアル類。
「生活・名簿」――職場名簿や、市からもらった地図、ごみ分別、医療関係。
「家電」――文字通り家電のマニュアルと、電話関係、時計、電気は通さないがベッドやチャイルドシートなど。
「PC」――プリンタやBフレッツ、メモリ、コントローラなどのハードウェアのマニュアル。ソフトは多くなりそうなので別にした。
 それらを百円ショップの書類立てに入れて、ラベルシールを貼る。商品名「角ペーパー」というやつだ。いつもながら、この商品名には驚く。もう少しいいネーミングはなかったのか。普通のペーパーには角がある。
 ついでにもう一枚に「使い終わったら右端に入れる」と書く。野口さんの超・整理法である。ずっと左にあるものは捨てようということだ。

 これで前のアパートの書類やら、今は使っていないISDNルータ(今考えればISDNターミナルアダプタでよかったなあ)のマニュアルやら、かつて使っていたマカフィーのやら、捨てることができた。

 思い出した、年賀状も整理したのだ。
 もちろんこの「整理」は捨てたという意味ではない。年ごとに分けたのだ。
 やはり昔の葉書は、ぐらりと来る。つらかったときに、励ましてくれた手紙なんて特に。

|||||

 昨年の秋から冬にかけては毎週秋刀魚を食べていた。
 年が明けて、やめたかというとそんなことはない。

 うまくない。
 まずい、ということはないが、うまくないのだ。

 引っ越す前は、(たぶん)プロパンガスのグリルで焼いていたのだ。ガラス窓をのぞいて、「4分たったらひっくり返す、その後は3分」なんてやっていたのだ。

 引っ越したあとは、ガスは使わない。IHがメインで、鉄鍋でないときにハロゲン(ラジエントかも。あとで調べよう)を使い、魚には電気ヒーターを使う。
 その電気ヒーターがいま一つだ。
 秋刀魚を焼くと、
(1)身が縮れたようになる。つまり、ぱさぱさだ。
(2)アルミフォイルの上で焼いているのだが、焼いたあとでフォイルから外れない。皮がぼろぼろとフォイルに付いてしまう。
(3)(1)に似ているが、口に入れても、じゅっとうまみがふくらむ感じがしない。

 もちろん年を越した秋刀魚は冷凍物であって、これまで食べたものとはレベルが違う。だからIHはよくない、という結果にはならない。そもそもメインのキッチン熱源はIHでも、グリルはそうでないのだ。

 でもやはり私はIHでおいしい秋刀魚が食べたいのだ。フライパンにクッキングシートを敷く、という情報もある。私のIHフライパンは20センチなので、秋刀魚を切る必要があるが、試してみる価値はある。

|||||

 お手軽なつまみ。

 納豆をまぜて、炙った海苔を手で粉々にして交ぜる。納豆のたれでは足りないので、自前のたれを追加する。なんてことはない、醤油に味醂を混ぜると、納豆のたれになるのだ。だから醤油と味醂、この二つをかけてやる。

 味は、納豆巻のご飯がないものというだけだし、醤油の塩っぱさがアテにふさわしい。
 でもやはり納豆はいっぱい空気をかき混ぜた方がおいしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャ、仲裁する

 ポーシャ(二歳児)の話。

 二歳ともなれば自我が出てきて「嫌なものは嫌!」という態度が多くなる。例えば服のボタンを外すのも、自分でやろうとしたのに、やってやると怒る。ボタンを閉めてやる。

 私も家内もキッチンで作業していた。ポーシャも、いっしょに何かやりたがる。「開けて、開けて」とおねだり。熱湯もあるし、刃物もあるので断っていたら、ポーシャは手を目の近くに持っていって泣き真似をした。本当に泣いているわけではない。演技派だなあ。

|||||

 付録の「たまひよDVD」がお気に入り。お姉さんと子供がいろいろアクションするものだ。そういうのがいいのかと、「体操のお兄さん」のDVDを借りてきた。「リズムズム」というシリーズの一つだ。もう大好き。何度もねだる。別のことをしているのでビデオを止めると怒る。
 ミッ○ーや○ッフィーのビデオも借りてきたのだが、これにはかなわない。やはり生身の人間が出て、体を動かせるのがいいのだろう。

|||||

 家内と口論。するとポーシャがやって来て、それぞれの膝をつかんで「やーやーやー」と叫ぶ。
 仲裁しているのであろう。
 まさに「子はかすがい」。
 反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IE7・DVD・JKデフラグ

 インターネット・エクスプローラ7をダウンしてみた。
 まずタブ型になっていたことに驚く。それはそうだ。ただコントロールを押さずにお気に入りクリックすると、新しいタブが開かないので閉口。たぶん設定でできるのだろうなあ。

 自宅ではドーナツQを、職場ではドーナツラプターを使っている。ラプターでは一つ困ったことがある。ちょっとフラッシュを使っていると、「表示できません」とダイアログが出る。具体的に言うと、私がポータルで使っている、インフォシークで文句を言われるのだ。「スクリプト許可」のボタンを押せばいいとはわかっているが、毎回ではうっとうしい。

 あとALT+LEFTで戻るはずだが、戻らない。

|||||

 DVD DecryptorとDVD Shrinkを使い出した。ページによって、どちらを先に使うか違うようだ。とりあえず今はデクリを先に使う運用法で安定している。シュリンクを先に使う方法にもチャレンジしたい。

 ラベルはエーワン(印刷するソフトも)。ラベルプリンタ(圧着する道具)はサンワサプライ。ちょっと楽しい。

|||||

 ギガジンでJkDefragが紹介されていた。
 デフラグを見るのは楽しい。私はSpeedisk時代から使っているが、カリカリと甲斐甲斐しくファイルを整頓している姿は健気だ。むしろ美しい。見ていて飽きない。そんなデフラグもウィンドウズ2000以来つまらなくなってしまった。私の知り合いで、そのために一度W2KにアップしたのにMeに戻した人がある。OSの堅牢さよりもデフラグの楽しみを優先したのだ。
 で、このJKデフラグ。色使いを変えられたらいいのだが、オープニングのダイアログさえなくアプリは起動する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイルドアームズLV14バスカー集落

 ガーディアン神殿を抜け、バスカー、ゼノム神殿へ。
 壮大なストーリーの割りに、エピソードがない。苦労や思い入れがないのに、語りだけ重々しい。ドラマティックさが欲しい。
 オート戦闘をいろいろ試してみた。やはり特殊技の戦闘のルールがよくわからない。アーム、オリジナル、マテリアル、ガーディアン、フォース。どれがどれやら。せめてフォースの蓄積がわかればいいのだが。わかるの?
 とりあえず神殿を抜けて帰ってきたところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸せのポートレート

 誰が主演かよくわからないが、いちおう主演、サラ・ジェシカ・パーカー。ダイアン・キートン。クレア・デーンズ。

 見ている方が居心地が悪くなるような人間関係。いや、「ような」はいらない。メレディス(サラ・ジェシカ)がエキセントリックなようなオープニングでありながら、ストーン一家が彼女を嫌う理由がまったく伝わってこない。では一家が悪役なのか。どっちつかず。

 ネットの好意的な意見では、「都会暮らしで距離を置いて付き合いたいメレディスと、娘の性交渉まであけすけにしゃべる田舎の一家」のギャップを書きたいらしいが、まったくわからない。
 無神経に障害や人種問題をしゃべるメレディスも、メレディスが妹のジュリー(クレア)を呼ぶ理由も、さっぱりわからない。妹を呼ぶくらいなら、帰った方がいい。しかも兄弟姉妹交換(おっと)なんて最悪だ。

 母親のシビル(ダイアン)が亡くなるが、何だそれ。人を殺せばお涙頂戴できるとでも思っているのか。

 まともに評価すれば★一つ。ただし、ラストシーンの、クレアやマクアダムズ、サラ・ジェシカの華やかさに見とれる。表情がいいのか綺麗だし、プロポーションもすばらしい。この何気ないシーンがなんとも言えない色気を醸し出している。
 あとは弱り目にたたり目、という感じでストラータ(だったかな)なる料理を全身にかぶってびしょびしょになるところにコメディを感じたくらい。
 正直、つまらない映画。俳優はがんばっているが、脚本がもう最悪最低。

おすすめマークほい! ★★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアナビゲータ

 転居前はONUにバッファローのWHR-G54Sという無線ルータをつないでいた。
 別に無線をするわけではないが、わけあって勧められたこと、安かったことから購入した。

 転居したらば、PR-200NEという白い新しいONUを使うことになった。電話線二本、ネットケーブル4本を挿せる優れもの。はっきり言ってルータの意味がなくなった(これまでのONUはネット端子は一つ)。
 それでもまあファイアーウォール機能があるから、ということで、白いONUからバッファローを経由して、それからパソコンにつないでいた。
「新しいONUにルータ機能があるのなら、バッファローはブリッジモードで使えばいいですよ」と勧められた。やってみた。ユーティリティで「ちゃんとつながるか確認してください」と忠告された。構わず進めた。

 それがまずかった。

 もうバッファローは動かない。設定するには「エアナビゲータCD」が必要なようだ。引っ越しの際、「ここにしまったはずだ」という場所にない。つまりなくしたのだ。ベタだが。
 バッファローのサイトからダウンできるはずだが、自動解凍形式エグゼを解凍しようとすると、すべて「読み込みエラー」。どういうことだ。古いバージョンもすべてエラー。解凍できないなんて、ありえない。

 とりあえず今はバッファローを省いてネットに接続している。
 今日の格言。「正常に動いているデバイスはいじるな」 嗚呼。

【直後付記】
 XPのネットワークの「修復」をすると、通信できるまでには復活できた。ただし「エアステーション設定ページ」には接続できない。どこだCD。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bフレッツスピード

 いつもお世話になっている通信業者さんと会う。
 ときどきそういう専門の人と会わないと、専門的知識が得られない。向こうがどう思っているかは抜きにして。
 Bフレッツのスピードが遅いという話になる。

 プロバイダ・ベンチマークで計ってみる。

「6576.205メガビット。」
 6メガだ。時間帯を変えて試してみたが、最高12メガ、平均10メガ、というところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイルドアームズLV10ミラーマ

 やっと三人が集まった。
 主人公プロローグが終わったあと、「チェンジ」がわからなくてずっとロディのまま先に進めないでいた。
 セシリアに好感。最近世の中にはひねた女性キャラが多い中、素直で一生懸命なヒロインがいい。説明書のイラストとイメージが違うな。
 シナリオ、がんばっているのだろうけれど、なんとなくゲームに入っていけないのはなぜだろう。昨日なんてする気にもなれなかったし。戦闘がつまらないからか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャの言葉2006新春

 ポーシャの話す言葉。

人間: 「パパ」「ママ」「(父=私の実名)」
挨拶: 「バイバイ」「はーい」
動物: 「わんわん」「カーカー(大きな鳥)」「にゃんにゃん」「ちゅんちゅん(小さな鳥)」「くま」「ぞうさん」「しゃか(魚)」
キャラ; 「あんぱん(アンパンマン)」「ミッ○ー」「きっきー(キティ)」「ピンク(雪だるまのぬいぐるみ)」「ふぃふぃ(ミッフィー)」
動作: 「乾杯」「ちーん(乾杯でグラスをぶつける音。そのあと『ふう』と飲み干したふりをするのがかわいい)」「ねんね」「座る」「おいで」「おわわい(床を叩く。ここに座れという意味らしい。語源は何だ)」「どうぞ(下さい、の意味)」「開けて」「あっぷっぷ」「見て」
体: 「めんめ」「足」「首」「手々」
物: 「電気」「椅子」「ペン(筆記具)」「お茶」「にゅうにゅう(牛乳)」
指示:「みんな(意味はわかっていないかも)」「右(左はまだ)」「一つ」「三つ」「ABC」
歌: 「きやきや(キラキラ光るお空の星よ)」「げんこ(拳骨山の狸さん)」
形容詞:「きれい(花やイルミネーションで言う)」「大きい」「うまい(食べ物)」「怖い」「いてー」「さみー(寒い)」


 「開けて」を、「幼児封鎖ゲートを開ける」と「お菓子などの袋を開ける」という二つの意味で使っていることに驚く。
 前は鳥は何でも「かーかー」だったのに、小さいと「ちゅんちゅん」と言うようになった。

|||||

 子供用DVDに、ズボンの後ろにはさんだタオルを取り合うゲームがあって、やってみた。タオルを取るというのはポーシャにはわからなかった。ただ追いかけるのが好きで、テーブルの周りを私とぐるぐる走る。「うぃーうぃー」と喜びながら走る。私は目が回りそうだ。休んでいると、タオルを持ってきて「うぃーうぃー」と催促する。ただ追っかけるだけならタオルは意味がないのだが。装着するのが楽しいのかな。

|||||

 買い出しに行ったが、外は大荒れ。強風、ときに雨。駐車場から店に急ぐとき、頭にかぶったニット帽をしっかり握りしめるのがかわいい。なんて言っている余裕はないのだが。

|||||

 ホームセンターでマミー○コが798円と安かったのでまとめ買い。品物はいいのだが(肌触り、吸湿性能)、ももの方からもれてくることがある。常用のメ○ーズとやはり感覚が違う。

|||||

 「リモコン」という発語はないが、「リモコン取って」と言えばわかる。四音節は言うには長いか。「テーブルの上に置いて」と言うとわかる。ただ後者は、もとあった場所に置いているだけかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デービーソフト

 ほとんどの人にとっては関心のないことだが、こちらのトップ、『ターコイズ』のhtmlはデービーソフトの『ホタル』で作られている。
 何がきっかけだったかはもう(一時間前のことなので)忘れたが、「デービーソフト」を検索してみた。一位にウィキペディア。前はそうでなかったはずだが。
 なんと2003年には事業を停止していた模様。検索すれば2005年にはこのブログ内で「探しています」との記述がある。栄枯衰勢は世の常とは言え、何も挨拶なしで消えるのは悲しい。(人のことは言えないので、大変なことがあったのであろうと推測する。)

 そのウィキを見たらば、代表作に「フラッピー」しかなかった(あとは「177」(センセーショナリズムか!やビジネスソフトだけ。)。莫迦な。遠慮しないでもう一回言ってやる。莫迦な莫迦な莫迦な。三回も言ってしまった。MSXユーザーにとっては、「ゼクサス光速2000光年」「ゼクサス・リミテッド」「らぷてっく」「ヴォルガード」などの名作がある(私は「ゼクサス光速……」以外はプレイした)。

 ウィキなんて書き込んだことはないが、サンドボックスすら使ったことはないが、これは時だと思って書き込んだ。
「ニフティはアクセスできないよーん(意訳)」 はじかれた。

 「らぷてっく」なんて大好きで、BGMに勝手な歌詞をつけていた。

|パン○ースやめられない
|パン○ースとまらない
|いつでもどこでもパン○ース
|おやつのアイドル
|爺婆坊主姫(繰り返し)
|いつでもどこでもパン○ースだよ
|おやつのアイドル

 タイプしてみたらば、ただの電波ソングだ。すみません、札幌の人々。

 とりあえずグーでレトロを購入できるようなので、リンクを貼ります

 検索途中で「オントロジー」なんてものを学んだ。難しすぎる。

 ソフトシティでデービーソフトの旧作がプレイできるらしいが、月に300円かかるので、登録途中で見送り。

 後になって付記。フラッピーのBGMはいろいろあるが、私にとって最も身近なのは「ジ・エンターテイナー」だ。あのゲームにこの曲を付けることを決めた人は、やはり天才と言っていいだろう。

 80年代。ゲーム・プログラマにとっては何でもできた時代。夢を実現できた時代。この私だってベーシックマガジンに投稿できた時代なのだ。黎明期には、なんらかの感謝か憧憬があっていい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はやぶさ2・セレーネ

 久しぶりに様子を見たら、2010年(あるいは翌年)はやぶさ2が企画されているらしい。しかしいま予算が付かないと、間に合わないらしい。NASAはオシリスとかいう、同じサンプルリターン探査機を2011年に予定しているらしい。はやぶさがイトカワの表土を取れたかどうかは不明なので、もし失敗だったら第一号の名誉はオシリスのものになってしまう。後発の強み、確度は高いであろう。(はやぶさは世界初をいくつもやり遂げているのだ)

 このページ、はやぶさ2を実現させよう勝手にキャンペーンでは財務省とJAXA上層部への要望メールを推奨している。メールの是非はにわかに判断できないが、とりあえず(ターコイズの)トップページで応援してみた。カウントダウンは莫迦の一つ覚えですみません。
 とりあえず左のメニューから「創作系」を選び、フラッシュや動画を見るのがキャッチーであろう。

 もう一つ、月周回衛星「セレーネ」プロジェクトがある。さっそく応募してみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【雑文12】ハードラック48・【雑文13】ランナーズ・ハイ3

 久しぶり。前作が2005年の12月なので、去年は丸一年なかったわけだ。
 下条さんろずまりんさんがネタにしているので、今しかないと即日アップ。普通は一晩寝かせることにしているのですが。

 ついでに先日からちょこちょこアップしていた「読書録」のリンクをつなぐ。引っ越しして本棚もシャッフルしたため、新書の棚が手を伸ばせばそこにあるところにあります。しばらくは新書が多いかも。

 なにやらぼーっと「お気に入り」の整理。すべてクリックし、ない物は削除。ニフティ関連でアドレスが変わった物が多い。
 雑文関連で消したのは「どるひん」「トモミックス」「しましま倶楽部(かすみ荘、へ)」「マンガンシティーズ」「ひらくなポンキッキーズ」「夢の辿り着く場所」など。「ひらくな……」の前身、「おくのページ」の「琵琶法師」には衝撃を受けた。はっきり言えば、値段鑑定から辿り着いた「おくのページ」と、雑誌で紹介されていた「それだけは聞かんとってくれ」から私のホームページ作成は始まったようなものだ(当時はウェブページなんて言い方は一般的ではなかった。今でも一般的かというと首をかしげるが)。

【後日付記】2009.12.20
 雑文13が抜けていることに気がついた。「ランナーズ・ハイ3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新春福袋

 実は、福袋が好きだ。

 まずデパートへ。下着福袋。いいなあと思ったら、Lまでしかない。私はLLサイズなのだ。家内が購入。
 紳士服売り場へ。好きなブランド、Kスイスのものがある。しかもLLと3Lだ。ブルゾンやティーシャツはおまけとして、コートが欲しい。背広の上に着ることのできるロングのものが。ハーフかどうかわからなかったので、ちゃっかり店員さんに聞いてみた。いなくなった店員さんは上司に伺いを立てたらしく、「開けてもいいそうです」とのこと。それは悪いので「ロングだったら買います」と宣言。結果、ハーフだったので、買わず。残念。店員さんすみませんでした。

 ホンダへ。オイルを交換しに行く。いずれ交換するものなので、福を分けてもらってもいいだろう。まずあんまんサービスをいただく。営業さんが赤い袋を持ってきた。スクラッチくじを削る。4等。ドーナツとティッシュ4箱。1等、2等はいい景品だが、それ以下は等級が下であるほどティッシュをたくさんもらえる逆スライド方式のようだ。いつものことだがシャワー洗車もしてもらって上機嫌。ホンダさんありがとう。カレンダーをもらえなかったのが残念だが。

 味をしめて家内のクルマのためにマ○ダへ行ったが、そこでは何ももらえず。赤い袋はいっぱい並んでいるのだが。途中で抜けて買い物にいったのが悪かったのだろうか。それとも商談をしないといけないのだろうか。
 ああ小市民。

|||||

 第10回ニッカウヰスキーをどれくらいでカラにするか大会。
 27日から4日までの、9日間。冬休みで飲む時間=分量が増えたからだろう。
 12、13、14、14、10、14、17、14、11、9。ついに一桁へ。
 いずれにせよ、第10回でこのエントリはおしまい。正確には回数は記録するが、日数を数えるのはやめ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UD

 前回。

Statistics Last Updated: 11/29/2006 23:59:59 (UTC) [ 32 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 8,035)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 4:062:12:12:26 (# 6,827)
Points Generated (Rank) 743,899 (# 5,644)
Results Returned (Rank) 2,554 (# 8,030)

 今回。

Statistics Last Updated: 12/22/2006 23:59:59 (UTC) [ 248 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 8,046)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 4:111:02:42:19 (# 6,685)
Points Generated (Rank) 767,790 (# 5,540)
Results Returned (Rank) 2,659 (# 7,846)

 統計更新が12月22日? クリスマス休暇なのかな。めざせ80万ポインツ。
 私が25万だが、クラウドさんが24万ポインツと猛追。来月は追い抜かれるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイルドアームズとエキサイトステージ2000を買った

 浪費を戒めるため、コンシューマゲームは、一つを解くまで次のを買わない、というルールである。FF8を解いたので、新しいものを物色。狙いは泣けるRPG。ええと、「シャドウハーツ」「グランディア」「ポポロクロイス」などがいらしい。

 そして店頭。「ゼノギアス」1,980円、「ワイルドアームズ」980円。悩んだ末に、「ワイルドアームズ」をとる。
 「ゲームは1,000円まで」という個人的縛りもあるのだ。

 そう言えば前回、「ナムコミュージアム2」があった。まだあるかな、と思ったらなかった。買っておけばよかった。
 「エキサイトステージ2000」を発見。これは保護しておこう。「ナムコ2」の反省を生かして。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

元旦・男鹿梨ワイン・本

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。何人見ているかわかりませんが。

 午前中はだらだらとネットを見ていたら終わった。天皇杯サッカー、浦和対G大阪の前半を見て、近くの神社へ。家内が引いたおみくじは、”吉”。
 その後デパートへ。狙いは福袋だ。実は私は福袋が大好きなのだ。原価に比べてお得なところ、その射幸性。どきどきわくわく感。
 しかし主力の衣服関係は、LL(以上)がない。私はけっこう大柄なのだ。Kスイスの袋を見ていいなあと思うが、MかLしかない。一つ見つけたものも、間に合っているものばかり。
 結局、家内がほくほく。下着の福袋5㌔円、上着とスカートのセット10㌔円、高級羽毛布団20㌔円(定価は12万円だ!)。乗り気なのは私の方だったのに。

|||||

 ちなみに恒例、年越しドリンクは、男鹿梨ワイン「幸水の香」。㈱はこだてわいん謹製。やや甘口。思ったよりコクがある。

|||||

 最近買った本2007年。

1) 昭和御前試合 清水義範 …… デビュー作らしい。
2) 王女マメーリア ロアルド・ダール …… チャーリーとチョコレート工場の作者。阿刀田さんがほめていた。
3) ビッグマン愚行録 鈴木健二 …… 南伸坊のイラストがいい。
4) マザー・グース1 谷川俊太郎・訳 …… 一応、教養として。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »