ポーシャ、仲裁する
ポーシャ(二歳児)の話。
二歳ともなれば自我が出てきて「嫌なものは嫌!」という態度が多くなる。例えば服のボタンを外すのも、自分でやろうとしたのに、やってやると怒る。ボタンを閉めてやる。
私も家内もキッチンで作業していた。ポーシャも、いっしょに何かやりたがる。「開けて、開けて」とおねだり。熱湯もあるし、刃物もあるので断っていたら、ポーシャは手を目の近くに持っていって泣き真似をした。本当に泣いているわけではない。演技派だなあ。
|||||
付録の「たまひよDVD」がお気に入り。お姉さんと子供がいろいろアクションするものだ。そういうのがいいのかと、「体操のお兄さん」のDVDを借りてきた。「リズムズム」というシリーズの一つだ。もう大好き。何度もねだる。別のことをしているのでビデオを止めると怒る。
ミッ○ーや○ッフィーのビデオも借りてきたのだが、これにはかなわない。やはり生身の人間が出て、体を動かせるのがいいのだろう。
|||||
家内と口論。するとポーシャがやって来て、それぞれの膝をつかんで「やーやーやー」と叫ぶ。
仲裁しているのであろう。
まさに「子はかすがい」。
反省。
| 固定リンク
「日常雑記」カテゴリの記事
- ビオレ泡ハンドソープ問題(2023.06.01)
- 献血プレゼント2023年3月(2023.05.31)
- 体重77.2kg 16.7%・ウヰスキー591(2023.05.29)
- 週末の過ごし方(クリニック予約/ティナ・ターナー/献血『ゴールデンカムイ8』)(2023.05.28)
- 週刊ポーシャ20230527(2023.05.27)
コメント