« ポーシャ、仲裁する | トップページ | 本・ポーシャ風邪・ボイラー不調 »

整理・秋刀魚や海苔納豆

 正月休みの間に、引っ越したばかりの家を整理する。
 という計画を立てたのだが、思い通りにはいかない。

 まずごみはすべて捨てることができた。必要なものもまず買い揃えた。マット、衣装ケース、IH用の鍋、卓袱台など。
 雑貨が複数のかごに入っていて、それを目的別(文房具、電器、PC、DIY)に分けようと思ったのだが、それはできず。一番やりたかったことなのだが。

 その代わりにできたのはマニュアル類。
「生活・名簿」――職場名簿や、市からもらった地図、ごみ分別、医療関係。
「家電」――文字通り家電のマニュアルと、電話関係、時計、電気は通さないがベッドやチャイルドシートなど。
「PC」――プリンタやBフレッツ、メモリ、コントローラなどのハードウェアのマニュアル。ソフトは多くなりそうなので別にした。
 それらを百円ショップの書類立てに入れて、ラベルシールを貼る。商品名「角ペーパー」というやつだ。いつもながら、この商品名には驚く。もう少しいいネーミングはなかったのか。普通のペーパーには角がある。
 ついでにもう一枚に「使い終わったら右端に入れる」と書く。野口さんの超・整理法である。ずっと左にあるものは捨てようということだ。

 これで前のアパートの書類やら、今は使っていないISDNルータ(今考えればISDNターミナルアダプタでよかったなあ)のマニュアルやら、かつて使っていたマカフィーのやら、捨てることができた。

 思い出した、年賀状も整理したのだ。
 もちろんこの「整理」は捨てたという意味ではない。年ごとに分けたのだ。
 やはり昔の葉書は、ぐらりと来る。つらかったときに、励ましてくれた手紙なんて特に。

|||||

 昨年の秋から冬にかけては毎週秋刀魚を食べていた。
 年が明けて、やめたかというとそんなことはない。

 うまくない。
 まずい、ということはないが、うまくないのだ。

 引っ越す前は、(たぶん)プロパンガスのグリルで焼いていたのだ。ガラス窓をのぞいて、「4分たったらひっくり返す、その後は3分」なんてやっていたのだ。

 引っ越したあとは、ガスは使わない。IHがメインで、鉄鍋でないときにハロゲン(ラジエントかも。あとで調べよう)を使い、魚には電気ヒーターを使う。
 その電気ヒーターがいま一つだ。
 秋刀魚を焼くと、
(1)身が縮れたようになる。つまり、ぱさぱさだ。
(2)アルミフォイルの上で焼いているのだが、焼いたあとでフォイルから外れない。皮がぼろぼろとフォイルに付いてしまう。
(3)(1)に似ているが、口に入れても、じゅっとうまみがふくらむ感じがしない。

 もちろん年を越した秋刀魚は冷凍物であって、これまで食べたものとはレベルが違う。だからIHはよくない、という結果にはならない。そもそもメインのキッチン熱源はIHでも、グリルはそうでないのだ。

 でもやはり私はIHでおいしい秋刀魚が食べたいのだ。フライパンにクッキングシートを敷く、という情報もある。私のIHフライパンは20センチなので、秋刀魚を切る必要があるが、試してみる価値はある。

|||||

 お手軽なつまみ。

 納豆をまぜて、炙った海苔を手で粉々にして交ぜる。納豆のたれでは足りないので、自前のたれを追加する。なんてことはない、醤油に味醂を混ぜると、納豆のたれになるのだ。だから醤油と味醂、この二つをかけてやる。

 味は、納豆巻のご飯がないものというだけだし、醤油の塩っぱさがアテにふさわしい。
 でもやはり納豆はいっぱい空気をかき混ぜた方がおいしい。

|

« ポーシャ、仲裁する | トップページ | 本・ポーシャ風邪・ボイラー不調 »

日常雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 整理・秋刀魚や海苔納豆:

« ポーシャ、仲裁する | トップページ | 本・ポーシャ風邪・ボイラー不調 »