« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の19件の記事

セル・ウヰスキー

 UDが終了したので、次の分散コンピューティングを探す。医療分野の、日本製がいいなあ。
 というわけで東京理科大の"TANPAKU"NTTデータの"Cell Computing"に絞る。
 何かメリットはないかなあ、と不純な動機でセルにする。

 インストール。さっそく開始。UDと違って、何かを始めたという感覚はない。画像がないからかな。
 チームを作ろうとするも、「チーム情報」ボタンが表示されない。
 一度送信しないと駄目なのかもしれない。

|||||

 ウヰスキー空けた。
 18本め。前回は4月15日。やはり月2本ペースだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UD終了

BREAKING NEWS: GRID.ORG MISSION COMPLETE On Friday, April 27, 2007, Grid.org announced it has completed its mission to demonstrate the viability and benefits of large-scale Internet-based grid computing, and will be retiring its famous efforts to support critical health research.

(拙訳)
中断のニュース: グリッド・オルグ任務完了
2007年4月27日(金)、グリッド・オルグ発表。大規模インターネット分散コンピューティングの成功可能性と恩恵をデモンストレーションしたことでそのミッションを完了し、重大な医学研究へ行なっていた有名な努力を止めるだろう。

 よくわからないが、何か平和的でない終末を感じる。そんな理由、誰が信じるものか。
 われわれの努力はどうなるのだ。努力と言ったって、大したことはないが、寝るとき電源をつけっぱなしだったり、みなさんを説得してプログラムを入れてもらったり。

 少なくとも、team "ZATSUBUN" のメンバーには、心からの感謝をしたいと思います。
 クラウドさん。茶川さん。ワタルさん。そして小助さん。

|||||

Statistics Last Updated: 04/27/2007 23:59:59 (UTC) [ 7 hour(s) ago ]

Statistic ZATSUBUN

Current Members 4
Retired Members 1
Members (All-Time) 5

Total CPU Time (y:d:h:m:s) (Rank) 5:079:04:02:05 (# 5,851)
Points Generated (Rank) 942,630 (# 4,799)
Results Returned (Rank) 3,369 (# 6,717)

Avg. CPU Time Per Calendar Day (y:d:h:m:s) 0:002:07:39:50
Avg. CPU Time Per Result (y:d:h:m:s) 0:000:13:33:54
Avg. Points Per Hour of CPU Time 20.62646
Avg. Points Per Calendar Day 1,148.14860
Avg. Points Per Result 279.79519
Avg. Results Per Calendar Day 4.10353

Registered Team Since 1/28/2005

|||||

 チーム旗揚げから2年と3ヶ月。皆様ありがとうございました。
 ちなみに私のポインツは709,697、時間は5年174日でした(チーム雑文以前《チーム・ガメ》を含む)。
 そういえばここ秋田では、桜が散り始めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイヤ交換・パジャマ・サッカーボール

 クルマのタイヤを交換した。こんなに遅いのは記憶にない。三月末にときおりあられが降ってきたこと、土日が忙しかったことが理由。

|||||

 デパートで「シルクの肌触り」とPOPのあるパジャマを購入。たしかにすべすべで光沢がある。1,980円。買う。
 買ってみれば、「綿 100%」。確かに2,000円で絹製品なんてあり得ない。
 「シルクのような肌触り」だったかもしれない。

|||||

 サッカー話。
 大型スポーツ店へ。ボールと短パンを買う。
 ボールは「2006 Germany」と書いてあるもの。時代遅れなので1,980円。サッカーボールの相場は4,000円から5,000円というところ。
 短パンもヒュンメルの安いもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セレーネの愛称

 月をぐるりと回ってくる、人工衛星セレーネ。今年の夏に打ち上げられるという。

 そのニックネームを募集するそうだ
 詳しくはこちら

 もちろん私も応募した。ただしずっと前のことなので、何という名前だったか忘れてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車ブレーキワイヤー

 冬を越して、自転車に乗ってみた。
 近場なので出張に自転車で行く。

 帰り。30度はあるであろう急な自転車用スロープを下る。ぶちん。
 気付いたら後輪のブレーキワイヤーが切れている。坂を下る途中は前輪ブレーキだけですんだのか。やれやれ。
 すぐに自転車店へ。ワイヤーを交換して1,200円。ほかにもチェーンの調節、ダイナモランプの締め直しをしてもらった。
 ありがたいことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャが歩く

 もちろんずっと前から歩いていたわけですが。

 お出かけすると、抱っこされるのが嫌で、「歩く、歩く」と明瞭に発音する。とは言えクルマが危険なため、歩かせるわけにはいかないところも多い。

 「お出かけだよ」と言うと「早く行こ」と腕を引っ張る。私の鞄を持ってきて、「はいどうぞ」と言うのがかわいらしい。

 最近のブームはクルマの乗り降りである。以前は私たちが抱っこでそうしていた。「はい抱っこだよー」と言うと、素直に両手を出してきていた。
 今は違う。
 降ろそうとすると、「ちょ、待って」とパーの手を突き出し、制する。へりに腰を下ろし、足を下ろし、ぴょんと降車する。家内が「危ない」と心配する。「癖になるからやめて」とも言う。でも私たちがやってやると、「駄目」「やめて」「いらね」と怒る。あるいは泣く。結局自分でやらせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカー入門

 サッカー関係で買ったもの。

★スパイク
★ストッキング(二足)
★ストッキング留め、だと思ったらシンガード(すね当て)に通すベルトだった

★ストッキング(五足)
★シンガード

 二回買い物に行って、それぞれ一万円ほどである。ストッキング留めは結局学生時代に買ったものを使うことにした。びよんびよんに伸びているのがおかしい。しかし二十年前はすね当てにベルトを通す穴なんてなかったなあ。すね当て自体のサイズも、もっと大きかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

座椅子ブロークン

 座椅子が壊れた。

 以前から、レバーを引いても角度調節ができなくなっていたが、今では背もたれが後ろに倒れたまま。座椅子なのに真っ平らなのだ。

 駄目なら捨てるだけだ、と意を決して切り開く。物理的に。はさみでビニルの布地、スポンジ、ファスナーを切断する。
 想像ではカチカチといった感じのクラッチがあるはずだが、そんなものはない。ピストンが一つあるだけだ。これが機能しなくなったのであろう。

 虚しく元に戻す。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニッカ「ひげ」のライト・ウヰスキー

 ニッカ・ウヰスキーのプレゼントが替わった。
 「いい顔ポーラー(注ぎ口)」から『「ひげ」のライト』になった。ライトというよりはランプ。昔の街灯のてっぺんのよような物体に、例の「いい顔」が付いている。スイッチをオンにするとムギ球がオレンジ色に光り、「いい顔」も同じ色に照らされる。高さは7㌢ほど。電池はLR41を二つ使用する。

|||||

 ウヰスキー空けた。17本め。前回は4月4日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7) わかりやすいサッカーのルール 高田静夫
8) サッカー リフティング&ジンガ バイブル 土屋健二

 ひょんなことから、今期はサッカーに目覚めることにする。前者の著者が高田さんであることに今さら気付く。後者の「ジンガ」とはボールが地面にあるときのトリッキーな技術のようだ。

(漫画は6まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドコモ料金

 まず、エヌテーテーからのメールをコピーする。

|平成19年 4月ご請求分の振替額は 2,999 円
| 振替額のうち、消費税等相当額は 142 円 です。

 やはりプランを変更してよかった。3㌔円を割るとは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春・ポーシャとプリン・電子辞書の蓄電池

 ようやく春らしくなってきた。今年度初めて、クルマのドアを開けて走行。
 それでも朝は、フロントガラスに霜が付くほど寒い。

 一般的に桜はまだなのだが、走っているうちに一本、咲いている桜を見つけた。

|||||

 ポーシャがプリンを食べる。さじですくって口に持っていく。口に入れたさじを抜くと、プリンが乗っかったまま。もう一度。食べるのも練習。

 あとちょっとになった。プラスティックのカップを口に当てて、持ち上げる。落ちてこない。ぐっ、ぐっと上を向く。ついに真上を向いた。それでも落ちてこない。
 家内がさじですくってやって、おしまい。

|||||

 電子辞書の蓄電池が切れた。「ボルカノ(だったかな)」というブランドのニッケル水素電池(×2)だ。
 いつまで持つか、調べることにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャと自転車・鯉のぼり・鍋のふた

 春になったので、物星大を、いや、物干し台を買いに行った。しかしわれながらVJEデルタの鍛え方に驚く(本当に第一候補が物星大だったのだ)。

 今までホームセンターに来たときポーシャは危ないのでおんぶひもでくくりつけていたが、分別がついてきたので歩かせる。喜ぶし。

 三輪車のコーナーで喜ぶ。大人が通れない隙間をくぐり抜け、三輪車にまたがる。
 大喜び。せっかくなので、三輪車をとばして二輪車を買うことにする。三輪車は1.5歳から3歳まで、二輪車は3歳から5歳まで(その店にあった商品の規格)。ポーシャは2歳3ヶ月だ。しかしポーシャの場合、1.5歳で三輪車に乗れたかどうかは疑問だ。

 帰宅したのは7時30分だが、興奮したポーシャは二輪車から離れない。私が組み立てている間、手伝おうとしたりまたがろうとしたり(ドライバーで二輪車をつつきまくる)。「ミルク」「おむつ」と家内に言われても、それどころではない。

|||||

 その前に、食玩鯉のぼりを買った。30㌢程度のポールに、20㌢程度の鯉が二匹ついたものだ。一丁前に風車が付いている。てっぺんにはキティの人形。
 ポーシャは気に入って、移動するときもコートのポケットに入れようとがんばっている。

 風車を、ふうっと吹いてやった。ひゅーんと勢いよく回るのが気に入ったようだ。大喜びで「あはは、あはは」と歯をむき出しにして笑っている。自分でも息をかける。くちびるが上手く動かないのか、回ったり回らなかったり。

 一回ごとに、私の顔の前に鯉のぼりを突き出して、吹いて、と言わんばかりだ。
 移動のクルマの中でも、ふーっ、ふーっと吹いて、くるくる回しては爆笑している。

|||||

 ホームセンターの話に戻る。
 鍋のところに来た。真鍮色した、アルミ鍋がある。それを見つけたポーシャ、蓋を取る。右手と左手。
 こっちを向いて笑顔。それって、よくある「シンバルを叩くお猿の人形」そのまんまではないか。当然のように蓋を打ちつける。じゃん。
 商品でそれはまずい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本・座椅子

6) 御緩漫玉日記 3 桜玉吉

「3」というのが頭にあったので、4月3日に書店を四件も回ってしまった。正しい発売日は4月5日。書名が恥ずかしい。「漫玉日記出ていますか」
 とりあえず一軒では「エンターブレインのね」と理解されていたのでほっとする。

 中身は……。
 ひどいひどいとは聞いていたが、本当にひどい。これまでも時間がなくてスカスカの絵で掲載、というギャグはあったが、今回はギャグになっていない。痛々しいだけだ。
 大好きな作家なので、ぜひお休みください。ファミ通創刊号からだから、二十年ものファンだ。

(本は6まで)

|||||

 座椅子が壊れた。
 前から壊れていたのだが、背もたれの抵抗がない。背もたれにもたれると、そのまま無抵抗で倒れる。これでは腰が疲れる。
 座椅子の故障なんて、中を開けてはめ直せばすぐに直るような気がする。開けるのが苦労なのであろうが。ううむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海の羊飼い

 グリーンピースよりももっとひどい、シーシェパードなる組織があるという。

METEORの記事

ウィキペディアの記事

 捕鯨船の船員に劇薬の入ったビンを投げ込んだり、スクリューに何かを絡ませたり、体当たりしたり、勝手放題。

 なんとかできないか。彼らに容赦はいらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wheel Redirector礼賛

 以前紹介したホイール・リダイレクターがすごい。

 その時は「アクティブかどうかに関係なく、オンマウスのペインがスクロールする」と思っていた。
 実際はそれだけにとどまらない。「イナクティブなウィンドウであっても、オンマウスならスクロールする」のである。
 つまり、まずエクセルを最大化する。付箋紙ソフトと、テキストエディタを画面上に小さく表示させる。この時点で、エクセルはイナクティブである。タイトルバーが薄い色になっている。通常なら、エクセルをスクロールさせたいと思ったら、一度クリックする。クリックすると付箋紙とエディタは裏に隠れる(エクセルが最大化されているから)。
 ところがホイール・リダイレクターを使うと、イナクティブなエクセルでも、付箋紙とエディタを浮かべたまま、オンマウスするとスクロールできる。びっくり。もっと言うと感動。

 ちょっとウィンドウズを使った人でまだの人には、ぜひ使ってもらいたい。あまり宣伝すると次のウィンドウズで採用されてしまうかもしれないが。

|||||

 いまイナクティブ、ということばを使った。アクティブの反対語である。聞き慣れないはずだ。グーグル検索してみたら、カードゲームかアメフトの用語らしい。コンピュータ業界ではインアクティブという言い方を使うようだ。
 ちょっと流行らしてみたい、イナクティブ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高熱・ウヰスキー

 先月十日以来、風邪をひいている。

 こないだ食べた、賞味期限切れの魚肉練り製品がまずかった。商品名をべったり隠す「20%引き」の見切りシール。期限が土曜日のものを、月曜日に食べた。
 食べている間から、「なにか変な味だなあ」と思った。しかし初めて買ったのでわからなかった。食べながら腹痛。残して寝る。

 その夜。腹痛。下痢。深夜2時、4時、5時とトイレに。横たわっても苦しくて寝られない。

 翌日もぼーっとして仕事にならない。早退しようかと思ったが、来客があったことと仕事が少なかったことでそのまま就労。
 体温を計ったら、なんと38度5分。自己新記録だ。

 その夜。風呂にも入らず午後8時には寝る。起きたのは6時。十時間睡眠。
 お腹のごろごろはそのままだが、熱は下がったようだ。

|||||

 ウヰスキーを空けた。16本め。前回は3月24日。

 さらに言えば上記の日は一滴も飲まなかった。珍しい日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋篠宮ファンサイト・ポーシャの背丈

 どういうきっかけだったかは忘れたが、秋篠宮のファンサイトを見つけた。
秋篠宮さま御一家の弥栄を願うサイト

 とても好意的にこの一家をとらえているし、何よりも当人の人柄がすばらしい(と言うのも何だが)。お互いがお互いを尊重しあっている、それが見て取れる。

 この写真なんて美しすぎて泣いちゃうよ。

 これは別の意味で泣く。こんなこと、されたことがないぞ。

 そういえばサーヤさまが何かすると何か起きるというジンクスがあった。
 今度の能登地震と関係がなければいいのだが(不謹慎ですみません)。

|||||

 ポーシャをデパートに連れていった。身長計があったので計った。
 93センチメートル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UD・フリーソフト二つ

 前回。

Statistics Last Updated: 02/28/2007 23:59:59 (UTC) [ 5 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 8,056)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 4:280:01:25:54 (# 6,252)
Points Generated (Rank) 854,454 (# 5,134)
Results Returned (Rank) 3,011 (# 7,255)

 今回。

Statistics Last Updated: 03/31/2007 23:59:59 (UTC) [ 7 hour(s) ago ]

Totals
Members (Rank) 5 (# 8,063)
Current Members 4
Retired Members 1
Total CPU Time(y:d:h:m:s) (Rank) 5:010:19:12:00 (# 6,002)
Points Generated (Rank) 905,348 (# 4,947)
Results Returned (Rank) 3,216 (# 6,950)

 トータルCPUタイムが5年を超えた。ポインツの順位が90万を超え、5,000を割った。リザルツ順位が7,000を割った。

|||||

 フリーソフトを入れてみた。

めもりーくりーなー

 昔入れていたような気がする。かなり変わった。当時はワードとの相性がよくなかった気がするが、今はどうだ。

Wheel Redirector

 マウスホイールを使っていると、意図しない部分がスクロールすることがある。このソフトは、オンマウスのペインをスクロールするようにするというものだ。使用者からはやたらと絶賛されているので、しばらく使ってみることにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »