虫に食われる
ここ数日、サッカーに出ると虫に足を刺されている。
猛烈にかゆい。くるぶしやふくらはぎの辺りは、赤くぼこぼこになっている。仕事中にもかゆくなる。
とりあえず虫よけスプレーと、オイラックスを用意することにする。
しかしオイラックスの効き目はてきめんである。小さいころから、これを塗るとかゆみが解消されるのでありがたく使ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日、サッカーに出ると虫に足を刺されている。
猛烈にかゆい。くるぶしやふくらはぎの辺りは、赤くぼこぼこになっている。仕事中にもかゆくなる。
とりあえず虫よけスプレーと、オイラックスを用意することにする。
しかしオイラックスの効き目はてきめんである。小さいころから、これを塗るとかゆみが解消されるのでありがたく使ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
四つ苗を植えたうち、二つに実がなった。若草色よりまだ淡い、黄緑色である。
とりあえず水は欠かさないようにしよう。今度の終末、放水ホースを買おう。今はホースもいいのが出ているようだ。園芸と洗車とが、楽になるのがいい。
写真はまた今度。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おんぶひももなく、幼児カートもなく、歩くのがデフォルト。
うれしそうに歩き回って商品を触る。
でも商品はつまらないので、POPや値段のチップ(正式名称はわからない。値段を液晶で表示するもの)をいじる。いじるだけでなく、投げるのでよくない。これが「魔のイヤイヤ期」か。
(後日付記。商品は投げない。POPや試供品は投げる。それなりに理解しているのだろうか。また、欲しい商品{カプリコ}をかごに入れるのがおかしい。)
運動能力は確かに向上している。
一時間いっぱい走り回る。
後ろ歩きをする。
股のぞきをする。
幼児カートを乗り降りする。さらっと書くとなんでもないようだが、カートに乗るのは大変だ。片足をかけ、もう一方を引き込み、向きを変え、足を穴に入れる。高度な技術だ。下りるのも逆の要領でこなす。びっくり。
スタンドが好きだ。ポーシャがさわるまで意識していなかったが、POPを支えるスタンドをゆらしたり、それにかかっている提灯をさわる。
耐えかねて「ママのところに行こう」と誘うと、手を口のそばに付けて「ままー、ままー」と叫びながら走る。迫真の演技。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いい加減に髪が伸びてきたので、カットモード。
前回のエントリは2月18日。
今回は『テクニックBOOK』の「ベリーショート」を試してみる。頭頂部は30㌢、サイドは20㌢、と短くしていく。
さあ刈り上げだ。初めて「刈高さアタッチメント」を使う。付け方がわからなくて悩む。9㍉と6㍉を使う。
段差を消すために、「スキ刈りアタッチメント」を使う。これはいい。上から下に使うのがコツである。
いずれの段階にしても、上からか、下からか、マニュアルどおりにするのがよい。プロの床屋さんの意見を得たものであろうから。
結果、前よりなかなかいいものができた。襟足が多少ぱやぱやしている。これは「3㍉で仕上げる」ことを省いたからである。
まだまだ前途はけわしい。それでも今の段階で満足である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<音楽保存サービス>ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁
5月25日20時39分配信 毎日新聞
インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権侵害に当たるとの判断を示した。
開いた口がふさがらない。それを言ったら郵便局の私書箱も、本人しか使わないのに「ユーザーは不特定多数」になるのですか。高部真規子裁判長って、変わった人なのか、それともコンピュータに無知な人なのか。
イギリスでウェブに無知な裁判官がいて裁判が滞った例があったが、その方がましだ。慎重に考慮し進めないということだから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アシックス
シンプルなデザイン。アシックスは国内企業であり、私の好きなブランドでもある。
アディダス 販売店 シャツ パンツ
いきなり「ドイツ2006」デザインは生意気であろう。流行り廃りもあるであろうし。定番の方はいい感じ。
ミズノ 販売店
私の身近だとこれをよく見かける。白い襟がポイント。
プーマ (パンツ)
これもシンプルで悪くない。値段が安いのもいい。
ヒュンメル
シェブロン(>>)がめだつ。私のデビューはこれからなので、めだつのは時期尚早か。何着も買うものではないと思うが。
公式サイトとショップが交じっております。フラッシュを使われると直接リンクできないのが厄介。
こうやって悩んでいるうちが華。そろそろワッペンなどが送られて来るはずなのだが。
|||||
ウヰスキーを空けた。
20本め。前回は5月16日。二週間が基準なので、ちょっと早いなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
引っ越して以来、とりあえずサンスベリアを玄関に置いていた。これはもともと室内の空気浄化に買ったので、自室に置くことにする。アパートのときは窓際の特等席だったのだが、今回は適当な場所がない。部屋の隅っこにおいた。さらに前夜飲んだ水割りの余った水をやるようにしていたら、やりすぎた。
白い綿のようなカビが生えて、三本立っているうち一本がもげ、もう一本が倒れてしまった。
とりあえず屋外に出してみた。悪いことをした。今度カビを取ってやろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場で、一山越えた。
そして打ち上げ。ビールオンリーで、焼酎や日本酒には手を出していないのだが、記憶を失う。どうやって帰ったかもわからない。家内にも迷惑をかけたようだ。
アルコールに弱くなってきたのだろうか。翌日、疲労感はあるが二日酔い独特の頭痛はない。
気を付けようと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「たんたん、ない!」 たんたん、とは靴の幼児語である。「ない」という概念ができたのか。
疑問詞の話。
「なにこれ」から、
「なにすの(なにするの)」に発展してきた。
「なんだこれ」というバリエーションもある。
今日初めて、「どうして?」という言葉を聞いた。ポーシャはここにいて、と家内が言ったら、そう返したのだ。
意味をわかっているかは不明。どうなんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
庭の片隅に苺を植えた。
ショベルで(最近は移植ベラと言うそうですね)庭を掘り、肥料を入れ、土をかけ、苗を入れる。
ついでにスギナに石灰をかける。
以前、肥料をふんだんに入れたらスギナだけ異様に成長したという過去がある。スギナの嫌なアルカリ性の土壌にしてやる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2週間ぶりの休日。今日は何もしないで休養をとるぞ、と決意。
午前中は洗濯。その間、時間つぶしにニコニコ動画を視聴。
[ドラゴンスピリットBGMメドレー] に感動。ずっと一面を聞いていたい。
[陰陽師を撮影してみた(実写版) ~ニコ麻呂&ニセ麻呂の狂演!?~] お約束なのかな。
[レッツゴー!陰陽師 ヤマギワソフト降臨!] のやる気のない琴姫を見たあと、
[【琴姫】レッツゴー!陰陽師 渋谷降臨!] のノリノリぶりに好感を持つ。
[レッツゴー!陰陽師をローゼンで(実写FullVer)] に愕然とする(この人の性別は? 大きく見えるが。クローゼットと同じなら180㌢でしょ? でも腕の細さから女子かなあ)。
[笑ったらコメント] サッカーもの。0分42秒からの、ドリフ的な担架ギャグは最高。
ええと、面倒なのでリンクしません。すべての人が見られるわけでもないし(すみません)。
|||||
腰が疲れる。これも座椅子が壊れていて、背中を支えてくれないからだ。我慢できず買いに行く。
スージー(妻)がやたらと布団や枕を買う。寝具など、そんなに買い換えるものか。
園芸コーナーで探し物。以前同職した人から、「苺は楽だよ」と聞いていて、しばらくスーパーの種コーナーで探していたが、なかったのだ。二件目で見つかる。
「とよのか」「女峰」「宝交早生」と「いちごの肥料」を買う。とりあえず暗くなったので植えるのは明日以降。楽しみ。
座椅子は3,480円の安いのを買った。今までは一万円ほどの、回転式高級品を買っていた。
リクライニングレバーはあるが、回転しない。それはいいが、肘掛けがないのが痛い。キーボードを打っている分にはリストレストがあるのでいいが、トラックボールを操作しようとすると肘が中空に浮くのだ。これでは長時間では辛くなるであろう。いい方法はないか。もちろん、いい方法は肘掛け付きのものを買うことである。
|||||
そのときポーシャはお出かけを満喫する。ソファに座ったり(パパも!とばんばん叩き、隣りに座ることを要求する)、部品をいじったり。二段ほどのステップならまだしも、脚立に上るのが恐ろしい。万全の大勢で待ち受けていたら、三段ほど上って「だめだ」とあきらめた。
蠅叩きを気に入り、振り回しながら全力疾走。なぜ人間は長いものを見ると振り回したくなるのだろうか。これがアフォーダンスか。
会計に向かっていたら、なんと草刈用の鎌を振り回していた。それはまずい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポーシャ(娘)とスージー(家内)、一家で買い出しに。
冷凍・冷蔵ケースには「何時に何度であることを確認しました」という点検表がマグネットで貼り付けられている。それをポーシャがいじくりたがる。マグネットをはがすだけならよいが、中にある紙を取り出すので戻すのが厄介だ。
さらに温度をデジタル表示するようになっているが、そのプラスティック製のカバーを力ずくで外す。よくないなあ。
そういうわけで抱っこすると、「たすけてー、たすけてー」とアピールする。まるで拉致ではないか。
|||||
テレビをつけたら、サッカーをしていた。清水エスパルス、対、ヴァンフォーレ甲府。
一瞬天皇杯かと思ってしまった。甲府がJ1に上がっていたとは。
|||||
中学校の同窓会の案内が届いた。
前回の同窓会から10年が経っているのか。驚く。どうしようかな。
と思って葉書をマグネットボードに貼り付けていたら、締め切りが過ぎてしまっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTTのひかり電話の障害は回復した。サーバーが回復してから、ルーターの電源を抜けばいい。昨日から何度も抜いていたが、大本が回復しないと駄目だということだ。
|||||
ポーシャ話。外出しようという動きを見せると、「おさんぽ、おさんぽ」とせがむ。「おーい」「はやくおいでー」と一丁前である。
出れば出たで、平均台が現在のブームだ。駐車場の車止めに乗っかり、ちょこちょこ綱渡り。
帰宅したら祖母と座椅子に手を置き、足を縮めた。つまり体操競技の吊り輪のような状態である。何度も挑戦し、「はー」と息をついている。
いつの間にかかなりの成長である。
|||||
スージー(妻)が英語検定準一級を受けるという。6㌔円なり。寄付にならないよう応援するのみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サッカー審判4級を取りに行った。
前日、フットサルの講習会があったようだが、今日それを取りに来た大学生がいた。
申し込みはウェブでするのだが、「よく見ていなくて……」と、まさにゆとり世代。
ふくらまして一本書けないかと思案中。今、ちょっと忙しい時期なのですが。
|||||
御存知、NTT東の不通事件。
私はネットを見ながら晩酌をするのを至上の喜びとしているので、これはつらい。携帯電話でフリーダイアルに何度もかけるが、いつも不通。結局、昨日の夜は寝る。ワイルドアームズをしながら寝てしまった。
今日。朝オンしたら、ネットは復旧できていた。ひかり電話が直っていない。
夜に帰宅して見たら、電話は不通。くだんのフリーダイアルにかけるも、まだ不通。
のべ300万件以上では、担当は大変だろうなあ。同情はする。許すつもりはないがね。
|||||
ウヰスキーを空けた。
19本め。前回は4月30日。月の初めと中ほど、というリズム。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真剣に困っています。
電卓がある。学生時代に秋葉原で買った品だ。初めて秋葉原で値切り交渉をして、テレビにおまけしてもらった思い出の品だ。
液晶を含めた上の部分が、見やすいように角度をつけられるようになっているのだが、それを子供に壊された。そこで瞬間接着剤で固めた。上手くいった。
と思って使おうとしたら、ゼロが入力されない。ゼロのボタンに接着剤が染み込んだようで、押してもびくともしない。
瞬着を取り除くいい方法があったら教えてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事用のノートパソコンが調子悪くなった。
ちょっといじっていると、タスクバーにぼこぼこ穴が開く。クイック起動、最小化アプリ、デスクトップアイコンなどがあるはずの部分が、黒い矩形の穴になっている。トレイアイコンはどうか、と思うと、カーソルが「縦方向サイズ変更状態」になってクリックできない。「スタート」ボタンも押せない。
最悪なことに、外回りから帰ってきた7時前にこれに遭遇した。ウィンドウズアップデートをしたり、起動時チェックディスクをしたり、何も仕事が進まないまま電源オフボタンばかり押している。一仕事したら帰ろうと思っていたのに。
どんどんまわりの人が帰宅する。原因はなんだろう。気温の上昇による過熱か。セル・コンピューティングのせいか。やはりMSのアップデートか。
よくわからぬまま、時間だけが過ぎる。気がつけば、職場にはぽつんと私一人。時計は9時。仕事はまったく進んでいない。もう明日早く出社するしかない。「PCウォッチ」を見たが、現在異状の報告はない。
とりあえず明日は早く出社して仕事するしかない。とほほ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飛行機械、プロトウィングに乗って世界旅行。慣性がかかるので操縦が難しい。エクセリオンか。
情報サイトを見ているうちに、「魔法の地図」がずっと初期の方で見つかることを知った。今まで土地勘がなく、苦労をしてきたわけだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶり。前回のエントリは2月12日。
場所はエルゥ界。何をしているのか、忘れる。とりあえずフォレストプリズンをうろうろする。
でも宝箱はカラばかり。終わったのであろうか。攻略サイトに頼る。次は封印図書館に行くらしい。これは何でわかるのであろうか。
クラン修道院をうろうろする(こればっか)。怪しいところから図書館へ、そしてデ・レ・メタリカへ。
ここの謎には参った! 難しい、というのではなく、トリックが鮮やかだ。特別な仕掛けがあるのでなく、普通のギミックで良質の謎を作っている。考えればいつかわかる、というバランスもいい。
ボス、エリザ○○○とは文字通りのガチンコ勝負。ひたすら殴り合う(アーマーダウンとハイパーは使っているが)。
ロディが復活。次は飛行機に乗るらしい。
(レベルはロディのもの。セシリア・ザックは45くらいに上がった。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポーシャは納豆が好きだ。
私が納豆ご飯を食べようと混ぜていると、いっしょに割り箸を突っ込んでかき回す。まだ箸を正しくは持てないのだが。
ご飯にかけると納豆だけ箸でつまんで「うまい!」。もう幸せ。
虫歯菌がうつらないように箸やさじを共有しないようにしているのだが、これくらいはいいだろう。一つの茶碗から、ポーシャと私で納豆ご飯を食べる。
関西人が食べないというのは教育(あるいは習慣)なのかなあ。
|||||
ポーシャを連れてスーパーへ買い出し。
最初はお子様カートに乗りたがるのだが、いずれ脱出する、ともうわかっている。ベルトをしても脱出する。縄抜け上手。
日本ハムが「ハムリンズ」というキャラで、ビデオ販促している。
テレビデオにかぶりつき、POPや画面を指差し「かわいー」と離れない。
「ママはどこ?」も効かない。抱っこしてもテレビデオにUターン。一度抱っこされると、次からは私が近づくと「やめてー」と手で制する。さらに、ポスターをマグネットで貼り付けているわけだが、そのマグネットにはまる。外して、別の場所に付ける。それが楽しいのだ。
個人的には「レッツ・クッキング」という英語が我慢できない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月上旬のネタ。春は年度末で忙しくて。
タイトルはバイク漫画より。
ついでにUDのページを終了させる。セルコンピューティングのページを作ろうかと思ったが、それほどモチベーションがないし、当時よりは説明する必要もないかなと思い、表紙にバナーとリンクを貼るだけにする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
性懲りもなく作ってしまいました。
NTTデータのcell_computingに参加し、チーム雑文でがんばってみませんか。
今のところ遺伝子の並びを研究するのが目的です。
以前の悩みは、「ウェブ上からログインする」ということで解決できてしまいました。私の勘違い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
布団を換えた。冬用羽毛布団から、夏の薄い布団へ。やはり冬用は高くても羽毛布団を買ってよかったなあ、と心から思う。
|||||
土屋守の『スコッチ三昧』を読んで、それ以来ウヰスキーの水は常温にしてきた。
でも最近は物足りない。少し氷を入れる。入れすぎると香りが立たなくなるので、少しだ。
|||||
先日買ったばかりの、パジャマのボタンが取れた。一週間も使っていないぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桜はところによりかなり散っておりますが。
まず遠くの公園へ。大きな遊具が複数あり、遊びがいがある。ポーシャはとりあえず高いところに上り、滑り台に挑戦。滑るごとにまた複雑な経路を通らねばならない。階段を上り、はしごを下り、穴の開いた段差を越える。見ている方もはらはらして追いかける。
平均台にも挑戦。かなり怖がっている様子。でも手をさし出すと、いらない、とばかりにのけようとする。それでも家内が手を取ってやって、恐る恐るクリアー。
ちょっと上の年齢らしい女の子がやってきた。例によってポーシャは近付いていく。それでも、なかなか接点はない。女の子とそのお母さんはシーソーをやっていたが、お母さんは離れて携帯電話をいじり出した。
「お母さん! お母さん!」と女の子は呼ぶが、母親は来ない。そこへポーシャがシーソーの反対側に座る。二人とも動かそうとするが、動かない。
「子供だから動かないよ、お母さん、やって」と叫ぶも、母親は動かず。結局二人ともシーソーから下りてしまった。
ところでほかにも子供連れのお母さんが携帯メール(であろう)をしているのが気になった。
別の公園へ。見渡す限りの菜の花畑。一人が通れるほどの道が切ってあり、迷路になっている。自分の背丈と同じくらいの菜の花の中をかけていくポーシャ。
そのへんが気に入ったらしく、帰ろうとしない。でこぼこした道に足を取られ、何度も転ぶ。ちゃんと手を突くのが感心である。水のない側溝が気に入ったようで、越えようとする。足が届かないので、一度下りて上ろうとする。コンクリートなので危ない。一度、シャツがずり上がり、おなかに擦り傷を作ってしまった。
以前買った自転車には乗れないことが判明した。ペダルを漕げないのだ。
力がないのか。サドルの位置が悪いのか。わかっていないのか。
いずれわかるであろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント