« カットモード第三回・ポーシャとテレビ花火・ウヰスキー | トップページ | 失せ物 »

cell・エクセル話二題

 先月。

* アクティブメンバ数: 1人(101位)
コンピュータ数: 2機
トータルCPU時間: 0年44日19時間17分0秒(171位)
CPUポイント: 3153.656051(147位)
処理結果数: 2042(162位)

 今月。

* アクティブメンバ数: 1人(100位)
コンピュータ数: 2機
トータルCPU時間: 0年60日3時間50分37秒(159位)
CPUポイント: 4220.781539(142位)
処理結果数: 2762(153位)

|||||

 エクセル話。EXCEL ←検索対策
 中身の入っているセルにカーソルを合わせると、数式バーにそのセルの内容(数式がある場合は数式)が表示される。
 中にたくさん入っていたり、ALT+ENTERで改行がたくさんあると、何行も表示され、いちいち邪魔である。
 どうやったか忘れたが、それを止めて、最初の一行だけ表示されるようにしてしまった。
 困った。私はその機能をよく利用していた。つまり、思わせぶりに色を違えたセルを用意しておいて、その上にカーソルを合わせるとヘルプとして文字列がだらだらと出る、という仕組みだ。それができなくなった。
 みなさん、お願いします。これを元に戻すように、つまり、数式バーにセルの内容が改行も含めてすべて表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか。教えてください。

|||||

 エクセル話、その二。
 業務を効率化するスプレッドシートを作り、みなさんに喜ばれた。
 一年に一度使うものなので、翌年にはまた改良したい。今度はマクロを使ってみたいと思う。操作を記録するだけのマクロなら使えるが、判断・分岐するにはどうしたらいいのでしょう。例えば、あるセルに数値を入力して、その価によって分岐するような。本を買った方がいいのかなあ。それとも「とほほ」みたいなサイトがあるのでしょうか。

|

« カットモード第三回・ポーシャとテレビ花火・ウヰスキー | トップページ | 失せ物 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。一応元SEのあさつきです。
が、退職してから約5年Macしか使っていず(Mac版Excelも入れていない)、セル内容を数式バーに出す件についてはもはやさっぱり…お役に立てず申し訳ありません。「書式」とか「表示」とかその辺りでは…?
一方、マクロで判断・分岐となるとこれはVBA(Visual Basic for Applications)の出番になるかと。がりがりIf〜Else文とか書いちゃうわけです。今ちょっとぐぐってみましたら、初心者向け入門講座サイトがいくつかあるようです。「Excel VBA」とそのまんまのキーワードで日本語サイトをぐぐってみてください。プログラムが書けるとさせられることが一気に増えるので面白いですよ。会社勤めの頃は勤務記録表自動生成プログラムとか作ったものです。

投稿: あさつき | 2007.09.06 23:31

 前者についてはお手上げです。いずれにせよ、職場のノートパソコンなので、検証は追い追い。

 後者については、さっそく検索してみました。
 いろいろ出てきますね。子供のころ、ベーシックをいじっていたのを思い出します。
 要は、認定書を印刷するスプレッドシートなのですが、二つのセルに数値を入力し、m位からn位までを一枚ずつ印刷する、というシートが欲しいのです。

投稿: パトリック | 2007.09.07 21:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: cell・エクセル話二題:

« カットモード第三回・ポーシャとテレビ花火・ウヰスキー | トップページ | 失せ物 »