FF8音楽・鰯・バキルーラ
FF8のmidiを探していたら、このページを見つけた。
上手なものとそうでないもののの差が大きいが、"Force Your Way"などのノリはばっちりである。
|||||
このセンス。只者ではない。タイトルで「淡々と」と自称している辺り。
754の画像は伝説に残るであろう。あと1000も花を添える。
|||||
今さら『日刊』からで申し訳ないが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FF8のmidiを探していたら、このページを見つけた。
上手なものとそうでないもののの差が大きいが、"Force Your Way"などのノリはばっちりである。
|||||
このセンス。只者ではない。タイトルで「淡々と」と自称している辺り。
754の画像は伝説に残るであろう。あと1000も花を添える。
|||||
今さら『日刊』からで申し訳ないが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
業務が忙しさマックス。日曜日でも、ひたすら仕事。新型システムの調整・運営に追われる。
でもこれが完成したら、飛躍的に楽になるはずだ。
|||||
珍しく、ケンタッキーへ。今のKFCはオーダーの仕方がよくわからない。「メニューのチラシをくれ」と要求したが、ない、とのこと。そんなのあり得ない。
オリジナルチキンを地味に、セットメニューをめだつようにするのは戦略、だろうね。
チキンを注文するときに、「もも肉」と言ってみた。結果、サイが来た。よしよし。サイとドラムは、同じ値段なのが腹が立つほど、味が違う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主審、副審でぼろぼろなあとだけに、前夜から緊張していた。
――引き受けなければいいのではないか。代わりはいるだろう。
しかし当日、やることにする。
今回はアシスタントがスローインの判断が早くてよかった。ただし、オフサイドは一本もなかった。こういうのってあるのか。だから私も自分で見るようにしたが、たぶんオーケーだと思う。
また、自分で進歩だと思うのは、ファウルタックルに対して判断が早くなった。倒されたら笛を吹く。ホールディングも二つ取れた。
フリーキックの際、攻撃チームから、「壁が近い」と言われた場合、笛で試合を止めて壁を遠ざける。これを「セレモニー」というと、雑誌で読んだ記憶があるが、それは一般的でないのかな。私の9.15㍍は11歩としている。
相手の顔の近くで、足を腰より高く上げるプレーがあった。選手が、えっ、という感じでプレーを止めた。周りの選手の「止めるなよ」という声で続行されたが、これはデンジャラスプレーとして止めるべきであった。反省。間接フリーキックにすべし。
後半、ファウルが増えたのは、ファウルを見逃しているからというのもあるであろう。
まだまだ勉強中です。
最近、「審判のレベルが上がらないと、その地区のサッカーのレベルが上がらない」という言葉をもらった。
がんばります。
|||||
リアルタイム更新。
ポーシャがどたばた遊んでいたら、自分で転んだ。大泣き。
よく見たら、上唇の内側を切っている。
転んでも泣かない子だけに、心配。
泣くのは治まった。自分でティシューを取って、口を拭いている。
家内に言わせると、唇だけでなく、歯茎(はぐき)にも血が付いているから不安だ、とのこと。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
マイミーオは、複合機だ。
ファクス、プリンタ、スキャナの機能がある。つまり、カラーコピーもできるということだ。
やってみた。紙をはさんで「カラースタート」ボタンを押すだけ。無事に保険証がカラーコピーできた。しかしコピーは会社ではよく使うが、自宅ではそれこそ使おうとしないと使う機会はないのね。
印刷スピードは、やはりマイミーオらしい、のんびりさ。
|||||
ポータルサイトを変えてみた。
自宅デスクトップ: インフォシーク → ニフティ
職場ノートパソコン: インフォシーク → そのまま
自宅は、メールを見て、ブログをいじるため、ニフティにした。
職場は、その必要はないため、これまでずっと使ってきたインフォシークにした。しかし十年くらい同じポータルを使っていたとは、自分の頑固さに頭が下がる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
漫画。
9) OL進化論 27 秋月りす
10) キン肉マン二世 究極の超人タッグ編 09 ゆでたまご
(本は13まで)
|||||
久しぶりに、去年まで住んでいたアパートの近くのコンヴィニエンス・ストアに行く。
ポーシャが歩けぬ赤ん坊のころから、通っていた店だ。
「大きくなったね。何歳?」と古参のおばさん。「にしゃい」とささやくような小さな声でポーシャが答える。「色白で、かわいいねえ」と世辞。後半はともかく、確かにポーシャは白い。
こうしてポーシャは見守られて育つのかなあ。
帰宅。枝豆を煮る。「ポーシャもまめ!」 においで催促した。
|||||
ウヰスキー空けた。31本め。
飲んでいるのは同じブラックニッカの2.7㍑ペットボトルだが、ラベルが変わった。
パッケージ一新だそうだ。ブラックがめだち、ニッカがめだたなくなった。
キングも小さくなった。値段の割りにおいしいのだけれど(薄い水割りでもおいしい)、たまにはピーティなものが飲みたくなる。ラガヴーリンとか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主審を務める。
なかなかサッカーを知っているチーム同士で、審判として試される。
終わった後、先輩から「動きすぎ」「ファウルの規準が甘い。もっと取らねば」という話を受ける。
自信を失った日。
|||||
次は線審。でも正規の大会である。
自分ではちゃんと判断している、と思うのだが、選手がセルフジャッジして動きを止める。で、失点してキレる。
守るチームはラインディフェンスだし、攻めるチームは常時三人ほど最終ラインに張るし、まあつまりオフサイドが起きやすい状況なわけです。
とっても疲労。姿を消して帰りたい気分。
その後「一つ絶妙なタイミングで旗を揚げたのがあった」と認められる。二列目の上がりをしっかり取ったというのだ。それ以外はめためたであったろうが。
アシスタントレフェリーでも駄目か。絶望。
|||||
選手のために、もっといいジャッジができるようにならないとなあ、と思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日を以て、仕事で一山越える。
マラソンの疲労もあり、体中くたくた。
今日は朝食も摂らず、昼食にレトルトカレーを食べたら寝てしまった。
せいぜい洗濯をしたくらい。
明日以降がんばろう。今日はもうプラスなことは何もしない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダニエル・ラドクリフ主演。シリーズ第五作(私は第四作だと思っていたが)。
映画カテゴリーは久しぶりだなあ。近所の公民館のようなところで鑑賞。
基本的に私はイギリスびいきなので、映画全体の雰囲気が好もしい。序盤、ほうきにまたがってテムズ川の上を飛び、国会議事堂をフライパスするところなんて最高だ。鳥肌が立つ。
映画そのものは、退屈。これは責められないところだが、私が前作を見ていない(知らないキャラがいきなり出てくる!)。また、ハリー・ポッター映画の魅力の一つは、ファンタスティックなギミック(ダイアゴン横町の、レンガがくるくる回転して扉が開くところなんて最高だ!)だと思うが、そういうものが少なかった。動く絵にもフクロウにも慣れてしまった。
しばらくは「エマ・ワトソン(ハーマイオニー)はただの美人キャラになってしまったのね」「成長したロンは中村俊輔に似ているなあ」などとぼーっと見る。ふと横を見ると、小さなお友達が伸びをしている。私も負けずに持参のチョコレートを食べる。
最終決戦。「予言」がボールであることに付いていけない。ヴォルデモートとの対決が、心理戦なので、全く地味。
そうそう華僑と(きっとそうだ)キスシーンがあるが、設定の割にいやらしすぎる。
おすすめマークほい! ★★★
一番の見どころは、妖精のような不思議ちゃん、ルーナ(役の人)であろう。調べたらやはりアイルランド出身だそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
適当に作ったら、おいしかった。
1.フライパンにバターを溶かす。
2.鶏もも肉を焼く。
3.かき混ぜて、充分焼く。
4.ちぎった紫蘇の葉を入れる。
5.醤油を少々。
6.味醂をちょっと大目に。
7.かき混ぜて終わり。
大葉の爽やかさと、味醂のてろてろ感が、おいしい。実は有名な調理方法だったりして。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また参加するときのために、実用メモを残すことにする。
前日に準備。
・シューズ (万が一のために、古いシューズも持っていく)
・靴下 (雨天なら替えも)
・ショートパンツ (〃)
・トランクス (走ればぐちょぐちょである。また入浴が予定されているなら替えるべき)
・シャツ (トレーニングシャツと、ただのティーシャツと、2枚準備)
・コンタクトレンズ (当日、到着したらクルマの中で装着すること)
・バンダナ (2本。走り終わった後、交換するため)
・ドリンク (軽くするため水筒でなくてペットボトル。またリポDなどの栄養剤も)
・デジカメ (充電しておく)
・スポーツ用ウォッチ (軽くて、ストップウォッチ機能のあるもの)
・タオル
・参加ハガキ
・ウィンドブレーカー (雨天のため)
受付時間は7:00から8:30まで。
5:55に出発。ナビを頼りにR105を東進し、南外で左折し神岡経由で進む。これはまずかった。道が狭い。コーナーも多い。素直にR105を行くべきであった。7:30で田沢湖への入り口(国道から外れてタカヤナギがあるところ)。ところが湖畔近くで大渋滞。延々と続く車列。一番近い駐車場に停め、歩く。会場に着いたのは8:10ころ。遊覧船は左方向。
10㌔のスタート地点へは、バスまたは遊覧船で行くことができる。もちろん遊覧船を選ぶ。満員になったら出発する。船は15分程度。瑠璃色の水が印象的。
10㌔レース専用の案内板がない。フルマラソンの看板を利用することに気付くまでは、ペースがつかめなかった。給水ポイントは多い。水・スポンジ・水(レモン水がおいしい!)
始めは平坦だが、高地なので、起伏が激しい。特に3㌔~4㌔の上りは大変。
タイムは52分ちょっと。
雨天なので、座るところがない(敷物を持ってくればよかった)。椅子もテントも満員だ。日の丸ご飯(ミニ)、味噌汁、がっこをいただく。時間限定で、日清がカップラーメン(ミニ)を提供している。
帰りは12:30から14:20まで。2時間かからない。
みなさん、ありがとう。このマラソンは初めて。どきどきの体験でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アベ総理が辞意を表明したので、政界が混迷している。
それに口を出す気はない。ただ、調べているうちに与謝野議員が有名な歌人の孫のようなので、気になって調べてみる。文学的興味。
するとPCを自作するくらいマニアな人ではあーりませんか! ごめんくさい。
|||||
linuxつながりで、OOoを思い出す。ちょっと前にダウンしたが、エラーが生じてインストールできなかったのだ。
私のオフィス環境は、ノートでは、ワードとエクセルの両方でXPバージョンである。ただしパワポンは97。デスクトップでは、ワード、エクセル、パワポン、すべて97。おもしろいことに、WとXでは困っていないが、Pでは新旧のバージョンの違いが、月とスッポンだ。
今度は違うサーバ、窓の杜からダウン。
……失敗。どうすればダウンロード成功するのでしょうか。
|||||
ウヰスキー空けた。30本め。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
センサーライトの電池が切れた。
前回のエントリは3月だが、途中で一度か二度、充電した気がする。センサーライトそのものは乾電池を要求しているのだが、私がニッケル水素電池を使っているのだ。
では、今から、どれだけ保つか計測しよう。
|||||
ビッグコミック増刊のクイズで、2,000円が当たった。イエイ。8,208名の中から、当選者は45名。
0.55%の幸運。
|||||
いつものスーパーMVでだだちゃ豆を買う。398円。やはり産地に近い道の駅は安かったのだなあ。同じぐらいで200円ほどだった気がする。
茹でてポーシャに見せる。「なんだこれ」「豆だよ」「まめ!」
小鉢に分けてやる。
さやから出すのは難しいようで、ママに出してもらう。
「ポーシャ、豆、おいしい?」「おいしい!」
小鉢を両手で持ったまま、うろうろ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の記述に、違っていたところがあった。
黒のインクは「インク残り少し」という表示が出ていたのは本当。でも実際には、黒のところにもインクカートリッジはささっていなかった。黄色の輸送用パーツがはめられていただけ。
正確には、
「マイミーオ425は、黒、シアン、マゼンタ、イエローの4色のインクを使う。
修理に出したところ、4色とも新品になって(未開封の真空パック詰めだ!)帰ってきた。
もっと言うと、これは転落して修理に出した。一年間の保証期間内とは言え、販売店は『落下は認められません』
と言ったのに、ブラザーは豪気にも無償修理してくれたのだ。しかもトップ部分はまるごと交換してくれたようだ。
ビバ! ブラザー! すごいぞ! ブラザー! さすが兄弟!」
ということだ。
本機はすでにアウト・オブ・デイトであるが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西松屋でいつものセット(おむつ・コットン・ベビー麦茶)を購入。
ついでに積み木を購入。空間認知、想像力育成のため、欲しかったのだ。ブロックやソフト積み木(スポンジ)はあるが、木製は初めて。
私が入浴している間に、妻と義母(泊まりに来るのか)とかちゃかちゃ遊んでいる。いいなあ。かつて『暮らしの手帳』ファンだった私としては、「ニキーチンの積み木」が欲しかったが、欲は言うまい。(こっちのリンクの方がいいかな?)
ポーシャが作って、明示的に声を出したのは、「かめさん」(自分も腹ばいになる)「ヨットだよー」「ひこうき、ぶーん」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「きょうはー、すいようび!」などと勝手に言う。今日は日曜日だ。
何の真似かな? 「日曜日だよ」と教えても、別の曜日を言う。
言いやすい曜日があるのだろうか。
|||||
マラソン話。8月は14㌔。
今日はだるかったが走って、これで9月は18㌔。あと一週間だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盆過ぎ以降、放っておいた問題を解決する。
日時を設定する。インクを入れ替える。メッセージウィンドウに、シアン、マゼンタ、イエロー、すべて「インク切れ」なので困った。よく見たら、輸送用部品がはまっていた。三色とも替える。ブラックは「インク残り少し」になっていた。ついでに替える。
普通に印刷。入れ替え直後はエラーメッセージが出たようだが、現在はオーケー。
今後はファクシミリやカラーコピーを試してみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またレフェリーを務める。
15分×2ということで気楽。それでも、ファウルチャージ(転んだ)、デンジャラスプレー(足を上げた)、オフサイド(アシスタントはノーリアクション)を流した気がする。
この時間でこれはどうか。さし違いはなかった(と思う)ので、それは進歩。でも危険なプレーは、プレーヤーを守るという観点からして、看過できない部分である。
|||||
風呂上がり。ポーシャがパジャマのボタンをいじっている。「ボタンできるの?」
首を曲げて一心にやっている。立ったり、座ったり。座ったら座布団一枚で隠れるほど小さいのに、一生懸命なのがいじましい。
しばらくして、できた。にこにこして、両手でピースサインをしている。よく見ると、三本指である。ダッシュ勝平の「キメッ」である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソースネクストのウィルスセキュリティが終了した。
一週間前から、青色だったアイコンが黄色になり、三日前から赤色になり、ついに灰色になった。ノークリックで自動的にアップデートするくらい、使い勝手のいいソフトだった。三年前に使い出したのだなあ、と感慨深い。
これからデスクトップはアヴァイラのアンティヴィル、ノートパソコンはグリソフトのAVGを使うことにする。無料ソフトの実力やいかに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
印鑑をなくした。
私の職場は、毎朝「出勤印」がいる。そのままハンコを鞄に入れる習慣ができた。これなら出勤印にも、家庭で必要になったときも、対応できる。それが裏目に出た。
数日ぶりに確認したら、ない。どうしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月。
* アクティブメンバ数: 1人(101位)
コンピュータ数: 2機
トータルCPU時間: 0年44日19時間17分0秒(171位)
CPUポイント: 3153.656051(147位)
処理結果数: 2042(162位)
今月。
* アクティブメンバ数: 1人(100位)
コンピュータ数: 2機
トータルCPU時間: 0年60日3時間50分37秒(159位)
CPUポイント: 4220.781539(142位)
処理結果数: 2762(153位)
|||||
エクセル話。EXCEL ←検索対策
中身の入っているセルにカーソルを合わせると、数式バーにそのセルの内容(数式がある場合は数式)が表示される。
中にたくさん入っていたり、ALT+ENTERで改行がたくさんあると、何行も表示され、いちいち邪魔である。
どうやったか忘れたが、それを止めて、最初の一行だけ表示されるようにしてしまった。
困った。私はその機能をよく利用していた。つまり、思わせぶりに色を違えたセルを用意しておいて、その上にカーソルを合わせるとヘルプとして文字列がだらだらと出る、という仕組みだ。それができなくなった。
みなさん、お願いします。これを元に戻すように、つまり、数式バーにセルの内容が改行も含めてすべて表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか。教えてください。
|||||
エクセル話、その二。
業務を効率化するスプレッドシートを作り、みなさんに喜ばれた。
一年に一度使うものなので、翌年にはまた改良したい。今度はマクロを使ってみたいと思う。操作を記録するだけのマクロなら使えるが、判断・分岐するにはどうしたらいいのでしょう。例えば、あるセルに数値を入力して、その価によって分岐するような。本を買った方がいいのかなあ。それとも「とほほ」みたいなサイトがあるのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
業務がヤマ場。ジョギングが四日できなかったほどだ。昨日、一昨日も、終わってPCに向かい、閲覧はするが、書き込もうとしても頭が働かない。もっと厳しい業務があるのはわかっているけれど、一日一日が勝負のこの仕事で、十二日連続勤務は辛い。あ、笑った人がいるでしょう。でも私のレベルからすると、くたくただ。
|||||
今回もベリーショート。今回もテクニックブックどおりにパーツを選択する。頭頂部のすぐ下を、横断するように切るのがうまくいかない。髪を伸ばしすぎたのか、髪がパーツに通っていかない。
右利きなので、どうしても左後ろがなめらかにならず、角が立っている。解消するのに一苦労。
今回は、浴室で全裸になって使ってみた。確かに、後始末は楽である。無論浴室にコンセントはないので、脱衣所から延長コードを使う。感電しないか、と冷や冷やものだ。
デパートのアイデア商品コーナーで、類似品が3㌔円程度で売られている。吸い込み機能はないが、屋外やあの名前はわからないがてるてる坊主のような襟巻きを使う場合には、問題にならないであろう。それより、丸洗いできるのがいい(私のはできない)。
|||||
大曲の花火が、BSで放映された。数年前にハイビジョンでないと当日見られないことに、憤慨した。
ポーシャは大喜び。「はなび、はなび」 様子がおかしい。
「ママ、たって!」「はなびー」「ママと、パパと、おばあちゃんと」
どうやら、前回花火をしたことを思い出したらしい。ここに祖母(私からみれば義母)はいないが、数日前に庭で花火をしたときは、いた。
「はなびね、しゅーってしたの。しゅーって」
実は感動。過去の体験を思い出して、口にしているのだ。これは初めて。
「あけて、あけて」 がちゃがちゃとベビーゲートを揺する。開いた。
花火をしまってある物置を開け、平たい花火詰め合わせを取り出す。
残念ながらその日は雨。抱っこしながら理由を説明し、今度やろうね、と説明したらおとなしくなった。ありがたい。
まだその約束は守られていないので、早く実行したいなあと思う。
|||||
ウヰスキーを記録するのを、忘れていた。
7月20日=25本め
7月30日=26本め
8月10日=27本め
8月20日=28本め
9月 4日=29本め
夏は消費が増える。水差しに氷を入れ、フィルターで精製した水を入れるが、すぐに氷が解ける(VJEによると「溶ける」ではないそうだ)。そうだ、アイスペールはポーシャがいじるから使うのをやめたのだ。引っ越した今なら、いいかな。
|||||
マラソン話。
8月の月間走行距離は14㌔。
9月。5㌔追加。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント