« ポーシャお馬さん | トップページ | 抽選王・ウヰスキー »

ポーシャの口・VBAできた・OOo使用感

 以前のエントリの続き。

 ポーシャが口の中を切った事件は、寝て醒めると話題にならなかったので、何もなかったのと同じことになりました。そもそも口の中は、治療しようがない。

|||||

 エクセル話は、多忙のため、そのままになっておりました。そのデータ入力(というか作製)でいっぱいいっぱいなので、マクロまで手が回らない。ボツになることもしばしば。

 さて、今日、時間ができたので挑戦してみる。
 元の表はこう。角っこのセルに、番号を入れると、その番号の人のデータが一面に表れる、というものだ。それを現状では数字を入れ、印刷をかける、数字を入れ、印刷をかける、……とひたすら繰り返していたのだ。マクロで記録してみたものの、これからのことを考えれば、「1番から10番まで」「13番から14番まで」「20番のみ」と柔軟性を持たせたい。
 検索して出てきた、このページを眺める
 cellで数値を読み取り、rangeで数字を書き込み、for~nextで回す。ああなんか懐かしい。そうだよ、vbaのbは、basicのbだ。青春以前、小学校6年生から、私はベーシックをいじっていたのだ。

 実験、成功。これまで、マクロで手順を記録させたことはあるが、最初からコマンドを組んで作ったのは初めてだ。(正確に言うと、印刷するコマンドはわからないので記録したものからコピーした)
 ありがとうございます、さつきさん。やはり人に言われるとやる気になるものです。感謝。
 勉強したこと。マクロは複数のファイルに共通して保存できる。vbaのfor~nextは、開始値より終了値が大きいと、ループに入らない(Cもそうだったような気がする)。

|||||

 れふじさんへ。
 OOoはダウンロードしたものの、実践する機会がありません。
 よく考えると、私が自宅でオフィスを使う機会は限られている。

1) 冠婚葬祭でリストを作るとき。
2) 年賀状作製。
3) ごくたまにxlsドキュメントをダウンロードしたとき。

 つまりプログラムはあっても、データがなかなかない状態です。とりあえず去年の年賀状を読み込んでみたら、画像がずれていました。実用性はあてにならないかも。最初からOOoで作ればいいのかな。

|

« ポーシャお馬さん | トップページ | 抽選王・ウヰスキー »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

また微妙に遅レスですが(^^;
多少はお役に立てたようで何よりです〜。てか、ちゃっちゃとコードが書けてしまうとは素晴らしい!
SE候補として入ってくる新人でも最近の文系学生だと「ぷろぐらむとは何ぞや?」から始まりますからね…。
私は「BASICはRUNで実行する」というのだけなぜか知ってました。やはり小学生の頃、学研の付録で見たんですね。パソコンは買ってもらえなかったから実践する機会はありませんでしたが…。

口の中はもしひどく切っていたりすれば歯科で縫合処置を受けることもあります(口腔外科がより専門ですが、歯科でもOK。埋没した親知らずを抜く場合など歯茎を切って掘り出して縫い閉じたりしますので)。
まあ口の中は治りが早いですし「事故」レベルの大けがでない限りそうそう歯科にお世話になることはないですが。とにかく大したことが無くてなによりです。

投稿: あさつき | 2007.10.08 23:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポーシャの口・VBAできた・OOo使用感:

« ポーシャお馬さん | トップページ | 抽選王・ウヰスキー »