ダイナブックG9でVHSからDVDに録画・マルチドライブ故障
ダイナブックG9のメモリについて調べてわかったことだが、本家のページがすごいことを言っていた。
DVDレコーダ並の高性能ハードウェアMPEG2エンコーダチップを搭載したTVチューナを標準装備。PC本体を安定した動作で使うことができ、映像のフレーム飛び、音飛びの発生を抑えた高画質な映像の取込みが行えます。
またTVチューナの外部入力端子とVHSビデオデッキを接続すれば、アナログのビデオテープ映像を、色褪せないデジタル映像で残すこともできます*1。
それは知らなかった。チューナがあるらしいことはわかっていたが、いずれこれは職場で使うのでテレビアンテナにはつながない。ゆえに関係がない。
しかし後段はぴんと来た。これは一度やってみたかったのだ。手持ちのVHSテープをDVDに焼けるなんて。やってみよう。
ウィンドウズメディアセンターエディションを使うらしい(以下MCE)。MCEとくればリモコンだ。使わないで箱に放り込んであった。乾電池は切れていた。……などとやっていたらきりがないので先を急ぐ。
リモコン、リモコン受光部、赤外線ケーブル(これの意味はよくわからない)を本体につなぐ。専用ケーブルで、ビデオのRCA出力端子とG9右側面のTVチューナをつなぐ。
次の設定は手間がかかるが確実に進める。
Windows(R)XP Media Center Editionで、コンポジットケーブルを使用してビデオや外部の映像を取り込む方法
これで「マイテレビ」の小さな画面にVHSビデオの中身が映る。ちょっと感動。あとは録画だ。よくわからないので一度失敗したが、リモコンの録画ボタンを押し、手動録画する。
(ただしここで、大きな問題がある。MCE2004は入力を一つしか選べない。つまり、今回のようにビデオデッキから直接入力することを選択したら、テレビアンテナから入力することはできなくなるのだ。ROMに書くわけではないので、テレビアンテナに接続したくなったら再設定すればいい話なのだが、それは実用的ではない。上記の手法はある意味「こういうこともできますよ」という裏設定のようなものである)
注:現在はMCE2005が出ているようである。
これでG9の中に入った。これは独自形式なので、扱いにくい。素直にDVDに焼く。primetimeという専用ソフトがあるので、それを使う。
しかしG9って、ノート型で唯一MCEを搭載しているパソコンだったのですね(当時。現在は調べていません)。デスクトップにこそ欲しい機能だ。
|||||
ショック。デスクトップPCのDVDマルチドライブが動かなくなった。デバイスマネージャからは問題なく見えるのだが、メディアを認識しない。もちろんメディアは複数試した。
明朝朝一で(と言っても10時開店だろうが)買いに行こう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニフティ35周年に寄せて(2022.08.01)
- ハードディスク整理・ソフトウェアあれこれ2022上半期(2022.07.08)
- DVDコピー2022(2022.01.22)
- ヴェリトン(9) 選別(2020.10.24)
- ヴェリトン(8) 復活 (パソコン遍歴2020)(2020.10.18)
コメント