サッカー審判×2
その一。大会でアシスタントをやった。ベテラン(3級)の人に見てもらった。
・左手で旗を揚げるところを(腕を交差して)右手で揚げている。フィールドに正対する、という原則に反している。持ち替えろ、ということだ。
・ボールが近づくとラインから離れる。選手に気を使っているのかもしれないが、ポジショニングが悪いということになる。
・ゴールライン上、枠の内側でもちゃもちゃしたときの処理。ゴールインなら、旗を揚げなさい。
一つ目はまったくの基本だ。いや残りもそうだが。ご指導ありがとうございます。
別の人に聞く。フォース(第4)として、ロスタイムの示し方。
「2分50秒に揚げる」「ひじはまっすぐ」「観客に見えるように」
「時間が近付いたら、4審が前に立つ。それがレフェリーへのサイン。レフェリーはそれを見てロスタイムのサインを送る」
(i) 1分=下 2分=横 3分=上
(ii) 1分=上 2分=横 3分=下
の2パターンがあるらしい。4分は胸のようだ。
|||||
その二。ついに公式戦レフェリー・デビュー(練習試合なら10くらいある)。カップ戦だが、地区協会主催大会だ。公式試合だ。「いやだなあ」と思う。何度も何度もトイレに向かう。「25分(ハーフ)が早く終わってくれればいい」とすら思う。
両チームの協力もあり、スムーズに流れる。一度イーブンの激突があって、アウト・オブ・プレーで「大丈夫? プレーできますか」(返事は「外に出ます」)と聞くことがあるが、それ以外のラフプレーは無難に裁いたつもり。
しかしタッチラインがよくない。自分で思い出すだけで、二つ差し違いがある。AチームのスローインでAチームがトラップミスして、出して、Aチームのボールにしてしまった。Bチームがインターセプトした思ってしまったのだ。集中力が切れた、のだな。
ワンタッチは「ワンタッチ!」と大きな声でアピールする。ノーファールは腕を押し出すようにしてアピールする。
オフサイド判定もアシスタントが子供なので、自分で見るつもり。明らかなのは自分で取った。怪しいのはみんなオフサイドかもしれない。でも最終の判定は自分だ。線審の子にも、「お願いです、オフサイドは見てくださいね」と言われる。
私の欠点はラフプレーを流すことだが、このときはチャージング(一つはバックチャージ)を二つ取れた。落ち着いてきたかな。ハンドリングは区別できた(手に当たって方向が変わったときと、至近距離で蹴られてインテンショナルでなくて当たったとき)つもり。ベンチでは全部「ハンド!」となるのだろうが。
これは声を大にして主張したいのだが、交代の場合は選手はハーフウェー・ラインに近付くべきである。私だって、アウト・オブ・プレーのときに、ベンチをちらちら見ているのである。いきなり選手を立たせて「レフェリー!」では気分が悪い。いやそんな「気分」のレベルでなく、風向きによっては声が聞こえない場合がある。そんなときはサブ選手の立ち位置が手がかりになるのだ。お願いですから交代選手はハーフウェーに立たせてください。自分もそうしますから。気の効かないA1だと、フラッグを頭上で横にしてくれないのだ。
「PKならいやだなあ」と思っていたら(長引けば自分のチームの試合を見られない)、PKになった。
PKで改めてトスすることは知っている。いつのタイミングですればよかったのだ?
A1とともに選手を座らせるように言い(天気もよかったので)、A2にはゴールラインとペナルティボックスの交点に立つように言う。
自分はペナルティ・マークと平行に立ち、ホイッスルを準備する。蹴る前に吹く。相手は子供なので「吹いてからね」とアピールする(ホイッスルを見せて振る、さらに声をかける)。なるべく蹴り直しはしたくない。決まる。ゴールなら吹いてやる(このとき先に記入しようとするとうまく吹けない。時間はあるのだから、笛を先に吹く)。FIFAはゴールインのとき吹かないように、という通達を出したらしいが、それは駄目だと思う。らしくない。サッカーにとって最大のカタルシスに笛がないとは。私はゴールのときは「ぴょ~」と軽く吹いてやる(さらに手を出して「ゴールイン」と言う)。「ピー!」ならファールだからね。
終わった。でも本当に本当に、両チームのプレーヤーのおかげだと思う。狭い世界、いずれ再会するかもしれない。こういう関係で終われるのは幸いである。
PKはGKの前進もなく、キッカーのフェイントもなく、無事に終わった。
精神的にへとへとだ。翌日、ひざも痛い。ともあれ皆さんに感謝である。こんなレフェリーで許してもらって。
|||||
今使っているのは100円ショップの笛である。スポーツ用のホイッスルが欲しいな。
| 固定リンク
「日常雑記」カテゴリの記事
- 体重76.8kg 16.6%・ウヰスキー592(2023.06.05)
- 週末の過ごし方20230604(東北電力に戻す・ペットの思い出・ふるさと納税由利牛)(2023.06.04)
- 週刊ポーシャ20230603(2023.06.03)
- ビオレ泡ハンドソープ問題(2023.06.01)
- 献血プレゼント2023年3月(2023.05.31)
コメント