« ダイナブックが遅い・メイリオ・スカジー | トップページ | OOo順序リスト »

試合の勝者を決めるPK方式

 平たく言うと、PK戦のことだ。

 正式な手順を知らない。講習で習ったかもしれないが。先日、私が線審をしたときの主審のことをメモする。主審のワッペンは白だった。後日、シルバーであることを知る。つまり、2級だ。

1) 試合終了。センターサークルに集める。
2) 同点、PK方式であることを告げる。
3) どちらのゴールで行なうか宣言する。たぶんこのときは、GKが風上になるように決めたと思う。太陽はほぼ中天。
4) 監督に順番を聞いてくるように言う。このときに、「ただしラインから出ないでください」と言う。これがポイントかも。
5) 私は近い方のARなので、ゴールライン上に位置する。
6) もう一人のARはサークルで座らせるはずだが、この日はやや近いところで座らせた気がする。でも不明。 
7) キャプテンを呼んで、先攻後攻をトスする。ここもポイントかな。
8) 始まってしまえば、問題はない。自分の感覚どおりだ。
9) GKがキックの前に動いても、ゴールインならアドバンテージをとって得点とする。
(この日はなかったが、またいだフェイントはどうなるんだっけ? 最新ルールではOKかな?)
10) 枠を外れたボールは取ってあげる。

 しかし「ワッペン」って妙な語感だなあ。何語だろう。……と、言語マニアに戻る。

|

« ダイナブックが遅い・メイリオ・スカジー | トップページ | OOo順序リスト »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 試合の勝者を決めるPK方式:

« ダイナブックが遅い・メイリオ・スカジー | トップページ | OOo順序リスト »