ノートパソコン高速化
職場のノートパソコンがどうしようもなく遅いので、どうにかする。
以前、ページファイルをSDカードに移した。しかしその効果がない。見れば、移動したはずのpagefile.sysがまた作られている。どうやらブータブルではないSDカードには、ページファイルを置けないらしい。
ビスタにはレディブーストとかいう、USBなどをメインメモリのように使える機能があるらしい。それをXPでできないか。
eBoostrというソフトがあるらしい。シェアウェアだ。送金しないと、起動4時間で機能を停止するらしい。「4時間ごとに再起動するから大丈夫」という豪快さんもいる。どうなんだ。
これについては、また調査が必要だ。
|||||
レジストリを掃除するソフト、NTREGOPTを使ってみる。あるページでは13%も減量した、とある。
ノートパソコン: 7%
デスクトップ: 3%
あまり肥大していなかったようだ。
|||||
ノートパソコンのルナをやめて、クラシック表示にする。ところで今「るな」を変換したら、「月」が出てびっくりした。やるなVJE。
ATOKの調子が悪い。単語登録ができないし、ユーティリティで最適化しようとするとハングする。何より頭に来るのは、変換順位を学習しないのだ。地名の同音異義語(地名、という意味では同じだが、そういうことではない)を覚えてくれない。私の住んでいる地名を当然よく使うのだが、何度変換しても、5、6番めなのである。辞書ファイルが壊れたらしい。やはりVJEか。
ワトソン博士をオフにする。昔からあるが(Win95か?)、たぶん役に立った覚えはない。
| 固定リンク
« 芝・図書館 | トップページ | 7年ごしのVJE »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニフティ35周年に寄せて(2022.08.01)
- ハードディスク整理・ソフトウェアあれこれ2022上半期(2022.07.08)
- DVDコピー2022(2022.01.22)
- ヴェリトン(9) 選別(2020.10.24)
- ヴェリトン(8) 復活 (パソコン遍歴2020)(2020.10.18)
コメント