« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の38件の記事

閣下・ウヰスキー

 大相撲、なんとかキリンが大麻を使っていた問題。師匠は麒麟児か。

 うわさには聞いていたが、ついに見た。
 朝のNHKニュース。まじめそうなアナウンサーが言う。
「大相撲に詳しい、デーモン小暮閣下さんのお話です」
 テロップは「若麒麟逮捕について」「大相撲に詳しいデーモン小暮閣下さん」。出た。掟破りの”閣下さん”。作家や漫画家でなく、”閣下さん”。解説にも呼んだことがあるそうだから、NHKとしては当たり前なのね。

|||||

 ウヰスキー空けた。75本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソムリエナイフ

 飲み会に行って、ソムリエナイフでビールの栓を開けた。生ビールがない庶民的な店。

 翌日。ナイフがない。店へ。「忘れ物はありませんでしたよ」

 がっかり。1,000円くらいしたような気もするし、100円ショップで買ったような気もする。いつも鞄に入れていて便利だったのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時代歴史コミックの歌を聴け

 Tシャツは二か月後の午後に郵便で送られてきた。
 こんなシャツだ。

200901292016000

 時代歴史コミック、ビッグコミック1の「特製Tシャツプレゼント」(160名当選)に当たった。写真では黒に見えるでしょうが、ダークグリーン。封筒とビッグの最新号を置いてみたが、よく考えたら、その雑誌を置けばよかった。

 雑誌を見ると、次は「3月12日ごろ発売予定!」とある。「ごろ」と「予定」が小さい活字なのがおかしい。ゆるいスケジュールで発行されているのだろうか。

 ありがとうビッグコミック1編集部! (一人で作っているみたいだ) 次も買います! のでいけだたかし先生の「御存知三国志英傑伝外」をお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪のひとひら

 ポール・ギャリコの『雪のひとひら』(新装版)を図書館で借り、休憩時間に読んでみた。
 美しい。ひたすら美しい文章。美しい翻訳。
 物語も後半に入り、あることがあり、目のあたりが熱くなった。正直、泣きそうになった。外を見てごまかした。
 ここではこれ以上読めない、と本を鞄に入れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャの可能動詞

 かなりおしゃべりが上手になったポーシャ。
 歌も歌うし、謎々も出すし、過去も思い出せば、今日の出来事も報告する。

 ただし、「行けられない」と言う。可能は「られる」で表すのだ。だから、「行けられる」。「行ける」という表現がないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【雑文27】ブリーダーで遊ぼう

 雑文27・ブリーダーで遊ぼうをアップしました。

 昔だったら絶対に雑文にせず別コーナーにしていたはずです。よく言えば間口が広がり、こだわらなくなった。悪く言えば……。

 とにかく月に2本を維持しようと思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

風邪

 風邪をひいた。さる火曜日、「ひいたな」と思ったら案の上だ。のどに違和感、集中力の欠如、胸元にはいまわる不快感、粘っこい咳。もう駄目だ。

 薬を飲んで休む。土日、寝ているともう暗くなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館

71) ボウリング絶対上達 矢野金太
72) レバレッジ勉強法 本田直之
73) 雪のひとひら ポール・ギャリコ
74) スポーツオノマトペ 藤野良孝

 このほか、前回読みきれなかった『スタバではグランデを買え!』を借りました。これはとてもいい経済入門だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウヰスキー・ポーシャぐずる

 ウヰスキー空けた。74本目。

|||||

 ポーシャが保育園に通って三日目。
 やはり朝が弱い。今までより3時間も早く起きねばならぬのだから、無理からん。今まで見たことのない不機嫌な顔をする。

 私の朝食のラーメンが茹であがってから、しばらく抱っこしてやる。
 ラーメンは、当然、伸びる。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイタニア15

 どうなってしまうのだ、オリジナル話・イン・カサビアンカ。
 ミランダの親戚でも出るのか。前回も靴磨きのカレンが登場した。そんなにお気に入りなのか。リラ亡きあとのヒロインなのか。

 2chでおもしろいのを見つけた。

カレン「英雄のおじさん…またいつか靴磨いてあげるからね、えへへ…」

浮浪者「カレン!カレン!しっかりしろカレン! ……くそっ!こんな小さな女の子まで…カレンがいったい何をしたっていうんだ!」

ナレ:リラフローレンツに続いてカレンまでもタイタニアの手段を選ばぬ苛烈なやり方によってその幼い命を落とし
ファンヒューリック提督はついにタイタニアと戦う決意を固めたのでありました。

テテテテ~無重力の暗闇~手探りで進む~


 こいつ↑天才。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャ歌う

 これまで童謡を教えてきた。森の熊さんなどだ。
 最近は違う。
「赤いスイートピー」「恋のバカンス」など、渋い選曲だ。円筒形のラムネ菓子のケースを握って、「次は誰が歌うの?」と尋ねてくる。歌う気まんまんで。「次はポーちゃん」と言ってやると、喜んで歌い出す。

 NHKドラマ『だんだん』の影響であろう。だんだんと言えば、いつ見ても歌ってばかりなので、いつ物語が進行するか不安になってきませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スージー働く2・ポーシャ@保育園

 帰宅。
 5年ぶりに復職したスージー。なんとかやりきったようだ。ラヴィは初めてインターネットにつないだので、アップデートがたくさんで時間がかかったらしい。書類が多くて疲れたとのこと。

|||||

 保育園デビューのポーシャは元気。今までも半日なら預かってもらっていたのがよかったかな。「なわとびしたんだよ」「さなちゃんにおしえてあげたんだよ(どう見ても文脈からして”教えてもらった”)」「たまごやきつくった(どういうこと?)」
 「あひるさんだよ」と家鴨型の輪郭をした名札を見せてくれる。お弁当袋やデイパックも初めて使って、うれしそう。
 「おともだちはだれでしょう」「ちがいます」「はやとくんと、あるくん」「せいかーい」と男の子の友達もできた模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お祝いのワイン・ドキュメント:スージー働く

 1月20日は大寒であり、米国大統領が就任する日でもある。

 それを祝って白ワインを。
Zeller Schwarze Katz (右上の猫とイラストは同じ。製造年は2007なので異なる)
 豊かに広がる味わい。そしてふくらむ甘み。充分うまい。年越しワインはとんでもないものだったが、これはおいしい。1,100円ちょっと。

|||||

 スージーが明日から働くことになった。
 私が帰ると、「お菓子を持っていった方がいいかなあ」「でもまだすることがあるし」「明日の仕事の準備もできていないし」とのこと。もう午後8時、店は閉まっている。
「仕方がないよ、1日2日遅れても」と提案したが、彼女は初日に持っていくことにこだわっている。そんなにこだわるのなら日のあるうちに用意すればいいのに。仕舞いには「買ってきて」と甘える。こちとら1日働いてきて、ワインも用意して、セルフ宴会を始めようと虎視眈々なのだ。
 スージーはぷんとなって「千円の物も買ってきてくれないのか」「自分の飲み会は行くくせに」と愚痴を言っている。
 何か違うと思うのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マザー_LV23地下水路

 男に話しかけるとワープする。ドラゴンとは対戦できない。
 とりあえずビューン一族に負けなくなってきたので安心。
 また、戦闘シーンでずっと経験値が表示されるというのは、実はいい機能だということがわかってきた。単調なレベル上げ作業も、この数字を見ているだけでうれしくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館空振り・ポーシャ肩たたき・携帯電話保護シート

 図書館へ。普通の貸し出し期間は2週間だ。
「今日はお休みです」
 確かに、レシートのような紙には今日でなくて明日が期限日とあった。こういうことか。図書館営業カレンダーを壁に貼っているわりに、うかつな自分である。
 まだ読み終わっていない本が2冊もあるが、平日の明日来る保証はないので、返却ポストに全部突っ込む。

|||||

 今日は家族3人で過ごす時間が多かった。のんびり。
 スージーが肩がこったというのでもんでやっていると、ポーシャが私の後ろにまわり、肩をもんだ。ポーシャにもんでもらったのは初めてだ。素直に感動。
 スージーは「ママにもやって」と言うが、ポーシャはひたすら私の肩をもむ。

|||||

 ドコモの携帯電話、N706i2は、液晶部分が壊れやすいのだという。内側のメインディスプレイはストラップをはさむことで、外側のサブディスプレイは単純に力がかかることで破損するのであろう。
 だから買ったときの保護シートをずっと付けて使っていた。ところがそのせいでぼんやりする。内側のシートははがした。
 100円ショップで「携帯電話皮脂ブロック」を購入。傷を防ぐほど強くはない、ということか。
 内側は気を付ければいいということで、外側にシートを貼ることにする。サイズを合わせるまではいい。なにも考えずに貼ったら、気泡だらけで見苦しくなった。何度かやり直す。ゆっくりと、定規を使って貼り付ける。前よりはいいが、それでも小さな気泡が見える。難しいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャともぐらたたき

 家族で買い物。ポーシャはすっかり慣れて、カートを引っ張る。
 好きなパプリカ、ブロッコリがあればビニル袋に入れる。
 一㍑の醤油も「取って」と言えば取ってくれる。でもカートまで上げるのは難しく、「てつだって」。
 トングではさむのが好き。秋刀魚をはさむ。
 コロッケが好き。左手にパック、右手にトングを持ってはさもうとする。はさもうとすると左手がお留守になる。落としてはまずいと、これはパックを持ってやる。
 プリキュアが好きなので、プリキュアのリップクリームをかごに入れる。348円。ぼったくりだ。私はメンソレータムXD(88円)を使っているというのに。キャラクター商品恐るべし。

 帰宅。
 私の部屋に来る。前回、ちょっとしたゲームをやらせてみるも、トラックボールがまるで使えない。だのに「ゲームやれば、どう?!」と催促する。ニフティの「もぐらたたき」を偶然見つける。トラックボールを右手で、ボタンを左手で押すように教えてやるが、私の真似か、右手だけでやりたがる。左右の移動はなんとかなるが、上下の移動が困難である。

 得点は1点、2点がせいぜい。でもなぜか気に入って、「もう一回」「りとらい」と何度も挑戦する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餃子に酢

 飲み会帰りなので、タイプするのも一苦労。

 餃子にビネガー(林檎酢がよい)をかけると、うまい。特に酔っ払いには。

 ひどいエントリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイタニア14・ゴムホース・ビールス

 タイタニア14、「惑星リュテッヒの動乱」。

 先週はタイタニアについてのエントリがなかった。なぜかと言うと、忘れていたのだ。正月休止があって、そのままだった。うわあ。12話でリラを失い、怒りに燃えたファンがアルセスを討ち、タイタニアとの対決姿勢を決定づける大事な13話だったのに。

 頼むから広報局は前日、遅くとも当日昼には更新していただきたい。録画予約を忘れないように(私のわがまま)。

 放映が日付をまたぐので、録画がうまくできるか心配だ。

|||||

 手塚治虫に独特の、関節を無視した人体の描き方をゴムホース方式というようだ。
 なんかうろこが落ちた感じ。ムーピーゲームや、古代日本人の踊りに見られる幻想的な躍動感はそれか。
 たけくまメモより。

|||||

 もう一つたけくまメモより。ウィルスとビールスについて

 拙作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪かき

 雪がズックより高く(深く?)積もるようになった。長靴の出番だ。

 スージーに頼まれて雪かきをする。雪かきにはコツがある。右利きの場合。力を入れるときは、支点たる左手を、作用点たるへら部分の方に移動することだ。これで、てこの原理で、楽に雪を運ぶことができる。かと言ってずっと支点をへら部分よりにしていると、移動距離が長くなってしまう。普通は柄の真ん中あたり。跳ね飛ばしたり、雪が固いときは左手をへら側にスライド。これでよい。

 北日本に住んでいる人には常識かもしれませんが、まあ。まあって何だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

眼鏡屋に行こう

 寒い。やはりと言うか朝、玄関を開けると大雪。アスファルト色だった道路が、真っ白だ。完璧な圧雪。

 前に書いたかもしれないが、ポジティブに気分を晴らすなら眼鏡屋だ。
 ネジがぐらぐらになり、汚れてなんとなくぼんやり見え、さらに変形して鏡に映せば斜めになった眼鏡も、はいこの通り。すばらしい技術。ピントも合い、超音波洗浄で、かけた途端に世の中が明るく見える。ささやかな感動。
 超音波マシンはうらやましくて自分でも買ったのだが、なぜかこうはいかない。パワーが違うのか。

 長期休みが終わるころ、「もうそろそろ仕事が始まる……」という頃に、眼鏡屋はお勧め。その腕前に心からの感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニッカズ・バー・プレゼント

 最近ニッカウヰスキーのキャップに、緑色のシールが付いている。何度か当てたこの懸賞シリーズだが、今回はニッカズ・バーが当たるという。バーテンダースプーンやシェーカー、オリジナルグラスかな、と思いきや、踊るバンド人形や光る看板など、まあインテリア玩具だ。しかしニッカのファンとしてはぜひ欲しい。6ポイントで一口のところ、すでに45ポイントも貯まっている。1月31日消印有効なので、欲しい方はぜひ

 すっかり宣伝だなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テキスト庵

 年も改まったことだし、『テキスト庵』に登録することにしました。以前から知ってはいましたが、「雑文速報があるから充分だ」と思っていましたが、それも今は昔。

 そして栄えある第一回発表。

98 ↑-- パトリック「ターコイズ」 09.01.04 (5102) 26ポイント

 あはは。98位というのが情けなくてよい。ぎりぎりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹輪きゅうり再び

 元旦に作ったのがおいしかったので、再挑戦。挑戦と言うほどの手間はないが。

 きゅうりを大きめに切っても、竹輪はわりと伸びる。
 ソースはマヨネーズとケチャップを混ぜる。オーロラソースというらしい。からしを入れたかったが、なかったのでわさびを入れる。むちゃくちゃ。味を調えるために醤油を少々。
 今日は大きめのきゅうり一本に対して、竹輪を8本。パック二つ分で、ちょっと贅沢。
 うまい。魚練り製品のうま味と、きゅうりの歯ごたえが絶品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウヰスキー・巨峰 紫

 ウヰスキー空けた。73本目。間隔からしてもう一本あるような気もする。

|||||

 次のウヰスキーがない。箪笥になにかあるはずだ。「巨峰 紫」 サントリーのリキュールだ。
 馥郁たる香り。試しにニート(ストレート)で飲んでみるが、甘くてすっと入る。酒らしさを感じない。これはこのままぐいぐい飲める。でも、ぐいぐい飲んだらスクリュードライバーのようになるであろう。レディーキラー酒。使えるかも。おいおい。
 とりあえず水割りで飲む。検索すると、オレンジやソーダで割るといいらしい。
 ミルクで割ったら「巨峰」+「牛乳」で「巨乳」というカクテルになるらしい。オヤジの発想。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マザー_LV19マジカント

 相変わらず地下。ビューン一家にやられたり、地下水脈の主にやられたり。いい手はないのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メモリを増設して銀河英雄伝説ゲーム

 メモリを増設したので、パソコンの能力が上がっているはずだ。銀河英雄伝説ゲームは、ハイスペックを要求する。

 ちなみに前回のエントリではこうだ
 初期設定: 479 「低」負担設定: 727
 ゲームを最低限プレイするには、1500点が必要とされるそうだ。

 改めて計測。
 初期設定: 519 「低」負担設定: 854 何をしたかわからないが、ちょっと上がっていた。余計な常駐ソフトでも外しただろうか。

 メモリ装着。1メガから1.5メガになった。
 初期設定: 524 「低」負担設定: 821
 なんだこれは。デフォルトは誤差の範囲、低負担ではむしろ下がったではないか。これはメモリの問題でなくて、グラフィック関係の問題だと言えよう。

 ちなみに要求スペックは以下のとおり。

CPU Intel Core 2 Duo E6750 2.66Ghz以上
 (最低Core 2 Duo E6400 2.13Ghz以上)
メインメモリ 2GB以上(最低1GB以上)
ハードディスク 空き容量 インストール時4GB以上(最低2GB以上)
ディスプレイ 解像度1,024×768以上
グラフィック 最低ビデオカード GeForce7300LE以上
推奨ビデオカード GeForce8600GT以上
ビデオメモリ256MB以上(最低128MB以上)

 私のは以下のとおり。
CPU AMD Sempron 1800 ▼
メインメモリ 1.5GB ▼
ハードディスク 70GB ○
ディスプレイ 解像度1024×768 ○
グラフィック GeForce FX 5200 ▼
ビデオメモリ 128MB ▼

 これはきつい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊達巻き

 伊達巻きが好きだ。
 小さいころ、おせちの渋いもの、黒豆だの数の子だのは苦手だったので、伊達巻きばかり食べていた。甘い蒲鉾、ぐらいの認識。甘くて、ふわふわしていて、うれしかった。

 大人になって、その単価を知った。800円。980円。高級品では、1200円のものもあった。そんな高価なものを独り占めしていたのか。

 先日、スーパーに行った。伊達巻き。見切り品。798円を、200円。思わず2本も買った。買い占めだ。
 うまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マザー_LV17マジカント

 東(右)の、穴の下の氷室のようなところにいる。ドラゴンを見つけたが、手出しできない。
 ビュビーなどに何回かやられた。
 フライングマンの墓が三つできた。4人目もやられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BOINCプラットフォームでWCGに参加

 分散コンピューティングというものがある。
 私の初めてはUnited Devices(UD)であった。白血病の、無菌室から出られない誰かを救うためだ。――突然の休止。
 次はcellだ。日本のNTTデータが主催なので安心していた。――ビジネスモデルにならないから、という理由で休止。
 三代目はTANPAKU。国産にこだわり、東京理科大というので選んだ。――サーバが落ちた。それだけならいいが、もう四ヶ月以上もそのままである。あり得ない。
 四代目。国産は見つからなかったので、TANPAKUと同じBOINCプラットフォームを生かせる、WCG(World Community Grid)に参加した。インストールは簡単。あとはうまくいくといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

義父に会う

 スージー宅へ。荷物を届けるだけだ。
 終わってクルマに乗ろうとしたら、義父が現れた。左右を、老齢の女性に抱えられて。一歩は3センチくらいしか進まない。
 いつもなら「やあどうもどうもパトリックさん、休んでけれ」と人懐こく話しかけるはずが、一言もない。ただ、支援の女性たちの励ます声だけが響く。(近所の人であることを後で知る)

 どうしたというのだ。具合が悪いとは聞いていたが、ここまでとは。いつもカブで颯爽と街を走っていたではないか。簡保の局長(正しい役職名は不明)として、ゼロから立ち上げた地元の名士ではないか。それが、アシモよりも覚束ない足取りで。話しかけても、返事はない。「んん」と中途半端な声をもらしただけだ。

 なんとか玄関にたどり着いて座った義父。彼にとっての孫がいた。
「ほら、ポーシャ、おじいちゃんだよ」と前に押し出してやる。
 すると苦しそうな顔をしていた義父が、にっこりしてこれだけ言った。
「……ポーちゃん」
 何度も聞いた、あの、慈しみにあふれた声だ。どんなことでも受け入れる、そしておそらく最後の孫に対する、温かい声。
 もう泣きそうになった。
 用は済んだので、そこを辞去した。埋め合わせのように丁寧に挨拶する義母に対し、義父は黙ったままであった。

 目が、生きている目じゃないよ。

 帰り道、ハンドルを握りながら私は泣いた。スージーはすでにこのことを知っていたのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレッツ・スクウェアを見よう

 たぶん2年前だと思うが、NTT東の『フレッツ・スクウェア』(リンクはv6)というサイトで毎週(ファースト)ガンダムを見ていた。

 そういうのもあったね、とクリック。……アクセスできない。サイト自体にはアクセスできる。そこまではインターネットだから。動画を見るには、別の接続が必要なのだ。おかしいな。前はこれで見ることができたのに。
 いつの間にか、『フレッツ・スクウェアv6』とバージョンアップしている。これはあれだ、インターネットのアドレスが一杯になったので、むかし携帯電話の番号を10桁から11桁に変更したのと同じであろう。

 うまくいかない。
(あ) 『スクウェア』で自動診断を受ける→モデムの種類を選んだところでエラー。
(い) ONU(Optical Network Unit=フレッツ光で使うモデムと思ってよい。我が家のはPR-200NE)のweb設定→設定できない
(う) ONUのファームウェアをバージョンアップ→1.0から5.11へ大幅アップ。これで設定しても変化なし。ファームウェアのアップは怖いのに。
(え) IPv6リゾルバサービスのアンインストール→「XPのSP2でないとできない」と言われる。私が使っているのはSP3だ。
(お) 「管理」>「サービス」からリゾルバサービスを停止する→変化なし
(か) DNSサーバを自動取得にする→変化なし

 検索していくと、やはりこの『リゾルバサービス』というのがよくないプログラムで、悪さをしているらしい。NTTは明らかにアナウンスをすることなく、「セットアップツール」を適用することでうやむやのうちに解決しているようだ。

 解決。リゾルバも消えてなくなった。あれ、タスクバーの通知領域に居座って、邪魔なのですよね。
 動画も見ることができるようになりました。

 今日の結論: IPv6リゾルバサービスは使うな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【雑文26】続・デジタルライフ顛末記

 26・続デジタルライフ顛末記をアップ。なるべく日記とは区別したいと思ってはいるのですが。

 とりあえず自分のデラ雑文祭は、これで打ち止めのつもりです。もう一つ二つありませんか。これをお読みのあなたへ。ででん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館

66) トゥルー・ストーリーズ ポール・オースター
67) スタバではグランデを買え! 吉本佳生
68) 私の愛する憩いの地 兼高かおる
69) 中村俊輔塾 中村俊輔
70) ラジコン飛行機を始めるための本 RC AIRWORLD編集部

 正月には当然図書館は閉まっているが、借りた物は全部読んでしまった物足りなかった。次回は多めに借りておこう。今年の末の話だが。

 期間内に読めるようにバランスを考えるようになった。(時間のかかる)小説を選んだら、(軽い)新書や(図の多い)実用書を読もう、だとか。オースターは重そうだ。以前『ナショナル・リーダーズ・プロジェクト』を借りたら半分も読めなかった(これは著作でなくて編集だが)。

 ポーシャにも借りてやった。誘ったがママと一緒にいるとのこと。シンデレラやアンパンマン、学研の図鑑『魚』。ノンタンは「これうちにもあるよ」。ノンタンは確かにいくつか買ってあるのでどれがどれだかわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

マザー_LV11動物園

 いいよいいよこのゲーム。(いまさら)

 例えばドラゴンクエスト3であったような、絶妙なゲームバランス。
「弱い敵は安心。強い敵は……薬草で回復しながらなんとか……。おっと橋を越えた。新しいゾーンの戦闘は厳しいなあ。それでも15分も戦っていると、レベルが上がるはず。上がった! 今まで2回ヒットで倒した敵が、一撃で倒せる!」というようなことだ。

 墓場をクリア。シュークリーム動物園もクリア。しかしこの中ボスは何者なんだ。そしてテレパシーとは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCピンチ去る

 修理交換、新規購入、廃棄という最悪のシナリオも考えた。

 ディスクエラーは回避した。コネクタが接触不良だったらしい。

 ブルースクリーンやウィンドウズが診断した不具合は、やはりメモリらしい。結論を言えば、メモリの挿し方(並び)を替えることで解決した。

 しかしそのためかERAM(ラムディスク)が動かなくなった(バージョンアップするといいらしい)。ドライブはできるが未フォーマット状態でなんともならないのだ。バージョンが古いらしい。メモリに付いてきた(ダウンロード)RamPhantom(LE)を使う。成功。

 とりあえずよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCピンチ

 やらなきゃよかった。

 メモリが安いので、買ってきた。合わない、交換、という紆余曲折を経て、スロットイン。おっとその前に、せっかく筐体を開けたのだから、エアダスターでしゅうしゅう。これがいけなかった(と思う)。

 接触不良なのか、エラーが頻発する。"A Disk read error ocuured" "WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG(うろ覚え)が見つかりません" "いわゆるブルースクリーン" "ひたすら沈黙" "通常起動を選んだら再起動" など、エラーのデパート。何が出るかわからないのがたち悪い。

 とりあえず今は偶然起動したところで書き込んでおります。メモリは装着せず。だからといって、メモリを外せばうまくいくかと言うとそうでもない。

 PCの格言。「うまくいっているときは、いじるな」 by わたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マザー_LV5墓場

 ミネルバトンというRPGの次に、何か、アクションなりRPG以外を挟みたいと思っていたが、結局これだ。シューティングを挟んでみたが、やはり酔ってからは無理。

 リアルタイムでは、弟がやっていたが借り物ということで見るだけだった。

 自分ちのポルターガイストを越え、近所を越え、橋を越え、墓地でうろうろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年元旦

 年越しワインはフランスの「バロン・ド・リロンドー」。テーブルワインだ。裏ラベルには「合う料理:パスタ・から揚げ等」とある。飲んでいるのがわからないほど、ライトな味。

 紅白はさすがに楽しませてもらったが、エンヤは正座して見た。『オリノコ・フロー』が来るか?!と思ったら本当に来たので、女神様に会った気分。「セラウェイ(三度繰り返し=sail away)」の、透き通るよう声質は健在。さすがに声量は落ちていたが、いいのだ。

 ゆっくり目覚める。9時。いつも6時前に起きる私も、いよいよ休みぼけモードかとおかしくなる。

 爆笑ヒットパレードを見る。お笑い番組を見るなんて、フジテレビを見るなんて(サッカー中継以外)、久しぶりだ。ナインティナインの司会が楽しい。早い時間帯に、泣き顔のアナウンサーが気になった。中村みっちゃんとかいう人らしい。入社2年目らしい。その人が気になって仕方がない。ずーっと見る。世間で話題になっているお笑い芸人を、「ああ、こういうのなんだ」と感心。タカアンドトシ、中川家、TIM(レッドの喋りがうまい)、アンジャッシュ(コントの細かい配慮に笑う)、ナイツ(スピルバーグねた=今日最高のヒット)、オリエンタルラジオ(ふつうの漫才)、ノンスタイルなどおもしろかった(今さら)。テツアンドトモ、小島よしおにびっくり。

 今年初めての食事は、レトルトカレー。

 年賀状が届く。こんな私にもありがたいことだ。家族写真を載せる人が多いが、その子供がだんだん大きくなってきて、微笑ましい。
 何枚か余っていますので、年賀状が欲しい人はメールください。

 昼下がり。サッカー天皇杯が始まっていた。ガンバ大阪対柏レイソル。派手さはなく、盛り上がる試合ではない。でも緊張感が違う。「サッカーは点が入らないからおもしろい」と誰かが言っていた。それがよくわかる。ポゼッションで上回るガンバが、ボールを回して隙をうかがう。レイソルは必死の守り。足技に優れるフランサ(wikipedia)に預けて、李忠成(字はうろ覚え)の一撃に賭ける。
 試合は延長後半に出場した播戸が競り合いから左足で決めた。玄人好みの試合でした。

 日没。初の料理。ホタテのラーマ(バターの風味)蒸し。バターがなかった。彩りに紫蘇の葉をちぎって入れた。もう一つは竹輪きゅうり(Google)。穴に入るサイズに切るには、それなりの工夫がいるのだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »