« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の30件の記事

ヴぃすた

 権限が低い職場供与パソコン。

 フォントもインストールできない。インストールなんて難しいことはともかく、フォントファイルをコピーすることもできない。
 過去にこれまで作ってきた文書を使いたいのだが、一つ一つフォントをデフォルトであるものに変更しなければいけないのか。そしてこの職場を去ったらまたフォントを変えることになるのか。

 あとフォルダの表示の仕方も分からない。一度、特大のフォルダを表示するようにしたら、デフォルトがそうなってしまった。

 思い出した。もっと悪いこと。フォルダを開いたとき、画像ファイルの中身をサムネイルとして一つ一つ見ることができない。これは不便だ。きっと、どうかするトできるのであろうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ090429・ウヰスキー

 成績をテキストデータで書き出せるらしい。それを利用してみよう。

チーム 試 勝 敗 分 勝率 差 打率 防御 本塁 盗塁 得点 失点
1 阪神 29 22 7 0 .759 0.0 .292 3.31 23 19 158 102
2 ヤクルト 29 18 11 0 .621 4.0 .284 4.40 18 19 140 133
3 横浜 28 13 14 1 .481 8.0 .263 4.03 23 65 112 115
4 中日 29 12 17 0 .414 10.0 .255 4.08 18 12 113 121
5 巨人 29 11 17 1 .393 10.5 .263 5.03 29 4 120 145
6 広島 28 9 19 0 .321 12.5 .258 4.66 15 9 105 132

 横浜、5割で一進一退である。首位阪神にも負け越し。
 打率が低い。2番石川205、3番内川240、7番松本180、8番藤田236。もちろん逆に5番吉村398、6番野口303と高い選手もいるが。

|||||

 メモ。豚インフルエンザ。英語でSwine Influenza。チリあたりのニュースを聞くと、スペイン語なので「インフルエンツァ」と聞こえる。CDCはCenters for Disease Control and Preventionの略。and以下はおまけか。

|||||

 送別にいただいた缶ビールの最後の一本を、しみじみ空けた。
 ウヰスキー空けた。82本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑内障つづき

 前回、「緑内障の疑いがある」と言われてしまった私だが。

 自宅近くの総合病院に行ってみた。眼科には知っている人がいてびっくり。いや看護婦とは聞いていたが。

 予約をして出直す。お馴染みの眼圧検査。空気をふっとかけるやつだ。あとは何だろう、遠近法のある風景を見る試験。気球でなくて船だった。眼鏡を作るときのような視力検査。眼底写真。ここまでは経験がある。
 視野検査。一点を見つめつつ、光が見えたらスイッチを押すというものだ。これが五分ほどかかり、集中力を必要とされる。後で聞いたが「引っ掛け問題」もある。

 お医者さんの診断。
 結果は、異状なし。もちろん近視ではある。緑内障では眼底写真のへこみ(乳頭)がゆがむはずだが、それはない。視野も異状がない。引っ掛け問題もあったが、右は引っ掛かったのがなし、左は1回だけ。眼圧も20を超えれば異常だが、11と12。どこも悪くありませんよ、という話である。

 確かに痛いのに、と訴えたが、触診しても痛いところは見つからず。「目は痛くなることがあるんです」と医者。

 とりあえず、緑内障の危険性はなくなって、安心。診察料は払ったが、それこそ安心料だ。

|||||

 今、痛いポイントを発見した。左目の下まぶた右側。ここにぐりぐりと、痛い固まりのようなものを感じる。ああ、ここを見てもらえばよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ090427

3位 横浜 19試合 9勝9敗1分 勝率500 打率272 防御率3.79 本塁打19 盗塁33 得点81 失点75

 中日と対戦、9回裏2点のビハインド。マウンドはクローザー岩瀬。野口、金城、藤田の3連打で満塁。打順は投手のところで代打仁志。やった。代打満塁サヨナラ逆転ホームラン。5対3。奇跡を見た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ090426

3位 横浜 16試合 8勝7敗1分 勝率533 打率278 防御率3.91 本塁打15 盗塁30 得点72 失点66

 打順を入れ替え、守備を安定させ、勝率を五割に。工藤さんがいないことが気がついた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ090425

 ゲームの前にリアル話。
 野球絡みでお世話になった方々に、今日は二人お会いしました。お元気そうで何よりです。でも髪は白くなりますね、お互い。

|||||

 負けているということで、横浜でプレーしてみた。

5位 横浜 7試合 2勝 5敗 勝率265 打率265 防御率5.81 本塁打7 盗塁2 得点25 失点43
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100円万年筆

 ダイソーでプラチナの万年筆、PRT-200を手に入れた。

 これがいい。ちょっと太字な感じもある。ニブが金でなくてスチールなので滑らせたときもたもた感もある。
 それでも、普通にペン先を上にしてシャツのポケットに入れていても、取り出したときにさっと書ける。100円でこれなら大合格である。
 スチールなのでいずれ錆びてしまうとは思うが、それが寿命であろう。
 インクカートリッジを買った。3本入ってこれも100円だった。

 話は変わるが筆ペンはなかった。スーパーに行ったら安くて200円、高いのは400円した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目が痛い

 緑内障のおそれがある、と言われたからだろうか。逆プラシーボ。

 朝起きると、目が痛い。眼圧が上がって、ぱんぱんに張っている感じ。寝起きがひどい。横になっているのが原因だろうか。
 今日は夕方からもう痛くなった。左目の下がふくらんでいる。今まで奥二重だったのに、くっきり二重まぶただ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インターネット復活

 あせったよ。

 今朝、パソコンをつけたら(朝にやるのだ)、インターネットに接続できない。ONU(モデムのようなもの)を見ればPPPのランプがついていない。まずいな、と思いながら電源を抜いたり再起動したりするものの、徒労に終わる。

 帰宅。ひかり電話は動作する。電話する。NTTのセットアップホットラインだ。0570-064074。携帯電話からだから、フリーダイヤルは使えない(ひかり電話はPCから遠いところにある)。

 直った。ありがとうササキさん。丁寧だし、私の余計な質問に答えてくれて、ありがたい。
 要するに、こうなったら
1) アドレスに 192.168.1.1 を入力する。
2) 接続状況を確認する。
3) (今回はパスワードの更新がうまくいっていなかったようなので)パスワードを再入力する。
 で、いいらしい。

 これは勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ094022

 これからは野球だ。ということで昔のソフトを引っ張り出してきた。プログラムもデータも消えていたので再インストール。私は近鉄ファンなので、近鉄バファローズという球団が消滅したとき、野球ファンはやめたのだ。

 ベストプレープロ野球は、ウィンドウズの初期版。1999年発売。バージョンは1.01に上げる。

 データはここを参考にする。’00版のデータを読み込んだらエラーが出たので、テキストデータにコピー&ペーストを繰り返す。ここのデータはSが多い。好みでないので下げる。杉内なんてオールAだ。下げる。サブマリン俊介もBABBSAである。速球有利なベスプレにおいては、128㌔の投手はそれくらい上げるしかなかったのであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

靴を洗う

 わざわざシューズシャンプーやら靴用柄付きタワシやらズックリンを買っていたわけですが。

 靴を洗濯機で洗う人がいるらしい。私は足が脂性なので、こまめに洗えるのはありがたい。
 新しい靴や高い靴はネットに入れて、ぼろぼろのものはそのまま入れる。中敷きもいっしょに洗う。

 あらびっくり、普通に洗える。また、以前は適当に干していた。たらいに入れてほうっておいたり、玄関前にさらしたり。このたび100円ショップで靴干しハンガーを買ってみた。すぐ乾く。もっと早く買っておけばよかった。

 あまりおもしろいので、職場内履き+スポーツシューズ+フットサルシューズ+カジュアル外履き、と四足も洗った。ところで「よんそく」と変換したら「永石」になった。なんだこれ。
 革靴はそうはいかないでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買った本

1) プロ野球スカウティングレポート2009 小関順二

 ようやく一冊目。
 昔この時期だと、「2009年ペナントレース予想」なんてムックが各社から競うように出版されていたと思うのだけれど、見つけたのはこれだけ。ポケットサイズの選手名鑑は2種類あった。あとはベースボールマガジン社の2008年全データ(正式な書名は知らない)。
 ん? この本、このサイズは、かつて江川卓の冠でザ・マサダなる出版社から出ていたと思うのだけれど、今はアスペクトなのね。
 『ベストプレープロ野球』ファンとしては、野手のポジション別の守備機会がないのが残念。打者の対左打率があるのはありがたい。
 紙の質は悪くてもいいから、もっとデータを増やして欲しいよ。

(漫画は4まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・ポーシャスイミング教室

100) 道路をどうするか 五十嵐敬喜・小川明雄
101) こうして新地名は誕生した! 南原佑介
102) エーコとサッカー ピーター・P・トリオフォナス・著 富山太佳夫・訳
103) だれがプロ野球を殺すのか 北矢行男・木村雷太

 ついに百冊。記録していないが、いつも数冊、ポーシャに絵本を借りて来ている。

|||||

 さてポーシャは1月に保育園に途中入園し、入園式を経験することなく、年中さんとなった。りす組からぞう組になった。栗鼠から象へ。かなりのスケールアップだ。

 さて月に一度スイミング教室に通うそうである。水着、水泳帽、バスタオル、プールバックが必要とのこと。父親はカナヅチなのだが。せめて準備をしてあげましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一行書評

98) こだわりの万年筆 アレクサンダー・クラム・ユーイング
 包括的な内容、のはずなのだが、おもしろくない。文章は何でも説明しているが、写真がそれに追いついていないのだ。やはりこういうデザインは、百分は一見に如かず。

99) ハダカデバネズミ 吉田重人・岡ノ谷一夫
 真社会性ということばを知った。群なのに、子を生む女王は一人。天敵蛇が来ると、兵隊が食われることで群を守る。女王が子や孫と交配する(『火の鳥』で損な話がありましたね)。不思議な生物。
 イラストはべつやくれいさんだが、べつやくさんはあれほどまでデバを愛しているので、この話この話をぜひ掲載してもらいたかった(特に後者は名作)。

*) もし僕らのことばがウィスキーだったなら 村上春樹
 スコットランドとアイルランド、特にアイラ島を愛しているのはわかる。ちょっと内容が薄いかな。もう終わり、という印象。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一行書評

95) 負けない私 群ようこ
 私が思うに、群さんのエッセイには外れがない。フィクションには当たり外れがある。そう思っているのだが、これはフィクションの当たり。

96) 御社の営業がダメな訳 藤本篤志
 うわあドライ。念頭にある哲学は、「駄目な奴はなにをやっても駄目」。「10%の向上は難しいが200%の改善はできる」というトヨタ式を思い出す。

97) 手塚治虫キャラクター図鑑2 池田啓晶
 ブラックジャックとおなじみのキャラクター編。なんというか、おもしろいけれど飽きるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウヰスキー

 ウヰスキー空けた。81本目。

 間隔があいたのにはいくつか理由がある。

1) 送別会・歓迎会があった。
2) 送別の印にいただいた缶ビールを飲んでいる。
3) 飲めなくなった。

 2)はありがたく飲んでいます。今日も、乾杯の一杯目は缶ビール。あとはブラックニッカの水割り。
 3)は自分にびっくりだ。いつも水割りの水がなくなると(2㍑くらいかな)飲むのをやめているが、最近、水が半分残っているのに酔いつぶれてしまうときがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラチナ万年筆PTR-200

 パーカーの万年筆が壊れた。
 パイロットのヴォーテックスは使い物にならない。
 パイロットのデスクペンは、細かった字がいつの間にか太くなってしまったし(指で潰したりしたが、変わらない)、胸にさせない(デスクペンだもの)。
 持ち運べる万年筆が欲しい。

 ダイソーで万年筆を発見。実は前にもセリアで買っているが、使い物にならなかった。
 今回はプラチナ萬年筆のPTR-200という製品である。中国産らしい。プラチナのサイトからは見つからない。

 これが悪くない。ニブがスチールなので、ちょっともたもた感があるが、フローは充分である。インク色は「青」とあったが、ブルーブラックである。一日経つと黒っぽくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑内障

 昨日の医者からは精密検査を勧められただけである。緑内障とは、なんとなく、見えなくなる病気だという曖昧な知識がある。

 検索。
「基本的には一度喪失した視野は回復することがないため、失明の原因となる。」(Wikipedia)
「視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。」(参天製薬
「緑内障は我が国における失明原因の上位を占めており、常に大きな問題として取り上げられています。」(日本眼科学会

 何ということだ。
 美しい(たぶん)妻。色白で170㌢の長身。出会ったころなんて、鶴が人になったようであった。
 愛くるしい娘。幼稚園で覚えた歌を歌い踊る姿。新しい玩具を与えると、「これどうやってするの」と目を輝かす姿。
 青い青い空。先日退団したサッカーチームで。ストレッチのために仰向けになったら、青い空が、青い空しか見えなかった。空しかない空。もうこのグラウンドに来ることはないと思ったら、泣けてきた。

 これらがすべて、見えなくなるのか。
 なんとかなると信じたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不幸せの日

 最近目が痛い。ぴくぴく痙攣(けいれん)もする。左右の見え方も違う。コンタクトレンズに傷が付き、それで目が痛いのであろうと推測。
 財布を確認する。財布には千円。エマージェンシー・マネー(別名へそくり)が三千円。コンタクト屋のある秋田へクルマで一時間。

 到着。お医者さんがいないから、診断ができないとのこと。不在でなくて、この数か月間そうらしい。ただの販売店だ。眼科医の処方戔があれば、と紹介してもらう。クルマで30分。
 おっとその前に、立体駐車場で300円支払う。財布の千円札がなくなる。

 到着。半年前にはなかったショッピングモールがあって驚く。二階建てだ。新しい眼科だ。
 鞄を預ける。鍵のかかるロッカーだ。眼科医の診察を受ける。機器自体はどこでも同じ。変わったのは、「目の奥を見ます。直接見ます」とペンライトを当てられたこと。これに時間がかかった。ところ違えば流儀も違うのだろう、と待つ。

「目の表面には傷はありません」
「緑内障のおそれがあります」
「大きな病院で検査をしてください」
「目の内側が痛いということはありませんか」

 眼圧がどうの、と話は続くが、緑内障という単語がショックで頭が停止してしまった。

 今度はコンタクトレンズ技能士(たぶん)にレンズを見てもらう。
「白濁しています」
「傷はありません」
「左右が逆になっていると思います。レンズの色から見て(左右のレンズの種類が違う)」

 ?! つまり私の予測は外れで、痛かったり痙攣するのはレンズでなくて緑内障のせい。緑内障って老人のかかる病気ではないのか。

 診察料を払う。財布には、札はない。慌ててへそくりの封筒を開く。ぱ。何もない。朝確認したはずの、三千円がない。いよいよ慌てる。幸いにもカードが使えた。

 レンズを作るための測定を済ませ処方戔をもらったが、とうていその気になれない。直で帰宅。

 今日の不幸。
1) へそくりの三千円がなくなった。
2) 緑内障のおそれがある。
3) 半日無駄にした。

 明日はいいことがありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごみバトル5

(前回のあらすじ) 紙のごみを捨てたのに回収されなかった。

 泣く泣く、雨に濡れてふにゃふにゃになった紙の束を持ち帰る。束はビニルひもでなくて紙ひもで縛ってある。念のため。

 回収されなかった理由は何か。もちろん曜日、時間は問題ではない。ひももオーケーだ。となると種類か。紙の種類は、ざっとこれだけであろう。
1) 段ボール
2) 新聞紙
3) 雑誌
4) その他の紙

 現実的に、3)と4)を区別しているとは思えない。2)はない。私は新聞を取っていない。1)の段ボールを抜いて、燃えるごみにして出す。
 成功。……こんなことで成功失敗を考えねばならないというのは、行政サービスの低下、もっと言うと怠惰を示している(断言)。

 そして段ボールを抜いた束を、三度ごみ回収ケージに入れる。ついでに、引っ越しの時に出た大きめの段ボールもケージに入れる。

 そしてその日の夕方。……紙の束も、段ボールも、そのままである。意図的に残された。その証拠は、朝にあったほかの人が出した雑誌や新聞の束が回収されていることだ。
 もう本気で市役所に「どこが駄目だ」と怒鳴り込みたい。絶対おかしいよ。そんなに苦労をかけて区別させて、古紙再生センターでは一緒くたに処理しているのではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリーニング店

 新しいクリーニング店を利用した。

 今までの店は、いつの間にか会員期限が切れてしまっていた。転勤で通勤路に会わせて変更した。

 全国チェーンではない。地元の老舗、という感じ。頼むと一週間かかる。ただし「特急」(急ぎ)もできる。スーツッ上下で1,050円。ちょっと高い。端末がBICKの古い機械で、グリーンモニタである。

 これまで使っていた全国チェーン店は、「どこそこに汚れ」「汚れが落ちませんでした」「ほつれ」と情報をくれるが、この新しい店は穴が開いていても全く梨の礫である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インパクトレンチ自爆

 インパクトレンチの、コードが裂けて中の銅線がむき出しになった。危ない。ショートする。

 それでも作業を続けた。自分のクルマのタイヤ交換終わり。スージーのをやっているとき、うんともすんとも言わなくなった。もう10年ほども使っているので、寿命だろうと判断。手締めでタイヤを交換する。
――どうしてこのときは回路ショートに思い至らなかったのだろう?

 後でフューズを見ていたら、見事に割れていた。交換したら動いた。

 ところが。スージーから、「カーラジオが動かない」とのこと。クルマ本体までも、大電流を流してしまったらしい。
 修理代を思うと、早く手を打てばよかったと後悔しきり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネームランド

 カシオのEZ-USBシリーズに、KL-E11という機械がある。
 パソコンで入力した文字を、パソコンのフォントを使ってテプラみたいな(それはキングジムだ)ラベルに印刷できるというのだ。

 これまで使っていたのとは別のPCにインストールしてみた。

ソフトウェア
ドライバ

 前のバージョンと違って、印刷が終了しても音が鳴らなくなった。音を聞いてテープカットしていたのに。

カシオUSBラベルプリンターKL-E11の無電源化

 これはすごい。技術がなくて真似できないのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐古-桜-

 十年前も近くになろうか、雑文界の花見に参加したことがある。
 思い出した切っ掛けは、伊織さんのサイトに更新があったことだ。

 あのとき、伊織さんの息子さんは幼児だった(乳児かもしれない。確かな記憶を保つには、余りに多くの時間が流れすぎた)。それが今、サッカーをしているという。キーパーが好きだという。

 新屋さんにお会いしたのもそのときだ。最初で最後。
 同じ秋田出身のおがんさんにも会った。
 文章ではハードな感じがするアイス牛男爵さんが、実際会ってみるとマイルドな人柄であるのに驚いた。
 大西さんは遠く筑波からいらっしゃったというのに、遅くなったことに恐縮していた。
 徳田さんは酔いつぶれて寝た。カスミさんとは献血話で盛り上がった。後でこのとき、この二人が運命的な出会いをしたことを知ることになる。
 あびさんには雪苺を召し上がっていただこうとして叱られた。……すみませんでした。まるきりこちらが酔っ払いでした。

 ちょっと寒い日でした。私は好みの「秋田もろこし」と地酒「飛良泉」を持っていきました。飛良泉は好評で、よかったです。
 2002年3月のころだったでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・一行書評

95) 負けない私 群ようこ
96) 御社の営業がダメな訳 藤本篤志
97) 手塚治虫キャラクター図鑑2 池田啓晶
98) こだわりの万年筆 アレクサンダー・クラム・ユーイング
99) ハダカデバネズミ 吉田重人・岡ノ谷一夫
    もし僕らのことばがウィスキーだったなら 村上春樹

|||||

 一行書評。

89) 手塚治虫キャラクター図鑑 池田啓晶
 「手塚漫画はスターシステムだ」という哲学で紹介する本。ちょっと眠いかも。

90) オセロ教室 長谷川五郎
 レベルが高すぎます。上級者向け。確かにこれが読めれば強くなる。

91) 先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった 松浦元男
 いい本です。ミクロン単位の歯車を作る、型破りな会社社長。大らかだけれど、誰よりも勉強しています。

92) もし僕らの言葉がウィスキーであったなら 村上春樹
 未読。一度も開かずに返してしまいました。

93) ネイティブ・アメリカン 鎌田遵
 途中まで。民族の文化を無慈悲に破壊する、アメリカ合衆国の非道さが伝わる。

94) 101本の万年筆 中島茂信
 コレクションがハイレベルすぎる。脱帽。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の日曜日(カットモード第七回)

 よく締まった日。要するに、よく働いた日。

1) 図書館へ。
2) 背広をクリーニングに出す。
3) 買い物。ポーシャのお菓子を買う。
4) クルマのタイヤを換える。インパクトレンチが壊れた。
5) 自転車のリフレクタが壊れていたので、交換する。……はずが、錆びた部品を外せない。
6) スージーのクルマのタイヤを換える。
7) カットモード第七回。ベリーショートでなくてショート。襟足は逆台形になるように工夫する。

 詳細は後で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドキュメント・テポドン2009-04-04

 「ムスタン・ミサイル」という米軍が付けた名前は人口に膾炙していないようで。

 北コリアが人工衛星と主張するテポドン改良型ミサイルは、2009年4月4日から8日までのいずれかの日に発射される。時間は11時から15時まで。

 前日は飲み会でクルマを10㌔離れた職場に置いてきてしまった。自転車で取りに行かねばならない。
 前日の酔いもあり、だらだら朝の時間を過ごす。自転車をこいでいる途中に被害に遭ったら嫌なので、「発射されてから出かけよう」とテレビとネットをザッピング。

 音沙汰なし。

 結局、4時を過ぎてから自転車にまたがった。なんか一日を損した感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイタニア1ミス

 BSでの放映を終えた『タイタニア』。すぐに総合での放映が始まった。
「4/3金(曜日)」とメモしていたが、午前0時45分より。つまり木曜日の夜だ。

 第一話、見逃した。いちばんおもしろいと評判の「ケルベロス星域会戦」なのに。
 ああ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ムスタン・ミサイル

 困ったことが起きた。

 4月4日から8日にかけて、北コリアが人工衛星と主張するミサイルを発射する実験を行なうのだ。私の家に向かって。冗談ではない。
 しかも「迎撃したら報復する。迎撃者だけではなく、重要地域にも攻撃する」と鼻息は荒い。
 飛翔体は、北コリアのムスタンリから日本海を越え、秋田と岩手の上空を通過するという。三段ロケットなので、パーツが落下するかもしれない。

 どうすればいいのだ。
 ミサイルが落ちてきたら、防ぐ手はない。
 パーツだったら、直撃を防ぐよう、鉄筋コンクリートの建物の中にいるべきであろう。

 思い出すのは田中芳樹の『ブルースカイ・ドリーム』という小説である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴぃすた・ウィスキーのスレッド

 さて、新しい職場の第一日だ。
 この職場では、ノートパソコンが各自の机上にある。エプソンダイレクト、メモリは2メガ、悪くない。
 ところが。
1) ビスタである――使ったことがない。
2) データはサーバに入れ、ローカルにいれている人はいない。
3) 管理権限(正式にはなんと言うのか)が低い。

 1)はまあいい。ただで練習できると思おう。
 2)は、ちょっとやってみたが挫折した。こんな遅いの、仕事にならない。手書きより速いからPCを使うのだ。一部の文書をローカルに保存することにする。管理が面倒になるが、仕方ない。
 3)が最悪。

3-ア) デスクトップの邪魔なアイコンを、削除も移動もできない。
3-イ) アプリケーションのアンインストールができない。具体的に言うと、「グーグルツールバー」を消せないのだ。仕方ないのでIEの外見上消したが、本質的な解決になっていない。
3-ウ) USB接続したHDDの中身を削除できない。同期ソフトでバックアップに使おうと思っていたのに。
3-エ) とにかく「ユーザー名、パスワード」と言われる。何かした後で、ウィンドウ以外は暗くなると、「また駄目か」と思わされる。

 エクセルではちょっとテクニックを見せてお役に立ったところだが、自分のPCがストレスになるとは。これなら自分のPCを接続した方が100倍いい。
 この職場でなくて、聞いた話だが、支給されたノートパソコンの使い勝手が悪いので、みんな自分のマシンを支給マシンの上に置いて重箱状態で使っているところもあるという。本当かな。

|||||

【酒】日本のウイスキーの評価が海外で高まっている 日本の「響」、海外で「ジョニーウォーカー」と競う★3

 いいスレッドになっていますよ。

 私はニッカファンですが、お金があったらラガヴァリンを飲みたいと思っています。グレンリベットのヴァニラ香も大好きでした。タリスカの挑戦的なヨード香もたまに飲みたくなる。アイルランドで飲んだジェムスンは、最高だ。新婚旅行で3本買ってきて、開けていない。

 サントリーは、……、日本にウィスキーを普及させた功績は評価しますが、「東北はクマソのいる文化程度の低い地域」とまで言われてはね。あれ、謝ったのか? 世が世ならサジは東北地方と九州地方を向いて土下座だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »