ヴぃすた・ウィスキーのスレッド
さて、新しい職場の第一日だ。
この職場では、ノートパソコンが各自の机上にある。エプソンダイレクト、メモリは2メガ、悪くない。
ところが。
1) ビスタである――使ったことがない。
2) データはサーバに入れ、ローカルにいれている人はいない。
3) 管理権限(正式にはなんと言うのか)が低い。
1)はまあいい。ただで練習できると思おう。
2)は、ちょっとやってみたが挫折した。こんな遅いの、仕事にならない。手書きより速いからPCを使うのだ。一部の文書をローカルに保存することにする。管理が面倒になるが、仕方ない。
3)が最悪。
3-ア) デスクトップの邪魔なアイコンを、削除も移動もできない。
3-イ) アプリケーションのアンインストールができない。具体的に言うと、「グーグルツールバー」を消せないのだ。仕方ないのでIEの外見上消したが、本質的な解決になっていない。
3-ウ) USB接続したHDDの中身を削除できない。同期ソフトでバックアップに使おうと思っていたのに。
3-エ) とにかく「ユーザー名、パスワード」と言われる。何かした後で、ウィンドウ以外は暗くなると、「また駄目か」と思わされる。
エクセルではちょっとテクニックを見せてお役に立ったところだが、自分のPCがストレスになるとは。これなら自分のPCを接続した方が100倍いい。
この職場でなくて、聞いた話だが、支給されたノートパソコンの使い勝手が悪いので、みんな自分のマシンを支給マシンの上に置いて重箱状態で使っているところもあるという。本当かな。
|||||
【酒】日本のウイスキーの評価が海外で高まっている 日本の「響」、海外で「ジョニーウォーカー」と競う★3
いいスレッドになっていますよ。
私はニッカファンですが、お金があったらラガヴァリンを飲みたいと思っています。グレンリベットのヴァニラ香も大好きでした。タリスカの挑戦的なヨード香もたまに飲みたくなる。アイルランドで飲んだジェムスンは、最高だ。新婚旅行で3本買ってきて、開けていない。
サントリーは、……、日本にウィスキーを普及させた功績は評価しますが、「東北はクマソのいる文化程度の低い地域」とまで言われてはね。あれ、謝ったのか? 世が世ならサジは東北地方と九州地方を向いて土下座だと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニフティ35周年に寄せて(2022.08.01)
- ハードディスク整理・ソフトウェアあれこれ2022上半期(2022.07.08)
- DVDコピー2022(2022.01.22)
- ヴェリトン(9) 選別(2020.10.24)
- ヴェリトン(8) 復活 (パソコン遍歴2020)(2020.10.18)
コメント