« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の28件の記事

芝と雑草

 古い芝に、せっせと水をやるようになった。仕事の後では真っ暗なので、朝にやる。ぐんぐん伸びろよ、芝。
 心なしか緑色が増えてきた気がする。

 そして今日、近くで見てみた。
 雑草。これまでここになかった種類の雑草が、いくつも生えている。野芝まである。
 特に厄介なのは、茎が赤で、小さな黄色い花が咲き、放射状に低く伸びる草だ。大量で困る。
 かわいくないたんぽぽまである。なぜこの西洋たんぽぽは、敵意を催すほど可愛くないのであろうか。がく(ではないがそう見える部分)に黒いしみがある。葉が日本固有種に比べてギザギザしている。昔たんぽぽというと、歌や詩にも歌われ、子供に大人気の植物だったはずだ。

「芝は手間がかかる」とよく聞く。私には難しかったか、と自問自答。
 とりあえずがんばろうと思う。

 とりあえずいくつか同定した。上の「茎が赤いもの」ではない。
1) 西洋タンポポ
2) 母子草(ハハコグサ)
 春の七草なんですね。でも邪魔だ。
3) ヒメジョオン
 これは芝でなく、庭の別のところにあった。花がかわいいのでとりあえず放っておく。

【付記】
 「茎の赤いの」はニシキソウのような気がする。花の色が違うようだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎日更新停止

 昨日はこのウェブログを更新しなかった。
 実はこのウェブログ、半年前から毎日更新している。メモ程度の内容だけれど。それでも、飲み会がある日は朝に更新するなどして続けてきた。

 それが止まるくらいだから、何かあったか。

 何もない。
 ちょっと疲れていたので、ビールもどき350ミリリットル(「のどごし生」)を2缶、水割りを二三杯飲んだらもう眠くなってしまったのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-06-11、かぐや(SELENE)落下

SELENE通信

月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月面落下予測日時・場所について2007年9月14日(日本時間)に種子島宇宙センターより打ち上げた月周回衛星「かぐや」は、予定の全球観測を完了し、2008年11月1日から後期運用に入っています。2009年2月以降、より低高度での更なる詳細な観測を続けています。 このたび、「かぐや(SELENE)」」を、予定通りに月の表面に落下させることといたしました。 5月25日時点の最新の軌道解析に基づく落下予測時間、及び落下場所は以下の通りです。

落下予測日時: 平成21年6月11日 午前3時30分頃 (日本標準時)
落下予測場所: 東経80度、南緯61度付近

 2007年9月14日に打ち上げられた探査機が、1年9ヶ月の稼働を終えるわけです。

 「かぐや」から見た月面のハイビジョン画像が、紅白歌合戦に使われました。
 地球の出きれいでした。
 今あなたがご覧になっているこのウェブログの、トップ画像は「かぐや」のイメージ画像を加工したものです。ウェブログ名の元である"Moon Palace"は、アメリカの作家ポール・オースターの作品※で、私が大学一年生のときに初めて通して読んだ(追いつけなかった部分もありますが)ペーパーバックです。

 かぐや落下まで、あと16日。

※表紙イメージが違います。私の買ったのは、ネオンサインのけばけばしいチャイナ・レストラン(きっとそうだ)でした。ちょっと見つかりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ090525

 交流戦が始まった。

横浜 5-6 ダイエー 負け:加藤
横浜 4-0 西武 勝ち:三浦

チーム 試 勝 敗 分 勝率 差 打率 防御 本塁 盗塁 得点 失点
1 阪神 84 50 32 2 .610 0.0 .283 3.84 64 47 411 338
2 ヤク 82 46 34 2 .575 3.0 .281 4.26 62 48 404 364
3 横浜 81 40 39 2 .506 8.5 .272 4.11 63 160 343 339
4 広島 82 36 46 0 .439 14.0 .266 4.28 54 23 356 362
5 巨人 85 36 47 2 .434 14.5 .264 4.77 72 15 353 408
6 中日 82 34 46 2 .425 15.0 .253 4.43 44 29 307 376

 現実の大矢監督は辞めてしまった。
 wikipediaにはこうある。

1992年4月、現役時代の同僚でフジテレビの解説者仲間でもあった大杉勝男が亡くなった際、当日のプロ野球ニュースで本番中に涙を流した。
 私が大学生の時。リアルで見ていたような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボールかご

 今日の野球。

 ボールを何にいれるか。専用の、革製のバッグがある。オイルの缶に入れることもある。ホームセンターで売っているような、プラスティックかごもある。

 今日見たチームは、バックスマリュのマイバスケットを使っていた。マイバスケットは、一つ315円だ。そして不用になったときは引き取ってもらえる。破損したときには交換してもらえる。

 野球で使った場合も、引き取ったり交換したりしてもらえるのであろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・一行書評

106) 手塚治虫キャラクター図鑑4 池田啓晶
107) それ行け! トシコさん 群ようこ
108) アイルランドを知るための60章 海老島均・山下理恵子

|||||

 一行書評。

104) 手塚治虫キャラクター図鑑3 池田啓晶
 メインは火の鳥。死生観を考えさせられる。

105) ビール職人、美味いビールを語る 山田一巳・古瀬和谷
 ビール好き必読。。世界指折りの職人山田さんが、地ビールを作っている幕開け。キリン時代の牧歌的な話。専門的な用語も出てきて、雰囲気が盛り上がる。作るだけ売れた業界一の巨人、キリンビール(今で言うラガー)。そして本も中盤、ある章のラストで、「アサヒビールが『スーパードライ』を発売した」とある(うろ覚えなので文面は違うでしょう)。これにはやられた、と思った。ビール好きなら、ドライ論争に興味を引かれないわけがない。それを前半はおくびにも出さず、いきなりガツンと出す。しかも章の最後で。これは先を読みたくなる。脱帽。
 山田さんが秋田県の田沢湖畔ビールに関わっていたとは知らなかった。

42) ナショナル・ストーリー・プロジェクト ポール・オースター編
 初めて言及されているのが、去年の10月5日のエントリなので、足掛け8ヶ月で読んだことになる。
 「デビュー作には作家のすべてが含まれている」と言うが、これは市井の人々の最高作のアンソロジーであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネックレスペン・ヴぃすた・ウヰスキー

 100円均一の商品に、ネックレスペンがある。屋外で使うときに便利だ。インクがなくなったので、手持ちのリフィルを使う。長さが合わないので、鋏で切る。慎重に切ったはずだが、切りすぎた。消しゴムを入れて調整。

|||||

 ヴぃすた。
 やっぱり、どうしようもなく駄目だ。
 windows updateが来た。それにも、パスワードを要求される。パスワードを知っているのは担当者だけ。私は知らない。また、JavaScriptのアップデートも毎日表示される。パスワードを知らない私は毎日キャンセルするしかない。
 権限のないPCを使うのが、こんなにストレスフルだとは知らなかった。

|||||

 ウヰスキー空けた。84本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

裁判員制度始まる

 私はアドリブが効かない人間なので、いざテレビ局にインタビューされたときに備えて練習しておこう。

「アメリカの年次要望書という外圧に負けてできた制度でしょう。裁判を無理やり身近なものにすることによって、日本をアメリカのような訴訟社会にし、お互いに疑心暗鬼にするものです。対象が凶悪犯罪に限られるのがおかしい。それは、こうしないとアメリカの企業の製品の不備で訴えられるのを防止するためだ。日本国民は、裁判員制度に反対の意志を示すべきだ。現にスイスでは廃止されることが決まっている。」

 宣言する。
 裁判員制度に与する奴は、敵。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蔵だしネットネタ

 もはや何で紹介されてしまったか忘れた料理ネタ。確か氷川きよしだったような気がする。グッチさんかも。
めんたい豆腐
キャベツとイカの塩辛のパスタ
 どっちもグーグル検索です。やっておいてなんですが、リンクがグーグルって頭に来ますよね。

|||||

 ブリーダー再掲。
 誰か対戦しましょう。強弱問わず。時代も問わず(昔のデータでも構いません)。

|||||

 ウォーシミュレーションゲーム大戦略には多数の作品があるが、実はセガ・メガドライブの『スーパー大戦略』は名作の誉れも高い。
 そのBGMも、『スペースハリアー』や『ファンタシースター』など、セガが輝いていた80年代のコンポーザ、BOさんの手によるものだ。
 その音楽をmidiで再現したものがあった。

 ああ、これを『大戦略WIN2』に入れてやってみたい。

|||||

 歳三さんとこの掲示板でcloudさんが紹介していた。
やる夫が酒をつくるようです これは日本酒編の2。リンクが便利なのでこれを選びました。

 レモンハートを思い出した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

49円ハンバーガー

 仕事帰りにいつものスーパーへ。もう遅いので、見切り品が多発している。ハンバーガーが安い。98円が49円になっている。かごに三つ放り込む。

 レジ。「これは98円ですけれどよろしいですか」と聞かれる。一つだけ、定価のものがあったのだ。思わず、
「あ、返します」
と言ってしまった。

――自分の莫迦。49円を惜しんでキャンセルする男。笑い者ではないか。
 という自意識過剰にさらに苦しむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ_球場とユニフォーム

 私の「ベストプレー」はウィンドウズ版1.00(いわゆる’99年度版)なので、古い。
 どのくらい古いかというと、近鉄があるくらいだ。ああデータを取っておけばよかった。

 福岡ダイエー。ファイターズが東京ドーム。中日もナゴヤ球場。西武球場だってドームでない。楽天なんだそれ。今年できたばかりのマツダズームズームスタジアム(って命名は正気ですか)なんてあるわけがない。

 ユニは我慢できるので、まず球場から。これが難航する。札幌ドームがなかなか見つからない。宮城球場はすぐ見つかったが、クリネックススタジアム宮城が行方不明。ああもう円山球場でいいや、と思ったところにこれ。

KiTI ダウンロード
 ここから、「統一規格をすべてダウンロードする」でいける。
 ただしこのデータは翌年出た’00版、バージョン1.60(うろ覚え。だって持っていないもの)。このままだとエラーが出る。「ベストプレー」ソフトウェアそのものが落ちる。

 なぜかすでに確保していたstmutl.exeを使うと、起動できた(スタジアム番号を訂正するユーティリティ)。

 起動はできたが、画像がめちゃめちゃである。球場内の色をご覧ください。

Mazda
 これを直すには、スタジアムエディタが必要らしい。
ベストプレープロ野球普及委員会(右下、「ツールその他」から) このサイトは、必見である。

 これでプレーできるようになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャと服

 ポーシャと西松屋(育児用品店)へ。

 いつもであれば、おもちゃへダッシュ。ボタンを押せば音が鳴る、ピストルやケータイ、デジカメ(みんな”もどき”)をいつまでもいじっていた。
 今日もおもちゃコーナーへ行ったが、二三分で終わった。ママといっしょに自分の服を選んでいる。
 西松屋では、高いところの服も選べるように、刺股のような「商品取り棒」(実際そう書いてあるのだ)が用意されている。ポーシャがそれを操るのだ。「つる! つるの!」と釣りとして捉えているようだ。

 スージーがいつものペースで入れる。ポーシャが自分で取って入れる。2㍍ほどの棒を操って商品を取るのは、おもしろいらしい。手前に邪魔な商品があると、「どけて!」と要求する。私がどけてやる。手が届くので欲しい商品を取ってやると、「だめ! わたしがやるの! もどして!」と怒る。

 会計。買い物をしながら「高かったかも」と祈るような気持ちでいたが、三万円なり。ああ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弁当一期一会・落語家サバイバル

 去年まで属していたところに遊びに行った。
「余っている弁当、食べる?」と勧められた。弁当がいくつか、レジ袋に入っている。
 さすがに遠慮した。でもおなかはすいている。ちょっと一働きしてからいただこうと考える。
 一働き。
 ちょっと席を外した瞬間に、弁当は私の見知らぬ人に押しつけられていた。まさかここで「あ、私食べます」とは言えない。

 教訓。チャンスの女神は前髪しかつかまえられない。
 というみみっちい話を世界に発進している私の人間としての器の小ささに、気が遠くなりそうです。

 練習。
「えーっ、いいんですか、今腹減っているんですよ、いただきまーす」
 リピートアフターミー。
 今度はスムーズに言えるようになろう。

|||||

 BSエンターテインメント「決戦!落語家サバイバル」 を見る。「マクラ一分勝負」だの「二分勝負」ついに「三分勝負」、そして来場者の投票で勝者が決まるシステム、なんか気の毒な気持ちになる。円蔵師を見たのが収穫である。円蔵師の「居酒屋」を聞いて練習したことを思い出す。

 一番駄目なのは、司会のナベが、小道具の扇子を「おおぎ」と呼んでいることだ。「おおぎ」に違いないが、落語の世界では「せんす」に決まっているのではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

万年筆

 今までのまとめ。
 伯父にもらったパーカー最高。でも落として壊してしまった。
 パイロットのデスクペン。太いし持ち運びできない。(太字特定で使っている)
 パイロットのヴォーテックス。かすれて実用に耐えない。
 ダイソーで買ったプラチナ。現在のメイン携帯ペン。しかしニブがスチールなので、遠くない未来駄目になる。

 地元一番の文具屋に行ってみた。パーカーもある。クロスもある。
「万年筆の試し書きができますか」
「はいどうぞ」
……って、パイロットの試し書きセットやん。とりあえず書いてみたが、私は細字がいいことがわかった。

 あとはパーカーやクロスを出して見せてもらう。価格帯は12,000から15,000まで。それ以上のものもあったが、手が出ない。
「このパーカーはよさそう」と思うと、ニブがシルバーだったり(金が好き)、デザインが悪かったりで、この日はいいのが見つからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベスプレ090514

チーム 試 勝 敗 分 勝率 差 打率 防御 本塁 盗塁 得点 失点
1 阪神 62 39 23 0 .629 0.0 .279 3.74 44 31 298 239
2 ヤク  64 36 28 0 .563 4.0 .285 4.39 47 35 320 289
3 横浜 61 30 29 2 .508 7.5 .269 4.17 46 135 253 260
4 広島 62 28 34 0 .452 11.0 .272 4.46 48 17 290 282
5 巨人 65 28 36 1 .438 12.0 .261 4.93 59 12 269 320
6 中日 62 25 36 1 .410 13.5 .253 4.49 35 26 245 285

 前回はずれてひどかったので、どうにかできないか実験。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吝嗇道

 また変なタイトルを。

 健康サンダルが好きだ。学生時代からはいている。もう何十足になるであろう。
 サンダルは足の甲の部分が破けて駄目になってしまうことが多い。いや、それ以外の駄目になり方があるのか。
 だから駄目にならなかった方のサンダルを、下駄箱にためてある。

 先日、職場のサンダルが駄目になった。喜び勇んで持ち帰った。下駄箱のそれと照合するためだ。はい、落ちが見えましたね。

駄目にならなかった方のサンダル: 右足
下駄箱にためてあるサンダル: 右足がご丁寧に二足

 わかったこと。私のサンダルは、左足に付けている方が傷む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買った本

5) ささめきこと 4巻 いけだたかし

 やっと手に入れた。帯には「TVアニメ化決定!」とある。表紙は冬っぽい。春、夏、秋、冬なのでしょう。二人の距離が、だんだん近くなっている。ぱらぱらめくってみた。ちょっと絵が雑になってきた印象なのが残念。

アニメ公式サイト

(買った本は1まで)

 新谷かおるの『刀神妖緋伝』7巻があった。帯に「クライマックス」とあるので、これで完結なのであろう。その後、『クリスティ・ハイテンション』の連載が始まったと推測される。
 買うかどうか迷った。
 私の法則では、本の出会いは一期一会。迷ったら保護すべきだ。『赤たん青たん』『疾風伝』など、「買っておけばよかった」と思う本にはまた会えないものだ。でも、本作は、悪いけれど、失敗作だ。買うほどのことはない、とは思うが、やはり買おうかなあと迷っている。結局買っていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史ワン・ティーシャツ

 ビッグコミック増刊のプレゼント付きアンケートに当選し、ティーシャツが届いた。

200905051545000

 じつは三着目である。小豆色、オリーブグリーン、そしてこの橙色。

 文面は以下のとおり。

前略御免ください。
「ビッグコミック1」のアンケート懸賞に、
ご応募いただきまして、ありがとうございました。
多数の御応募の中から、厳正な抽選の結果、
貴方が当選されましたので、ここに商品をお届けいたします。

「ビッグコミック1」は、残念ながら今号をもちまして、
休刊とさせていただきました。
長い間のご愛読、心より感謝申し上げます。

二〇〇九年四月

「ビッグコミック1」編集部
佐藤敏章

 今までお疲れさまでした。また次の企画をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウヰスキー

 ウヰスキー空けた。83本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はやぶさ動画

 みなさんがどのくらいこの話題について来ているか不安ですが。

 小惑星探査機「はやぶさ」は、小惑星「イトカワ」の調査を終え、地球に帰ってくる途中です。
 期間は2010年6月です。あと一年です。

はやぶさ・未来を届ける翼 (ニコニコ動画)

 はやぶさでちょっと書きたい気持ちがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作業用BGM

 得点板を延々と作るときに、聞いたBGM。

ゲーム動画センター

 これはいい。
ファミ塊
ファイナルファンタジーバトルをギターで弾いてみた
信長の野望戦闘曲メドレー
ドラゴンクエストのオーケストラメドレー
ファイナルファンタジーの主題歌をアルトサックスで吹いてみた

 どれもこれもいいですよ。強いて言えばFFバトルのテクニック、DQオーケストラの映像、ファミ塊のユーモアセンス(つなぎのセンスが抱腹絶倒! 例:スペランカー スパルタンXとグラディウスボスのミックス ロックマン億千万 22分頃にホラーで変化 ……絶対に音楽の教養がある40代だなあ)が素晴らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・一行書評

104) 手塚治虫キャラクター図鑑3 池田啓晶
105) ビール職人、美味いビールを語る 山田一巳・古瀬和谷
*) ナショナル・ストーリー・プロジェクト ポール・オースター編

 NSPは三度目くらいかなあ。

|||||

 一行書評。

100) 道路をどうするか 五十嵐敬喜・小川明雄
 去年、「暫定税率」や「特定財源」という言葉を何度も聞いた。ところがそれが何か、さっぱりわからなかった。それを明確に力強く語る本。もちろんプロパガンダ的な本であり、結論が政権打倒なのがきな臭い。

101) こうして新地名は誕生した! 南原佑介
 「つくばみらい市」「四国中央市」「太平洋市」は駄目だよね。かと言って代案に四文字が多いのはご愛敬というより傾向か(旧国名+郡名またはニ文字+二文字連称のパターン)。

102) エーコとサッカー ピーター・P・トリオフォナス・著 富山太佳夫・訳
 サッカーに引かれました。ポストモダンの思想書とは。半分読んで、まったく覚えていません。

103) だれがプロ野球を殺すのか 北矢行男・木村雷太
 プロ野球は読売新聞の販促で始まった、とする本。コミッショナーの地位の低さを指摘する前半はよし。後半、「応援団がうるさい」など個人の趣味になってしまった。おもしろい本ですよ。

 ちょっと辛くなってしまった。でも図書館でこの本たちに出会った、出会いを大切にしたいと思います。

|||||

 今晩、NHK総合で0:45よりタイタニア『シラクサ星域の会戦』(うろ覚え)。前回は録画できなかったので、今回は祈る気持ち。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休の過ごし方2009完結編・ワイン

 今日も休日出勤。天気がよすぎて泣けてくる。
 夕方からは埋め合わせるように外出。図書館。義父のお見舞い。スージーの仕事の下見も兼ねてドライブ。ポーシャの風邪も治って、ご機嫌である。義母にもらった帽子が気に入って、「帽子かぶっていくの」と跳ね回る。ソフトクリームを買ってもらって大喜び。

 トゥードゥーまとめ。

○(会社の)お仕事 →100%完成。そうでないと困るが。
○灯油の買い出し →買ってきたが、タンク半分以下なので、また来週行こう。
△サイクルハウスの補修 →ひもを結んで補強するはずが、していない。
×洗車 →やりませんでした。
○布団を干す 夏布団と冬布団の交換 →布団カバーを洗ってみた。これまで洗った記憶がない。恐ろしくなって動く洗濯機を眺めていると、水が黄色くなった。深く反省。
×トイレ掃除 →やりませんでした。
○段ボール処分 →とりあえず小屋にしまった。次の回収日に出そう。
○芝生作り →しばらく水やりを欠かさないようにしましょう。

 部屋の片付けとか、雑文関係とか、そんなのはとんでもないことがわかった。

|||||

 安いワインを飲みましょう! 思いつきで新コーナーを始めますよ。
番号: 1
名称: Regalo de Tierra(大地の贈り物) リンクは個人ブログ
種類: 白
原産: スペイン
値段: 480円
風味: やや甘口・ライトボディ
一言: 期待していなかったが、爽やかな味わい。印象に残らないほどすっとのどを通る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休の過ごし方2009・サード

 芝生を作ろう。2007年、家を買って初めての春。ケンタッキーブルーグラスの種を蒔いた。ちんちくりんだが、それなりの芝生になった。2008年、その隣にペレニアル混合の種を蒔いた。ちょっとだけ芽を出したが、水やりが熱心でなかったこともあり、すっかり枯れてしまった。

200905051650000

 そして2009年。芝のマットを購入。楽な方に逃げた私。これで失敗するわけにはいかない。

200905051650001

 冬の間何もしていなかったので、すみっこに枯れ枝がたまっている。これがとんでもない量。100円ショップの熊手が大活躍。とても便利、これで100円なんて信じられない。
 土を耕す。土は粘土質で、およそガーデニングに向かない。さらに10㌢も掘ると、砂利が出てくる。

200905051708000

 これは明らかに人為的なものだ。暗渠を埋めたあと、砂利を敷いたのであろう。

 苦闘は続く。我が子のように可愛がっている、苺の葉に虫がたかっている。体長1㌢ほど、黄色と黒のツートンカラーだ。これが7、8匹。確かに、苺の葉だけがかじられている。除去する。いないように見えても、横から見ると葉の裏にいるのを発見する。
 虫の写真をワタルさんに贈るときゃーきゃー言って喜んでもらえるらしいが、本気だと困るので自粛する。そんな写真を撮るのも嫌だし。

 可愛い苺の花でもどうぞ。

200905051720001

 培養土を撒く(これがいいのかどうかは知らない。去年買ったものが一袋あった)。芝生を並べる。ここでご丁寧なことに、目土を撒くのを忘れていた。マットを敷き直す。

200905051749000

 右が前からの芝、中央が敷いたマット、左が何もない地帯である。近くに雑草があるとよくないそうだので、草取りをした。

 マットを踏む。沈むので高さの差が気にならなくなる。
 水をやる。たっぷりやる。
 うまくいきますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休の過ごし方2009・続

 昨日の続き。

 図書館へ。……休肝日、いや休館日。入り口前のポストに本を入れる。これでいいのだ、仕事が始まったら、返しに来る時間もないはずだ。
 そのときは正しく判断したつもりだが、よく考えると、3・4・5・6と休みなので、もっと読んでからまた6日に返しに来ればよかったのだ。まだ読み終わっていない本があったし。

 サイクルハウスの補修。
 サイクルハウスは、U字型のペグで固定するが、風の勢いに負けて何度か飛んでいる。近所迷惑。飛ばないように、ホームセンターでブロックを買ってきた。

1) 冬の間外していたシートを準備する。
2) 外れていた支柱をネジ留めする。
3) ブロックを置くべきところに穴を掘る。
4) 支柱を一度外して、ブロックの穴に通す。
5) ブロックの位置を決め、支柱を固定する。
6) シートをかける。

 文章にするとこれだけだが、やはり土方仕事は辛い。
 二軒向こうも、私の真似をしてかどうかはわからないが、私と同じサイクルハウスを使っていた。それが冬の風で潰れて、潰れたままになっていた。
 ……そして今日久しぶりに見たら、サイクルハウスは撤去されて、イナバのような物置にすげ替えられていた。いいなあ、金持ち。

 サイクルハウスは完成。冬の間、カバーに包んでいたタイヤには水がたまっていた。やはりサイクルハウスは必要である。タイヤをしまう場所としてだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休の過ごし方2009

 5月2日、忌野清志郎さんが亡くなった。
 ファンというわけではないが、日本中誰でも知っているロッカーの一人であろう。好きなときに動画を見ることができるなんて、いい時代になったものです(YouTube)。

|||||

 意欲的に働いた日。
 休日出勤。ひょんなことから得点板を作ることになった。
1) 0から9までの数字を印刷する。100枚以上。
2) ふちをカッターで切る(文字が白、背景が緑なので)。これが大変。ふちなし印刷ができればいいのにと思う。
3) 紙をラミネータにかける。
 文章にするとあっと言う間だが、6時間ほどかけてまだ8割の完成度。単調作業。外注だったらお金になる仕事だぞ、これは。それをどうして休日出勤。

 百円ショップへ。ハサミや排水口のゴミ取り網を買う。石鹸ネットが欲しい。石鹸にかぶせると泡立ちがよくなる、あれだ。さんざん探したがない。そうだ、三角コーナーの網を使おう。
 帰宅して三角コーナーの網を探していると、昔買った「石けん生きカエル」が見つかった。人生、うまくできている。

 ホームセンターへ。サイクルハウスの補修のため、ブロックを買う。また、今年も芝生を作ろうと考える。ところが、このホームセンターはこれまで行きつけだったそれではない。通勤路が変わったのだ。芝の種が見つからない。その代わり、高麗芝の、芝生を四角に切ったものがあった。あれは何とお呼びしたらいいのだろう。10枚くらいがぞんざいにすずらんテープで結ばれて、480円。それを購入。つづく。

|||||

 トゥードゥー。

△(会社の)お仕事 →80%完成
□灯油の買い出し →今日見たらほとんど空だった。まずい。
■サイクルハウスの補修 →完成! あ、ひもを結んで補強しようかな。
□洗車 →まだ
□布団を干す 夏布団と冬布団の交換 →まだ。忘れていた。
□トイレ掃除 →優先度は最低。
□段ボール処分 →ニュー
□芝生作り →ニュー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休の予定2009

 黄金週間、後半始まる。とは言え休日出勤。遅く帰って昼御飯を食べたら寝てしまう。

 やりたいことを箇条書きにしよう。
・(会社の)お仕事
・灯油の買い出し
・サイクルハウスの補修
・洗車
・布団を干す 夏布団と冬布団の交換
・トイレ掃除

 ほかにも、部屋の整理だとかサイト更新、雑文百選、ゲーム『マザー』だのやりたいことはたくさんある。インドアのことが多いなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイタニア25・26(完)

 3月に録画して以来、一度も見ていなかった『タイタニア』を見る。

 セラ。またショートカットか。髪が長い女性はフランシアだけか。そもそもサンバイザーはどうした。
 トゥルビル少将はそんな感じ。イルク副官の不器用な台詞、「毒を食って皿も食ったら机も食う(意訳)」はなかった。
 ファン陣営にいっしょにいた男は誰なんだ。
 ミランダが正直じいさん号に涙するシーンはいいね。
 ファンは相変わらず軽いなあ。軽い男が、リラとの別れを機にシリアスになるという話ではないのか。
 ザーリッシュとの白兵戦では、なぜ撃たないのか、そればかり考える。逆に最後の弁慶はりねずみシーンでは、「ファンが近くにいるのに」と矛盾を感じてしまう。
 無名の敵のはずが、マスクを取ったらファンだった、という演出はわかる。それでもあの体勢からマスクに手が届くのは不自然。手を出されてよけないファンはもっと不自然。

 遺体引き取り。ジュスランは国家でもないファンたちをなぜ信用して面会するのか。
 アジュマーンの焼かれる悪夢は陳腐。本当に怖がっちゃいかんだろう。
 フランシアとリディアの喪服が、いつもの服を黒っぽくしただけ。わかりやすいが、ギャグにしか見えない。
 ファンたちのラスト。なんかいい場面を作ろうと痛々しい。

 要するに、「ご都合主義」ばっかりということである。

 ……でもね、うれしかったよ。過去ログの通り、一生懸命見たよ。吹雪に苦しめられながら、録画したよ。2万5千円ちょっとの受信料は、このために払ったようなものだ。

 5月7日夜(5月8日)、『シラクサ星域会戦』。これは見逃したので、録画しなければ。
 結局戦闘らしい戦闘って、1話とこれだけなのかでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »