軍事評論家の江畑謙介さんが亡くなった。享年六十歳。
死因は呼吸不全と言うが、なんだそれ。病死は最終的には心不全か呼吸不全かのどちらかになるに決まっている。
以下、2chからのコピー&ペイストですみません。
---
4 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 14:16:05 ID:kz/5IMCi0
■真性軍ヲタ・江畑タンを悼むテンプレ■
――― 時は1990年。湾岸戦争空爆が開始された・・・
NHKアナ「CNNが、多国籍軍の戦闘機が離陸していく模様を映していますね江畑さん」
江畑タン「正確にはF-15E”ストライクイーグル”戦闘攻撃機ですね。増槽とペイブウェイ誘導爆弾を装備しています
尾翼のスコードロンマークから、アラスカのエルメンドルフ空軍基地から派遣された機体という事が読み取れます」
NHKアナ「 … 」
---
つまりこういうことだ。
593 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 16:14:10 ID:rroKuz5A0
(略)
NHKアナ「あ。いまCNNからの画像が入りました。・・・いまお送りしてますのがCNNの最新画像です」
― 軍板「F-15じゃん」「F-15」「素人でもわかるわww」
江畑「うーんちょっと不鮮明ですねぇ・・・」
― 軍板「うは。エヴァダメすぎ評論家やめろ!」「素人以下」「さすが2ちゃんはレベルが違う」
NHKアナ「えーこれは。多国籍軍の戦闘機が離陸していく模様ですよね???江畑さん」
江畑タン「正確にはF-15E”ストライクイーグル”戦闘攻撃機ですね。増槽とペイブウェイ誘導爆弾を装備しています。
それはわかるんですが・・・あ、見えました。いいですかここ・・・この部分(丸を描く)Squadron Markです
尾翼のSquadron Markから、アラスカのエルメンドルフ空軍基地から派遣された機体という事が読み取れます」
NHKアナ「・・・」
― 軍板「・・・」(一斉にID変えるwww)
画像を見て、「イーグルだ!」とぬか喜びなのが素人。
機種判別は当たり前で、どこの部隊かまで言い当てるのが江畑先生。
---
128 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 14:34:00 ID:waZ1oyZ+0
>>101
276 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 14:28:05 ID:???
奥さんも軍事研究家らしいね
http://blog.canpan.info/fukiura/archive/188
↑には
>先日、モスクワにごいっしょした江畑謙介さん(軍事評論家)は、結婚14年目だが、まるで新婚のようなおアツアツぶり。
>互いに夫は妻を「ゆみちゃん」と呼び、妻は夫をなんと「先生」と呼ぶのです。
>裕美子夫人は、夫に「勝るとも劣らない」と言わせる、軍事問題の専門家。
>まさに「ゆみちゃん」あっての「先生」なんです。
>何でも「質問状をいろいろ出しているうち結婚することになっちゃった」のだそうです。
>人生、一瞬先は明るいこともあるんですね。
---
366 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:17:58 ID:Th+rqSv5O
江畑謙介が、確か文芸春秋で日本の核武装の是非についてコメントを求められた時に、
○実用に耐える核兵器の開発には、最低でも一回は、実際に核爆発を起こす核実験が必要不可欠。
○活断層だらけの地震の巣である日本列島では、地下核実験と核兵器の貯蔵を安全に行える地域が無い。
○核実験と核武装にこぎつけた国は全て、地震の心配がない安定した地層で、核実験と核兵器の貯蔵を行っている。
モラルも憲法も全く言及せず、純粋に軍事技術の見地から、日本核武装論を明確に否定していた。
日本人には珍しい、情緒に左右されない学識の人というか、とにかく筋金入りのリアリストだったと思う。
特にこれに注目して欲しい。なんだこのリアリズム。
---
368 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:18:55 ID:pYlmzCM60
>>343
湾岸戦争の頃、あるニュースに解説で出演していた江畑さん。
天気予報→エンディングの流れで、まだスタジオにいた江畑氏に
女性アナが「いい天気になりそうです、江端さん、お休みのご予定は?」と無茶ぶり。
江端氏、いつもの顔で「少し庭の手入れをしようと思っています」w
かなり萌えた瞬間。
---
431 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:32:09 ID:Th+rqSv5O
湾岸戦争の時に、米軍のパトリオットミサイルが、イラク軍のスカッドミサイルを次々に撃墜する報道映像がNHKニュースで流れて、
アナウンサー「すごい命中率ですね」
江畑謙介「いえ、アメリカ軍は命中した映像しか公開してませんから」
アナウンサー「・・・・・」
ミもフタもない一言だが、確かに言われてみれば、と思う一幕だった。
何でもないようで、この一言はすごいよ。浮き足立っていない。
---
482 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 15:46:11 ID:hvBiFNzD0
この人って、自衛隊の初の海外派遣になった
カンボジアのPKOで、政治家やマスコミの世論が
「前線じゃなくて補給活動だから安全だね!」
ってなりつつあったときに
「バカじゃねーの?補給線を叩くのが前線にダメージ与える
初歩の初歩で、そんなとこに1部隊に銃1丁で行かせるなんて
まともな神経してねーよ!」
とか、教えてくれた人だったように思う。
違ってても、他にもいろいろと発言されて、ためになることが多かった。
残念過ぎる。
ヤン・ウェンリー対マルコム・ワイドボーンですね。
---
494 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 15:49:56 ID:ntmWhyYV0
江畑先生の著書は専門書なのに文章が平易で読みやすかった記憶がある
専門的なことを誰にでも判りやすいように書くことは難しいですよね
その意味でも単なるオタクではなく本当の専門家だったのだと思います
江畑先生の生前のご活躍を追想し、ご冥福をお祈り申し上げます。
---
496 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:50:39 ID:rroKuz5A0
(略)こんなテンプレ↓もあるw
948 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 14:13:02 ID:vgP/lhEs0
第1次湾岸戦争の時
アナ「あ、ちょっとお待ちください。今米海軍空母3隻がペルシャ湾付近に終結完了したとの
情報が入りました」
エバ「2、3日以内に攻撃開始しますね」
↓
見事的中
---
516 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:56:56 ID:rroKuz5A0
(略)
174 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 12:53:12 ID:HKhzvFsc0
イラクでの捕虜米兵の映像が公開された時に、「フセインによる酷い拷問のあとが!」と各社騒ぐ中
1人「これは自分で自分を殴った跡」と主張して辺りを凍らせ、且つその通りだった
---
495 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 15:50:01 ID:K0EyHRl00
(略)
あのオッサンのいいところは、分からんことは正直に知らんということだ。
はじめて見たものは正直にすごいな~と言える点。
500 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:51:51 ID:9L4XJNHd0
>>495
それ、人として当たり前のことだよ。
あんた日本人じゃないだろ
517 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 15:57:00 ID:ntmWhyYV0
>>500
いわゆる専門屋(専門家ではない)に、それができない人が多いんだよ
いかにも前から知っていたといわんばかりに、他の話にすりかえて説明
する人が多い中、江畑さんは「この映像は初めて見ました」みたいに
素直に驚いていたのが印象的だった
---
561 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 16:06:55 ID:zGowrdwiO
著者は仕事柄、「自衛隊はどのくらい強いのですか?」という質問をされる場合が多い。
非常に漠然とした質問であるが、また日本国民として誰もが知りたいことであろう。
しかし、この質問をされると非常に困る。正直に「私にも分かりません」と答えるようにしているのだが、
当然、訪ねられた方は非常にがっかりされる。一応この分野で仕事をしている人間として申し訳なく思うものの、
この質問には誰も答えられないはずである。
「強くあって欲しい」とは、日本国民、そして納税者として誰もが思うことであろうが、
何をもって強いかと言うかが問題だし、見かけと実際とは違う。
だいたい、「強い」の定義が不明瞭である。戦い(戦争)をして敵に勝つのが強いという定義なら、
その場合の答えは簡単である。「実際にやってみなければ分からない」
江畑謙介著『強い軍隊、弱い軍隊』より
---
665 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 16:29:54 ID:ydUkPvhF0
139 名前:目撃者 投稿日:01/09/14 07:24 ID:KbWQ5M9c
千代田線でよく見かけてたな>5.6年前。
隣りに座った事もある。首を横に向けたい誘惑にかられた。
「軍事問題のエバタさんですよね?」と声を掛けられるとそれなりに
丁寧に「そうです」と答えていた。だいたいが遠くから「ほらあれ湾岸戦争のときの・・・・」
と声を潜めてヒソヒソ話をしていたが。
「最近テレビにはでてないんですか?」ときかれてその答えが振るっていた。
「うーん、私みたいなの(軍事評論家)がテレビでているときは世の中良くない
ってことになるわけですしね。」と淡々と答えていた。
(;´Д`)カッケー、こーいう処がすげーカッケー
---
688 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 16:33:36 ID:ntmWhyYV0
湾岸戦争のころ、ずらりと並ぶイラク軍の戦車の映像をバックに
アナ「イラクの精鋭部隊に多国籍軍がどう戦闘を挑むのか・・・」みたいな発言
エバ「もう一度映像を写してもらえますか?(不鮮明な画像をちらりと見て)
前から2列とそれより後ろでは砲塔の形が違うでしょう、前は新型のT-80
クラスだが、後ろは旧式のT-62クラスですね。つまり全部新型でそろえ
られないから前だけ新型を並べる、要するに示威のために作られた宣伝用
の映像です。輸出用のT-62クラスでは夜間戦闘もまともにできない。
これで精鋭部隊と言えるのか、非常に疑問ですね。」
アナ「・・・」
---
715 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/12(月) 16:37:46 ID:zGowrdwiO
(略)
北朝鮮の軍事パレードの映像
エヴァ「キャタピラの沈みが浅い。あれはハリボテかも知れませんね」
---
830 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 16:54:58 ID:oQUWV+4E0
(略)
軍事評論家、拓殖大学海外事情研究所客員教授
以下華麗なる経歴↓
「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」日本特派員
通産省産業構造審議会「安全保障貿易管理部」臨時委員
スウェーデン・ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)客員研究員
防衛庁防衛調達適正化会議議員
内閣官房情報セキュリティ専門調査会委員
経済産業省産業構造審議会安全保障貿易管理小委員会委員
日本国際フォーラム付属「日本予防外交センター」運営委員
外務省「対外情報機能強化に関する懇談会」委員
---
(『情報と国家』より)
日本人は「情報」という言葉が好きで、その重要性を訴える人やメディアは多いが、情報収集・分析を科学として捉え、客観的に扱うという点に関しては無視される場合が少なくない。繰り返すが、客観とは「私利私欲を離れる」と同じと考えてよい。これは実にきわめて難しいのだが、本書に挙げたいくつかの事例が何らかの参考になれば幸いである。
最後になるが、本書の執筆に当たっては、資料、図版の準備に妻、裕美子の助けによるところが大きい。その意味で本書は彼女との共著と称し得るものである。末尾を借りて、裕美子に感謝の意を表したいと思う。
---
ニュースで最近の画像を見た。今年一月だった。ただの痩せようではない。
江畑先生、ありがとうございました。もう泣きそうです。
同じものを見て、たくさんの情報を識別できるのがプロ。でもわからないことには素直にわからないと言う。
私情を挟まず、冷静に分析する。自分に有利な情報でも浮き足立たず、落ち着いて欠点を見る(よく、「落とし穴」という言葉を使った)。
私事だが、私の娘が生まれたとき、待合室で読んでいたのが江畑先生の『情報と国家』であった。
ありがとう、江畑先生。まだまだ日本の国防のために、あなたの力が必要であったのに。
献杯。
最近のコメント