« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の37件の記事

プラネテス関連動画祭

 漫画『プラネテス』を読み終わりました。

 まあまず普通に。
プラネテスOP (ニコニコ)

 感動的な高画質! ハチマキをするところの動きが精緻。
プラネテス (PLANETES) non telop OP HD 高画質 (youtube)

 その解説があります。「1分30秒でわかる宇宙開発史」。なぜわかる。クドリャフカ……。
ΠΛΑΝΗΤΕΣ

 緑字はプロの人か。専門的知識の海。
ΙΣΑΣ(プラネテスOP風MAD)‐ニコニコ動画(9)

 オリジナルとMADの比較。タイミングが完璧。アメリカのロケットのところが、ISASのそれなんだよ。
比較(ΙΣΑΣ vs プラネテスOP)‐ニコニコ動画(9)

 美しい。ひたすら美しい歌と曲。動画は伝説の宇宙プロポーズから。イントロからの入りがずるいほどいい。
プラネテス 最終回エンディングテーマ  「PLANETES」  歌 Hitomi‐ニコニコ動画(9)

 その歌をただ聞きたいときに。
PLANETES プラネテス(WALKING TOURの元曲)‐ニコニコ動画(9)

 エンディング。
【高音質320kbps】Wonderful Life-プラネテスED-【神曲】‐ニコニコ動画(9)

 こういうのも。
プラネテスで学ぶビジネス英会話 その2 その3

 1話(田名部)と7話(ノノ)。
プラネテス‐ニコニコ動画(9)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVDラベルはエーワン・B'sレコーダー

 前回のエントリはこれ

 やはりサンワのラベル印刷ソフト(開発はメディア・ナビゲーション)は使いづらい。
 サンワのラベルに、エーワンのソフト「ラベル屋さんHOME」で印刷することにする(ごめんなさいエーワンさん、近所で売っていたらすぐ買います)。

 新規作製>CD/DVDラベル メニュー一番下の「本体ラベル1面内径小タイプ」を選ぶ。
 印刷>プリンタの設定>(中略・これ以降はプリンタ依存)>用紙設定>ユーザ定義で、横138×縦145に設定する。(品番LB-CDR012Nの場合)
 印刷>印刷位置の調整 「左」を-6.0mm、「上」を-5.0mmにする。

 あとは普通にラベルをデザインする。ちなみに今のバージョンは8.23です。

|||||

 仕事でCDの音声を編集してCDに焼くことがある。音楽ではないのでジャスラックはお呼びではない。
 ウィンドウズXP以来、CD-Rへの書き込み機能は内蔵されたはずだが、私がメディアプレーヤーでやろうとするとうまくいかない。ラジカセで再生しようとしても、ラジカセが認識してくれないのだ(ラジカセの問題でないことは確認済み)。

 別のソフトを使うことにした。いいフリーソフトはないかな、と探していたところ、マルチドライブを買い換えたときにB'sレコーダーがバンドルされていたことを思い出した。さっそくインストール(バージョンは9.11)。
 結論から言うと、見事に成功。ありがとうBHA。……だがBHAは、倒産していた
 権利をソースネクストに売ったところまではメールで知っていたが、なんとも無情である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・買った本・パレートの法則

165) ビールうぐうぐ対談 東海林さだお・椎名誠
166) 「あっ、忘れてた」はなぜ起こる 梅田聡
167) ザリガニ 川井唯史
168) もの知りバックパッカーになる事典 シミズヒロシ
169) 100のクイックレシピ NHK出版編

 一行書評。

161) ボケかた上手 東海林さだお・赤瀬川原平
 ゲストに豊田泰光さんというのが驚いた。大の草野球好きのさだおさんの畏まりようが楽しい。

162) オランダを知るための60章 長坂寿久
 アムステルダムはアムステル川のダムに由来することがわかった。アヤックスシステムはあるが、フィリップスがない。チューリップバブルの見方は辛辣。

163) ナンパを科学する 坂口菊枝
 羊頭狗肉。なんだこれ。せいぜいわかったのは、女が男に「デートしよう」というと成功率は5割だが、夜伽をしよう(原文はもっとそのままです)というと7割に上がること。

164) 「紳士」と呼ばせる服装術 落合正勝
 著者のこだわりが前面に出すぎる。「結婚式には葬式と同じ真っ黒を着ない」 勉強にはなる。

*147) サラリーマンは二度破産する 藤川太
 人生の総収入(これは予想しやすい)と決まった支出(ローン、育児イベント)をライフプランシートに書く、ということの勧め。またコストカットは「小遣いを減らさず、固定支出を減らす(保険、光熱費、自動車関連など)」とのこと。難しいね。

|||||

 買った漫画。

14) タイタニア 3巻 ガンテツ画・田中芳樹原作
15) タイタニア 4巻 ガンテツ画・田中芳樹原作

16) プラネテス 1巻 幸村誠
17) プラネテス 2巻 幸村誠
18) プラネテス 3巻 幸村誠
19) プラネテス 4巻 幸村誠

(買った本は3まで)

 タイタニアの絵は魅力を感じないが、2巻を買ってしまったのでコレクトする。

 プラネテスは、笑ってしまうが、今朝まで見たことも聞いたこともなかった。
 探査機「はやぶさ」の2chスレッドを見ていて、辿り着いた。宇宙に真正面から取り組んだアニメがあったなんて(ほかには「ムーンライトマイル」くらいしか知らない)。
 その音楽も素晴らしい(和楽器やテルミンを大胆に使いこなしている)。もう一度言うが、漫画もアニメも見たことはない。それでも音楽とニコニコ動画の字幕を見るだけで、胸を打たれる

 大人買いをした。これから読むぞ。

|||||

 働きアリを「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に分けて、それぞれの集団(コロニー)を作り直しても、一定の割合で「働き者」「怠け者」に分かれることが北海道大学の長谷川 英祐 ( えいすけ ) 准教授(進化生物学)らの研究でわかった。

 それはただのパレートの法則だ。「割合」というが、どれくらいの割合かが気になる。

【付記】今(2009年11月28日)、BSでワールドカップ大陸予選再放送、デンマーク対ポルトガルが始まった。これは好カードだ。あのトマソンがトップ下だよ! しかもキャプテンだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV35南の島

 レベル35まで上げたので、ピサロナイトは圧勝。(ちょっと言いすぎ)
 エンドール南西のほこらに変化の杖があるそうなので、取りに行く。
 北西の寂れた町(本当の名前も忘れるくらいだ)で乾きの石を手に入れる。
 することがなくなった。南の島に上陸。旅の扉でワープ。メダル王に会う。奇跡の剣をもらう。なかなか回復しない。気分的には15%くらいか。

 メダル王の島の近くの洞窟に天空の鎧があるらしい。このダンジョンの造りは上手ですね。
 また南の島へ。こんなところに人が住んでいることに驚く。リバーサイドという名前もねえ。
 魔人象を抜ける。

 魔物の城へ。ピサロとご対面。

 アッテムトへ。エスタークとご対面。あっさり倒す。ガスの壺を手に入れる。

 パーティはこの通り。
1) 勇者で固定。
2) ダンジョン攻略はアリーナ(早いから)。移動はトルネコまたはライアン。
3) 回復役。攻略クリフト、移動ミネア。ミネアはHPが足りない。クリフトは唯一ザオリクを持っている。
4) 魔法使い。攻略ブライ、移動マーニャ。これはどちらでもいいが、ボス戦ではマーニャの毒針が役に立たないのでこうしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あかつき・買った本

 JAXAは来年、火星に向けて探査機「あかつき」を飛ばす。で、恒例のメッセージキャンペーン

 「はやぶさ」ではターゲットマーカーとして、小惑星イトカワの地表に落とされた
 「かぐや」では本体に取り付けられ、月の地表に墜落して木っ端みじんになったものと推測される。

 さて「あかつき」ではどうなるのか。
 12月25日まで募集しています。

|||||

 買った漫画。

13) ゴーマニズム宣言ネオ 2巻 小林よしのり

 1巻で「初期のように気楽なものも描く」と言っていたのに元外務省の人とバトル。業ですかね。でも内容は多岐にわたり読みごたえがある。田久保さんを評価しているのが意外。

(買った本は3まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV31ロザリーヒル

 ひたすらレベル上げ。

 三日前のエントリから、レベルは二つしか上がっていないが、それは勇者の話。ほかの7人(だったかな)がどんどん上がるから、退屈はしない。遭遇率が高いので、漫画を見ながらコントローラをいじっても苦痛ではない。

 クリフトがベホマラー、ミネアがフバーハを覚えた。なんとなく後半の香りがしてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電話が二つ

 クリスマスプレゼントとして、電話が欲しいと思った。なんだそれ。

 アパートで暮らしていたとき、シャープのCJ-V31CLを買った。価格5,800円なのに、親子電話だ。しかも子機は非接触式充電だ。その子機を、スージーが引っ越しのときになくした。おい。アパートの狭い部屋で、どうやってなくすのだ。それを買い直そうと思った。

 子機:価格10,000円(くらい)

 なんだそれ、再び。親子電話セットより、子機オンリーの方が高いのか。計画は頓挫した。

 ところで私はフレッツ光を使っている。PR-200NEというONUが設置されている。そのマニュアル(pdf)を読んでみた。
 電話ジャックが二つある。また、その二つで内線通話ができる。これだ。

 ホームセンターKで最も安い、インテリアテレホン「オスロ」、型番SP-130Jを購入。1,980円。ONUにさし込む。ダイヤル(ボタンだが)1と2で内線通話ができる。フックスイッチを使えば転送もできるらしいが、また今度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石脇公徳館2

 石脇公徳館の続き。投稿されたkurikuriさんから返事が来た

早速父に見せましたところ、涙を流して喜んでいました! 特に2枚目の写真に感動しており、写真中程に写っている洗い場で洗濯をした記憶が鮮明によみがえってきたそうです。

 うひゃあ。こちらは何の気なしに撮った写真に、思い出の洗い場が写っている、だなんて。感無量です。寒い中、撮ってきてよかったです。撮影を終えてすぐ、冷たい雨が降ってきました。

 それでは、その二枚目の大きな写真をどうぞ。クリックで拡大します。

11230002

ここで原爆投下を知り、終戦を迎えたと話していました。

 秋田の冬は本当に寒いです。お父様も75歳、するとkurikuriさんも50歳くらいでしょうか。ぜひ暖かくなってからの来訪をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第九回雑文祭

 綾倉さんが第九回を立ち上げられた。ありがとうございます。
 私としては「あまり自分だけやってもなあ」という気持ちであった。でも、街でクリスマスの音楽を聞くと気持ちがざわめく。そんな状態でした。

 テーマは星。天文ファンとして(大したことはないが)望むところだ。
 また、主催者(によく間違えられる)ワタルさんが「画期的な」バナーを作ってくださった。上を行くなあ。

 縛りワードには私の提案したものが一つ入っているのであるが、ここでは秘密。楽しみにしておきましょう。投票の締め切りは11月28日。あと四日だ。これが決まれば執筆(そんなたいそうなものか)に移ることができる。

 開催は12月19日〈土)です。がんばろうね。と、誰に言っているのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV29ロザリーヒル

 物語もいよいよ後半。役者がそろい、天空の武具とデスピサロを追う一行。

 ロザリーヒルは南だというので、船で回り込む。武装を整える。まどろみの剣とドラゴンシールドを勇者とライアンに。キラーピアスをミネアにも。でもモーニングスターの方がダメージが多い気がする。
 ピサロナイトにやられて、ただいまレベルアップ中。ドラゴニット、グレートオーラスなど気が抜けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石脇公徳館

 デイリーポータルZの「ちょっと見てきて」に参加しました。

11230001_4

11230002_2

11230003_2

11230004r_2

11230005_2

11230006r_2

11230007_3

今年75歳になった父が戦時中に東京から集団疎開した時にお世話になった場所らしいです
とのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファイバよみがえれ?

 カシオのワンスピンドル、ミニパソコン、『カシオペア・ファイバ』。はて、当時はどういうカテゴリーであったろう。東芝のリブレット辺りと競合していた。

 ふと思い出して引っ張り出してみた。ネットワークに接続させる。バッファローのLUA-TXをUSBポートに挿す。ドライバはもちろん、ウィンドウズ98のCDを要求される。なんとかインストール。

 設定は自動でつながる。ところが。
 インターネットの接続が遅い。CPUもメモリも旧時代のものだ。
 そもそもウィンドウズ98だ。10年以上前だ。
 インターネット・エクスプローラのヴァージョンが5だ。ドーナツ・ラプターを入れたが、それでも遅い。
 このウェブログが読めない。上の画像は出るが、ステータスバーにエラーを報告して、止まってしまう。
 フリーズしやすい。いわゆる9x系だからだ。
 バッテリーが死んでいる。最後に使ったのは三年前。放電しつくして、駄目になってしまった。
 ウィルスソフトがない。AVGを入れようとしたが、ウィン98は非対応だ。

 ああ。ちょっと使用に耐えない。せめてもの用途は、ゲームマシンか(でも画面の小さいこと!)辞書専用マシンだ。少なくともジーニアス英和・和英は入っている。これでOED(オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー)が入ればまだ道はある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV26ガーデンブルク

 さっそくパテギアをミントスのクリフトに与える。回復。アリーナ、クリフト加入。

 キングレオへ。その前に魔法の鍵を取ってくる。武装強化。
 キングレオ王と対決。勇者、トルネコ、ミネア、ブライ。作戦は「ガンガン」。早い段階でミネアがやられてMPが尽きる。
 復活。ソレッタまで戻される。これがよかった。ソレッタからキングレオへ海を渡っている途中、首長竜から宝箱をトルネコが盗んだ。中身はキラーピアス。この時点ではまだ売っていない。ラッキー。またブライがバイキルトを修得。

 キングレオ、再戦。勇者、アリーナ、ミネア、クリフトのパーティー。ブライのはずが間違えてクリフトを入れてしまった。作戦は「命を大事に」。
 これであっさり勝つ。レベルを上げたこと、アリーナの連続攻撃、地味ながらブライのバイキルトが効いた。

 船で世界の外周をなめるように移動する。アッテムト。海辺の町。

 アリーナの故郷、サントハイムに里帰り。すると姉妹の仇、バルザックがのさばっているではないか。
 負け。三連敗。ブライはバイキルトしてくれないし、連続打撃で50+40ダメージ持っていかれるし……。
 レベルを25まで上げてようやく倒しました。

 北の海のスタンシアラへ。モンバーバラからパノンを連れてきてあっさり天空の兜を手に入れる。

 バトランドへ。その前の村でピサロとロザリーの夢を見る。
 天空の盾のために、山地を抜けてガーデンブルクへ。盗賊パゴタ(うろ覚え)を倒す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電気ケトルなしよ・ナンバープレートカバーなしよ・ケースイスなしよ

 生活雑感。……何もしないという話。

 電気ケトルを欲しいという話。ホームセンターKでいいのが見つかった。ドリテックのPO-101。2,980円。しかし「わくわくケトル」とは、ベタベタだ。

 悩んだ末、見送り。品物に不足はないが、結局私には不用のものであった。例えば寝室にお湯が欲しいなんてときには打ってつけであろう。しかし私の要求は、「ラーメンを作る。鍋で麺をゆでる。フライパンで肉を炒める。スープ用のお湯が欲しい。これまでは肉を炒めたフライパンに水を入れて沸かしていたが、それだとテフロンが駄目になってしまう。だから別にお湯を沸かすものが欲しい」ということだ。
 せっかくIHがあるのだ。ステンレスのボウルでお湯を沸かすことにした。持ち手がなくて不便なので、いずれミルクパンでも買うつもり。

|||||

 車検に出したら、ナンバープレートカバーが外されて助手席の床に置かれていた。戻してくれないのか。
 ……というのは私の認識不足。2009年中に全面的に禁止になる予定国土交通省にはまだ決定の知らせはない。これまでは都道府県の条例で禁じられているところもあったようですね。

 自分としては「保護」「掃除が楽だ」程度の気持ちであったので、さっそくごみに捨てた。

|||||

 ケースイスの靴が欲しい、という話
 結局、穴が開いていることに我慢がならなくなって、ストックしていた靴を履くことにしてしまった。デパートのバーゲンで、1,000円だ。まったくのノーブランド。

 ケースイスよりも先に、いい大人が「穴の開いている靴を履いて仕事をしている」ことに我慢がならなくなってしまったのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV19ソレッタ南の洞窟

 敵が強いので経験稼ぎ。破邪の剣をトルネコと勇者に装備させる。

 洞窟の中は一方通行だらけ。なんとかパテギアの種を入手。

 トルネコがアタッカーとして成長。勇者、トルネコ、ミネア、ブライ(またはマーニャ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピンクペッパー・ウヰスキー96

 スーパーのワゴン販売で、ホワイトペッパーとピンクペッパーを買った。香辛料はわりと売れ残るらしく、数年前もブラックペッパーのミル付きを買ったことがある。
 ほくほくして帰宅。

 ホワイトはオーケー。さっそく愛用している。ピンクが問題だ。色が問題でなく、粒であった。挽かないと使えない。
 どうしたらいいものか。ミルなんてない。すり鉢もない。叩いて潰せばいいのか。もちろんかつてのブラックペッパーのびんは捨ててしまった。買い直すのか。正価で。

 どうしたものか。

|||||

 ウヰスキー空けた。96本目。記念の100本まで、あと4本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV17ソレッタ

 灯台に灯をともして、船に乗る。トルネコが仲間になった。ホフマン(宿屋の息子)が馬車へ。

 新大陸へ渡る。
 ミントスでブライが加入。クリフトらしき人物は病に伏せっている。ブライは馬車。
 ソレッタへ。何もない。補給基地か。
 勇者、ミネア、マーニャ、トルネコのパーティー。トルネコがいろいろする。破邪の剣で遊んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シェーバーの刃

 電気カミソリが剃れなくなった(ナショナルの品番ES7960)。気がするのレベルだが、剃り残しが多い気がする。電器店で見れば、「寿命は内刃が3年、外刃が1年」とある。こういう宣伝文句は短めに言うものであるが。私のカミソリは5年以上使っている。
 でもいちおう剃れるから厄介なのだ。本体ごと買い換えたら、という気もする。

 でも刃だけ買った。内羽と外刃のセット。値段は3,200円を少々上回る(レシートはもうないのでうろ覚え)。
 剃った感じは普通。変化を感じない。

 翌日がすごい。あごをさわると、トゲトゲする。剃った断面がシャープになっているのだ。ナショナルなのに。エッジが立っている状態。これまでナタでぶった切っていたのが、日本刀で居合切りをしているようなものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サカつく_カップ戦・ドラゴンクエスト4_LV15

 ゲーム自体は22年目に進みました。ディヴィジョン3と4を律儀に行ったり来たりしています。偶数年が4、奇数年が3。最高記録は10位(16チーム中、8位までが残留)。一時期は残留圏内であったのに、ベテラン・カーベリーを解雇したらチームのリズムが狂ってしまった。監督が悪い。

 さてさて、自分のメモのために、カップ戦に優勝したら出現するカップ戦を記録しておこうと思う。カップウィナーズカップだ。

レベルB
ロートテュルプカップ(通常) → プリンスライオンズカップ
ランスドアルジャンカップ(得点) → ?
アイゼンゲビートカップ(失点) → ?

 この三つは狙ってみよう。ロート、ランス、アイゼン。赤、槍、鉄。

|||||

 灯台で苦戦。勇者死亡のまま、最上階へ挑戦。灯台タイガー、炎の戦士にしてやられる。AIだけで勝とうと思ったのが甘いか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_LV14大灯台

 DQ史上最も凄惨なオープニング。シンシア。
 ずっと一人旅でなかなか楽にならない。木こりの小屋の近くでレベル上げ。昼はブランカ城に近付くが、夜は平地だけを歩く。メラゴーストが怖いから。
 東へ行くが、ほうほうの体で戻る。馬車を発見。
 西へ。トルネコロード(いま命名)を抜け、エンドールへ。ミネア・マーニャ姉妹と合流。あれ? グラフィックが4章と逆ではないか? 脱いでいる方がミネアでなかったか。でも踊り子はマーニャだからこれでいいのかな。
 また東へ。裏切りの洞窟へ(また、いま命名)。馬車を入手。ホフマンなんて記憶にない。馬のパトリシアは記憶にあるが。
 コナンベリーから灯台へ。トルネコとすれ違う。
 種火を見つけるが、まだ最上階があるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・車検

161) ボケかた上手 東海林さだお・赤瀬川原平
162) オランダを知るための60章 長坂寿久
163) ナンパを科学する 坂口菊枝
164) 「紳士」と呼ばせる服装術 落合正勝
*147) サラリーマンは二度破産する 藤川太

156) 新軍事考 江畑謙介
 湾岸戦争から、兵器の在り方について学ぶ。「アメリカは唯一の超大国になってしまった。」 ロシア(ソ連)はその地位を失った。

157) 100文字レシピ 川津幸子
 すみません、ぱらぱら見ただけ。本当に100文字なのだ(例外もあるが、若干超えるだけ)。楽しい本です。

158) 四コマ漫画 清水勲
 鳥羽絵、ポンチ絵、新聞漫画など、歴史になった漫画が並んだ最後に、「らき☆すた」が登場する違和感。必然性がない。編集者に無理やり入れさせられたのかもしれない。

159) 世間のドクダミ 群ようこ
 群さんの老いを感じる。文章力でなくて、その考え方に。私が読んでいた「M新聞の連載」も文句たらたら出会ったことがおかしい。

160) オーストラリアを知るための55章 越智道雄
 これはひどい。このシリーズでなかったら誰も買わない。マードックやクリケットにやたらページを割いて、知りたい情報が載っていない。端的に言うと、オーストラリアを知るための本ではない。「こんなこと、俺以外に知らないだろう」という筆者の自己満足に過ぎない。

|||||

 愛車の車検に行く。
 14万円。
 11万円の見積もりであったが、「ブレーキにカスがついて引っ掛かっていた」ということでちょっとプラス。
 大きいなあ。一度失ったCカードの加入を検討する。Cカードのポイント還元率は、新車・中古車購入で3%、車検で1.5%だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_5章スタート

 4章でつまずく。
 アッテムトでほうほうの体。父親の仇、バルザックに二連敗。どちらもミネアのタロットが裏目に出た。一つは自分が即死。
 三戦目、ベホマに困り静寂の珠を使ってみた。これが正解。
 キングレオには瞬殺。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洗剤・失望ラガヴーリン・オバマ来日

 このウェブログでは小市民的な生活小ネタをよく載せているが、それをライフハックと呼ぶのだという。ライフハック。ライフをぶった切るのではないのか。

 スージーはよく洗剤を使う。食器洗いで言えば、私が10秒で終わるところを一分もかけてやっている。流しっぱなしの水が、食器に当たるよりそのままシンクに落ちる方が多いほどだ。

 ホームセンターH ファミリーフレッシュ(中) 600㍉㍑ 98円 特売 @163.3
 ホームセンターH チャーミーグリーン(業務用) 4㍑ 1380円 @345円
 ホームセンターK ノーブランド(業務用) 4㍑ 598円 @149.5

 「@」は1㍑あたりの価格。
 はー。やはりノーブランドか。98円チャーミーの安さもめだつ。

|||||

 ウヰスキーを飲むごとに記録をつけている。それが100本に近くなった
 大型酒店へ。あった。
「ラガヴーリン16年 7,800円」

 え。そんな値段だったかな。もっと安かったような気がする。もっと言うと、そんな値段だったら私は買わない。
 こんな記事があった。千夜酔稿というサイトのようだ。
第五夜 プレミアム価格には手を出すな 1
第六夜 プレミアム価格には手を出すな 2
 要約すると、深みがない。薄っぺらい。シェリー香がしない。甘みがない。樽の苦みがある。「これは記憶にあるラガヴーリン16年じゃない」と断言しているのだ。

 ショックだ。思い出の酒は二度と味わえないのか。

 メモ。タリスカ10年は3,180円。

|||||

 穿った見方と言われるでしょうが。
 米国のオバマ大統領のアジア歴訪は、日本、シンガポール(APEC)、中国、韓国の順で行なわれる。一番であることを誇る見方もあるが、他国の情報が手土産になるので、むしろ後の方が有意義な情報交換ができる。
 それを裏付けるように、日本での滞在は一泊の23時間だが、中国でのそれは四日間だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_4章LV9

 レベル9はミネア。マーニャはレベル10。
 北の洞窟に行き、オーリンを仲間にする。静寂の珠を取る。
 キングレオへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

能公演

 夏の話。母に勧められて能を見に行った。
 わが県にこんな能楽堂があるのだなあ、と感心。
 番組は以下の通り。

能: 経政
仕舞: 天鼓
仕舞: 松風
狂言: 仏師
能: 鵜飼

 栗谷師一行のお披露目である。「仕舞」とは能の一部を衣装を着けずに行なうことだ。
 一言で感想を言えば、私にはまだ早い。幽玄すぎる。地元の中学生が来ていたが、さだめし彼らには難しかったであろう。唯一狂言が「この辺りの者にござる」と始まったときは、場が和んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャとアイスの袋・キャッシャー・センサーライト

 ポーシャが「みて! みて!」と狂喜している。なんだ。
 アイスキャンデーの袋を自分で開くことができたことに、喜んでいる。そのアイスは単品でなく、箱の中に個別包装になっているタイプだ。確かに幅が狭くて難しいものね。

|||||

 ホームセンターKでレジを待っていた。行列ができていることに気がついて、遊軍の女性店員が空のレジに入り、「お待ちのお客さまどうぞ」と言った。
 後ろからやって来たおばさんがそこに入ろうとした。店員が言う。「お待ちのお客さまどうぞ」
 きっと私のことだ。だって私の目を見て言っているから。
 例のおばさんが、ここでさらにレジ台にかごを載せようとした。店員さんは毅然として言った。
「先ほどからお待ちのお客さま、どうぞ」 決した。
 こうして私はキャッシャーを受けた。
 この店員さんの行動は、できそうでなかなかできないことだと思う。感謝と敬服。

|||||

 センサーライトを買って階段に付けてみた。暗くて、かつ人間の動きを感知すると約一分照らすものだ。オームのNL-201だ
 あまりにもいいものだからもう一つ買ってきた。これで階段の上と下にそろった。お盆に食事を持って階段を上り下りするものだから、センサーはありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第九回雑文祭

 実は先日、やろうかなと思っていたのである。クリスマスの話を聞くと、なんとなく雑文祭を思い出してしまう。第五回あたりは秋の雑文祭だが、私にとっての雑文祭はクリスマスだ。

 綾倉さんのお骨折りに感謝。やるぞ。

公式ページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買った本

 買った漫画。

12) ゴーマニズム宣言ネオ 1巻 小林よしのり

 『パール真論』の残滓、という感じ。

(買った本は3まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_3章終了

 トルネコ編が終わった。
 地下道を行き来して金銭を稼いでいた記憶があったが、まるで違った。
 ネネの凄腕に参る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浄水器・電気ケトル・ウヰスキー95

 浄水器の水の出が悪くなった。カートリッジの寿命である。油性ペンで日付を書いてある。去年の12月だ。いくら何でも、それは古い。
 何度も交換しているので、慣れた気分でホームセンターHへ。ない。
 店員さんに案内してもらう。ない。
「こういうの(蛇口につける浄水器)はいま流行らないんですよ」
「では、どういうのが流行っているのですか」
「つけないのが流行っています」
 なんだそれは。確かにない。

 そういうものかもしれない。そもそも私が浄水器をつけるようになったのは、以前のアパートの水質が悪かったからだ。築4年(くらい)の我が家では必要ないかもしれない。数日、「なし」で過ごしてみる。
 ……水割りの味が違う。やはり必要だ。

 ホームセンターKへ。あっさりあった。やはり水の味が違う。

|||||

 ポットが欲しくなった。うちにはすでに電気ポットが一つあるのだが、スージーが「ポーシャのミルク用に」と独占しているので私は使っていない。狭い台所に二つあっても仕方ない。イギリス旅行でよく見た、あるいはホテルでよく見る、電気でお湯を沸かすだけのポットが欲しい。保温もいらない。気圧で押すプッシュボタンもいらない。つぼの内側に、Ω型の電熱棒があるだけ、という感じの武骨なやつが欲しい。デザインも白一色だ。勝手に脳内でデザイン。電気ポットよりは安くて、三千円くらいで買えるであろう。

 電器屋へ。電気ケトル、というカテゴリだと知る。
 想像が甘かった。そもそも高いですね。電気ポットが一万円から二万円の価格帯(お茶を飲むのにそんなにかけるのか?!)。電気ケトルが六千円から一万五千円。ううむ。

 しかも我が家にはIHがある。お湯を沸かすための小さな鍋を買うか(ミルクパンとかいうのか)。ひょっとしたらボウルでもお湯をわかせるかもしれない。試してみたら、わいた。持つのは布巾で充分だ。

 ちょっとこの件は実現しないであろう。(でもこのデザインは欲しいぞ。モリタだし。)

|||||

 ウヰスキー空けた。95本目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_2章LV11

 バザー、王様、妖精のしずく(うろ覚え)、エンドールへ。
 DQは装備品を高値買い取りしてくれるので、一つ一つ丁寧に買っていける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フライパン

 数年前家を新築したら、IHが備わっていた。それ用のフライパンを購入。小さいものがいいかなと勝手に考えた。18㌢。ちなみにIH対応でないチタンフライパンの使い道に困っている(ラジエントヒーターはあるが使いづらい)。
 そのフライパンの、テフロン(本当にテフロンかどうかわからないが、くっつかない加工をそう総称する)がはげた。オムレツ一つ作れない。

 ホームセンターのワゴンコーナーで特価品を発見。24㌢。
 感動。
 玉子が引っ付かない。
 特に炒飯がすごい。高さがなく、薄く広がるため、水分が飛んで米粒がぱらぱらになる。味が違う。

 というわけで全国の小さいフライパンを使っている皆さん! おいしいチャーハンを食べたいなら小さいフライパンはよくないですよ。
 知っている人には当然のことかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【雑文32】ランナーズ・ハイ4 ・マラソン情報

 32「ランナーズ・ハイ4」を書きました。

 イチカワさんです
 猫さんです

 屋台では、パンと葡萄(キリストか)のほかに鶏の唐揚げ、アカシアロールケーキ、ビニルのバッグを買いました。走り終わったらお握り、アクエリアス、味噌汁(なんだっけ、牛蒡と鶏がおいしかった!)をサービスでいただきました。
 みなさんありがとうございました。

|||||

 未来の自分へのメモ。

・6:10出発、8:05到着。所要時間1:53。6:30出発でもよかった。
・靴下は滑らないものを選ぼう。
・水筒は軽いもの(ペットボトル)を。

記録: 53分23秒
総合順位: 289位 / 517人中
種目順位: 68位 / 99人中
天候: 曇り
気温: 13.2℃
湿度: 90%
無風

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴンクエスト4_開始~2章

 FF3を終えた理由はこれ。

 1章、ライアンおじさんとホイミンの二人連れ。何度か全滅する。クリア。
 2章、おてんば姫様とお供二人。テンペで怪物を退治し、フレノールでにせ姫を解放する。ブライが打撃かヒャドかの選択が肝心。クリフトのマヌーサも効く。

 しかしこのゲーム、もっと言うとこのシリーズのよさはゲームバランスである。MPが切れるぎりぎりのところでダンジョンが終わる(ボスと対決)するようになっている。一つレベルを上げると戦闘が楽になり強くなったことを確実に感じられる。操作性もわるくない。あとはすぎやまこういちの旋律。

 砂漠のオアシスに着いたところで中断。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイヤ交換

 修理したインパクトレンチを使ってみる。文化の日なんて、個人最速記録だ。いつもは雪が降ってから大慌てて交換する。雪の中で作業するよりは、まだ暖かいうちに余裕を持ってやろう。

 工具やタイヤを用意する。クルマを所定の場所に動かす。……と、雨が降ってきた。なんだこれ。
 一時間ほど待つ。雨はやんだ。ちょっと風がある。我慢して決行。

 作業自体はスムーズにいった。あるものを見つけるまでは。
 あるタイヤを外すとき、感触が違う。! ラグナットが二つない。五つのラグナットで固定されているはずが、三つしかないのだ。よくそれで走ってきたものだ。高速道路もあったし。走行中にタイヤが外れたら。想像するだに恐ろしい。

 ホームセンターへ買いに行く。メーカーと車種、サイズを見て買ったはずだが、レンチのソケットがいつものと違う(固定はされる)。実害はない(と思う)が、作業中にソケットを交換するとなると面倒だ。

 いつもはカン、と一度増し締めするだけだが、今回はカン、カンと二回増し締めすることにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FF3_LV64クリア!

 魔界幻士、ナイト、導師、魔人のパーティーであったが、ナイトが熟練度99に達したので空手家にチェンジ。HPを稼ぐ。魔界幻士の熟練度が93なので、99までがんばろうと思ったが、いい加減に飽きた。もっと言えば次のゲームをしたくなった。
 ちなみにこのとき、エウレカに入ってすぐのところで(2~3F)スレイプニルやアバイを散らしていた。3体以上なら魔界幻士のシヴァやラムウ、バックアタックにはオーディン。2体以下なら通常攻撃。魔界幻士のすべての棒、空手家の打撃、導師のゴーレムの杖(×2)、魔人はただ攻撃あるいはサンダー3。

 ザンデ。あっけなく倒す。闇の世界へ。あ、パーティは元に、つまり空手家をナイトに戻してあります。

 ケルベロス。普通に倒す。
 2ヘッドドラゴン。ナイトは両手クリスタルシールド。何度か殺されるが、ライフ2で回復。全体攻撃がないって、怖くない。
 エキドナ。ナイトはラグナロク+ディフェンダーにしていたが、ラグナロク+円月輪にしてみた。これが大当たり。それでも苦戦。魔人はバイオ。これは地味に効く。
 最強の敵、アーリマン。ラスト2なので、使い果たしてしまえと、魔界幻士がリヴァイアサンを召喚しまくる。なんとか勝利。

 ラストボス。くらやみのくも。リミッター解除!とばかりに魔界幻士がバハムートを解放する。6,000ダメージ。ナイトの打撃が1,500、魔人のバイオが800、フレアやメテオが1,200くらいなのに。
 魔界幻士はバハムート、ナイトはなんとエリクサー係、導師は回復係、そして魔人はフレア/メテオ係(この優劣はわからなかった。ややフレアが上かな)。やはり暗闇の雲には回復係が二人必要だ。

 これで5、6ターンでクリアしました。4人ともレベル64。
 何度やっても楽しいゲームですね。

 FF英語。
pull yourself together 冷静になる、自制する
cinch 容易にできる(朝飯前の)こと、確実なこと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館・インパクトレンチ修理

156) 新軍事考 江畑謙介
157) 100文字レシピ 川津幸子
158) 四コマ漫画 清水勲
159) 世間のドクダミ 群ようこ
160) オーストラリアを知るための55章 越智道雄

 一行書評。

151) 蕎麦屋で酒を飲む サライ編集部
 家飲みの参考になるかと思ったけれど、ならない。あくまでも蕎麦屋の雰囲気がいいんだなあ。

152) 兵器と戦略 江畑謙介
 明晰な論理、明解な文章。ものすごい文章力だ。これ以上この文章に手直しをすることができない。湾岸戦争の話が多く、情報は古いけどね。

153) サンデーとマガジン 大野茂
 写真を見る。黒縁眼鏡、ランニングシャツなのが時代を感じる。読後感がやや軽いが、漫画好きにはぜひ読んで欲しい本。

154) サウジアラビアを知るための65章 中村覚
 サウディアラビアにはムタイウィイという監視員がいる。イスラームの教えに反していないか環視するのだ。火事から逃げる女性たちを、規定された衣装を着ていない咎(とが)で門内に押し返すのだ。女性たちは焼死した。
(ムタイウィイで検索するとヒットしない。うろ覚えかもしれない。ちょっと保留。)

155) 純粋ツチヤ批判 土屋賢二
 文春の『棚から哲学』でなく、その他のエッセイをまとめたもの。ややパンチにかける。「漫画・いしいひさいち」とある割には数点のカットしかない。なんだこれ。だが子供時代や青春時代の話が多く、土屋さんを知るよすがになる。

|||||

 昨シーズン、インパクトレンチが壊れた。クルマのタイヤを交換するときに使う、電動ナット締め/外しマシーンである。(リンク先はFT-08Pだが、私のはFT-17。17の方が古いと思われる)

 さてそろそろタイヤ交換シーズンなのでホームセンターに見に行く。
 H店、3,980円。K店、3,980円。そういうものか。
 帰宅。修理することにする。コードがケースから出ている部分は力がかかりやすい。そこが露出してしまったのだ。ケースを開け、露出しているコードをカッターで割き、ビニルテープで絶縁する。
 引っ張りに耐えるように、ケースの内側でゆるいこぶ結びを一つ作る。ここでまた露出するといけないので、力を入れないように注意して取り扱おう。

 できた。遠心力クラッチを観察するが、どういう仕組みなのかわからない。放っておくことにする。
 クルマに装着。感電しないか恐る恐るトリガーを引く。回った。スイッチを逆回転にするが、これもよし。
 満足だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »