« プラネテス23「デブリの群れ」 | トップページ | 休日の過ごし方 »

休日の過ごし方・図書館

 自分へのメモ。今日と明日、これをしよう。公に宣言することで、自分を強制させるテクニックだ。メタ強制。

○紙のごみを捨てる <できた
○DVDを借りる <できた
○おむつを買う <買った
・DVD視聴
・ガソリン、灯油を買う
・電器店でDVDとラベルシール、ビデオテープを買う
・図書館に行く
・電子レンジの写真を撮る
・カード会社に問い合わせる
・万年筆のインクを確かめる
・会社で仕事する(日曜日)
・飛行機の予約をとる
・「第九回」の雑文を書く

 続く。

|||||

 そして夜。

○紙のごみを捨てる
○DVDを借りる
○おむつを買う
△DVD視聴 <今やっております。
△ガソリン、灯油を買う <買いました。暗くなったので灯油をタンクに入れていない。明日に。
○電器店でDVDとラベルシール、ビデオテープを買う <あれ? 50枚1,680円の安いディスクを買ったつもりが、2,696円だ。慌て者。
○図書館に行く <下記です。
○電子レンジの写真を撮る <撮りました。日電のMC-T7という製品です。
○カード会社に問い合わせる <新規に申し込んだカードが来ない。どうやら私が連絡票を紛失していたようです。郵便局さん、カード会社さん、どうもすみませんでした。
・万年筆のインクを確かめる
・会社で仕事する(日曜日)
・飛行機の予約をとる
・「第九回」の雑文を書く

|||||

 図書館。

170) 夏目房之助の講座(完結編) 夏目房之助
171) 売れる色の理由 芳原信
172) 妖精バイブル テレサ・ムーリー
173) バックパッカーズ読本 旅行情報研究会+『格安航空券ガイド』編集部
174) 英語教師夏目漱石 川島幸希

 一行書評。

165) ビールうぐうぐ対談 東海林さだお・椎名誠
 二人が若い。パワーを感じる。話のネタとモテ欲があり余って仕方がない印象。

166) 「あっ、忘れてた」はなぜ起こる 梅田聡
 序盤、定義がおもしろい。(丸数字、表示できるかな)
①うっかりしてしまうのは想起の失敗。いわゆるし忘れ。
②し間違いをアクションスリップという。(1)手順を抜かす脱落エラー。(2)やったのにもう一度してしまう反復エラー。(3)Aに電話するはずがBにかけた目標のすりかわり。
③記憶したことを思い出せないど忘れ。

167) ザリガニ 川井唯史
 日本には3種類のザリガニがいる。繁殖力の強いアメリカザリガニ、白っぽく生育地の限られる(ニホン)ザリガニ、そしてハサミに白い点のあるウチダザリガニだ。交尾がなまめかしい。

168) もの知りバックパッカーになる事典 シミズヒロシ
 ハードな体験のわりにとぼけた文章がいい。イラストは自分で描いている。やたら辞典にこだわると思ったら、NHK英会話のテキストに載っていたそうだ。

169) 100のクイックレシピ NHK出版編
 本当にクイックだ。一つ一つに調理時間が付いている。

|

« プラネテス23「デブリの群れ」 | トップページ | 休日の過ごし方 »

日常雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 休日の過ごし方・図書館:

« プラネテス23「デブリの群れ」 | トップページ | 休日の過ごし方 »