« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の15件の記事

写真「宇宙研に行ってきました2」

 写真集の中編です。日本の衛星たちが勢ぞろいです。もちろんアイサスの方ですので、ひまわりだのきくだのはありません。それはナスダの方です。

宇宙研に行ってきました〔2〕

 こんなの写真を貼り付けてリンクを検索するだけだ、と思っていたら、まるで大掃除の新聞紙のように読み込んでしまい、製作に二時間もかかりました。
 私が生まれる前に打ち上げられ、私が結婚した年に落下したおおすみくんに、敬礼。

| | コメント (0)

銀河の三人_LV20のまま

 月の裏側へ。こんなのわかるか。愛のハートとミサイルポッドを入手。ポッドはブルーに持たせる。
 金星へ。右側、上から三つ目の暗闇だ。パスワードを入力する。友情のハートと1ウェイを入手。自分に持たせる。でも後から考えると、自分が3ウェイとして、ブルーがよかった。
 天王星へ。勇気のハートと3ウェイを入手する。

 ギロブレイムが天敵だ。逃げるしかない。連射ボタンがあるからと、ぼーっとして戦闘に入るとゲームオーバーになっていることが多い。

| | コメント (0)

物置・はやぶさ_小野瀬さんストーブ

 物置を買った。

 正確には、注文した。ヨドコウのLMCSS2918だ
  まずは自転車。そしてタイヤ。関東以南の人には初耳かもしれませんが、雪国では冬タイヤを保管する必要があるのです。あとは園芸用品。芝刈り機とか。

 本体価格がかなりするので、せめて節約に、自分で組み立てられないか検討。店に聞いたら必要なのはスパナやドライバーなどで、特殊工具はいらないとのこと。やってみる寸前まで気持ちが傾いたが、「このサイズになりますと、二人が必要ですね」とのこと。ううむ。

 アンカー工事以外の組み立てはできそうなのだが。
 とりあえずすべてお任せで注文してきました。品物が届くまで、一週間以上かかるとか。

|||||

 その周辺は盛り上がって仕方のないはやぶさ。
 アイサスのマルチタレント※、小野瀬さんの新作イラストだよ。
Hayabusa Live » サンプルを熱から守る再突入カプセル

 電気ストーブなのに、餅やするめを焼いているところがおかしい。

※科学者(確かクレーター関係)であり、はやぶさペーパークラフトをデザインし、はやぶさ料理を調理し(星がオクラでアンテナが椎茸でイトカワがじゃがいもだ!)、「冒険日誌」という絵本を描き、はやぶさビーズ細工を作り、筑波で広報活動に従事し、ツイッターの中の人で(ばあやさんと推測される)……とにかくすごい人だ。

| | コメント (0)

銀河の三人_LV20

 前回は1月4日。すっかり忘れている。もう攻略(サイト)モードに移る。

「ベース3から天王星に逃げたものがいる」 天王星へ。
「金星のパスワードは****」
 ガルムのボスを発見。***てあげる。勝利。
 謎の機械を発見。ピクセルへ。科学者に鑑定してもらう。
 これでアルゴスのバリアが破れるらしい。ヒロキに会う。
 四つのハートを集めるといいことを教えてくれるそうだ。

| | コメント (0)

図書館・図書館二題・買った本

214) 日本はじっこ自滅旅 鴨志田穣
215) 図解雑学気象のしくみと天気予報 上村喬・明石秀平
216) カメハメハ大王 後藤明
*) ガラスの街 ポール・オースター
*) 寿限無のつぶやき 立川談四楼

 黄金週間に、じっくり読みたい。

|||||

 いつもの図書館は、一般用と子供用が、連結された別の建物になっている。そしてそれぞれが二階にある。だから、「階段上がる」「一般書架」「階段下りる」「廊下を通る」「階段上がる」「子供用書架」「階段上がる」というプロセスを経ていた。それが当然と思えば、当然そうする。
 今日、トイレを借りたら、二階でもつながっていることに気がついた。まさか裏に出入り口があろうとは。

 そして子供用へ。前の職場でいっしょであった外国人が、読み聞かせを行なっていた。正しくは読み聞かせが終わり、質問コーナーの真っ最中。親が五、六人、子供が同数、といったところ。
「アイルランドではハーリングが人気がある」と言うと、ギャラリーがバンクーバー五輪を思い出したか、
「カーリング?」と掃除するゼスチャーをした。
 それには外国人さんも苦笑いして、"Not curling."

|||||

 買った漫画。

8) おうちがいちばん 5 秋月りす
 4を買っていないや。

(買った本は3まで)

| | コメント (0)

クルマ・ポーシャの病気・空気清浄器

 クルマを修理に出した。前回のエントリはこちら

 請求書 135,906円

 結局、不安な店に修理を頼んでしまった。とりあえず異音はなくなった。そりゃそうだ。これで直っていなかったらバズーカを打ち込む。

|||||

 ポーシャ、入院。気管支炎。ごほごほ言っていたが、39.6℃の熱。
 結局一泊の入院で済んだが、初めての入院であった。無事でよかった。

 ポーシャがいる家といない家は全然違う。

|||||

 花粉症シーズンということで、空気清浄器を使っている。
 LEDが三つあって、オールグリーンはきれい、オールレッドは汚れている。一つレッド、二つレッドもある。自動にしておくと、センサーが働いて自動的にモーターが回る。オールレッドだと笑っちゃうくらいにぶわーっと回る。

| | コメント (0)

サカつく_終了!

 2010年4月20日10時を持って、本ゲーム「サカつくオンライン2」は終了する。

*最終年結果
60年目 ディヴィジョン3
1位 勝ち点72 30試合 23勝 3引分 4敗 82得点 26失点 +66

*最終メンバー
FW ウィリアムス マローン ウォルコット
MF ハワード スーグリームス 毛利
DF オシェイ ベルト 山田 ロジャー
GK ドルン
サブ: 加藤 カポ 西村 ウォーカー アビダル
リザーブ: ジベ ブロッカー ヒグドン ボバシッチ ルンバルト サウスオール
監督: マホン

*クラブ情報
世界クラブランキング: 393/4493位
獲得カップ数: 225個
リーグ最高順位: ディヴィジョン2 5位
招待試合最高順位: ディヴィジョン3 チャンピオンカップ ベスト8
カード 160/262枚 61%

 この八ヶ月、このゲームのことばかり考えていた気がする。セガに感謝。

| | コメント (0)

画像リサイズ・一太郎ファイル・キーボードカバー

 デジタルカメラでは、横800ピクセルくらいで撮っている。SVGAだったかな。
 ところがウェブサイトではそこまで大きくなくていい。一括してリサイズしてくれるソフトがないかな。もちろんフリーソフトで。ところで今、フリーウェアって言わなくなりましたね。フリーハードウェアと区別するためかな。そんなものあるのか。昔のゼロ円携帯電話はフリーハードウェアか。脱線。

縮小専用

 宇宙研の写真はこれで640×480のVGAに縮小してみました。

|||||

 職場パソコンでは一太郎を使わざるを得ない。これで困ったことがある。文書の拡張子はjtdであるが、バックアップに$tdという拡張子のファイルが生成される。昔はこの保存場所を設定できたと思うが、できない。
 これがわかりづらい。まず、本物なのかバックアップなのかわからない。次に、ぱっと見てファイル数がわからない。

 一年悩まされた後、いいことを思いついた。ファイラーPYXISでは、拡張子によって色を設定できる。これで$tdを暗い色に設定すればいいのだ。紺色や暗灰色など。これで背景の黒に溶け込む。

 自宅PCでは一太郎ビューアを使っているので、その心配はない。

|||||

(お食事中の方は三本目はパスしてね)

続きを読む "画像リサイズ・一太郎ファイル・キーボードカバー"

| | コメント (0)

写真「宇宙研に行ってきました」

 写真をいつか整理しなければ、と思っていた。そして三ヶ月。
 現代萌衛星事典を読み終わり、やる気の精が現れた。

写真「宇宙研に行ってきました」

 こんなのでも3時間もかかってやんの。

| | コメント (0)

はやぶさの親たち

 はやぶさ帰還まであと59日(推定)。ジャクサから三つの贈り物。

1)ツイッター
2)ウェブログ
3)特設ページ

 1)は流行り。イカロスくんを気にしている様子。中の人は三人。ばあやさん、IES兄さん、DELTA-V(dV)さん。ばあやさんが小野瀬直美さんではないかと推測(「はやぶさ君の冒険日誌」「はやぶさ料理」の人)。
 私がフォローしたのが2,000番くらい、今は被フォロー4,600を超える。
 2)は、あの伝説のウェブログだ。イトカワ降下のとき「300m」「100m」と減ずる高度に興奮したものだ。
 3)はJAXAの本気のはなむけ。散りゆく彼のために。プロジェクトマネージャー川口教授の「はやぶさ、そうまでして君は」が泣かせる。はやぶさを最も機械として扱い、冷徹に軌道を計算してきた教授の、押さえてきたいとおしさが爆発したような叙情的な文章。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落語を携帯に・エクシリム・ウヰスキー103

 落語を携帯電話で聞けるようにしよう、キャンペーン。

 CDからWAVデータに落とす。WAV2WMAで変換する。また、ファイル名を「うどんや_小さん」などと一つ一つ手で訂正する。

 電話(N706iII)に接続。このとき、モードが三つもある。
「通信モード」「microSDモード」「MTPモード」
 一つ目はパケットがなんとかだそうだから関係ない。
 二つ目は外部ストレージのように扱える。長時間かけて転送。……しかし、ミュージックプレイヤーで再生しようとすると、曲が見えない。
 三つ目のMTPモードは、WMPの同期機能を使う。これだとプレイヤーから見える。ファイル形式もWMAなので迷うことはない。これで一件落着か。
 と思われたが、曲名と演奏者データが表示されない。メニュー画面では「うどんや_小さん」が表示されるが、演奏中は曲名も演奏者も「不明」である。格好悪いことこの上ない。

|||||

 ようやっと落ち着いたので、東京旅行で買ったカシオのデジカメ、エクシリムEX-Z77をさわってみる。
 軽い。小さい。デザインがおしゃれだ。高級感もある。これまで使っていたQV-2000とは隔世の感がある。実際に隔世しているのだけれどね。

 モードもたくさんあるし、顔認識もあるし、動画も手軽に取れる。いじり甲斐のありそうな機械だ。

|||||

 ウヰスキー空けた。103本目。飲み会が多いのと、週一の休肝日で、間隔が空いたようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャのポーカー・献血制限緩和

 今日も休んでいるとポーシャが「これやろ」とトランプを持って来た。
 知っているものを全部する。ページワン、神経衰弱、ブラックジャック、ばば抜き。(そう言えばドーナツもできたな)
 ポーカーがお気に入り。ルールは私が子供のころやったもの。ウェブにないので独特かもしれない。
 チェンジは何度でもできる。麻雀のように何度も交換する。役ができた人はストップをかける。ストップがかかると、あと一回しかチェンジできない。その後ショウダウン。フルハウスなど高い役がばんばんできて、役の勉強にはなる。
 名前がないようなので、「ストップ・ポーカー」という呼称をここに提唱する。

 役を覚えるのが大変そうだったので、フォーカードまでしか教えなかったが、いつの間にかロイヤルストレートフラッシュ(RSF)まで覚えている。RSFを作ろうと、「ダイヤのジャックある?」と私から奪ったり、山から取ったりしている。イカサマだ。

 ブラックジャックは計算の勉強になる。6+7もできなかったのに(繰り上がりは苦手)、いつの間にか三つの数の足し算ができるようになった。

|||||

 献血が趣味であった。過去形。
 それは2006年8月19日、イギリス滞在の際狂牛病に感染したおそれがあるという理由で停止された

 先日、新聞を見ていたらそれが解禁になっていた。
【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|英国滞在歴に関する献血制限について
 2010年1月27日から緩和されている。

 3年半の我慢であった。また行こうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

図書館

209) 美しい絵本。 ペン編集部
210) ニュージーランドを知るための63章 青柳まちこ・編
211) 国語のできる子どもを育てる 工藤順一
212) 体が変わる! 「きくち体操」 菊池和子
213) 言葉の嵐 春風亭小朝

 前回の「シティ・オブ・グラス」は読めなかった。取っておき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーシャとこども博

 飲み会の次の日。午前は朦朧として過ごす。
 昼間、スージーから「こども博に行こう」と誘われる。いろんな企業の展示会らしい。

ヤマハ: アンケートに答えてくじを引く。クリアケースをもらう。
トヨタ: 「こども店長」のジャケットを着せてもらって記念写真。
秋田人形会館: ひな人形といっしょに写真を撮ろうとしたが、なぜか嫌がる。
ベネッセ: トゲトゲした積み木を気に入ってずっとやっている。英語DVDをもらう。
積水ハウス: 塗り絵をして、ティッシュケースをもらう。
共栄火災わくわくコーナー: 剣玉に夢中! 何度も挑戦する。結局皿に載せることはできなかった。でも満足そう。
三好玩具ちびっこ縁日コーナー: 綿飴をものすごい勢いで食べる。甘いものに飢えていたのか。ヨーヨーすくいでできなかったので、「どの色がいい?」と二つもらった。
秋田県ゴルフ連盟ちびっこゴルフコーナー: これも気に入った! 体を使うのがいいのね。三度もプレイしたよ。

 その後ラーメン屋でちびっこラーメンを食べる。疲れていたのか、吐く。帰る途中元気になって、「ババヘラ食べたい、ババヘラ食べたい」とうるさく連呼する。「ババヘラ」とは秋田県独特の風習で、道路沿いに売っているアイスクリームのことだ。シャーベットに似たアイスクリームを、ソフトクリームのようにコーンに盛る。150円ほど。
 結局時間が遅く、それはなかったのでローソンで買ってあげる。「ポンポンシューター」なるピストル型玩具もねだる。ねだるときはぴたっと抱きついてくるのがテクニシャン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クルマの修理

 嘘だと言ってくれ。今日はエイプリル・フール。

 去年の11月に車検を通した。戻ってきたら、「おんおんおんおん」と回転音がするようになった。

 クルマ屋へ。サービスに同乗してもらう。折悪しくその日は強風。私が気になって仕方がない異音も、彼にはよく聞こえない様子。「この音が大きくなるようでしたら連絡してください」
 ごまかされた感じ。

 そして4か月後。カードの登録関係で、クルマ屋から電話。異音のことを伝える。とんとん拍子に見てもらう。

 結果。
リヤーブレーキディスクドラム
 ディスク、リヤーブレーキドラムイン
 パッドセット、リヤー
34,439円。

ベアリングASSY、フロントハブ
ハブASSY、フロント
サークリップ、インターナル 84MM
28,843円。

バッテリー
ブーツセット、アウトボード(×2)
シールド、フロントスプラッシュ
63,314円

 総額、126,596円。
 異音の原因を突き止めてくれたことはよかった。ベアリングとディスクパッドの摩耗である。これには感謝。(バッテリーも車検のときから言われていたことだ)
 合計すると12万円になる。10年以上乗っているクルマである。これ以上は単位時間あたりにかかる修理費用は高くなる一方であろう。つまり買い換えを考えなさい、ということだ。
 しかし頭に来るのは、車検でチェックしたというのに今まで聞こえなかった異音が発生し、天気が悪かったとはいえここまではっきりした異状がスルーされたということである。「ベアリングの異状は危険なので、甘く見ない方がいいですよ」とまで言われた。
 今まで、車検はこのクルマを買った店にお願いしていた。転居した私にとっては遠かった(50㎞くらいか)が、それでもお願いしていた。
 今の店に車検を頼んだのは初めてだ。転居して最寄りの店なので、これからお世話になるかと気持ちを切り替えたのだ。それでこのざまだよ。

 やはり前の店に頼もうかと逡巡。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »