« 休日の過ごし方20100703 | トップページ | 図書館・ウヰスキー109・はやぶさたちのつぶやき »

岡田監督の功罪

 タイトルは大きく出過ぎです。先に謝っておきます。

 南アワールドカップで、日本代表は、ベスト16という結果を挙げた。ラウンド16のパラグアイ戦も、120分で0-0という接戦であった。
 ところが本戦直近のフレンドリーマッチで、4連敗。セルビア。韓国。イングランド。コートジボワール。チームの雰囲気は崩壊寸前であったという。

 その岡田ジャパンは、守備的な戦術を採って戦った。

 さてここで、JFAがどのような方針でここまで選手を育成してきたか。技術で南米、欧州に及ばず、身体能力でアフリカに及ばない。そんな日本サッカーの未来は何か。
・速い判断
・パスワーク
・人もボールも動くサッカー(オシムさんより)
・組織的な守備
・ポゼッションサッカー

 ところが、だ。現実にはリトリートのガチガチ・カウンターサッカーでないと世界に通用しないとあのメガネは喧伝してしまった。これまでポゼッションサッカーを推していた指導者の立場は。

 テレビではカットされてしまったようだが、大仁さんが何を言ったか気になる。

|

« 休日の過ごし方20100703 | トップページ | 図書館・ウヰスキー109・はやぶさたちのつぶやき »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 休日の過ごし方20100703 | トップページ | 図書館・ウヰスキー109・はやぶさたちのつぶやき »