« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の19件の記事

ちょっと見てきて オン めざましどようび

@nifty:デイリーポータルZ:ちょっと見てきて:定食屋「くるみ」

 取材オーケーの旨をニフティの編集さんに伝える。電話番号も教える。フジテレビから直接電話があるとのこと。

 そして今日、フジテレビから電話がかかってきた。
・それらしき店舗があるようだ。
・9月4日に放送する。
・「定食くるみ」でなく「蕎麦処くるみ」である。
・「くるみ」にはまだ行っていないのでこれから行く。
・何か思い出はないか。主人と親しかったか。
・投稿した切っ掛けは何か。

 そんなことをお話しする。

 今週の土曜日は「めざましどようび」を見よう! チェックイットアウト!

| | コメント (1)

図書館

252) USTREAM世界を変えるネット中継 川合拓也
253) バナナの皮はなぜすべるのか? 黒木夏見
254) いんちきおもちゃ大図鑑 いんちき番長+加藤アングラ
255) B級グルメが地方を救う 田村秀
256) サイクリング入門 三浦恭資

 前回借りた分は五冊分の半分しか読んでいない。今回は軽いものを選んだつもり。

| | コメント (0)

宝くじ・ちょっと見てきて

 ニフティのホームページ(正しい使い方)には宝くじというイベントがある。クリックするとニフティの使用権が当たる、というものだ。毎朝挑戦して一年以上たつが、一度も当たったことがない。
 当たった。
 あまりうれしくてスクリーンキャプチャを撮ってしまったほどだ。キャプチャは「撮る」でいいのか。

Nif_kuji

 金額の問題ではない。なんちて。

|||||

 次はもっとすごい。

 ニフティに「ちょっと見てきて」というコーナーがある。今では遠く離れた思い出の場所を、赤の他人に見てきてもらうコーナーだ。
 私は学生時代なじみの食堂を投稿した

 今日、ニフティ・デイリーポータル編集部からメールが届いた。
 「めざましどようび」という番組で「ちょっと見てきて」を紹介する予定があるのだという。

 取材に協力してくれるなら連絡くださいとのこと。

| | コメント (0)

ガーデニング・パーカー・マイバスケット・ウヰスキー111

 夏休みも終わり。時間を有効に使おう。

 夕方から庭仕事。まず草をむしる。ほうっておいたのでぼうぼうになっている。
 丸い葉の、ほふく性の雑草が面倒だ(ジシバリか)。しっかり根を張っていて、引っ張ると茎がぷつんと切れる。草取り鎌でがしゃがしゃやっても引っかかってこない。

 実は半年前、母から種をもらっていた。「春になったら植える」と書いてある。最近発見した。ごめんなさい。
 オシロイバナ、コスモス、アスパラガスだ。秋に間に合うかな。
 アスパラガスは「3年は刈らない」とある。楽しみだ

|||||

 すばらしい万年筆、パーカー・ソネット。ただしインク(クインク)が裏写りする。同じ紙にプラチナのプレピーで書くと写らない。クインクが空になったので、プラチナのインクを入れてみることにしよう。
 ソネットを洗う。眼鏡用に買った超音波洗浄機を使う。これはいい。水が青くなって(青インク)驚くが、水性なのでグラスや流しを汚すわけではない。
 乾かしてプラチナインクを注入。書いてみる。書き味はそのまま。裏写りはしない。グッド。
 あとは仕事に使うだけである。

|||||

 100円ショップで買ったマイバッグが汚れてきた。不織布なので、洗えないであろう。昔ユニクロで売っていたが、今はない。イオンのものはデザイン性に欠ける。値段は680円と結構する。
 暫定的に、イオンのマイバスケットを買うことにした。315円。前も買ったがスージーに取られてしまったので買い直した。
 マイバスケットの欠点は、自転車の前かごに入らないことだ。

|||||

 ウヰスキー空けた。111本目。

| | コメント (0)

自転車ペダル交換

 自転車のペダルがミシミシ言う。体重をかけるごとに、ミシイッ、ミシイッときしむのだ。図書館から借りた本にも「寿命かもしれない」という意味のことが書いてある。ホームセンターへ。

 店には軽快車用とATB用の二つがある。私の自転車は思いっきり軽快車だ。それでもなんか背伸びしたい気持ちがあり、ATB用を買う。ちなみにATBとはオール・テレイン・バイク、全地形自転車のことだ。いわゆるマウンテンバイクの別名だそうだ。

 ペダルスパナという専門工具がある。その店では2,980円。別に自転車屋を始めるつもりはない。手持ちのスパナ(15㍉)でやろう。これが難渋した。まず固い。5-56を噴霧しておいたが、それでも固い。さらにペダルというものは回転するクランクについているので、力をかけようとして動いてしまう。一つ目はいいのだ。もう片方に足を乗せればいい。二つ目を外すときに、固定のしようがないのだ。件の本には木材を使う手があった。そばにあった木材を持ち上げてみると、なんとシロアリがびっしり。うひゃあ。駆虫剤を買わねばならないではないか。

 なんとか古いのを外して新しいのを装着。これは楽勝。

 ついでにぐらぐらして用を成さないミラーを外す。これが大変。ねじが錆びて回らない。押して叩いて回して。最後にマイナスドライバーを鏨のように突っ込み、ペンチでねじ切る。プリミティブな方法だが、なんとか取れた。
 あとはチェーンにオイルを塗ってやる。
 以上一時間半もかかってしまった。

 外したペダルを見ると、ベアリングが見える。ひょっとしてここに油をさしてやればよかったのではないか。なにも買わなくても。実際さしてやると、回転がスムーズになった。ううむ。
「いやきっとベアリング自体磨耗していたのだ」と自分で自分を納得させることにする。

 参考。
自転車のペダル交換 【Takaよろず研究所】

| | コメント (0)

週末の過ごし方20100821

 デゼニランドから帰ってきた。

 早起きは得意なはずなのだが、腰が固まったようで動かない。長距離運転の疲労だと思う。行きに15時間、帰りに10時間半。

 草むしりをしたい。一週間前の土日は雨だった。新兵器、草むしり鎌を使うのだ。

 自転車の本を借りて以来、自転車に乗りたい。ロードバイクが欲しいが、それは我慢だ。とりあえず今の軽快車(でもアルミ製だ)をなんとかしよう。チェーン用にオイルを買った。
 ペダルがキコキコいうのでペダルを買った。ATB用だ。アクティブタイムバトルではない。きっとオールテレインバイクだ。でもよりによってアクティブタイムバトルかもしれない。
 交換するのにはペダルレンチが必要なようだ。2,980円。どひー。とりあえず普通のレンチで駄目なら買うことにしよう。ペダル交換なんて一生に何度あるのか。

 デゼニツアーで使ったレシートを家計簿に入力しなきゃ。でも怖いし面倒だ。ちょこちょこ散在したからなあ。

 明日は能代宇宙イベントの一般公開日。行きたいけれど、父の墓参りと重なってしまった。また今度。

 デゼニツアーで撮った写真もPCに入れておかないと。

| | コメント (0)

図書館

247) 大人のための自転車入門 丹羽隆志 中村博司
248) ウイスキーの科学 古賀邦正
249) 東京 ディズニーランド&シー+東京スポット裏技ガイド TDL&TDS裏技調査隊
250) イマジン 清水義範
251) フォークの歯はなぜ四本になったか ヘンリー・ペトロスキー

| | コメント (0)

アスパイア12その6

 たぶん最終回。
・グラフィックソフト、フォトクルーをインストール。10年以上前の製品だね。ピクシアあたりがいいのかなあ。【後日付記】起動できても、動きません。画像を開くことができません。
・ライブラリを整理。これまで私は、文書フォルダが深くなるのがいやなのでルートに"MYDOC"フォルダを作り、その下に文書や画像のフォルダを作っていた。バックアップも楽。私のPCは私しか使わないので、オールユーザーとかそういうのは混乱するだけなのだ。なんだパブリックって。とりあえずライブラリボタンは便利なので、それにフォルダを関連付ける。
・もともと試用期間が15日しかないマカフィーが、起動するごとに「もうすぐ終わる」とうるさい。ぎりぎりまで使っていようとかと思ったが、アンインストール。
・代わりにAVGをインストール。
軽い・堅い・簡単ウイルス対策、セキュリティソフト AVG - 無料アンチウイルスソフト AVG Anti-Virus Free Edition 9.0
・スパイボットもインストール。
SpyBotのインストール方法

 こんなところかな。結論。PCを買い換えたら一週間はかかる。以下は追々。
・画像フォルダの整理。ビジネスパソコンとホビーパソコンの二つを混ぜてしまった。ホビーは「年」、ビジネスは「年度」で整理している。
・めったに使わないアプリはそのときに。
・MS-IMEで、スペースキーで変換しようとしても、一度目の入力は無視されるときがある。なんでだ。ほら今も。あまりひどいとVJEにするぞ。
・壁紙。飽きるまでデフォルトのエイサーにしておこう。飽きたら元の吹石一恵さんだ。
・スレイプニルのお気に入りフォント問題。今まで一覧できたものを。

| | コメント (0)

アスパイア12その5

 終わりが見えてきた。

・オープンオフィスで家計簿。以前OOoでつけていたものと、エクセルでつけていたものを合体させる。すんなり成功。
 OOoにはオートコンプリートがなくて不便だなあと思っていたのだが、あった。オートインプットという名称である。でもいかない。エクセルのそれは日本語入力中に未確定でも残りを保管してくれた。OOoは、日本語入力を確定しないと働かない。つまり東京都の「とう」と打ち込んだら、エンターで確定しなければいけないのだ。確定してさらにエンターを押すと、下に動いてしまう。カーソル右で次の列に行く。ここでタブキーが使えないのだ。なんかよくわからないことを書いていると思われるでしょうが、左手小指で押せるタブキーと、ホームポジションから外れるカーソルでは、快適さが違う。
ビーズレコーダーゴールド(リンクは10)をインストール。古いCDを引っ張り出したものの、アップグレードの前後(!)に再起動を要求するのには閉口。今のヴァージョンは9.5.4。
・(未解決)スレイプニルのお気に入りの外見が以前と違う。文字数が入らないし、行間も隙間が大きすぎる。メイリオなのであろうか。UIゴシックあたりに変更できないかと調べてみたが、わからない。

| | コメント (0)

アスパイア12その4

 残りは面倒くさいことばかり。

・ドコモのデータリンクをインストール。ウィン7用のドライバは下記。
N706iII | お客様サポート | NTTドコモ ドライバ
 上書きインストールだとうまくいかない。ドライバがあるのに認識されない。一度アンインストールしてから。
・「セキュリティで保護されたwebページコンテンツのみ」云々のダイアログを出さないようにする。下記。
「セキュリティで保護されたWebページのコンテンツのみを表示しますか?」の警告を出さない方法: 夜明け前
・オープンオフィスをインストール。コピー実行も上書きインストールもうまくいかなかったので新規インストール。バージョンは3.2.1。
ja: OpenOffice.orgのダウンロード
 MSオフィスとの互換性については下記のページが詳しい。
UNIX USER誌(ソフトバンクパブリッシング刊)の記事:OpenOffice.org ユーザーのための Microsoft Office 互換性研究室
・ドライブの容量を変更。要はメインドライブが大きくなったので、バックアップドライブも大きくする必要がある。パーティションウィザードは実行できた。
・CDの仮想化。マジックドライブというフリーソフトを利用。今はマジックISOメーカーに改名された模様。
仮想ドライブ / フリーソフト・無料ソフト紹介「知恵の実.com」
DDWINを実行。ジーニアス英和和英辞典を入れている。
・DVD関連。デクリは実行するとリージョンコードを聞いてきた。シュリンクは異常なし。でもこの手のソフトは一度使ってみないことには何も言えない。


| | コメント (0)

アスパイア12その3

 まだまだ続く。

・カシオネームランドのインストール。プログラム、ドライバともウィンドウズ7対応の新しいものに取り替える。
ソフトウェアダウンロード - 電子文具 - お客様サポート - CASIO PCラベルユーティリティー BA-P20
ソフトウェアダウンロード - 電子文具 - お客様サポート - CASIO プリンタードライバー
 カシオはプリンターもドライバーも長音で終わるのか。
・ドコモ携帯電話ユーティリティ、データリンクの実行とインストールともに失敗。ドライバのインストールに失敗。ヘルプを見たら、携帯電話についてくるCDが必要だとのこと。明日、見つけ出してやってみよう。

|||||

 今日はもう酔ったので、これからの予定を書く。
・OOoまたはエクセルをインストールする。店に行ったらMSオフィスはなかった。最新のOOoか、エクセル97か。
・仮想CDソフト。「CD革命バーチャル9」を使っているが、もう古いのではないか。フリーであるといいな。アルコホルは以前試したがうまく動かなかった。
・辞書ソフトDDWIN。CDさえ仮想化できたら問題ない。
・DVDデクリプト&DVDシュリンク。
・ドコモの続き。
・外付け500ギガHDDの再パーティション。

 日常で。
・大きい靴下を買う。
・買い物袋を買う。スーパーのバスケットの内法にぴったりなのがいい。昔ユニクロで見たが、もうなかった。マックスバリュにはあった。680円。デザインが難。
・通帳を記帳する。
・職場に忘れたデジカメを取ってくる。
・歯磨きセットがあるか確認する。
・クルマに置いてある鞄の中身を確認する。

| | コメント (0)

アスパイア12その2

 初期設定は続く。

・ドライブナビをインストール。バッファローのドライブユーティリティだ。ターボPC、ターボコピーとラムディスクを入れた。
ドライバーダウンロード HD-CBU2シリーズ | BUFFALO バッファロー
・タイマー付箋を実行。いわゆるデスクトップ付箋ユーティリティである。(ウィン7にはもともと付箋があるとあとで知った)
Vector:簡単!タイマー付箋 - お勧めソフトPickUP
・トラックボール問題、スレイプニル編は解決。オプションから設定。ホイールクリックで閉じる、第4ボタン(ホイールを第3と数えるらしい)で戻る、第5でスクロールダウン。
・トラックボール問題、ジェーンスタイル編は一部未解決。第4ボタンは未使用。第5でスクロールダウンは成功。ホイールクリックで閉じるのができない。ゼスチャ扱いなので、右クリックしながらホイールクリックで閉じることはできる。でもなんか手間。タブ上でホイールクリックすると閉じることができるのだから、本文の上でも閉じてくれればいいのに。スクロールの基点を示す白い丸が出るだけだ。
 検索しているうちに、タブバーのタブのないところをホイールクリックすると、最近閉じたスレッドを開くことが判明。
・ところでウェブページの一部の文字が、ゴシックでないフォントで表示される。例えばこのウェブログの本文。見出しなどは従来どおり。twitpicのコメント文。どうしてこうなるの。⇒ココログのテンプレートの編集で、深いところまで調べたら解決。本文のフォントはジョージアになっている。本文以外のそれはヴァーダナ。同じのは癪なので、ジョージアをアリアルにしたら解決した。英文フォントを選んだときに呼び出される日本語フォントの組み合わせが、ウィンドウズ7では従来から変更されたと推測される。本当はわからないよ。
・クイック起動を設定。以下参照。
Windows7のクイック起動は超便利!!
・スタートメニューの整理。私はスタートメニューが画面いっぱいに開くのが嫌いである。AM(アミューズメント)、QUICK(よく使うもの)、HARD(ハードウェア)、UT(ユーティリティのはずだがソフト全般)のどれかに分類してしまう。たぶんこのOSでは新しい管理の仕方を勧めるのであろうが、とりあえず自分のやり方で。
・プリンタのインストール。付属CDはエラーが出る。ウィン7には対応していないのだ。
ソフトウエアダウンロード Windows(R) 7 |サポート|ブラザー
・横浜生まれの写真印刷カレンダーを実行。このすばらしいソフトが今は公開停止というのが残念である。
・ニフティのオンラインストレージサービス(ジャストシステムでいうインターネットディスクだ)マイキャビの設定をする。「カンタン設定」はXPしか使えない。手動設定する。たいした手間ではない。認識に時間がかかるので、フリーズしたかと心配になる。
写真共有・オンラインストレージ マイキャビ:@nifty
・音楽編集ソフト、オーダシティを実行。拡張子aupを関連付けることに失敗(エラー)。でも私はaupファイルは使わないからいいや。
窓の杜 - Audacity
・エーワンのCDラベル印刷ソフト、ラベル屋さんホームは、実行もインストールもできない。ウィンドウズ7の64ビット版では動作しないようだ。え。64ビットに対応するまでお預けか。
ラベル屋さんHOME:ダウンロード | ラベル屋さん.com
・メディアプレーヤークラシック日本語版を実行。FFDSHOWをインストールしなければいけないはずだが、ウィン7ではFFDSHOWは不要のようだ。無設定でflvファイルを再生できる。
Media Player Classic 日本語化
・エムエディタの実行。ユーザー登録の必要がある。
テキストエディタ EmEditor - Unicode、巨大ファイルにも対応する Windows用定番テキストエディター!

・見つけたので試してみた。HDベンチ。
HDBENCH.NET

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium II 3059.07MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2] VideoCard RDPDD Chained DD Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 3759,180 KByte OS Windows NT 6.1 (Build: 7600) Date 2010/08/11 23:02

@oem4.inf,%pci\ven_8086&dev_2822&cc_0104.devicedesc%;Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO/5 Series/3400 Series SATA RAID Controller
ST3500418AS
HL-DT-ST DVDRAM GH41N

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
214676 709861 671831 465765 436582 805089 16

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24268 6624 4810 698 126107 125953 80076 C:\100MB

・ホタルを実行。ハイパーテキストマネージャ(アップロード)の設定が必要。この設定を失ったら大変だ。
AFsoft WebSite (AFsoft.JP)
HOTALL

| | コメント (0)

アスパイア12

 結局ビジネスパソコンもホビーパソコンも動かなくなった。断腸の思いで復旧を断念。秋田のパソコンショップへ。

 エイサーのアスパイアM3910というモデルを購入。コアi3, 3.07GHz。メモリ4メガ。HDD500メガ。ウィンドウズ7。DVDスーパーマルチドライブ。本体だけ、ということであったが、開封してみたらキーボードとマウス、スピーカーがついてきた。袋を開けていないのでよくわからない。手持ちのスピーカーよりよかったりして。

 では後のために、やったことをメモする。
・ウィンドウズ初期設定。
・マカフィーは15日だけの試用。
・フレッツ光の設定をしなくてもネットに接続できた。
・ニフティのページをカスタマイズ。
・バックアップドライブから、UT(ユーティリティ)、MYDOC(マイドキュメント)、AM(アミューズメント=ゲーム)フォルダをコピー。
・同じく、お気に入りをコピー。
・しばらくはMS-IMEを使うことになる。Lでラ行に変換できるようにする。また句読点変換オン。
・スレイプニル起動。コピーしただけで動いた。行儀いいね。
・コントロールキーとキャップスキーを入れ替える。下記参照。
Windows7でCtrlキーとCapsキーを入れ替える一番簡単な方法 | 新モスマン
・拡張子を表示する。
・不快なナビゲーション開始サウンドを消す。
・ファイラ、ピクシスを実行。いまどき使っている人はいるのかな。
・JaneStyleを実行。
・トラックボールエクスプローラが生産終了のため、ウィンドウズ7に対応していない模様。「実行できません」と拒否される。
Microsoft Trackball Explorer | ホーム
 私はホイールクリックで「閉じる」設定にしているので、これがないととても不便。ホイールクリック自体は受信しているので、何とかなるはずだ。
・インターネットオプションで色とフォントを変更。ポイントしたときに色を変える、フォントはUIゴシックが好みだ。

| | コメント (0)

PC壊滅

 現況。

 今までメインで使っていた自宅パソコン。
 ポーシャがテーブルタップをオフにする→電源強制切断→システムファイルが壊れる→起動しない→バックアップを使って何やらしたが直らない→再インストール→不定期でブルースクリーンで落ちる→ブルーが一瞬なので何が起こったかわからない→前からおかしかったリチウム電池を買い直したが直らず→現在。

 以前の職場で使っていたビジネスパソコン。
 当時から起動時に「個人設定を読み込んでいます……」で固まってしまう癖があった→それでもなんとかいろいろインストールして自宅PCとして使えるようにだんだんなってきた→でもやはり性能は劣るなあ→HDDを増設し、ドライブレターを変更したところ、CDドライブが認識されなくなった→デバイスマネージャで更新すると見えるようになる(ああ厄介な状態)→仮想CDを外したり、増設HDDを外したりやってみた→「個人設定」フリーズが前より悪くなった→現在。

 何だこれ。昨日の午後なんて、ビジネスパソコンの電源スイッチを押すだけで暮れてしまった。

|||||

 きっともう駄目だなあ、と心を決める。地元の家電店に行って、デスクトップパソコンのスペックをメモする。明日は秋田の専門店に行こう。

 そんなわけでメールやツイッターの返事が送れたらごめんなさい。

 でもしょせん私のツイッターなんて、世界で十人しか見ていないのだ。何だこれ。

| | コメント (0)

福島行・GPSロガー・ポーシャと義父

 仕事で福島へ。運転手をした。メモ。
・休憩をこまめにとって、4時間50分の旅路。
・酒田から山形北まで、社会実験とやらで高速無料である。
・片道2,850円。
米沢南陽道路を使えばプラス1時間だが、片道400円ですんだかも
・上記のサイト、「ドラぷら」は便利そうだ。

|||||

@nifty:デイリーポータルZ:体長2.5kmの馬の絵を描く
 こちらのページを見て、GPSロガーというものが欲しくなった。自分のそれこそ足跡が記録に残るのだ。おもしろそう。
 ただ個人サイトとしては、プライバシーの問題がむにゃむにゃ、という点がないでもないのだが、ちょっと気になるガジェットではある。

|||||

 義父の不幸でポーシャを連れていき、退屈しのぎにポーシャにメモ帳を渡した。
「今日はなんにち?」なんて日付を書いている。日記か。

「きょうはおじいちゃんがほねになっちゃったひ」

 合掌。

| | コメント (0)

義父、逝く

 義父が亡くなった。

 長い間寝たきりで、週末になればお見舞いにいっていたが、とうとう亡くなった。合掌。

 あまりいろいろ書いてはいけないと思うし、書く気分になれない。お世話になったことが思い出される。
「お嬢さんと結婚させてください」
 一生に一度の台詞をこの人の前で言ったのだ。

 ポーシャにご焼香を教える。つまんで、おでこに持っていって、違う方に落とす。これが気に入ったのか、何度でもしたがる。

 亡くなったのは妻の父親なので、お客様は私にとっては知らない人ばかり。ポーシャも居心地が悪いのか、私にべったりだ。娘がいてよかった。これで間が持つ。

 火葬。お骨を拾って箱に入れる。
 漫画だと「骨は拾ってやる」というシーンだ。
 焼いたばかりなので熱い。近づくだけでやけどしそうだ。「熱い」「熱い」という控えめな声が聞こえる。

 箸を渡されたポーシャが、一生懸命に骨を拾い出す。背が低いから、大人よりよほど熱を感じることであろう。でも文句も言わずちびちびと骨を拾った。それはもう、一生懸命に。

 葬式。ポーシャもご焼香をした。堂々としたものだ。遺族として、会場のみなさんへお辞儀をする。小さい子がお辞儀するだけで、会場の方々がにっこりする。かわいがられてありがたいことだ。

 かつてポーシャは「おじいちゃんおばあちゃん」と一息でくっつけて言うのが常であった。「おじいちゃんおばあちゃんの家に行く」のように。
 もうポーシャにおじいちゃんは存在しない。私の父もすでに亡い。

 ただ合掌。

| | コメント (0)

図書館・ウヰスキー110

242) 金鯱の夢 清水義範
243) 笑うふたり 高田文夫
244) めぐみ、お母さんがきっと助けてあげる 横田早紀江
245) 天体写真の写しかたがわかる本 藤井旭
246) パーフェクトプログラム 田村明子

 急いで選んだわりにはいいラインナップでしょう。めぐみさんは重いぜ。
 図書館は目ざとい。天体コーナーができていた。(はやぶさを潮に、天文ブームの兆しあり)

|||||

 ウヰスキー空けた。110本目。

| | コメント (0)

買った本

買った本。
4) ニュートン別冊 探査機はやぶさ7年の全奇跡 ニュートンプレス
5) ウナギの丸かじり 東海林さだお
6) コーチのためのジュニアサッカー指導法と練習メニュー 島田信幸・三森ゆりか
7) サッカー最強の戦略 鈴木正治

買った漫画。
12) キン肉マン二世究極の超人タッグ編 22 ゆでたまご
13) タイタニア 5 田中芳樹・ガンテツ

 あと森信三先生の本を買った。
 はやぶさ本は2,300円。本は買うと決めたら買う。

| | コメント (2)

すこやかあきた2010

 久しぶりの更新。子供イベントに行ってきました。
 まずは体操のひろみちお兄さんを見る。ポーシャ、踊る。「お父さんとタッチ」なんて場面もあってうれしい。
 あとは参加企業ブースを回る。全労災から手提げをもらう。これに今後もらう資料や景品が入るので便利。
 ポーシャは塗り絵をしたり、玩具で遊んだり。魚釣りゲームにはまる。「スーパーボールすくいをやりたい」とのことだが、行列に断念。「あとで」と言って後で行ったら、設定時間よりも早く店仕舞いしていた。ボールだけもらう。

 英語教材屋さんで。アンケートに答えると、ハンカチかミッキーまたはミニーのお面がもらえる。ポーシャはお面がよかったようだが、スージー(妻)が「お面はすぐ壊れちゃうから、ずっと使えるハンカチがいいよね」とハンカチをもらった。その後。
「おめんがいい~おめんがいい~」 泣き出した。なだめても泣きやまない。
 仕方がないので踵を返して交渉。「さっきハンカチをもらったんですけど、おめんも頂けませんか」 頂く。ありがとうございます。
「ミニーちゃんがいい~ミニーちゃんがいい~」 また泣く。だってそこにはミッキーしかなかったではないか。ミニーお面をつけている子供がいるから、きっとどこかに在庫はあるのであろう。でもなあ。
 今度はスージーが交渉。ミッキーお面とミニーお面の交換に成功した。ゴネる客ですみません。

 海老チャーハンはおいしかった。小食のポーシャが全部食べた。自称B級グルメの横手焼きそばはいまいち。麺がぶよぶよ。
 アンパンマンショーはカタルシスに欠ける。子供相手だしもっとギャグがあった方がいいのでは。かまめしどんの達者な方言だけ耳に残る。
 看護婦の格好をしたり、白バイにまたがったりというところはまさにイベントの王道。
 あと、歯磨きを配っていたお姉ちゃんがおかしかった。何度通っても、たくさんくれるのだ。山の在庫をはけなければいけないのであろう。
 短大のお姉ちゃんが甲斐甲斐しく働くのが目立つ。ボランティアなのか。
 関係各位、いろいろとありがとうございました。

| | コメント (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »