« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の17件の記事

運動会と金魚

 充実の一日。

 午前は町内の運動会。町内会に入ったばかりなので、初めての運動会だ。
 キャスターボードに乗ったり綱引き、縄跳びなど、「新入り」に出番を多くくれたようだ。感謝。ポーシャも「ママにおんぶされて走る」という競技に参加した。興奮してきて綱引きや縄跳びに「わたしもやりたい」と駄々をこねる。
 みなさんどうもありがとうございました。

 午後。市民の文化祭のようなものに行く。実はこれも初めてだ。屋台が出ている。チョコバナナ、秋田名物ババへらアイス。ソフトクリーム。「バク焼き」というたこ焼きのようなお好み焼きのような食品にスージーが挑戦。
 りんご一袋千円。10個くらい入っている。重い。袋が指に食い込んで痛い。
 みそたんぽとはきりたんぽに味噌をつけ焼いたものだ。専用の機械がある。炭火の周りでたんぽが公転、ときどき自転するのだ。チェーンが無骨で格好いい。

 金魚すくい。ポイではなくモナカ形式である。ポーシャ、初めての金魚すくい。300円。おまけして別のところに洗濯ばさみを挟んで再挑戦させてもらった。それでもボウズ。「残念賞」と二匹もらった。

 さあ大変だ。ホームセンターで物色。ポンプなど一式セットの水槽が1,580円。砂利、えさ、作り物の水草と合わせて3,000円弱。ポーシャは金魚を車に置いておくのを嫌がる。「きんぎょがさみしいとおもうの……」 涙目。

 帰宅。ポーシャは大興奮。「はやくしないとしんじゃう! おなかすいたようって」
 金魚なんて子供のとき以来だ。水槽と砂利を洗う。水を入れ、カルキ抜きを投入。今は便利だ。プランツをセットし、水合わせをする(本当は30分ほど必要らしいが、待ちきれずに数分)。
 最初はおびえていた金魚も、だんだんと慣れてきた。大きいのはすぐに慣れた。動きも忍者のようにすばやい。小さいのが心配。頭をやや下にしてぼうっとしている。大きいのはえさも食べた。

 参考。
熱帯魚 観賞魚 飼育方法 飼育用品 マンガ 水槽の選び方 大きさ

| | コメント (0)

大戦略ウィン2=14バルト海封鎖作戦

#14 バルト海封鎖作戦 勝利 54ターン
青=ドイツ ★赤=ロシア 緑=アメリカ 黄=スウェーデン

 出た。独ソ戦。しかも1対3の包囲戦。燃える要素多数。
 まずロシアの兵器が慣れない。歩兵ヘリがないことに気付かず、最初の1ターンをやり直す。

 1~10 ロシアは似たような兵器がある。選ぶ楽しみがあるというものだ。最初は大変。MBTはT-80。対空兵器は2S6M。首都にだけS-300PMUを置く。歩兵はキャタピラのBMP-3とタイヤのBTR-80を一つずつ試す。
 4ターン。ドイツとぶつかる。7ターン。緑と黄色のビゲン飛来。黄色の戦闘艦、輸送艦、揚陸間も迫る。こちらはキーロフで応戦。
 11~20 浅瀬の内側にある、(31,37)と(39,33)の港はトラップだ。ここで建造した船は海に出て行けない。二つもやっちまった。ただの砲台だ。もたもたしている青に、緑と黄色が混じってきた。ロストク占領。
 21~30 三国連合は分厚い。ロストクを放棄。黄色を奇襲することにする。歩兵を揚陸艦イワンロゴフに乗せる。ロストク再奪取。
 31~40 ぐずぐずしている間に黄色の首都を固められてしまった。今度は攻撃機と合わせ、緑の首都を急襲することにする。36ターン、コペンハーゲン占領。緑を潰した。しかしこの領土は確保できないので、敵にくれてやる。
 41~50 くれてやるのも癪なので、キーロフで邪魔してやる。揚陸艦イワンロゴフで黄色を落とす準備をする。(15,26)の空港を押さえる。シュペリン占領。47ターン、黄色カールスクローナ(スウェーデン)占領。49ターン、リューベック(ドイツ首都から6H)占領。
 51~54 勝った。青の抵抗は少ない。青の首都周りを固める。54ターン、首都ハンブルク占領。

 感想。青と五分の戦いをしておいて、黄色と緑は首都狙い。揚陸艦に歩兵を乗せ、あとは攻撃機を四部隊ほど。トラップの港があるので船を造るときは注意。収入はたくさんあるので、できれば黄色と緑の地上部隊が来るまでにどちらかの首都を落としておきたい。

Dsr2_14

| | コメント (0)

大戦略ウィン2=13You are under an illusion

#13 You are under an illusion 勝利 89ターン
★青=フランス 赤=アメリカ 緑=イギリス

 大ショック。クリアしたのに、記事にすることを忘れて、ログを消してしまった。
 敵の空襲を恐れてホークを作りすぎた。補給線が長いので南東の砂漠では合流を使うこと。
 飛行場を取るまでは我慢。

Dsr2_13

| | コメント (0)

ポーシャ、トランプができず泣く

 そのままだぞ。

 前提。ポーシャはトランプ好き。週末になると「トランプやろ」とわたしの部屋に来て、ページワン、ババ抜き、神経衰弱、ポーカー、ブラックジャック、ドーナツ、ピラミッドなど一通りやりたがる。神経衰弱は私より強い。

 スーパーから帰って、買い物籠の中身を冷蔵庫に移す。お菓子や食玩などポーシャのものは専用の籠に入れる。ふだんならすぐに私は自分の部屋に行き着替えをするのだが、今日はゆっくりしていた。ポーシャがお勉強をする。縄跳びをする。食玩を組み立てる。

 ポーシャが「トランプしていい」と二階に誘う。
 スージーが反対する。「何時だと思っているの」 確かに八時だ。この時間に、それより平日にトランプをしたことはない。あまりにゆっくりしていたから、遊んでいいと思ったのだ。

 許さないスージー。「お風呂に入るの」
 ついにポーシャが泣き出した。転んでも泣かないあの子が。あやしても何をしてもいつまでも泣いている。火がついたよう、とはこのことだ。

 小さい頃パパとトランプがしたくて泣いただなんて、大きくなったら忘れてしまうんだろうな。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20101025

 半ドンだぞ。

 スージーと外食。平日なのでホテルのランチをいただく。食べたいと言うのでスージーがパフェを注文する。
 その間私は日刊スポーツを熟読していたのだが、店を出て乗車するなり、パフェの悪口のオンパレード。
「甘い」
「甘ったるい」
「お菓子を乗せただけだ」
「スーパーで売っているようなお菓子だ、茶会で出るお菓子と違う」
「おいしくない」
 出た。スージーは欲しくてねだったものも買ってやると文句を言うという癖がある。ただのわがままだ。ねだったものなら黙るという自制心があればいいが、それがない。いろんなものを食べさせ、いろんなところに連れて行っても、必ずそれなのだ。

 電器店へ。
・電球を買う。(今日の目的達成)
・布団乾燥機を買う。(モリタは安い!)
・ドライヤーを買う。(買った後で「くるくるドライヤーがよかったかな」と言う。いい加減にせい!)
・アルバムを買う。(まあいいけれどなぜここで)
・洗濯機を見る。今のものは脱水に時間がかかり、洗濯物がすべて縮んでしまう疑惑がある。
・ミシンを見る。「小学校になったらいるよ、給食エプロンの袋とか」 それは昔の話だ。今は袋ごと購入だ。
・ストーブを見る。「子供部屋にも、和室にも必要、和室で茶会するから」と言うが、部屋を片付けてから言ってもらおう。今現在はただの物置だ。茶会ならしてみたいものだ。信長風雲録みたいだ。そういえばわたしのストーブも上がへこんで細かい操作ができない。「来シーズン修理に出そう」と思っていたのだ。忘れて灯油を入れてしまった。

 テレビがときどき発狂したようにオンオフを高速で繰り返すのだ。今もしている。調子のいいときもある。次のボーナスでテレビ、洗濯機、ミシンを買いたいと思う。

| | コメント (0)

領収書の宛名は携帯電話で

 仕事で領収書を頼むときがある。
 みんなソニーやホンダではないから、宛名を言うのは難しいものである。「こう言ったがああ書かれた」とはよくあるギャグである。レジのお姉さんが迷ったりして困る。私の経験でいちばん困ったのは、「連」と書いてもらいたくて、「連なるのレン」と言ったら「連なるのレンって何ですか?」と伝わらなかったときだ。

 いいことを考えた。
 携帯電話のメモ機能で打ち込んでおいて「宛名はこれでお願いします」と言うのだ。なんてスマート。

 しばらくその作戦を使っていたが、先日スーパーで。
「? わたし老眼なので……」
と目を細めて苦労している様子。

 すみませんでした。

| | コメント (0)

ウヰスキー115・マラソンメモ

 ウヰスキー空けた。115本目。

|||||

 マラソン大会に参加した。10㌔ですけれどね。
 メモ2010年バージョン。

・シューズ (予備があるとよい)
・靴下 (スポーツ用の厚いのを履いていく。雨天時は予備を)
・ショートパンツ (走るときは短いの。雨天時は同上)
・トランクス (走ればぐちょぐちょである。これは本当!)
・シャツ (トレーニングシャツと、ただのティーシャツと、2枚準備)
・コンタクトレンズ (当日、到着したらクルマの中で装着すること)
・バンダナ (2本。走り終わった後、交換するため)
・ドリンク (軽くするため水筒でなくてペットボトル。またリポDなどの栄養剤も)
・デジカメ (充電しておく)
・スポーツ用ウォッチ (軽くて、ストップウォッチ機能のあるもの)
・タオル
・参加ハガキ (何が何でも絶対必要!)
・ウィンドブレーカー (雨天なら)

 シンプルだから変わらないのね。変わったのは駐車場くらい。近くに新しくできた。

| | コメント (0)

簡単料理

 先日実家の母に習った。習うなんて言えないほど簡単な料理。

1)じゃがいもの蒸したの
 じゃがいもを八つに切る。
 布巾で包む。
 容器に入れて、四分電子レンジにかける。
 20分蒸らす。
 皮を剝く。
 マヨネーズをかけて食べる。

 私はレンジにかける前にピーラーで皮を剝いておいた。おいしい。

2)もやしと油揚げのサラダ
 もやしと油揚げを湯がく。
 水から出してドレッシングをかける。
 一晩置く。

 これは試していない。今度やってみよう。和風がいいかも。

| | コメント (0)

図書館・ポーシャ、子は鎹

265) アンケートの作り方・生かし方 大久保一彦
266) コンピュータは名人を超えられるか 飯田弘之
267) 教授の異常な弁解 土屋賢二
268) 新版日本ロケット物語 大澤弘之
269) 21世紀改定・増補版 ビートルズ事典 香月利一

 「弘之」が二人。
 待望の土屋教授の新刊が出たよ! 図書館に来ると毎回チェックしていた。
 先日将棋コンピュータ「あから2010」が清水市代女流王将を破った。これは八年前の書。

|||||

 私とスージーが口論していると、ポーシャがやってくる。
「あっちむいて」
 互いの背を向けさせる。自分は踏み台いすを持ってくる。
「おしくらまんじゅう、やろ」

「きねんさつえい、しよ」
 プラレールの部品をカメラに見立てて、棚に置いて、
「ここにならんで」
「あ、シャッターおしてない」
「はい、いきまーす」
「かしゃ」

 なんていい子なんだ。

| | コメント (0)

ポーシャとランドセル

 ついにこの日が来たか。

 セールなのでスージーが服を選ぶ。当然時間がかかる。
 ポーシャはここぞとばかり「来て」と私の手を引く。ゲームコーナーへ駆け出す。
 さんざんゲームをした後で、ランドセルを見つける。ああもう半年で、と感慨にふけっていると、「かたぐるまして」。
 持ち上げてやると、ピンク色のランドセルを手に入れた。この色が気に入ったらしい。さっそく背負っている。
 いつの間にかスージーと合流。まだ服を選ぶらしい。
 ポーシャはランドセルを気に入って、自分の体くらい大きな箱を抱えている。箱を抱いたまま右へ左へ。
「置いてきなさい」と言われても離さない。
 むしろ私に「これ、ぜったい返さないで」と主張する。
 あまり重そうなので一度返してやった。
 ……。いつの間にか例の箱を持っている。執念。

 スージーと打ち合わせ。「買ってやるか」「まだ早いであろう。小学校の入学説明会を待ってはどうか」 この手のものは待っていれば親戚の方が買ってくれそうな気がする。祖母の方とかね。

 結論。真っ赤な顔をして、大きな箱を放さなかったポーシャの粘り勝ち。買ってしまいましたよ、31,500円。

 帰宅してからは「ひろみちお兄さんのうた、うたって」とリクエストして、そのCMソングに合わせてポーズをとる。

| | コメント (0)

捨てる日

 私は驚くほど捨てられない人である。小学校入学のときもらったはさみとか、中学生時代に買ったMSXの音楽本とか、枚挙に暇がない。
 ところが今日はやる気の小人が来ている。そういう感覚がするということだ。こんなチャンスを逃してはいけない。

 物置部屋へ。

 燃えるごみ。空の段ボール。電子レンジの箱。梱包材がかさばる。地デジチューナービデオの箱。

 燃えないごみ。これがすごいぞ。ラジカセ。テープ+CD+MDという今で言う3スピンドルプレーヤー。スカジーハードディスク。もう一つスカジーHDD。スカジーのMO。なんと緑電子製だ。当時の名機だったのだ。秋葉原に行った先輩に11万円で買ってもらった記念の品だ。MDのディスク。プレーヤーがなければ、ただのごみだ。ソニーのディスクマン。電池が生産終了になってしまった。ビクターのビデオ。一年前まで使っていた。酒田の電激倉庫で買ったのだ。

 勢いでクローゼットも見る。小さくなった背広。AB体だ。そういえば就職した頃はYA体だったのだ(Y=やせ)。それからABになり、今ではBB(とても太い)だ。くたびれたパジャマも捨てる。小さくなったシャツも洗車用にまわす。

 生き残ったもの。お椀。味噌汁用のものだ。なぜかカー用品から出てきた。トランプ。学生時代の手帳。オーストラリア土産のオパール。「未来に結婚する人にあげよう」と買ったのだが、すっかり忘れている。

| | コメント (0)

ウヰスキー114・消しポン・体重・冬支度

 だらだらと。

 ウヰスキー空けた。114本目。

|||||

 消しポンという商品が気になっている。旧型をホームセンターで2割引で売っている。
 それでも使い道が思いつかない。逡巡している。

|||||

 体重
 例のマラソンにあと一週間。
 風邪で休んでいた。久しぶりに走る。15分間走ることができた。
 それでもすねに筋肉痛。そんなことなかったのに。筋肉が落ちている。

|||||

 冬になった。
 その一。ミニ魔法瓶にコーヒーを入れることにした。お出かけ前にコーヒーを淹れて、外出先でちびちび飲む。
 その二。だらだらと小雨が続く。ベランダで干していた洗濯物を、物置で干すようにする。これが我が家の冬支度。その前にベランダを掃除したいなあ。

|||||

 物置の片づけをしたい。と書いておく。

| | コメント (0)

車道上がり発見!

 前回のエントリはこちら。たいしたことは書いていません。

 あったよ。
 前の坂道をずっと下ると、T字路で川にぶつかる。そこではないかと怪しがっていた。
 ガードレールを乗り越える。下をのぞく。

201010051129000

 こんな場所です。高さは3㍍ほど。左右からも入っていけない。ピントが手前の草。

201010051127000

 車道上がりは三つのパーツでできている。長い一つの物体に見えるが、実際は二つの車道上がりである。同じステップを落とした人がほかにもいるらしい。流れやすいステップ。

201010051128000

 どうやって救うか。そう簡単には流されないであろうと、次の機会を待つ。

| | コメント (0)

眼病

 風邪ぎみ。のどが痛い。集中力もない。咳も出る。のどがひどく痛い。それは風邪薬でなんとか治そうとしていた。治らない。
 そうこうしているうちに、目が充血した。コンタクトをやめて様子を見る。目薬もつける。
 目やにがひどい。1、2時間で目の下に黄土色の目やにがたまる。こすったら米粒大の目やに。これはひどい。痛くはないが、ぎゅっとつぶったら痛い。

 医者へ。まずは総合病院へ。6時。まだ始まっていない。受付機械にシートが。それでも待っている人が1ダース。
 自分へのメモ。
#受付は6:30分から。
 6:30に出直して、受付完了。朝食を摂りに帰る。

 ゆっくり食べた。また病院へ。これで三度目だ。診察室に看護婦さんが入るのは8時ころから。医者が入るのは8時半前。私が呼ばれたのは8:40ころ。
#受付を済ませたら、朝ごはんでも食べて2時間ほどゆっくりした方がいい。

 内科へ。体温は36.7℃。普通だ。風邪の薬(の処方箋)をもらう。のどはそうでもないそうだ。眼科を紹介される。

 一度帰宅して、眼科の住所を検索。

 眼科へ。「安易にコンタクトをつけようとすると怒る」という評判だ。
 前の人が医者と話をしているのが聞こえる。どこで何をしているか、誰が最近亡くなったか、プライベートがだだ漏れである。こういう診療スタイルなのであろう。
 私も話をする。海外旅行の話になる。アイルランドに行った、と言ったら、ショーン・コネリーもケネディ大統領も、なんて話になる。

 診断は結膜炎。かなりひどいそうだ。目薬軟膏(の処方箋)をもらう。まぶたの下に軟膏を塗るのだそうだ。
 コンタクトをしていると言ったら「一日、三日、それとも一週間」と聞かれた。従来のディスポーザブルでないのはお勧めしていない。そもそもこの年齢になったらコンタクトはやめたほうがいいと言われる。

 とりあえず目薬を2時間に一度差す。「さす」の表記はどうなんだ。ウィキペディアでは差す、差す、さす、の三つでぶれている

| | コメント (0)

図書館・月初めメモ

261) 愛でもくらえ ビートたけし
262) 甲子園だけが高校野球ではない 岩崎夏海
263) からだが目覚めるストレッチメニュー 荒川裕志
264) 星空の400年 ホバート・シーリング ラース・リンドバーグ・クリステンセン
*) フォークの歯はなぜ四本になったか ヘンリー・ペトロスキー

 関係ないけれど、マックスバリュに買い物に行ったんです。バリュデーだと思って。バリュデーは「どちら様も5%割引」という素晴らしい日。洗剤やらサラダ油、ウヰスキー、買いだめしたんです。
 そしたら違った。第二日曜、来週のことでしたよ。

|||||

 定期的にこれはやっておこうと思うが忘れることがある。未来の自分へのメモ。

1. メインのクレジットカードのキャンペーン応募。
2. オリコカードのキャンペーン応募。
3. アサヒビール・マイページからキャンペーン応募。
4. 体重。
5. 検索フレーズランキング。

 以下は随時。
6. イオンカードのときめきポイントの確認。歳末に応募することにしよう。
7. ニフティ常時安全カードのポイント交換。
8. ビッグコミックの懸賞応募。
【付記】
9. ドコモの料金確定メールが来たら、キャンペーン応募。3月にポイントを使えないか確認。

| | コメント (0)

ポーシャと運動会

 私が見るのは初めて。年長さんということは最後の運動会。最初で最後だ。
 気合を入れて上下ジャージで出動。ジーンズの親が多くちょっとふやける。

 開会式。体操。鈴割り。いわゆるくす球だ。
 短距離走。この日のために買ったオレンジ色の駿足が光る。結果、6人中3位。まあまあだ。

 親子競技。来年は一年生、ということで、縄跳びと帽子、ランドセルが障害代わりにある。
 みんな自分で大きいランドセルに腕を通し、親に帽子をかぶせてもらう。「ランドセルが似合いますね」とアナウンスが盛り上げる。
 泣いちゃったよ。

 リレー。親子フォークダンス。ごほうびは鞠。

Cimg1227

| | コメント (0)

20時のスーパー

 仕事がちょっと山場。残業者多し。
 スーパーに着くと8時前。今日のつまみを買って回る。

 デリのコーナーで、シール打ち出しプリンタ用カート(長い説明)を押している店員がいる。
 やった。見切り品シールを貼ってくれるのだ。ナイスタイミング。
 集まってくる客。私もだ。

 ところが。
 どうにも新人さんらしく、もたもたしている。バーコード見本を「あれー?」という面持ちでいつまでもめくっている。
 仕舞いには先輩らしき店員に質問するためその場を離れた。

「早くしろよ」
「使えない」
「なに聞いてんだ」
「早く代われ」
 そう言ったわけではないが、客の心の声が聞こえた。
 ここまで集団から怨嗟の声を浴びるポジションというのも少ないであろう。
 結局私もお目当てのトンカツを手に入れることはあたわず、カニ棒(半額50円)のみだった。

 がんばれ新人さん! 今日の仕事は重荷過ぎただけだ!

| | コメント (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »