« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の23件の記事

図書館・金魚マグロ投入

280) 熱帯魚・海水魚の衣・食・住 松坂實
281) 図説天体望遠鏡入門 田中千秋
282) 初めてのツイッター入門決定版 青山華子
283) ダ・ヴィンチ・コード ダン・ブラウン
284) グランドツアー 岡田温司

 282にはCDが付いている。まだ誰も開けていない。【後日訂正】

|||||

 フィッシュレス法。
 安いマグロを買ってきて吊るした。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20101128

 朝早く目覚めたので、その勢いで仕事をする。

 Aprintで喪中はがきを印刷する。ショートカットキーに癖がある。上書き保存がコントロール+Sでなくてコントロール+Uなのだ。フォントの拡大にも癖があって、字数によって縦長の字や横長の字になってしまう。
 それでもわかってしまえば使いやすい。郵便番号も元郵便局(いい呼び名はないのか)からダウンロードした(「全国一括」に気付かずに数県ダウンしたところではっと思った)。
 印刷調整は、左に3、上に3。

 会社から持ち帰った仕事。ふつうは持ち帰っても、一切しないかいやいや日曜日の夜にするかだ。今日は勤勉の小人が降りてきていたのでがんばる。
 できた。ありがとう、オーダシティとビーズレコーダーゴールド。

 朝食はヤクルトラーメンクロレラのおかげで麺が緑色だ。
 昼食は五目御飯。基本は3合なのだが、4合のレシピは内側をご覧くださいとのこと。
「油少々と醤油大さじいっぱい、砂糖小さじいっぱい」
 そんなに厳密に考えているのか。メーカー偉い。

 図書館へ。自分のを五冊、ポーシャのを十冊。ルーチンになってきた。

 ホームセンターへ。
・ファンヒーター 12,800円 子供部屋用
・ファンヒーター 8,800円 台所用
・座椅子 7,800円 スージー用
・座椅子 1,980円 ポーシャ用
・その他 ヘアパッククリーム たまごっち入浴剤 クリスマスオーナメント クリスマス三角帽子 クラッカー お菓子 線香 クイックルワイパー

 ストーブを二つも買うなんて前代未聞だ。

| | コメント (0)

水槽リセット・加湿器フィルター

 泣いてはいられない。意を決する。野望、一からやり直し……!
 水槽の水を全部捨てる。スポンジで洗う。砂利をバケツで何度も洗う。投げ込みフィルタも洗う。水草模型も洗う。
 水質検査用具は売っていなかった。

 フィッシュレス法というのがあるらしい。これに挑戦しよう。
 マグロがないので明日から。今日はアナカリス(水草)だけ入れてポンプを回すことにする。

|||||

 子供用にアビテラックスという聞きなれないメーカーの加湿器を使っていた。型番はASK-233。
価格.com - アビテラックス ASK-233 価格比較
 スージーがフィルターが汚れたから新調せよと言う。見るとただの布である。こんなの不織布でも入れておけ、と言ったが反対された。こんなの注文してもないであろう。
 とりあえずの気持ちで電器屋へ。

 あった。型番はASK-FI(2)。フィルターが5枚入っている。

| | コメント (0)

金魚五匹目

 ついに誰もいなくなった。

 一匹残った金魚。朝は水面でおとなしくしていた。
 帰宅。姿が見えない。ポンプの作る水流にくるくると巻き込まれていた。もう泳ぐ力もないのだ。せいぜい口をパクパクさせるだけ。
 これはもう駄目だ。せめて最後の手段、イソジン浴をさせてやろうと準備をした。水ができて部屋に入ると、死んでいた。イソジン用のバケツに入れたが、手遅れだった。
 合掌。

13日 追加購入(三匹目~五匹目)
20日 三匹目、星になる
22日 四匹目、星に
26日 五匹目、星に

 さすがに落ち込む。ペットショップであんなに元気に泳いでいたのに。
 なにが悪いのか。水槽をリセットすべきか。パイロットフィッシュ法として続けるべきか。

| | コメント (0)

図書館

275) 翻訳はいかにすべきか 柳瀬尚紀
276) うずまき猫のみつけかた 村上春樹
277) もてない男 小谷野敦
278) すばる望遠鏡の宇宙 海部宣男
279) 後悔しない意思決定 繁桝算男

 279の筆者はしげます・かずおと読むそうだ。

| | コメント (0)

さらば筆自慢・APRINTで宛名印刷・ウィンドウズ7のスリープ

 年賀状の宛名には、メッツの『筆自慢11』を使っていた。癖はあるが使いこんだので体になじんでいる。何度もインストールして使ってきた。

メッツ、操作性やインターフェイスを改良したはがき作成ソフト「筆自慢11」
 97年ですと。干支が一周している。

 さて、ウィンドウズ7にはどうか。
 駄目。
 旧バージョンで動くように設定したが、結局駄目。ウィンドウズは64ビットなのに筆自慢は16ビットなのだ。これはもう駄目だ。アドレス帳が。ああ。

|||||

 お金はかけたくないのでフリーソフトを探す。
Aprintの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
 インストールしてみた。
 次回は使ってみよう。

|||||

 ウィンドウズ7にはスリープ機能がある。
 私は晩酌しながら眠くなってしまうと、PCをそのままに布団に入ることがある。すると、このPCだけかもしれないが、電源ボタンが点滅するのだ。2㌢平方以上あるので、部屋全体が青く点滅する感じ。
 眠りが浅くなる。

 さらに、スタートボタンを押すと「スリープ」がデフォルトとして出てくる。これをシャットダウンに変更できないだろうか。小さな▽ボタンを押してシャットダウンを選ぶのは面倒なのだ。

| | コメント (0)

金魚二度目のグリーン

 11月23日、勤労感謝の日。
 水換えをする。4割ほど。
 新しくした水にグリーンFゴールド(リキッド)を投入。二度目だ。
 塩も投入。23㍑に100㌘の塩。0.5%の塩水浴のつもり。
 水草は塩に弱いそうなので、アナカリスをバケツに逃がす。ただの水道水でいいのだろうか。ブクブクもないので水かえが必要であろう。

 参考。
尾ぐされ病
日本動物薬品株式会社 | 金魚の病気について
金魚の飼い方>金魚コラム>病気<尾ぐされ病(尾腐れ病)

| | コメント (0)

金魚四匹目・望遠鏡

 四匹目が星になった。

 朝の時点で、水面で斜めになってゆっくり口をぱくぱくさせていた。これはいけない、と思う。もう一匹が無慈悲につつく。このストレスが大きかったのではないか。隠れ家に、と模型水草を入れたが、完全な解決にはなっていなかった。

 帰宅。底に沈んで死んでいた。赤色がすっかり抜け、白っぽくなっていた。

 もう一匹も尾が溶けている。何が悪いのだ。金魚も飼えないのか。教えて神様。

|||||

 望遠鏡が届いた。いわゆるカタログ贈答品なので、自分で精査したわけではない。
 型番はF30070M。検索してみよう。

買っちゃダメだよ望遠鏡 -その4-: スタパオーナー八ヶ岳日記

 精神的に叩きのめされた。
 救いはコメント。そこまでわるくないのもあるらしい。品質にばらつきがあるということか。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20101121

1.粗大ゴミを捨てる。
 これは二年前から決行しようと思っていたのだが、山奥に置くのが大変なのでここまで放っておいたのだ。
 だがやるぞ。ベビーガード、自転車、サイクルハウス(すべて破損)を車に積み、処分場へ。
 処分場への分岐点に、立て看板がある。「平日…… 第1・3・5土曜日 第2・4日曜日」 今日は21日だから、第3だ! ああ!

2.蛍光灯を買う。
 自室に念願のホタルック、居間にスリムタイプを購入。

3.読書感想文。
 読書録に『翻訳はいかにすべきか』『ねじまき猫のみつけかた』を追加。村上さんがアメリカで葉っぱをやっていたことに驚く。

4.灯油を買う。
 買いました。吹雪になると給油がいやになるので、今のうちにがんばっておこう。

5.洗濯。
 通常の洗濯。ワイシャツの洗濯。どちらも完了。さあご飯を食べよう。と思ったら悲劇。トレイを落としてしまった。股間の辺りは麦茶でびちゃびちゃである。ご飯に乗せた目玉焼きもひざの上だ。ズボン、パンツ、クッションカバー(という名のバスタオル)も洗濯。

6.年賀状。正しくは喪中はがき。
 今のパソコンにはMSオフィスが入っていない。代わりにOOoを入れている。日本語対応が弱いらしい。だって用紙に「はがき」がないのだ! それはまずい。いろいろインストールする。
Documentation/Extension Manual/DefaultSettingsForJapanese - OpenOffice.org_Document_Project_Wiki
IPAフォントのダウンロード || OSS iPedia
 それでもわからないので、結局用紙をユーザ設定にし、サイズを10.0*14.8㌢にする。
 はがき(胡蝶蘭)を110枚買ってきた。今日はここまで。

7.クルマの傷の修理。
 できませんでした!
 結局夕方にはポーシャとスージーをつれてホームセンターに行き、蛍光灯などを買った。また電器店で加湿器のフィルターを注文。

 充実の一日。

| | コメント (0)

金魚三匹目・休日の予定20101121・ウヰスキー117

 帰宅すると、一匹が浮かんでいた。グリーンFが間に合わず。
 残りの二匹は元気に泳いでいる。だがよく見ると、青緑の水の中、体にパン粉をまぶしたように見える。どちらも。カラムナリスなのか
 没、11月20日。どうしてそんなに星になる。

|||||

 今日は休日出勤。朝から夜まで時間だけなら平日のように働いた。これで明日は完全にオフだ。

1.粗大ゴミを捨てる。自転車やベビーガードを捨てる。
2.蛍光灯を買う。居間のそれはスリムタイプという細いものだ。開けてみるまでわからなかった。寝室は旧型のものだ。とりあえず用意しておこう。
3.読書感想文。
4.灯油を買う。
5.洗濯。
6.年賀状。正しくは喪中はがき。早くしなければ。
7.クルマの傷の修理。

 けっこうあるね。

|||||

  ウヰスキー空けた。117本目。

| | コメント (0)

金魚に薬

 11月13日に買ってきた金魚三兄弟。
 19日朝。おとなしくなっている。うろこが白っぽくなっている。下条さんに「尾ぐされ病」を指摘される。先代のシロとチビはそれで星になった。
 朝の五時。急いで半分水換え。グーグルに聞くと細菌のせいだという。とりあえず塩を投入。塩水浴だ。

 店でグリーンFリキッドを購入。100㍉㍑入り。30㍑の水に対して25㍉㍑だから、23㍑では20㍉㍑だ。
 水、真っ青。こんなに青くなるのか。子供のころメチレンブルーを入れたことがあるが、水槽の中が見えないほどだ。

Cimg1599

 新発見。フラッシュをたくと見える。

Cimg1600

 数日絶食。なんとか治って欲しい。

| | コメント (0)

はやぶさ、おつかいできた・ワイン「つきのセレナーデ」・シングルモルト余市

 2010年11月16日。はやぶさのカプセルから見つかった微粒子が、小惑星イトカワのものだと断定された。
JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
(はやぶさ兄さんおめでとう~!!) on Twitpic

 はやぶさ。はやぶさ。はやぶさ。声にするだけで泣けてくる。ばんざい。おめでとう、はやぶさ! 君が命を懸けて届けてくれたカプセルには、イトカワの砂が入っていたよ。

 今夜は祝杯だ。相模原、は無理だとして、川口教授の故郷の青森のワインがないか探した。十和田はあったが秋田県だ。せめて近い岩手のものを。ラベルに三日月がある。「かぐや」か。宇宙つながりで。

|||||

 ワインを飲みましょう。
番号: 5
名称: いわて早池峰山麓 月のセレナーデ
種類: 白
原産: 岩手県花巻市大迫町
値段: 1,080円
風味: ごく甘口
一言: 笑っちゃうほど甘口。ゲージの右端だ。ふだん飲めない妻までが、「これ甘い。私にも飲める」とコップ一杯飲んだほどだ。味は記憶に残らない。ジュース。うちの妻のようにまったく飲めない人に「これなら」と勧めるにはいいかもしれない。スクリュードライバーではないのだからね!

|||||

 ワインを妻に飲まれてしまったので、秘蔵の余市を出す。はやぶさに乾杯。ジャクサの方々に乾杯。関係者に乾杯。

| | コメント (0)

大戦略ウィン2=16エーゲ海海戦

#16 エーゲ海海戦 勝利 32ターン
青=アメリカ ★赤=ロシア 緑=アメリカ

 1~5 初めての本格的な海戦。キーロフ艦隊を造る(計6隻)。空母クズネツォフ(2隻)にもフォージャーを満載。
 速攻だ、と、BMP-3やT-80をイワンロゴフに載せる。
 青がアパッチを飛ばしてくる。フォージャーの戦闘力は頼りない。ワスプはキーロフで沈める。キーロフの対艦射程7がいい。
 6~10 緑のアパッチも前線へ。トールを派遣。PMU300と違って渡河できるのが強みである。と思ったら直接攻撃か(結局役に立たなかった)。青のスプールアンスが待ち構えていて、空母単独では入っていけない。ところがスプールアンスはキーロフに突っ込んでアンブッシュ。5割破損。態勢が整ったので突入。キーロフ3、イワンロゴフ3、クズネツォフ2の立派な艦隊である。
 11~15 アテネに迫る。さすがに敵も守りを固めている。歩兵ヘリがあればいいのに。ロシアの弱点だ。
 16~20 16ターン。青ギリシャ占領。3機のフォージャーまで突っ込んでの熱闘。あとはクレタ島のナトーであるが、初期予算が999,999と嘘のような設定。緑は東から攻めてくる。それを受け止め、占領艦隊を西から送る。
 26~30 占領艦隊前進。首都西の浅瀬から上陸。T-80とフォージャーで押す。敵の港は仕事のないクズネツォフでふさぐ。
 31~32 32ターン。首都占領。

 感想。海戦ということで前線を築かず、占領部隊のスリルが味わえる。すぐに40ユニットに達するので、守りを厚くしすぎないこと。敵の戦闘機は優先度が低い。先に艦船や攻撃機を倒す。前回のプレイでは7ターンも早い25ターンで勝利している。なぜだ。ひょっとしたらロシア以外の国なのかもしれない。歩兵ヘリがあるとないとでは違う。

Dsr2_16

| | コメント (0)

金魚三兄弟

 祭りですくってきた金魚は二匹とも死んでしまった。このままでは終われない。

 ペットショップで三匹購入。同じくらいの大きさに、と思ったが、また死なせてもと思い、おばちゃんのお任せにした。やや大ぶり。前回のチビが3㌢、シロが4㌢なら、今回はみな5㌢だ。(マッキントッシュで「センチ」が見られないなら教えてください)

 水換えをし、水合わせをし、ついに投入。ふつうは金魚屋さんの水は入れないそうだが、「うちの水よりバクテリアがいるかも」と水ごと投入。初期水槽を調和水槽にしたいものである。チビとシロは図らずもパイロットフィッシュ(水槽を作るための実験用の魚)になってしまった。ごめんよ、そんなつもりではなかったんだ。

 匂いがするということで水槽は居間から私の部屋に移った。
 今度こそ長生きさせたいものである。

201011131907000

| | コメント (2)

金魚シロ星になる

 なんてことだ。

 今朝シロの様子を見たらおとなしかった。
 そして仕事から帰ると、シロは顔を底につけて死んでいた。

 全滅。

 あの泳ぎの得意だったシロが。

10・31(日) 屋台ですくう。
11・6(土) 水換え。
11・8(月) チビ、星になる。水換え。
11・10(水) ゴミをポンプですって、バクテリアを投入。
11・12(金) シロ、星になる。

 二週間を待たずして二匹とも死んでしまった。

 慟哭。

| | コメント (0)

水槽にバクテリア

 念願の水換えポンプを購入。(クリーナーポンプミニ)
 これで底にたまった餌をとるのだ。餌のまわりにぱやぱやしたものが付着している。水カビであろう。これを取るのだ。底に沈んだ物体はコップ(ペットボトルを切り取ったもの)では掬えない。

 ポンプ開封。さあ行け。
 行かない。思ったように吸ってくれない。スポイトのほうがまだましではないかと思わせる。フィルタがあるのでそこで勢いが止まるのであろう。

 作戦変更。
 ぱやぱやごと多量の水を吸った。その水を戻すときにろ過すればいいのだ。コーヒーフィルタ(略称CF)を持ってくる。どんどん変な方向に行っている気がする。手のひらでおわんを作り、そこにCFを置く。目詰まりしたのかすぐに垂れなくなる。CFをあきらめティッシュペーパーを使う。これも時間の問題で、垂れなくなる。

 シロは元気に泳いでいる。しかし、尾びれがぶさぶさになっている。

 アンモニア対策に、バクテリアプラスを投入。
 これがくさい。スージーは「廊下に出して」とうるさい。それでは水温が下がってしまう。そのままにする。

 がんばれシロ。ポーシャに仲間が欲しいか聞いたら「ほしい」とのこと。それはそうだよね。週末買いに行こう。それまで、生き延びてくれ。そしてバクテリアもがんばれ。定着してくれ。

| | コメント (0)

スーパー停電

 いつものようにスーパーで買い物をしていたときの話。

 レジ。この日の買い物は7,000円くらい。ちょっと多めだ。激しい雨が降る夕方。稲光もしていた。
 ばちん。あたりが暗くなった。停電だ。
 非日常にわくわくする。パニックが起きるのではないか。真っ暗で無政府状態になったらどうしよう。閉じ込められたら。フェニックスカプセルで助けに来てくれるのか。もしかしてこの品物がタダに。だとしたらワインでも買っておけばよかった。

 レジスターを見ると、画面が消えている。一度再起動した。なんとウィンドウズ2000プロフェッショナルだ。私も使っていた堅牢システムだ。エンタープライズ向けOSではないのか。
 レジのお姉さんが不安なのか饒舌になる。
「すみません」
「せっかくやったのにやり直しでしょうか」
「電気がないとどうしようもないですね」
「体が震えて動かない」としゃがんでしまう。

 明かりはすぐに回復し、私は早く回復した別のレジで会計を済ませた。

 何かありそうで何もなかった夜でした。

| | コメント (0)

金魚チビ星になる

 朝。そういえば写真を撮っていなかったとカメラを持って水槽へ。こんな感じ。右上にいるのがシロ。

Cimg1557

 シロは「なになに?」と寄ってくる。
 チビがいない。よく見ると、水草に引っかかっていた。息をしていない。

Cimg1558

 帰宅。チビを庭に埋める。
 朝は元気だったシロも底でじっとしている。
 何が悪かったのだろう。
 土曜日、水換えをした。水草アナカリスを入れた。
 日曜日の夜から異変があった。チビが底のほうで投げ込みポンプと模型水草の間に頭を突っ込んでじっとしていたのだ(そして今日は月曜日)。

 どうしよう。よくわからない。水草がわるいということはないであろう。水がよどんだ感じだ。水換えに失敗したと見る。もう一度水換えをする。温度を高めに。模型水草(丸型)に残した餌が引っかかっている。ポーシャが餌をやるので、多めになるのだ。餌を隠す。模型水草はしばらく使わないことにする。ちょっと塩を投入。「ほんじお」でよかった。

 それでもシロは底にいる。神様助けて。

| | コメント (0)

図書館・買った本・ウヰスキー116

 図書館。
270) 再古参将棋記者高みの見物 田辺忠幸
271) 手塚治虫の描いた戦争 手塚治虫
272) 眠れなくなる宇宙の話 佐藤勝彦
273) 翻訳家列伝101 小谷野敦
274) 金魚の買い方・育て方 勝田正志・大森光子

 買った本。
8) パイナップルの丸かじり 東海林さだお

 買った漫画。
15) ささめきこと 7 いけだたかし

|||||

 ウヰスキー空けた。116本目。

| | コメント (0)

金魚と水草

 飼い始めて一週間。下条さんいわく「水草がいい」ということなので、そうすることにする。
 実は水槽を買ったホームセンターKで探したのだがなかったのだ。
 まず一軒目ホームセンターHへ。小さな水温計とハイポを買う。今は液体のカルキ抜きが主流と言うが、ハイポは安い。たくさん入って78円だ。5分くらい待ってやろうじゃないか。
 二件目、ショッピングセンターへ。昭和のアイドルみたいな髪形をした店員さんに聞く。「ありません」
 三件目。ペットショップへ行ってみた。入るのは初めて。金魚はいっぱいいるが、水草はアナカリスしかない。それしかないということはたぶんお勧めなのであろう。1本100円なり。3本購入。
「むかし熱帯魚をやっていたときにはもっとあったのですが……。ほかには置いてないです。夏になればカボンバというのが入りますが」
 まずはアナカリスを安定供給できるということがわかってよかった。

 水換え。
 水を半分近く抜く。ホースがあると便利らしいが、ない。ペットボトルを切り取ったコップですくう。結構手間がかかる。ポーシャがやりたがるのでやらせる。
 三日前からバケツに貯めておいた水を入れる。ちょっと足りないので追加。ハイポ使用。水温が冷たいので熱湯(カルキ抜きも兼ねる)を加える。あ、熱湯を水槽に注いだわけではありません。
(付記)湯冷ましの水は酸素濃度が低いのでよくありません。
 模型の水草を二つも買って入れていたので取り出す。水槽セットに一つついていたし、投げ込みフィルターも体積があるので思ったより狭くなっていたのだ。

 結果。水換えは成功したようである。障害物も少なくなり、以前より素早く活動している。水草を食べる、という話だが、今のところそれはない。餌のほうがうまいのであろう。水草は水質浄化にいいらしい。ただしコケが生えるそうだ。

| | コメント (0)

大戦略ウィン2=15Long Way

#15 Long Way 勝利 85ターン
★青=フランス 赤=ロシア

 1~10 前のマップと違い、収入がない。ちびちびと地上部隊を生産。(34,21)の都市を取るが、すぐに取られる。あまりに収入がない。
 11~20 資金がない。MBTをルクレルクでなく、AMX30にする。アンブッシュで守る。ユニットが増えたら横隊を組み、前進する。莫迦莫迦しい手である。
 21~30 (34,21)の都市を再奪取。ようやく資金がたまってきて、ルクレルクを生産開始。AMX30は合流させる。
 31~40 (40,31)の都市を取る。敵航空部隊が厄介。こちらの交通を寸断する。いずれ燃料切れの片道特攻なのだが。進軍速度が遅い。目を狙われるからだ。敵の飛行機に、AMX10RCが決まって狙われる。首都から兵力を送るときは、(34,21)の都市で燃料補給をすること。40ユニットに達し、MBTをルクレルクにする。
 41~50 目(RC)が潰されて前に進めない。こんな戦いは初めてだ。とりあえずホーク×4、ローラント×2の防空体制が整う。浅瀬が厄介。いつの間にか敵が抜けてくる。(26,46)の工場を制圧。しかし歩兵が来ない。じりじりと待つ。48ターンに工場占領。
 51~60 北上開始。(16,42)の都市を占領。まだ工場が二つもあるのか。長い道のりだなあ。敵がカモフを突入させてきた。隘路にZOCを使われて、身動きが取れない。
 61~70 ホークとローラントを呼んできてフォージャーやカモフを蹴散らす。(16,22)の工場を押さえる。
 71~80 71ターン、工場を占領。攻めるときは合流突撃(ラッシュと呼ぶ)で。(21,24)の都市も取る。時間がない。歩兵を前に出して、歩兵待ちをなくそうと思う。(9,35)に穴がある。ここから敵が漏れ出してくる。脅威ではないが厄介。(19,11)の都市を取る。(16,05)の都市。VABのタイヤが効く。
 81~85 (7,6)の都市を取る。85ターン、首都占領。抵抗らしい抵抗もなく。(6,4)の工場にカモフを置かれて取れなかったが、気にしないことにする。本心は画竜点睛。

 感想。戦術の切り替えが必要である。工場付近では「命を大事に」方針だが、工場から離れたところでは「合流突撃」でいかねばならぬ。
 対空兵器は攻めのホーク、守りのチャパレルと考えるべし。逆じゃないぞ。ホークを多めに。こちらの空軍はないものと思う。実際空港を取らなかった。
 歩兵はAMX-10PとVABを併用すべし。キャタピラとタイヤのよさを生かすことができる。

Dsr2_15
 

| | コメント (0)

金魚・休日の予定20101103

 金魚は落ち着いた。ポーシャがあげすぎた餌も、一晩たったら全部なくなっていた。沈んだのかもしれないが。
 二匹いる。大きいのは腹が白い。小さいのは全体的に赤い。シロは元気。すいすいと泳ぐ。餌も食べる。
 チビはぼんやりしている。ちょっと頭を下げ気味にして、活動的でない。心配だ。
 ときどきじゃれているが、いつもシロがチビをつついている。いじめではないかと心配。シロがチビを持ち上げるときもある。よくわからない。
 明日は休日。まだ入れていないエアーポンプを投入しようと思う。

|||||

――明日はこれだけやろう!と思う。

1) 灯油を入れる。

 家電話。
 a) 洗濯機。洗濯物が次々小さくなる不思議な洗濯機。脱水センサーがおかしいのであろう。でも断定できない。洗えなくはないので迷う。
 b) ソーイングミシン。スージーは「これからポーシャに作ってやるときがある」と力説するが、現在もそうなのか。必要性が未知数。
 c) テレビ。もうパチパチ発狂が我慢できないレベルになった。ニフティストアで買おうかと思ったが、同じサイズの品を同じ値段で近くのホームセンターで売っていた(メーカーは違う)。それなら近くで買ったほうがいい。
 d) 居間ストーブ。FF暖房はコストパフォーマンスが悪いのでファンヒーターを入れたい……と思っていたがスージーの反対に会う。
 e) 自室ストーブ。修理に出しているところ。まだ連絡はない。

2) 午前中は休日出勤をしよう。資料を読むのだ。家だと読まない。絶対。

3) 将棋も覚えたい。

4) 大戦略もしたい。

5) ワイシャツのボタン付けも。

6) 雑文祭も立ち上げたいなあ。

7) 水槽の水換えも。新規はこまめにしないといけないとか? 2ch情報なので確度なし。

| | コメント (2)

検索フレーズ2010年11月

 初回のエントリはこちら

 前回のランキング。

1位:自転車 ペダル 交換
2位:ちょっと見てきて
3位:ウィーアーザワールド 翻訳
4位:腕時計 タイマー機能
5位:openjane 書き込めない
6位:プラネテス 動画
7位:ダイソー 万年筆
8位:ノートパソコン sdカード
9位:銀河の三人
10位:M3910

 そして今月のランキング。

1位:スタジアムエディタ
2位:自転車 ペダル 交換
3位:この種類のファイルであれば常に警告する
4位:ラジカセ 修理
5位:ベストプレイプロ野球 球場データ
6位:レザンドール ワイン
7位:ランドセル
8位:タイマー付き腕時計
9位:ベスプレ ユニフォーム
10位:ムスタンミサイル

 1位はベストプレープロ野球のツール。5位、9位も関連。プレイしたのは去年の話なのに。ペダル交換は2位に落ちたが根強い。
 レザンドールなんて忘れていたよ。8位、本当にお勧めのウォッチ。タイマー付きでこの安さ。フレーズはちょっと違う。
 10位、なんだこれ、と見てみたら一年前の春はテポドンミサイルに戦々恐々としていたのだ。許せん。

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »