体重・ワイン8「ラ・クロワ・ドステラン」
|||||
ワインを飲みましょう。誕生日に飲んだ。
番号: 8
名称: ラ・クロワ・ドステラン
種類: 白
原産: フランス
値段: 1,000円くらい
風味: 辛口
一言: ほどんど水。ぐいぐい飲める。その後キックがきてぱったり倒れてしまう。危ないワインである。おいしかったのでもう一度飲んでもいい。
|||||
ワインを飲みましょう。誕生日に飲んだ。
番号: 8
名称: ラ・クロワ・ドステラン
種類: 白
原産: フランス
値段: 1,000円くらい
風味: 辛口
一言: ほどんど水。ぐいぐい飲める。その後キックがきてぱったり倒れてしまう。危ないワインである。おいしかったのでもう一度飲んでもいい。
ピクセラ社のプロディアブランド、PRD-LA103-22B-E。
1) HDMI接続をしてみよう
これは実験というほどのことではない。安くするためにケーブルさえ別売りとは。
ケーズデンキではソニー、ビクター、そしてパナソニックの三社の製品があった。一番安いパナのRP-CDHS10-Kを選択。1,920円。
2) アンテナを分配してみよう
[アンテナ]---[レコーダー]---[テレビ]
このような接続にしているので、テレビを見るにはレコーダーもオンにしなければならない。レコーダーの起動は時間がかかる。アンテナから二股に分けるとレコーダーなしでテレビを見ることができるはず。電気代の節約にもなるであろう。
マスプロのSP2D-Pを購入。1,998円。
これも地デジだけなら思惑通り。
ただしBSは見ることができない。テレビにBSチューナーがついていない。これはレコーダーを起動させればよい。
もう一つは地上アナログの映りが悪い。スキャンできたのは秋田テレビだけ。あとは自分で設定しなければならない。どうせ秋田にはNHK二つと民放が三つしかないけれどね。
?)照明を直そう
ポーシャが「おてつだいする」と乱入。集中したいのだが。買ってきた洗濯ハンガーの袋を開けてもらう。しばらくおとなしく開けている。
ばつん。
暗くなり、天井照明の紐が切れた。ポーシャがいたずらしたのだ。実は以前にも同じことをしており、紐は短くて結びにくい状態になっている。ただでさえ天井を向いての作業は疲れるし効率が悪い。夕方、どんどん暗くなる。
シェードを外すとポーシャが汚れを拭きたがる。雑巾をバケツの水に突っ込んだ。なんで部屋に水があるのか。それは昨日から金魚のために用意しておいた水である。塩素を抜いたあとストーブの前で温度を上げていたのだ。水、台無し。しょせん水だけれど。
シーリングランプを外して分解。こうなっているのか。今のランプの着脱の仕方はエレガントだ。ドライバーで分解。ちぎれた紐が見つからない。百円ショップへ出かける。
何度か付けたり外したり。ずいぶんシーリングランプに詳しくなったぞ。
3) スピーカーをつなごう
プロディアのスピーカーはなんと3W。これは盲点だ。購入時はどうしても画質が気になる。ざわめく店内では音質はよくわからない。帰宅してひどいことに気がつく。
HDMI接続をすれば、RCA端子は余るはず。そこからスピーカーのステレオミニプラグに変換するケーブルがあればいいのだ。
あった。ビクターのCN-140A。911円。
ところが。テレビにヘッドホン端子があるではないか。しまった。考えすぎた。そりゃあるわ。
PCにつなげているジャスティのマルチメディアスピーカー(14W)に接続してみた。ぜんぜん違う。低音が「ある」。よほどプロディア内臓スピーカーが悪いのだ。
それではPCはどうなるかというと、お蔵入りしていたエイサーのスピーカーを使えばいいのだ。初めて出す。
2.5W。
もっとひどいのか。
確かに頼りない印象。音質もよくない。パワーもない。ボリュームを最高にしてやっと聞こえる。せめてもの長所は電源をUSBからとることだ。
実は液晶テレビを買うのははじめて。
ピクセラのプロディアPRD-LA103-22B-E。長い型番。店頭価格29,800円。
ビクターの14型ブラウン管を撤去。よく働いたよ。20年は動いたのではないか。
HDMIケーブルがいる。ついていない。アクオスくん(レコーダー)にもついていなかった。明日買おう。とりあえずRCAで接続。
チューナーを内蔵しているので、アンテナと直結できればレコーダーを起動しなくてすむ。分配器が欲しい。
アクオスのリモコンで操作できると便利なのだが、メーカー設定できない。パナソニック、ソニー、東芝はもちろん、アイワ、フナイまであるのにピクセラはない。後発の悲しさ。虱潰しでも駄目。結局プロディアのリモコンとアクオスのそれと併用する形になり残念。
後ろに10度チルトするが、前にはしない。私は見上げる状態なので液晶の色が悪くなる。
*これが本機の最大の欠点である。音が悪い。つなげた瞬間にわかる。ひどい。
カタログによると3Wである。もう一度書く、3ワット。阿呆か。
うちの安く買ったパソコン用スピーカー(1,980円か)だって14Wだ。
アンプがあれば一括してつなげられるのかな。
|||||
水換えをした。水の減りが早い。外部フィルターの出水を水面下にしているはずが、いつの間にか水位が下がり噴水のちゃぽちゃぽいう音が聞こえる。
トリートメントタンク(たらい)を撤去した。
餌をあげるときに水槽のふちを叩いて合図している。古参の二匹は赤い餌の袋を見ただけで餌が落ちてくるポジションに行きダンスを踊る。新参の二匹はわからない。そのコントラストがおもしろい。
ウヰスキー空けた。122本目。
|||||
これを献血テンプレートとしよう。
日時: H23年1月10日
種類: 血漿
ALT(GPT): 24
γ-GTP: 108
TP: 6.8
ALB: 4.3
A/G: 1.7
CHOL: 219
GA: 13.1
RBC: 463
Hb: 15.8
Ht: 44.9
MCV: 97.0
MCH: 34.1
MCHC: 35.2
WBC: 50
PLT: 7.3#
実はすごい個人情報かもしれない。そうでもないかも。#はまずい。
【注意!】私は金魚を買い始めて数ヶ月の素人なので、記事の内容を推奨しているわけではありません。
72時間のトリートメントを終えた。ちょっと二匹の動きが鈍い。ふんなど汚れをとっていないので負けてきたか。スポイトがないの。
別室は暖房もなく人気もない場所。室温は10度に満たないであろう。
温度合わせ。水槽の温度は25度である。まず18度の室温に慣らす。2時間。
酸素が足りなくないか不安になる。ショップは酸素を入れてくれる。とりあえず鼻上げはない(鼻上げは瀕死の状態だそうだ)。
さらに3時間、水槽の水温に慣らす。
横から見る。
水合わせをして投入。24時間。今のところ元気にやっている。餌もあげた。
準備はいまできることをやった。この四匹には長生きして欲しい。
今年一番の体調不良。
月曜日、おなかの調子が悪い。朝から悪い。昼を食べたらもっと悪い。夕方になると頭痛までしてきた。夜は寒い。ストーブはいつもどおりだ。ということは寒気だ。水割りもぜんぜん(三杯くらいか)飲めなくて寝てしまう。寝ながら、吐き気がする。すっぱい焼酎がのどもとまで来る。これは欠勤だなと覚悟。
翌朝。眠れなくて早く起きる。ふらふらする。体温は37.1度。休もう。誰も来ないうちに職場へ行って、準備をする。
帰り道にウィダーのようなゼリー補食を食べる。24時間営業のスーパーで朝の買い物。野菜を箱から出している。こんな時間に来ている客は少ない。ガテン系のおじさんが、パンや牛乳を買っている。ある人はするめを、ある人は袋入りの乳酸菌飲料を買っている。好みが出ておもしろい。
オレンジジュースの1㍑パックを三つ買ってきた。風邪にはOJだ。ちょっとPCをいじっていたが、寝てしまう。
起きると昼の1時。4時間も寝ていたのか。朝買ってきたパンとヨーグルトを食べる。休みだからなにかしようと思ったが、なにもする気になれない。
さらに寝る。5時前に銀行とスーパーに。食料品を買う。これも立っていられない。早く帰ろう。
体温を測る。38.1度。自己新記録だ。夜の食事はオレンジジュースだけ。
そして今日水曜日。普通に仕事をしたが、頭がさえない。ミスもする。皆さんごめんなさいの気持ちである。
今日はいろいろ出かけるところがある。本屋、ガススタンド、ホームセンターK、ホームセンターH。あと手紙も出さなきゃ。携帯電話のメモ機能で確認する。出発。
携帯電話や財布を鞄ごと忘れる。本屋の手前でユーターン。
|||||
「イカロス君の大航海」が届いたと言うので本屋へ。宇宙ソーラーセール「イカロス」君のパンフレット、いや絵本だ。
まだ途中。なぜかと言うと部屋に置いていたらポーシャが持っていってしまった。「DCAM1とDCAM2がしゃしんをとるんだよ。とったらねむくなるんだよ」と私に教える。「その通り」「えー、どうしてしっているの」 6歳児に布教完了!
ホームセンターHへ。金魚とオトシンクルスを買うのだ。しかしなんというか、死骸をそのままにしておく店だ。大丈夫か。ミックス金魚の冥福を祈る。オトシンクルスの水槽を見る。一匹はそこでつまつましている。もう一匹は。
混泳のプラティにくっついている。プラティは死んでいる。それはもう一心不乱にかじりついている。なんか食事を邪魔するのが悪くてそこを離れる。
398円だし、趣味として急ぐ必要はない。ますは外部フィルターで金魚をうまく飼えるかどうかを試そう。
ペットショップへ。HCの金魚(小赤)は48円だがここのそれは90円なのだ。しかしあえてここで買う。
今まで短命に終わったことを鑑みて、トリートメントタンクというものをしてみる。
たらいにカルキを抜いた水を張る。0.5%の塩と規定の半分のメチレンブルーを入れる。水合わせをした後で金魚をたらいに手で移す。ロカパルをオンにする。
一家三人でイオンへ。誕生日はがきで割引になるのだ。スージーにズボンと下着を一杯。ポーシャにご入学ブレザーとドレス。
自分にルンバもどき、と思ったが液晶テレビが欲しくなる。うちのブラウン管は発狂するのだ。プロディアの16型が19,800円。これでいいと思ったが店員さんによると入力がRCAしかないとのこと(ほかにD-Sub=PCからの入力はある)。HDMIがないのだ。
それではこれを、と22型を勧められる。29,800円。これはHDMIがある。購入決定。
ファミリーレストランに行くつもりだがもう午後8時なので帰宅。ポーシャには悪いことをした。疲れてクルマで寝てしまった。
フィッシュレスもうまくいかないものだなあ、と方向転換。満を持してテトラのオートパワーフィルターAX-30を投入する。ホームセンターHで5,200円くらい。
ニッソーのセットに入っていた投げ込みフィルター(たぶんロカパル)を取り出す。
水が減っていたので水換えをする。水換えとフィルター交換は同時にしないのがセオリーである。バクテリアが減るからだ。しかしAX-30に吸い込まれる水量を考えると、どうしても水を足さなければならなかった。
組み立て。モーターにホースをはめることができない。しばらくネットで検索したが情報はない。ただ単にきついだけだと知る。水漏れ防止のためにはやむをえない。
ホースがごつい。
スイッチオン。水が入るまでモーターが空回りする音が響く。しばらくしてじょろじょろ水が流れる。完成。
そういえばホースのインとアウトを確認していなかった。フィフティフィフティで変なことにならなくてよかった。
感想。
・モーター音は静かだが、じょろじょろうるさい。今晩眠れるのか。
・水の流れが変わったので金魚が戸惑っている様子。優雅に泳ぐことがなくなり、普通すみっこにいる。たまに高速移動するがまた別のすみっこへ。
・水流が強いのか、ごみが舞っているのが見える。
取り付けはこの動画が参考になる。
これはまずい。
とりあえず走り出した。翌日筋肉痛になった。二日に一回のペースで走りたい。
|||||
HTV-2、こうのとり二号機打ち上げまであと18時間弱。
2011年1月22日14:37:57打ち上げ予定。
天気の関係で一度延期になったのでがんばれ。私の誕生日のはずであったが雷さまが邪魔をした。
マックスバリュでの買い物にはイオンカードを使っている。ポイント還元率は0.5%と低いが、20日・30日のお客様感謝デーに使うと5%オフなのでそのときは使っている。
子供ができて薬屋に行くようになった。私はこれでも医者いらずなのだが、やはり子供はよく体調を崩す。ツルハドラッグのカードが欲しいと思うようになった。
調べるとツルハドラッグのイオンカードがある。申し込んだ。数年前にカードがありすぎて整理したので、申し込みは久しぶりだ。
そしてしばらく使っていた。ツルハでも現金を出さず楽チン。昭和な表現。
そして今日、二十日。感謝デーだからと米やカレー、食玩、トイレ紙、せっかくだからと豆板醤なんて珍しいのも購入。
キャッシャーへ。
「このカードでは5%引きになりませんが」
不承不承帰宅。確かめる。確かに20日・30日の5%引きの記載がない。そのとおりだ。
|||||
金魚が死んだ。
18日に一匹。一匹ヒーターの下にいて、「セルフ温水浴かな」と思っていたら死んだ。その固体かどうかの判定は不可能。雪に埋める。
そして今日二十日。帰宅したら死んでいた。19日の夜に一匹投げ込みフィルターのそばにいた。泳ぐ力もなくて吸い込まれていたのであろう。
金魚サードは1月4日。金魚フォースは8日。前者であれば16日間、やはり二週間の壁に阻まれたことになる。フィッシュレス法もうまくいかなかったのか。
最近アナカリスの生長も止まったように思える。
一ヶ月回してフィッシュレス法の賛否を問うはずだったが、たぶん駄目だ。一ヶ月を待たずして、外部フィルターの投入といこう。
|||||
そんなちょっとブルーなのが私の誕生日。
私を祝ってくれた人たち。
・ニフティ
・ANA
・JAL
せめてワインを買って飲んでいたら、グラスが割れた。「瓢湖屋敷の杜 スワンレイクビール」とある。
10年以上前、職場の研修旅行で買ったものだ。
壊れることで新しいものに出番が与えられる。
誕生日なのでカステラを食べた。第24回全国菓子大博覧会九州in熊本大臣栄誉賞受賞である。私よりすごい。千葉県のさかえ屋。音が出たのでびっくりしたぞ。
295) 黒人はなぜ足が速いのか 若原正己
296) 星座・天文 星座天文萌研究会
297) 書斎の作り方 林望
298) 熱帯魚アトラス 山崎浩二・阿部正之
299) やっぱり楽しいオーディオ生活 麻倉怜士
一つは一日で読める本がないと、五冊は無理だ。
地元の旧正月の行事。地元でなければいろいろ書きたい独特さがある。出発が遅れて本体は見ることができなかった。雪道を散歩。
とりあえず神社で参拝。ポーシャにお守り。好きな色のピンクを選んだら交通安全だった。この春から小学生である。ランドセルに付けるのかな。
おみくじはポーシャが吉、スージーが末吉。どちらが上なんだ。
(検索すると、大吉・中吉・小吉・吉、までは確定。末吉が吉の上に来るか下に来るかは異説があるようです。)
老舗酒屋のお祭りへ。
保育園で作った工作が飾られている。今年はリース。「えがおがいっぱい ○○け」とポーシャの字で書いてある。そして紙粘土の家族三人の顔。よく作ったね。「笑顔が一杯」の一年にしたいものであると誓う。
日本酒の試飲。にごり酒をスージーが気に入ったようで一本買う。珍しい。ビールさえ「苦い」と飲まない人なのに。酒かす、甘酒、酒かすチョコケーキを購入。
屋台で味噌たんぽ。きりたんぽに味噌を付けて食べるものである。ポーシャが欲しがるので買う。私はきりたんぽは鍋が一番だと思う。ケーキやわさびの試食を楽しむ。来年はもうちょっと資金を用意しよう。
歩きつかれて抱っこやおんぶをせがむポーシャ。それでも帰宅したら元気になった。
公園へ。「そりをひっぱって」 引っ張る。深雪。ひざまで埋まる。八甲田山状態。吹雪ではないが。道産子になった気分だ。走ることなどできやしない。
一周したら今度は子供スキーをはめてやる。同じコースを歩かせる。やっていることはクロスカントリーである。少し進んではつんのめる。板を踏む。起きられない。次は斜面を滑らせてやりたいものである。
夕方、寒くなったので帰宅。それでも裏庭で遊びたいポーシャ。そり遊びをしている。もう遅い、と玄関に入れたら全身で突っぱねる。「まだあそぶ」 その後、大泣き。
自分の子供のころを思うと弟がいたので二人でずっと遊んでいた気がする。一人はやはり心配である。
|||||
水換えをした。前回が12日なので四日サイクルだ。ちょっと短い。
水換えの目安は水面の泡である。うちの水槽の場合、左端に置いた投げ込みフィルターからの泡は、ふつう左側で割れる。ところが水が汚れてくると右側に達する。表面張力が落ちるからだ。
ここまでのまとめ。
・金魚サードを飼い始めて約2週間。すぐに星になったチビを除けば順調である。フォースは1週間。マグロ・フィッシュレスにはある程度の効果がある。
・それでも水質悪化は予想より早く、四日に一度水換えしている。
・投げ込みフィルターでは力不足なのかもしれない。
・アナカリスは餌になっていい。水温を25度に上げると急に成長した。
・水温を上げたせいか、やたらと水が蒸発する。
|||||
去年は9冊の本、16冊の漫画を買いました。
買った本。
1) はやぶさ、そうまでして君は 川口淳一郎
2) 小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡 的川泰宣
3) 小惑星探査機はやぶさ物語 的川泰宣
秋田の書店めぐりをした。いちばんのお目当ては「玉手箱は開かれた」なのだがなかった。
買った漫画。
1) 帰還せよ!! 探査機はやぶさに賭けた男達 漫画・ブロン園田、他 原作・黒柳一郎、他
突込みどころも多いが、押さえるべきところは押さえている。的川先生のVサイン。増殖リポビタンD。中和神社。
影の主役はクマ先生。科学は人が支える、という太いテーマがあるので多少の瑕疵も気にならない。
ウヰスキー空けた。121本目。
|||||
金魚の水換えをした。12日だから前回より4日目だ。全員元気がなくなってきたので水が汚れてきたとわかる。それも経験。
一、二週間は持たせたいのだが、ろ過が追いつかないのだろうか。
|||||
ワインを飲みましょう。
番号: 7
名称: サラ・ビベ・ブリュット
種類: スパークリング
原産: メキシコ
値段: 800円くらい
風味: 辛口
一言: クリスマスに飲んだ。フルーティだが口に含んだときにぐっと強さがある。途端に酔ってしまったのであまり覚えていない。
49話。
子供のころ母が漫画雑誌を買ってきてくれました。コロコロでもボンボンでもなくポピーでした。タイガーマスクが青銅マッスルという巨漢のレスラーと戦っていました。ポピーはしばらくして休刊しました。
先月のランキング。
1位:おつかいできた
2位:はやぶさ おつかいできた
3位:この種類のファイルであれば常に警告する
4位:銀河の三人
5位:江畑謙介 死因
6位:サイクルハウス 固定
7位:井端 while my guitar
8位:スタジアムエディタ
9位:ベスプレ ユニフォーム
10位:ベスプレ 球場 画像
そして今月のランキング。
1位:ベストプレープロ野球 球場 ダウンロード
2位:江畑謙介 死因
3位:サイクルハウス 固定
4位:自転車 ペダル 交換
5位:この種類のファイルであれば常に警告する
6位:歩道上がり
7位:マイミーオ 修理
8位:openjane 書き込めない
9位:open jane 書き込めない
10位:タイマー機能 腕時計
一位はベストプレー。ここはベスプレサイトか。二位、江畑先生。今年はなんと湾岸戦争二十周年です。それで思い出した人が多いかも。サイクルハウスの固定はあきらめてイナバのような物置を買ったほうがいいよ。ペダル交換は百円ショップでペダルレンチを買えばいい。ペダルスパナという言い方ははやっていない。
当たり前かもしれないがみなさん物が欲しいときに検索エンジンを使うようですね。
|||||
CDラベルスタンパーを持っている。ところが最近は穴の直径が17㍉が主流になってきた。入らない。手で合わせて貼るようになった。
コツをつかめばなんとかなるが、それでも17㍉対応のスタンパーを買ってしまった。
あのポンと押すのが気持ちいいのだ。
|||||
エーワンの「ラベル屋さん」とブラザーのマイミーオの組み合わせがうまくいかない。マイミーオの「おまかせ印刷」がよくないらしい。用紙をユーザー設定の「CDラベル」にしても、いつの間にかA4になっているのだ。印刷位置がずれて、はい一枚無駄に。ドライバを更新してみた。これについてはまた追求していく。
|||||
エイサー・アスパイアは流行の青色LEDをふんだんに使っている。ところがウィンドウズ7がスリープ状態になると、ぴっか、ぴっかと点滅状態に入る。発光面積が大きいため、そのまま寝ると部屋全体が青く点滅する。何度も目覚めて驚いた。これは健康を害する。
黒いビニルテープを貼った。それでもまだ隙間から青く発光する。
かつていっしょに働いていた、Oさんが亡くなった。まだ五十歳の若さだ。
豪快で情に厚くて知的で面倒見がよく、大変お世話になった。飲んだ後二次会はいつもOさんの行きつけの店だった。何度おごってもらったことか。
家族を大切にしていた。できる限り仕事より子供を優先していた。「子供はかわいくてかわいくて仕方がない」が口癖だった。
職場で訃報を聞いた。そんな、と思った。新聞を見せてもらった。確かにOさんだった。記事を見ていると涙があふれてきた。
去年の夏、研修会の廊下でたまたま会った。いるとは思わなかった。「また飲みに行きたいね。(当時いっしょだった)みんなを誘ってさ。」
「また飲みに行きたい」なんてのは実現しない大人の社交辞令だとわかっている。
それでも。明るく飲むのが大好きだったOさん。飲むのが好きで繁華街の近くに家を買ったOさん。もう一度会えばよかった。
献杯。
48話。
参考。
かぐやの妹。
月着陸探査機「SELENE2」|月・惑星探査プログラムグループ
月着陸実験衛星。
http://www.index.isas.ac.jp/News/img/20051130/ba.pdf
結局スピリットやオポチュニティのような形に収束するのか。
次期月探査ミッション「SELENE-2」のローバ
朝起きると金魚が一匹死んでいた。水面に漂っていた。あの心配な小さいやつだ。
昨日調子に乗って三度も餌をやったのが悪かったと思う。腹が膨らんでいる。朝、夕方、夜と時間を置いたが駄目だったようだ。
食事の支度をして戻ると投げ込みフィルタのそばにいた。前にもこういうことがあった。死ぬと水流のままに(洗濯機状態というらしい)運ばれるのだとわかった。
いつものというには悲しいがお墓に埋めようと思ったら雪が積もっていた。このまま冷凍されるかもしれない。
これは私の思い込みで根拠はないが、金魚は三匹以上いなければならない。おばちゃんのペットショップへ。
打ち解けてきたのかけっこう話をする。
・今は魚がいない
・うちの金魚は名古屋から送られてくる
・始めての人はいきなりドボンするが一週間は水を回して欲しい
・ヒーターを入れていない。だから水温は十度もない
・(パトの水温は25度だが)ビニル袋のまま一晩入れておけばいい
・酸素は一晩持つ
・新しい水槽に移して二日は餌をやらないほうがいい
・(エーハイムの外部フィルタが14,800=おそらく定価=で売っていた)
そんなわけで二匹購入。その前に水換えをした。
アナカリスの根が伸びてきた。二本。根元の方でも伸びている。
コメットやらんちゅうを育てている人のページ。初期のページは私を見るようだ。初心者から始まってずっとレベルアップしている。
|||||
スージーが呼ぶ。庭でそり遊びをするとのこと。行けばそれなりの雪山ができている。たいしたものだ。
ショベルを入れるとさくさく入る深雪。これでスキーをしたら楽しいであろう。雪山を大きくしてやる。ポーシャの身長くらいになった。
プラスティックスキーをちょっとはかせたが危ないのですぐにやめた。そり遊びに夢中。山のてっぺんで押さえてやって、下で受け止める。忙しい。
一回ごとに「きゃははは」と大興奮。「もういっかい、もういっかい」ときりがない。「サンタさんみたい」とも。
今度は「すべりだい」とそりなしですべる。上ろうとして上れないのも楽しい。
最後に雪合戦をして終わった。
|||||
体重を更新。三ヶ月更新していなかったこと自体にすでに問題がある。
噂には聞くが、目の当たりにするのは初めてではないだろうか。
|||||
金魚に餌をやる。
大きいのが二匹いる。まず二匹が食べに来る。小さいのは後ろで見ている。
二つも三つもがっつくので、口から餌が漏れる。そうやって餌が広がる。すると小さいのが出てきて、おこぼれを狙う。二匹で一つの餌を争うこともある。そうなると小さいのも負けていない。大きいのが身を引くこともある。
大きいのはよく底をつんつんしている。これは過去の金魚に見られなかったことだ。過去の金魚はペットショップ、今回の金魚はホームセンター出身だ。ホームセンターでは沈下性の餌を与えられていたのであろうか。
大きい二匹は仲がいい。一匹がアナカリスをついばんでいると、もう一匹もすっ飛んできていっしょについばむ。
小さいのは水面にいることが多い。酸素不足でなければいいが。
松の内も明けずまだぼんやりしている今日このごろ。
ぼんやりしているからか、出勤してからあることに気付いた。
「レンタルDVDを持ってくるの忘れた」
今日はこの冬一番の寒さ。暖房しても足元は寒い。クルマには乗るたびに雪かきが必要だ。雪道を走るのは神経をすり減らす。
ディスクは10枚以上ある。遅延料金を想像するだけでうんざりする。
帰宅。鞄を下ろすことも安堵することも許されず、DVDを手にクルマに取って返す。
時間は往復20分くらいだが、帰宅できないこととスリップに用心することでくたびれた。
教訓。ビデオは休日に借りて休日に返すようにしよう。
「ダイエットほうです」
「ダイエット法ってなにさ」
「ダイエットのほうほうです」
ずいぶん理屈っぽいことをしゃべるものだ。
「こうして」 ひじを横に張る。
「10びょうかぞえて。いち、に、……」と胴を左右にひねる。
気に入ったのか、必要性を感じたのか、スージー(妻)にも勧めている。
私は10秒、というか10回ツイストした。「終わったよ」
「もう20びょうやって」
なんなんだ。よくわからんがやる。「やったあ、ダイエット成功」 おどけてみせる。
ポーシャが私のパジャマをめくる。おなかをさわる。
「せいこうしてません、まだぶにぶにです」
ソースは合点合点いう番組。
|||||
おもちゃ箱に両足を突っ込む。
「あしゆです」
渋い。
|||||
金魚サード二日目。えさをもうちょい我慢しようかと思ったが、とてもやせていてアナカリスをつついているので(たぶん食べている)のでくれてやる。すぐに寄ってきた。ふつうは影を感じてもぐるほど警戒しているのに。ひとつまみやったがそれでも全部は食べない。無理しないぞ。
食べては出し、出しては食べ。えさが大きかったろうか。キョーリン製造、コメリ販売の「キンギョのキモチ」という製品(このどれかのOEMでしょう)。
毎年恒例、クルマ屋の初売りへ。
ここでオイル交換をしている間、お茶を飲む、くじを引く、アンケートに答える、新車を見る、などゆったりした時間を過ごすのが常である。今回は交換したばかりのため、バッテリーの点検をしてもらおう。確か前回電圧が下がっていると言われたはずだ。
コーヒーを飲むか飲まないかの間、サービスの人が来た。「大丈夫ですよ」
電圧は正常。履歴を見れば、一年前に交換してあるとのこと。記憶違いだったか。
「これをどうぞ」と福袋をもらった。まずいな、ただ福袋をもらいに来た人みたいではないか。
|||||
CPRMディスクを買ったので、レコーダーにたまっていた映像をディスクに落とす。ワールドカップ、アニメ、金魚、はやぶさ、など。等速なので時間がかかる。できるだけダビング開始してから外出など用事を済ますようにしているが、『ナウシカ』だの『プラネテス』だの、見入ってしまうね。
|||||
やはり水はきれいなほうがいいらしい。金魚にとって水槽の水は世界のすべて。水はきれいでなくてはならない。
研究しているうちに底面フィルターというものに興味を持った。能力が高いらしい。ろ過能力は、外部(高価)>底面>上部>外がけ>投げ込み、ということらしい。
底面フィルターを探す。ホームセンターK、Hともにない。慌てそうになるが、Hの金魚や熱帯魚を見て心を和ませる。ん。
テトラオートパワーフィルターAX-30を見つけた。高価な外部フィルターというものだ。値段もちょっとする。悩む。
買っちゃった。詳細は別のところに書こうと思う。
金魚を購入。一ヶ月マグロで作っていた水は果たしてできているのか。エントリの「サード」とは三回目の購入ということです。
はじめおどおどしていた金魚たちも今は元気に泳いでいる。ブクブクで遊んでいる。
しかしコンパクトデジカメで水槽の魚を上手に写すにはどうしたらいいのだろうか。必ずピンボケになる。
死んで海藻状態になったアナカリスを網ですくう。そのまま水を三分の一換える。
ヒーターの電源を入れる。バクテリアがんばれ、というところだ。現在の水温は14℃。根拠はないが温めたほうが活性化するかもしれない。
アナカリスを買ってきた。いつもの地域のペットショップ。一本100円。三本買ってきたが袋から出すときに一本折れた。四本になった。とりあえず植える。
|||||
山善のミニパネルヒーター、DP-SB16を購入した。家人にトイレ用の暖房にこういうのを要求されており、店舗最後の品を手に入れて鼻高々。
ところが。あまり暖まらないのである。説明書は正直で「部屋全体を温めるものではなく、部分暖房・補助暖房に適した暖房器具です」と気弱に書いている。160Wだし。
トイレに入り、スイッチをオンにし、用が済んで器具をさわっても熱くない。
こんなページを見つけた。「Mr.おじゃるのブログ」より。
地雷だった。ミニファンヒータのほうがよかった。なんとか使う方法はないか。
|||||
昨日の初売りで買ったビデオカメラ、iVIS DC300を開封。といっても展示品なのでビニルに包まれている。説明書や付属品はみんなある。私は箱にはこだわらない。25,000円だぜ。
「メディアは8㌢のDVD」
うわっと。そんなレアなものを。付属していないのか。一枚くらいつけてくれてもいいだろう。箱には注意書きがあるのかなあ。
充電しつつ電器屋へ。
買って来た。三枚組みで、ソニーのディスクが1,720円、日立マクセルのが1,920円。マクセルのには「キヤノンにも使えます」と書いてあったからそちらを購入。ソニーは独自企画という印象が強い。(印象です)
遊びで撮ってみると、素直に撮れる。操作性も悪くない。
重量は軽い。今までのカメラと比べると重さを感じないほどだ。言い過ぎかな。
問題はPCにどうやって写すかだ。一般的なのはユスビー接続だが(なんだそりゃ)、それはない。底面にSD(HC)カードを挿せるようになっている。それが使えればもっといいが、SDカードは静止画像カメラ用だ。もったいなや。
説明書ではRCAケーブルでアナログ接続することを勧めている。今は二十一世紀だぞ。
とりあえず8㌢DVDをPCに入れてみた。VRフォーマットなのでどうかな、と思ったが、*.VRO(うろ覚え)ファイルをMPC(メディアプレーヤークラシック)にドラッグしたら無事に再生できた。
47話。
|||||
雑文祭は12月いっぱいの予定でしたが、もうちょっと延ばすことにします。
クリスマスのフラクタル 大西科学(ジャッキー大西)
カーステップ捜索隊 ターコイズ(パトリック)
雑文的老年ライフ 喫文店(廣太一)
JAXAタウンミーティングレポート(上) ターコイズ(パトリック)
CROSS はれ、ときどきリウマチ(あさ月)
紅白駄洒落合戦10 ターコイズ(パトリック)
窓から見えーる はれ、ときどきリウマチ(あさ月)
JAXAタウンミーティングレポート(中) ターコイズ(パトリック)
クリスマス中止のお知らせ 補陀落通信(うえだたみお)
年下王子☆ チャミー成長日記(うえだりね)
水をください ターコイズ(パトリック)
「『大丈夫だ、問題ない。』エルシャダイオンリーイベント」風非公式第十回雑文祭Q&A ゆとりのミカタ(うとりZ)
辻参謀!地方人が参りました 孕み女は二倍だよ(下条義晴)
以上13話の参加があります。リンクはこちらのページから。
具合が悪かった。ひどい頭痛。
大晦日。頭痛に悩まされ、ぼうっとしていた。
それでも買出しに。金魚用ヒーターを買う。ジェックスのブラックオートヒーター75。ヒーターとサーモスタットと別なのを買うつもりだったのが、予想外に高いのでまずこれで。
アナカリスが元気がないので、これで温めてやろう。水中に投入。アナカリスにさわると、ぼろぼろに千切れた。もう死んでいたのだ。
帰宅。四日前に期限切れの牡蠣が2パックある。生食用だが、おっかないので加熱。料理酒としょっつるで味付け。ポン酢で食べる。食べ放題。さすがに味は落ちている。
ブラックニッカで一杯やりながら紅白を見ながら雑文47を書く。幸せな瞬間である。
例年年越しワインを飲んでいたのだが、さすがにこれからビンを開ける余力はなく、そばを食べて寝てしまう。
|||||
お正月。あけましておめでとうございます。頭痛がひどい。
初売りに行きたかったが、それどころではない。
ポーシャ待望のお年玉をあげる。
二人正座して新年の挨拶を交わし、ぽち袋を渡す。中身は1,500円。500円硬貨を欲しがっていたのだ。
サッカー天皇杯鹿島対清水を後半から見る。プレッシャーの厳しいナイスゲーム。野沢の鮮やかなFKで勝利。退団の伊東テルが最後15分ほど出場。市川も退団、長谷川監督も退任とか。同じく退団の大岩はタイムアップの笛のあと泣いていた。天皇杯を掲げる役を、小笠原は大岩に譲った。
うるさいと頭痛に響くので、新春特番の一つも見ずに(今思えば録画すればよかった)寝る。久しぶりに休肝日にして八時には就寝。
|||||
二日。さすがに寝てばかり入られない。ホームセンターHの初売りへ。初売りの行列に初めて並んだ。干支の兎の人形をもらう。キヤノンのビデオカメラ、IVIS DC300と三脚、SDHCカード(4Gで880円。TMYという聞き慣れないブランド)、パネルヒーター(山善のDP-SB16)、ミニ鏡餅を買う。
カメラは箱がなくワゴン販売で安かった。売価4万を2.5万。ヒーターも展示品で箱がなかったのだが、安くしてはくれなかった。まあホームセンターとはそういうものだな。それでもレジのおばちゃんが「箱がなくてすみません、シーズン終わってしまうときにはこれを」と袋をくれた。うまいな。
くじを引いたら一つ二等が当たった。ひざ掛けである。あとはラーメン四つ。
午後から家族で外出。眼鏡屋で調整。知人に会う。予備の眼鏡を持っていてよかった。
デパートへ。スージーの服を見ていると、お子様くじ引き大会があると放送。先着100名。73番。ポーシャは3等を当てた。ディズニープリンセスの文具セットである。大喜び。スージーには婦人服の福袋を。
紳士服の店へ行く。ダンロップの5,000円の福袋。コートとジャンパーが入っていてうれしい。100円のドレスシャツとネクタイも。なぜか「うぇぶぐるみ」とかいう玩具があったので買わされる。300円。
いつものスーパーへ。ここでのくじ引きは全敗。7回挑戦してすべてポケットティッシュ。外して心からがっくりきているポーシャがかわいい。スージーにお茶の”福箱”。
ずいぶん散財した。明日は買ったものをいじり倒そうと思う。
最近のコメント