金魚フィッシュレス・困ったミニパネルヒーター・キヤノンiVIS DC300
死んで海藻状態になったアナカリスを網ですくう。そのまま水を三分の一換える。
ヒーターの電源を入れる。バクテリアがんばれ、というところだ。現在の水温は14℃。根拠はないが温めたほうが活性化するかもしれない。
アナカリスを買ってきた。いつもの地域のペットショップ。一本100円。三本買ってきたが袋から出すときに一本折れた。四本になった。とりあえず植える。
|||||
山善のミニパネルヒーター、DP-SB16を購入した。家人にトイレ用の暖房にこういうのを要求されており、店舗最後の品を手に入れて鼻高々。
ところが。あまり暖まらないのである。説明書は正直で「部屋全体を温めるものではなく、部分暖房・補助暖房に適した暖房器具です」と気弱に書いている。160Wだし。
トイレに入り、スイッチをオンにし、用が済んで器具をさわっても熱くない。
こんなページを見つけた。「Mr.おじゃるのブログ」より。
地雷だった。ミニファンヒータのほうがよかった。なんとか使う方法はないか。
|||||
昨日の初売りで買ったビデオカメラ、iVIS DC300を開封。といっても展示品なのでビニルに包まれている。説明書や付属品はみんなある。私は箱にはこだわらない。25,000円だぜ。
「メディアは8㌢のDVD」
うわっと。そんなレアなものを。付属していないのか。一枚くらいつけてくれてもいいだろう。箱には注意書きがあるのかなあ。
充電しつつ電器屋へ。
買って来た。三枚組みで、ソニーのディスクが1,720円、日立マクセルのが1,920円。マクセルのには「キヤノンにも使えます」と書いてあったからそちらを購入。ソニーは独自企画という印象が強い。(印象です)
遊びで撮ってみると、素直に撮れる。操作性も悪くない。
重量は軽い。今までのカメラと比べると重さを感じないほどだ。言い過ぎかな。
問題はPCにどうやって写すかだ。一般的なのはユスビー接続だが(なんだそりゃ)、それはない。底面にSD(HC)カードを挿せるようになっている。それが使えればもっといいが、SDカードは静止画像カメラ用だ。もったいなや。
説明書ではRCAケーブルでアナログ接続することを勧めている。今は二十一世紀だぞ。
とりあえず8㌢DVDをPCに入れてみた。VRフォーマットなのでどうかな、と思ったが、*.VRO(うろ覚え)ファイルをMPC(メディアプレーヤークラシック)にドラッグしたら無事に再生できた。
| 固定リンク
「日常雑記」カテゴリの記事
- ビオレ泡ハンドソープ問題(2023.06.01)
- 献血プレゼント2023年3月(2023.05.31)
- 体重77.2kg 16.7%・ウヰスキー591(2023.05.29)
- 週末の過ごし方(クリニック予約/ティナ・ターナー/献血『ゴールデンカムイ8』)(2023.05.28)
- 週刊ポーシャ20230527(2023.05.27)
コメント