« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の26件の記事

買った本・金魚シックス

 買った漫画。

2) ささめきこと 8 いけだたかし
3) クリスティ・ハイテンション 6 新谷かおる

 

 ささめきことは内容を忘れている。読み返したら評価は違うであろう。
 CHはノーラ大活躍。マイクロフト初登場。マイクロフトぐらい架空有名人名だから覚えなさいMS-IME。

(買った本は3まで)

|||||

 ホームセンターで金魚を買った。三匹。

Cimg2233

 トリートメントタンクに背の高いバケツを買った。隣と比較して背が高い。以前はたらいを使ったが、たらいでは投げ込みフィルタに高さが足りないのだ。
 しかし波があると写真に写りませんね。電源を切る(プラグを抜くだけ)。

Cimg2234

 全滅した水槽の金魚だから、丁寧にトリートメントをするつもり。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20110227

 昨日は職場対抗レク大会。個人成績は20人中7位で悪くない。ただし7時間もかかって疲れた。頭も疲れたし、体も硬くなっている。

 そして今日。
 朝はカレー。メンチカツを乗せる。
 職場で仕事。ひとりで書類をさばく。
 昼から買い物。レンタルビデオを返し、職場の景品を買い、ガススタンドで灯油を購入。
 ホームセンターへ。久しぶりに小赤(小さい金魚)がいる。三匹買う。
 トリートメントタンクに入れる。
 本屋で漫画を二冊購入。
 お昼は豚肉とスナップエンドウの味噌炒め。これをどんぶりご飯に入れるとうまい。
 段差ステップを買っていたので組み立てる。
 夕方から家族でお出かけ。
 ポーシャの学習机を買う。値下がりするまで待ちたかったが、スージーが待てないと言う。
 晩御飯はスパゲティ屋。帰宅すると私だけ腹痛になる。疲れているのであろう。
 スーパーで買い物。スージーはひな祭りにちらし寿司に挑戦するようだ。がんばれ。

| | コメント (0)

図書館

311) 貧困なる精神第1集 本多勝一
312) 宇宙エレベーター 石川憲二
313) 「三国志」の女性たち 渡邉義浩・仙石知子
314) プロが教える自動車のメカニズム 古川修
*) オラクル・ナイト ポール・オースター

 しばらく本多勝一の悪口雑言を読みそうな気配。

| | コメント (0)

金魚AX-30掃除・ウヰスキー124

【閲覧注意】水のタンクの内部の写真があります。

 テトラの外部フィルタ、AX-30。

Cimg2219

 買って一月半。目に見えて水量が落ちてきた。本当は噴水のように吹き上がるはずです。

Cimg2220

 電源を外して一切をバケツに入れて運びます。

Cimg2221

 分解。ホースのふたに付いている方は絶対に外してはいけません。ゆるくなって水漏れを起こすそうです。

Cimg2222

 そしてふたを開けます。ご開帳!

Cimg2224

 フィルタに入っていたろ過関係の皆さん。こちらは水槽の水(フィルタ内の水)で洗います。水道は使わない。

Cimg2226

 こちらは水道でジャージャーと。

Cimg2227

 ホースの中が思ったより汚れています。

Cimg2228

 再セット。ちょっと暗い写真ですが、右斜めに吹き上がっているのがわかるでしょうか。

Cimg2231

|||||

 金魚を追加しようとホームセンターへ行った。水カビで全滅していたところだ。
 金魚が一匹もいない。投げ込みフィルタも新品になっている。水作りからリスタートのようである。
 ペットショップへ。ここも金魚はいないまま。三月の末にならないと入荷しないとのこと。

|||||

 ウヰスキー空けた。124本目。

| | コメント (0)

199 まどさん 阪田寛夫

 図書館より。ちくま文庫。

 誰でも知っている童謡『ぞうさん』。これは一般に親子のほほえましい会話と解釈されている。そうではなく、鼻が長いのをからかわれた小象が、「それが何だというの、これは大好きな母さんからもらった鼻よ」と平然とアイデンティティを宣言する歌だという、説がある。
 それを確かめたくてこの本を借りてみた。

#もし世界にゾウがたったひとりでいて、お前は片輪だと言われたらしょげたでしょう。
#でも、いちばん好きなかあさんも長いのよと誇りを持って言えるのは、ゾウがゾウとして生かされていることがすばらしいと思っているから。

 やはりそうだったのだ。

#私は象を書くために動物園に行くようなことはしません

 フィクションへの矜持がにじみ出ている。

 以下は私が気に入った詩。

#ペンギンちゃんが
#おさんぽ していたら
#そらから ぼうしが おちてきた
# サンキュー
#かぶって よちよち いきました 

 なんとなくおかしい。

 後半は伝記であるが、あまりおもしろいものではない。まどさんは「おぼえとらんのです」と口が重いのだ。

 まどさんの作品には、ほかに『やぎさんゆうびん』『ふしぎなポケット』『さかな』『一年生になったら』などがある。

| | コメント (0)

バレンタイン2011

 インターネットを始めて10年以上たつが、バレンタインなんて書くのは初めてかも。

 その一。修理に行ったクルマ屋で営業さんからもらった。七尾製菓チョコゴルシアという製品。

 その二。職場の女性一同からもらったもの。カードの送り主がふるっている。
「全美連 全国美人職員連盟○○支部」
 その手があったか。大うけ。

 その三。15日、安くなったチョコレートを買う。加工用ブロックチョコ。チョコケーキ製造キットはポーシャにあげる。

 その四。スージーより。いつくれるのであろうか。

| | コメント (0)

198 黒人はなぜ足が速いのか

 図書館より。新潮選書。副題、「走る遺伝子」の謎。

 短距離はカリブ海諸国が強い。長距離はケニア、エチオピアなど東アフリカが強い。そこまではわかる。それはどうしてか。
 いくつかの遺伝子がそれに関係しているらしい、とまでは判明するが、一般人との遺伝子の差が出ない。また運動能力に関係する遺伝子は何千もあるので、特定することが難しい。
 結局この本は「現代科学ではよくわかりません」という結論になる。著者の専門は実験発生学であってスポーツ医学ではない。

#サンデーサイレンスは「日曜日に行われるミサのもたらす静けさ」
#故ジョイナーさんの派手な衣装は男性化を隠蔽したものかもしれない

| | コメント (0)

ポーシャとイカロス君の大航海

 しばらくたって、また聞いてみた。
「この本読んだ?」
「よんだよ」
「問題。イカロス君はどこへ向かって飛んでいるでしょうか」
「えーと……」
 金星、くらいに答えてくれたら大したものだ。
「きんせいよりもーっともーっととおくにとんでいくんだよ」
 こりゃすごい。正確である。
 今度はDCAM-2(リボンのない方)を指差して。
「これは誰でしょうか」
「DCAM1ちゃん!」
 DCAM1とDCAM2の区別はついていない模様。教えてやる。先に飛んだのが弟のDCAM-2で、後に飛んだのが姉のDCAM-1だ。
「わかるよ! でもほんとうはね、DCAM1ちゃんとDCAM2ちゃんのおにいさんがイカロスくんで、はやぶさくんがイカロスくんのおにいさんなんだよ! イカロスくんははやぶさくんのこと、だいすきなんだよ!」
 そこまで言うとは! もうびっくりである。親莫迦と言われようが、ここまで宇宙機好きな保育園児もいないであろう。

| | コメント (0)

大戦略ウィン2=19山脈越え

#19 山脈越え 勝利 74ターン
★青=アメリカ 赤=ロシア 緑=イスラエル 黄=イタリア

 1~5 タイコンデロガ×4造船。(18,21)の中立工場占領。
 6~10 (18,22)の空港占領。その他、赤との中間の中立地を取る。
 11~15 赤の攻めが厳しい。実験にF117ナイトホークを生産。初期予算を使い切った。これからが本当の勝負だ。緑イスラエルが鈍いので狙い目だ。
 16~20 と思って緑に攻めたが守り厚く撤退する。
 21~25 守っているだけでターンは進む。
 26~30 ちょっと赤と緑に進軍してみる。
 31~35 赤の(25,11)の都市を占領。緑の(8,40)の都市を占領。
 36~40 緑の(9,43)の工場を押さえる。
 41~45 緑の工場を占領。首都は目と鼻の先。45ターン、M-2で首都占領。タイコンロデガの最後の一発で首都をこじ開ける。赤の(30,32)の工場をどさくさで取る。
 46~50 赤は抑えて、黄色を攻めることにする。戦車軍団北上。
 51~55 黄色(5,16)の都市、(4,14)の港占領。ナイトホークは使いづらい。
 56~60 黄色(5,9)の都市占領。59ターン、(7,4)の都市を取ったら黄色が降伏してきた。
 61~65 こうなると艦船が無駄になる。M-2、M-3が欲しい。
 66~70 タイトルどおり山脈越え。(37,17)の空港を占領。(39,13)の工場を占領。これで勝った。
 71~74 (36,16)の都市占領。74ターン、(43,12)の都市を取ったところで赤が降伏してきた。

 感想。思ったより苦労するマップ。真ん中に取ってくれと言わんばかりの都市・工場があるが、それに手を出すと三方から叩かれる。かと言って攻めないと収入が増えない。罠か。
 艦砲射撃が地味に効くのでタイコンデロガが活躍する。

Dsr2_19

| | コメント (0)

197 乗り物いろいろ事典 櫻井寛

 図書館より。新潮社。

 事典という体裁をとってはいるが、それより筆者がすべてに乗ったというのが白眉。アムトラック、トゥクトゥク、クイーンエリザベス二世、YS11、ガリンコ号、コンコルド、欲望という名の電車……なんでもありである。
 筆者の職業は写真家なので美しい背景に美しい車両を見ることができる。
 文体も肩肘張らず楽しく読める。

*たらい舟は磯船にかかる税金がかからなかったから流行った。
*潜水艦に乗る前に酔い止めの薬をもらった。まったく揺れない。薬をいつ使うのか聞いたら、往復のクルーザーのためだという。
*ファルーカはエジプトの古代の帆船。
*YS11は「じゅういち」でなくて「いちいち」。1型のエンジン、1案の翼型を指す。

| | コメント (0)

金魚・ビクター・C-14M10・雪かきとヘッドホン・ウヰスキー123

 金魚が二匹になったので、追加しにいった。
 今元気なのはどちらもホームセンターで買ったもの。一回買ったきりだが、元気だ。
 ペットショップで買ったものは毎度短命で終わっている。そういう法則か。

 ホームセンターへ。べべん。悲惨なものを見た。
 いつも五十匹はいる金魚の半数が浮いている。そして十匹は水作ジャンボ(だと思う)の下に吸い込まれている。浮いている金魚は白いカビが付着している。これはひどい。
 さすがにここから買おうとは思えない。

 ペットショップへ。ここのは長生きしないのになあ、と内心不満足。私の飼い方が悪いとは思うが。
 いない。
 ランチュウやオランダは何匹かいるが、小赤の水槽はどれも空だ。
「今全部出ちゃって……」とのこと。
 今金魚を大量に、なんてどんな需要があるのだ、と自分を棚に置いて思う。

 とりあえず水換えをした。

|||||

 先日引き取ってもらったビクターのC-14M10。ラベルに「95 7-12」とある。15年間も働いたのだ。大往生。今までありがとう。

110129_184337r_2

|||||

 駐車場の雪かきをした。先日の反省を込めて、コンクリが見えるほど雪かきをした。2時間半かかった。
 ちなみに外れたマッドガードはロハで直してもらった。ホンダさんありがとう。
 豆知識。雪かきするには音楽を聴くといい。携帯に入れたばかりのソフトバレエをアルバム三つ分ほど聴いた。ただ私はイヤホンが外れやすい。耳の形が合わないのだと思う。職場ではヘッドホンを使っている(職場で音楽を聴いているわけではありません。音声ファイルの編集も仕事の一つです)。
 雪かきは思ったより衝撃が体に加わるので、ぽろぽろ外れてくる。ちょっとはいいイヤホンを買うかと思っていたが気がついたらダイソーでヘッドホンを買っていた

|||||

 ウヰスキー空けた。123本目。

| | コメント (0)

金魚フィフスデッド・大雪で泥除け破損・ホームセンターアナカリス

 金魚が死んだ。1月23日に買ったうちの一匹だ。16日目。
 やはりバイウィークリーの壁を越えられなかったか。キンよ。
 小さくてもでかい二匹に伍して餌をとったり遊んだりしていたのだが。
 二匹になりました。

|||||

 大雪。駐車場も雪が降る。
「水平なら大丈夫」とたかをくくっていたら、除雪車が30㌢ほどの壁を作ってくれた。出るのはいい。入るのが大変。ちょっと削って挑戦してみたが、上れない。
「バン」と音がする。
 見れば泥除けが落ちている。バックで段差を上がろうとして、タイヤが泥除けを噛んでしまったのだ。保険でなんとかしたいが、これは無理であろう。

|||||

 アナカリスを買った。
 今までのが弱くなって伸びているようには見えない。ホームセンターHで購入。
 ペットショップでは一本100円。Hでは5本で200円。2.5倍。これは明らかだ。しかも沈めるための鉛(たぶんね)もつく。

| | コメント (0)

196 アフィリエイト徹底活用術 和田亜希子

 図書館より。翔泳社。副題「ホームページが楽しくなる!」。

 これからアフィリエイトというものを始めてみようか、という人のための本。体験記風、座談会風、とあまり疲れずに読めるように工夫されている。ユーティリティソフトを自作する人のことを「プログラミングの得意な人」と書いているのがおもしろい。
 基本はバリューコマース、A8、リンクシェアなどのアフィリエイトネットワークに参加することを主眼に説明しているが、アマゾンに単独参加する方法も載っている。アドセンスも一通りの解説がある。
 「ウェブログが新手法!」というくらいちょっと古めの2004年の本なのであまり情報に期待してはいけない。

 おかしいのは名前。たぶん小さいころから「永谷園」「ゴッド」などとあだ名を付けられてきたのではなかろうか。

| | コメント (0)

195 第一回希望選択選手 横尾弘一

 図書館より。ダイヤモンド社。副題、選ばれし男たちの軌跡。

 とても楽しそうな予感がしませんか。しますとも。
 松岡功祐、荒川尭、木田勇、森山良二、富岡久貴、田中一徳。
 ちょっと地味なラインアップ。
 ドラフトに選ばれる選手たちはエリートなのである。その心中ではプライドとプロでやっていけるかという不安感がない交ぜになっている。そんな気分をよくインタビューできている。
 ルーキー22勝と太く短く燃え尽きた木田勇について書いただけでも価値がある。

 これは個人的なことで申し訳ないが、私がリアルタイムで見ていた選手がいないのである。せいぜい森山かな。それだって実働は短い。著者も気がついているように選手に偏りがあるのだ。全員、大洋(横浜)に何らかのかかわりを持っている。

*木田は合宿所・職場・グラウンドの三角形を毎日20㌔ランニングで通った。
#俺たちは野球人生を生きている。現息引退するということは、野球の「野」の字を終えたに過ぎないんだ。その先、「球」の字もまっとうしなければ野球人生は完結しない。現役時代に与えていただいたことを、これからは後輩に返していくんだ。(桑田真澄)

*書名はパンチョさんの名司会から。

 付録にこの六人が指名された年のドラフト一覧がある。これで「いた、いた」遊びをすることができる。
 中日・谷沢とヤクルト・八重樫と阪急・三輪田さんは同じ年の1位だった(年齢は違う)。合掌。
 銚子利夫は銚子高校だった。
 緒方耕一と緒方孝市は同じ年のドラフトで指名された。

| | コメント (0)

194 ガムテープでつくるバッグの本 中島麻美

 図書館より。池田書店。

 鞄を作る気なんてないが、たまたまその日DPZという読み物サイトでこの本が紹介されたから出会いだと思って借りてみた。
 なかなか楽しい。要は、固い本や箱の周りに、(1)ガムテープを逆向きにして(粘着面を外に)貼り付ける(2)それを覆うように貼り付ける(3)中に入れた本や箱を抜く、というもの。なるほどね。粘着面を合わせるわけだ。
 そこに持ち手を付けたり模様をつけたり、工夫し放題。円形を切り出すのにコップを使っているのもできるかな的でいい。

 惜しむらくはモデルさんである。もじゃもじゃ、ボブ、おさげなど仮装のようなかつらをかぶっているのだが、ぜんぜんかわいく見えない。バッグが主役になるようにあえて外しだのであろうが、見開きどんとモデルさんが写っているページもあるくらいで、これは困る。

| | コメント (0)

193 「これは、欲しい。」 山口淳

 図書館より。阪急コミュニケーションズ。

 「pen」の連載からの選りすぐりである。目の保養にいいであろうと借りてみた。
 「欲しい。」とまったく思えない。庶民が手にするものではない。ため息も出ない。欲しいとか欲しくないとかそういうものではない、私には。
 5,100円のマグカップ、68,250円の傘、96,000円のロガー(木こり)ブーツ。手が出そうなのは2,100円の秋田杉のぐい飲みか。

 そういうのを超越してデザインの参考書とするには楽しい本である。スリットに木片を挟めるキーボード(鍵盤でなくて鍵掛け)なんていいですね。

 私がお世話になった書斎館(羽田)の本館である青山書斎館が店ごと紹介されているのもうれしい。

| | コメント (0)

192 羽生善治挑戦する勇気 羽生善治

 図書館より。朝日新聞社。

 2002年の子供向けイベントの講演で語られたもの。「はじめはまわり将棋だった」と内容も語り口も親しみやすい。竜王、公文(式)なんて言葉にも振り仮名があってほほえましい。八王子将棋クラブで級や段が上がるごとにもらった、名刺のようなカードを宝物のように大切にしているところがいい。

*奨励会では正座しないとお目付け役に怒られる。プロ入りしたらたいていあぐらになる。
*棋譜には流れがあるから覚えられる。常識外の棋譜は覚えられない。

 しかし講演なら準備する時間さえあれば(語弊があるが)誰でもできる。棋界一の切れを見せるのは子供との質疑応答だ。

*負けたときはどうするのですか。
 忘れるのがいちばんいい。将棋の怖いところはどこでも考えられるから思いつめてしまうところ。その点、水泳はいい。考えるとおぼれてしまうから。

*ゴキゲン中飛車をどう思いますか。
 使い手の近藤くんは「どうしてほかの人はやらないの」と聞かれたとき「これは難しすぎるから私にしかできない」と答えたそうですが、そんなことはありません。

*七冠になったときの気持ちは。
 風邪をひいてボーっとしていたので、「早く休みたいな」と思っていました。一ヵ月後の就位式で実感がありました。

*歴史上の人物と戦えるとしたら。
 升田幸三先生です。時代の先を行き過ぎて周りが理解できませんでした。

*中盤の駒得、終盤の寄せのコツを教えてください。
 自分の全部の駒を活用しようと思うこと、そして、最後に駒を捨てることに躊躇しないということです。

*うまく詰ますにはどうしたら。
 王手をするのでなく、周りから囲んでいくようにするのがいちばんいい手です。

*息子は野球をがむしゃらにすることがありません。
 本人にやる気がないと、やっぱり伸びません。

*プロ棋士を目指す子供にしてやれることは。
 温かく見守ることしかないですね。それは親としてはつらいと思います。

*村山聖さんの感想を聞かせてください。
 性格は純粋な人でした。将棋を続けることで体に負担をかけていたとは思うが、村山さん自身は充実していたと思う。今でも時々村山さんのことを思い出します。

【付記】これまで読書録はgooブログ[別館・読書録]に書いていましたが、こちらに書いてみることにしました。アフィリエイト実験のためです。

| | コメント (0)

図書館(実験中)

309) アフィリエイト徹底活用術 和田亜希子
310) 乗り物いろいろ事典 櫻井寛
*) 黒人はなぜ足が速いのか 若原正己

  

| | コメント (0)

携帯で音楽・アフィリエイト計画

 インフルエンザで時間ができた。頭を使わないことをしよう。そうだ、新調した携帯電話に音楽を入れよう。
 実は機種変更したときに音楽データの入ったマイクロSDを差し替えてあるのだが、失敗。メーカーも違うので無理ないことだ。

 まずは東京落語会14枚組。何を考えたかWAVで保存してある。これをWMAに落とさなければならない。
 WAV2WMAを起動。「ナントカファイルがありません」 OSはXPのみ対応ということだが、うちはセブンだ。不可。

 次に試したのはAudio Encoderだ。セブン対応が気になる。5件セーフ、1件アウトだ。ウィンドウが高速でパカパカして発狂するそうだ。やってみた。ぱかぱかぱか。発狂した。閉じようにもカーソルがボタンを追従するためコントロールできない。呪文アルコンデルで難を逃れた。

 三つ目はうま煮。これも「ナントカファイルがありません」と言われる。それでもうまく起動したように見えるがファイルが表示されない。よく見たらウィン9x対応だ。読者からすれば「OSくらい確認せよ」というところでしょう。私もいま文章化していてそう思った。

 四つ目。「BatchWOO!」。名前が日立っぽい。ところがインストール中にJWORDやネイバーツールバーのインストールを尋ねてくる。そんなグレーなものを。ウィンドウが小さいところが巧妙だ。
 それでも動作した。携帯SH-06BのマニュアルによるとWMA9形式が必要だそうだ。ファイル形式ドロップダウンリストにはWMAV1とWMAV2の二つがあるが、前者はWMA7,8に、後者はWMA9に対応している。ここでは後者だ。

 ようやっとWMPの出番だ。しかし今のWMP(12)は徹底してフォルダを意識させなくなったのね。おかげで使いにくい。アルバム情報のある音楽CDはいいが、それのない落語CDはみんな「アルバム情報なし」になってしまう。いやでも携帯に入れるにはこれしかないのだから仕方がない。
 携帯をMTPモードにする。なんだかわからないが「ミュージック・トランスファ・プロトコル」ということにする。
 時間はかかるが何事もなく成功。

 落語404メガ。ソフトバレエ8枚402メガ。ビートルズ12枚428メガ。奇しくも同じようなものだ。

|||||

 小人閑居して不善を為す。ネットサーフィンをしているうちに、「うちもアフィリエイトで豊かな老後を!」と考えた。春からポーシャも小学生である。学納金や習い事も必要であろう。
 わがサイトは本体[ターコイズ]、ここウェブログ[ムーンパレス]、別館ウェブログ[読書録]となっている。

 本体はありえない。ありえそうなのは読書録だ。検索。
グー・ウェブログではアフィリエイトは使えません
 そりゃそうだ。無料だけに提供者としてはスポンサードリンクが頼りだ。アフィリエイトなど邪魔になるだけだ。

 それではこのウェブログにcasio e-booksbooxを導入できないかといろいろ調べてみたが、うまくいかないようだ。
 楽なのはココログフリーを新たに作ること。フリーには指定されているとはいえアフィリエイトがボタン一つで導入できるそうだ。
 読書録をココログフリーに移行すべきか。グーブログには更新が速いという利点がある(ココログの更新が遅すぎる)。

| | コメント (0)

インフルエンザA型・フットパス氷塊・図書館

 タミフルを飲んだ翌日。
 熱はすっかり引いた。昼は37.3度。夕方は37.1度。微熱だ。昼がやや高いのは食事の後だからであろう。
 だからといって治ったわけではない。頭は重いし、体はだるい。急に視線を動かすと酔うような気分になる。寒気がなくなったのはとても助かった。

|||||

 ちょっと体を動かす。ごみを捨てにいく。我が家はデザインの関係か、玄関から道路までの道(なんて言うのでしょうね? 英語ならフットパスかな)に屋根からの雪が落ちるようになっている。それで以前水撒きホースのケースを破壊されたことがある。いっしょに建てられた家はあまりそのようになっていない。屋根の山型の、落下方向に玄関は配置しないのがセオリーのようだ。そうだったのか我が家。よく考えればそうだよね。玄関自体はベランダの下で安全なのだが、フットパス(もうそう呼ぶことにした)は無防備宣言地帯だ。

 例年は潔癖なスージーがフットパスを雪かきしていたのだが、今年の大雪で、屋根からどかどかと雪が落ちてきた。雪だけならまだしも、いったん融けて氷の塊になって落ちてくる。ホースケースがやられたのもこれであろう。それがごろごろして雪と氷の入り混じったでこぼこ道になっているのだ。これは危険だ。郵便屋さんも迷惑であろう(しかし私は民営化以来「市」でいちばん大きな郵便局のゆうゆう窓口が土曜日半ドンになってから不便を感じていることを表明しておく)。

 小さくてラグビーボール大、大きければ10㌔㌘の米袋大の氷塊を取り除く。雪に埋まっているのでスコップでほじる。このさい氷に当たると手がしびれる。隙間に入ったら梃子の原理で持ち手を足で踏む。ぐらついたら持ち上げ、投げ捨てる。
 5、6個も作業したらぜいぜい言うようになった。これでぶり返したらたまらない。休もう。

 追記。
 検索フレーズランキングに見慣れぬフレーズが。「風邪 2011」 初登場一位、しかも。
『風邪 2011』での検索結果 約11900000件ヒット(日本語のページ)のうち1~10件目を表示
 千百九十万件の中の一位ですと?! どんなせこい分野でもそれだけ裾野の広い一位は初めてだ。

|||||

304) 羽生善治挑戦する勇気 羽生善治
305) 「これは、欲しい。」 山口淳
306) ガムテープでつくるバッグの本 中島麻美
307) 第一回希望選択選手 横尾弘一
308) まどさん 阪田寛夫

 なかなかいいバリエーションだと思いませんか。すぐに読める本が多いきらいはあるが。

| | コメント (0)

インフルエンザA

 ついにやられました。
 土曜日、げほげほ言いながらお仕事。2週間前風邪をひいたので、まだ回復しきっていないのであろう、と思った。
 熱がひどい。いきなり38.7度というハイスコアを叩き出す。そんな経験はない。

 日曜日。ひたすら寝ている。スージーの買い物に付き合う。ブーツ、コート、ニット帽子など。
 それでも立っていられない。椅子を探して座り込む。力が入らない。全身が痛い。

 そして月曜日。病院へ。看護婦さんに細長い麺棒で鼻を刺される。「ちょっと痛いと思います」 確かにちょっと痛い。(メモ;受付は6:30から。診察が始まったのは8時ころ。私は6番の札で8:30ころ。)

 カード状の試験紙を見ると、Bの欄は1本線でAの欄は2本線だ。A型だ。
 タミフル、PL配合顆粒、頓服カロナールをもらう。

 タミフルといえば異常行動。家から飛び出てクルマにひかれるなんていやだ。しかもこの大雪の寒い中で。
 今のところそれはないようだ。

| | コメント (0)

図書館

300) 天文学の誕生 三村太郎
301) ギョギョ図鑑 鷲尾圭司
302) シリコンバレーから将棋を観る 梅田望夫
303) ピンチに役立つ英語表現辞典 松浦庸夫
*) オラクル・ナイト ポール・オースター

| | コメント (0)

休日の予定

 怠け者の自分が、ここに書くと結構実行することに気がついた。流行らないかな。自分以外にはおもしろくないけれど。

・ピンチハンガーを買う
・金魚水槽の水換え
・アナカリス追加
・断捨離、たんすの上
・レシート入力
・読書録入力
・図書館
・ペーパー、ファイルに綴じる
・洗濯
・携帯音楽コピー

 この辺にしておきましょう。「雑文」なんて始まると大変だ。

| | コメント (0)

金魚フィフスの死・断捨離

 2月3日。金魚が死んだ。1月23日に買った二匹のうちの一匹だ。12日目。
 私の場合金魚は買って2週間が峠らしい。これを越えるかどうか。

ブチ……尾びれにまだら模様がある。元気者。おそらくサード。
アカ……ブチの仲良し。いつもいっしょ。おそらくサード。
キン……色が薄く金色に見える。ブチやアカより一回り小さい。フィフス。
フタ……尾びれが上下に切れ込みが入っているように見える。フィフス。今回星になる。

|||||

 断捨離、進行中。今回は捨てた機器の取扱説明書を捨てた。アナログ携帯テレビ、塩分計、昔の携帯電話など。説明書は「生活・名簿」「家電」「PC」の三つのブックスタンドに納めてある。
 野口先生の超整理法で、取り出したら右に入れる、を徹底している。左から捨てればいいわけだ。

| | コメント (0)

検索フレーズ2011年2月

 先月のランキング。

1位:ベストプレープロ野球 球場 ダウンロード
2位:江畑謙介 死因
3位:サイクルハウス 固定
4位:自転車 ペダル 交換
5位:この種類のファイルであれば常に警告する
6位:歩道上がり
7位:マイミーオ 修理
8位:openjane 書き込めない
9位:open jane 書き込めない
10位:タイマー機能 腕時計

 今月のランキング。

1位:自転車 ペダル 交換
2位:この種類のファイルであれば常に警告する
3位:ハングウォッチ 電池交換
4位:サイクルハウス 固定
5位:江畑謙介 死因
6位:open jane 書き込めない
7位:openjane 書き込めない
8位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
9位:ベストプレープロ野球 球場
10位:腕時計 タイマー付き

 またもや自転車修理に便利なサイトになりました。いつの記事だ。
 ウィンドウズ警告、ハングウォッチ、江畑謙介先生、ジェーン、ベスプレとおなじみの結果になりました。増えていないのか。
 サイクルハウスはもうありません。ヨドコウの物置を買いました。だからもうありませんよーお。
 このエントリ、もう少しおもしろいコーナーになると思ったが。

| | コメント (0)

大戦略ウィン2=18ライ麦畑と履帯痕(3)

#18ライ麦畑と履帯痕(3) 勝利 50ターン
★青=アメリカ+スウェーデン((オーストリア) 赤=ロシア(ポーランド) 緑=ロシア(ルーマニア) 黄=中国(チェコ) 同盟 赤+緑

 今シリーズ初の条件緩和。敵は3国同盟だが、黄色を外す。1対2対1の戦いとする。
 1ターン。首都で地上部隊6生産。空港でイロコイ2、ビゲン4生産。ちなみにヤクトが戦闘機で、無標ビゲンが攻撃機だ。
 2ターン。空港はビゲン6。以上イロコイ2、ビゲン10で黄色首都プラハを落とす。首都では地上部隊。過去のプレーで作らなかった自走砲、M109を作ってみよう。
 3ターン。首都に黄色の歩兵ヘリと輸送機が飛んでくる。M163で応戦。ビゲン部隊はプラハ上空に達する。
 5ターン。チェコ占領。これからの方針が大事だ。チェコ領にはこだわらない方針とする。維持するには収入が足りない。
 6~10 1対1対1の戦いになった。【後日付記。勘違い。どうして赤と緑はお互いを攻撃しないのかといぶかしがっていた】収入不足がつらい。しかしウィーンは守りづらい。戦史的にどうだったのであろう。首都周りの攻防。赤と緑、どちらを撃てばいいのか。基本的には赤であろう。状況表を見ても赤の収入は圧倒的。
 11~15 ウィーン防衛で精一杯。プラハの守りはパターンがつかめた。地上部隊で空けないようにしておいて、回復できるビゲンを派遣する。
 16~20 北上すると虎の子のビゲンがS300PMUのアウトレンジに遭う。ちょっと地上部隊を増強しようと考える。なかなか実行できないのは資金不足のため。
 21~25 北のバウブジフ占領。少しでも収入を増やそう。ブラチスラバ空港を占領。歩兵のM113を五方向から囲んで守る。それでも空いた一箇所を攻めてくる敵のルーチンよ。
 26~30 戦線は対赤はブルノの南、対緑はジェール付近となった。押している。しかしエースビゲンを失う。調子に乗ったか。
 31~35 ブルノ占領。北のイロコイを飛ばす。ブラチスラバ東の都市占領。ユニット数が39に達する。一つの枠は予備。ところで部隊に付けられるラベルが四つまでというのは足りない。34ターン。ブラチスラバ北の工場を占領すると、緑ルーマニアが降伏してきた。
 36~40 オロモウツ占領。エースのヤクトビゲンを墜落させてしまった。赤ポーランド領への峠では補給線がいっぱいいっぱいである。ビゲンは一撃離脱を徹底。「二撃」したくなるが我慢。リブニクの工場が天王山だ。手前のオストラバ占領。
 41~45 イロコイでリブニク占領。M112も備えていたが移動力が5しかなくて使いづらい。その裏イロコイの歩兵を全滅させられ万事休すかと思ったが、赤が歩兵でなくT72を工場の上に置いたので一命を取りとめる。南東のミシュコルツ占領。ホジューフ西空港を取った。これは大きい。犠牲も大きかったが。オポーレ占領。
 46~50 ホジューフ占領。ビェルスコ・ビアラ占領。コシツェ占領。ティキ占領。49ターンで首都と周りを押さえ、50ターンで赤ポーランド、クラクフ占領。

 感想。黄色を同盟から外したが、結局黄色を速攻で落としたので、1対2の同盟戦に変わりはない。
 とにかく我慢、我慢のマップ。次のターンでどう攻められるか考えて攻撃すべし。

Dsr2_18

| | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »