« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の34件の記事

210 さえずり言語起源論 岡ノ谷一夫

 図書館より。岩波科学ライブラリー。副題、新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ。

 その珍しい名前は、同じシリーズの『裸出歯鼠』でおなじみである。今回は学会の論文と違い、かなり気楽に書いたようで、著者の研究者としての半生や友達の研究者の人となり、助手(大学の役職でなくて辞書的な意味)の学生・院生についても感謝の意味をこめたのかほめることに行数を割いている。

 素人が読んでどうなる本ではないが、生物学を志す学生には「研究者の生活ってこうなるのか」と参考になる本。繰り返すが、つらくも楽しい研究生活にあこがれる本。

#周りにメスがいない場合でもジュウシマツはよくうたう。メスに向かってうたう求愛の歌を「志向歌」、一人でうたう歌を「無志向歌」と呼ぶ。前者を「くどき歌」、後者を「うかれ歌」と呼ぶ場合もある。

*ジュウシマツを声の変わる気体ヘリウムの中で歌わせると戸惑う。これは自分の声を聞いてうたっているということである。

*ノーベル賞受賞者であるティンバーゲンは動物の行動を「メカニズム、発達、機能、進化」の四つの枠組みでとらえ、動物行動学を学問として体系化した。

|||||

月見たぬきそば | 弁当(炊き込みご飯、梅干、鳥から、プチトマト、目玉焼き) 和菓子 白餡どら焼き | 豚肉の照り焼き(水分が多すぎた。再挑戦) 鳥から 鳥から串 焼き鳥

| | コメント (0)

東北地方太平洋沖地震災害救援金

 こういうものに参加してみました
 (野暮なことに)5%の消費税がかかるが、その分もちゃんとすべて寄付として送金されるとのこと。
 送り先は日本赤十字社、国境なき医師団日本、特定非営利活動法人ジェン、その他。
 ニフティでサポートしているスポーツマン(ウーマン)の壁紙が手に入る。野球の桑田さん、豊田、今江、サッカーのツネ様、細貝、稲本、ケンゴ、デカモリシ、ゴルフの古閑、レスリングの浦田、デイリーポータルZ、そしてジャクサなどがテーマだ。送金すると12時間壁紙がダウンし放題になる。

 わずかながら送金させていただきました。ニフティ会員の方はぜひご一考を。
 4月10日まで。

|||||

 炊き込みご飯 目玉焼き | 弁当(炊き込みご飯、梅干、鳥から、プチトマト、目玉焼き) | 寿司 鳥から串

| | コメント (0)

復興支援チャリティーサッカーマッチ・日本代表×Jリーグ選抜

 ツイッター、私のタイムラインより引用。無許可ですがたぶんみんなサッカーフリーク、大丈夫だと思う。

Patrick お姉ちゃんが君が代を歌いだしたぞ。八千代に、から場内斉唱。
Patrick 白いティーシャツがウィーアーザワールドみたいだ。
Patrick いっしょに黙祷をしよう。あ、チャリティーサッカーモードですよ。
Patrick 緊張感がたまらない。本田のドリブル。小野のクリア。遠藤のパス。競り合うトゥーリオ。黙祷、みんなまじめに目を瞑っていたよ。
Patrick 松井はサブなんだ。アイドル内田が右サイド。川島ナイスセーブ。チャリティだから後半西川だ。松井が出たら場内盛り上がる。岩政先生も見たい。選抜はもちろん、カズと俊輔、ベガルタの関口だ。
Patrick 長友が持って左足クロス。いい回転だなあ。あ、うるさかったらフォロー解除してください。
Patrick 攻める代表、守る選抜になってきた。応援はどういう基準で歌っているのであろう。背中、大久保がヨシト、中沢がボンバー。アライバが本田にファール。本田かガチャピンか。
Patrick ガチャピン、FKから壁の右をまいてゴール。1-0。強くはなくコントロールで入れたゴール。喪章を天に掲げた。
Patrick ガチャのFKのリプレイ。インサイドでこすっている。これは曲がる。
toshizow 歳三 ヤットがきめたってまじか んああ見たかった
Patrick 本田>岡崎のスルーパス。GKと一対一。チップキック気味に浮かしてゴール。2-0。オフサイドか微妙なタイミング。
Patrick 大久保はダーティーだから嫌いだが、周りを見ることができていい選手だなあ。また長友が抜いたよ。主審は西村雄一さん。選抜のサブが出た。川口、モニ、マイクがいるぞ。
toshizow 歳三 テレビをつけたら2点差ついてた
toshizow 歳三 お、お? ゆれてる
Patrick 本田のシュート。楢崎止めた。キャプテン翼ふうにいうと「とめたァ!」 代表、川島アウト、西川イン。
toshizow 歳三 まあしかたないとはいえJ選抜はかなりスカスカだな
Patrick 小笠原、調子が悪いなあ。ギャンブルパスが多い。精度に自信がないのであろう。仕方ない。
Patrick 本田のリフティング。お前はレオナルドか。今野のクライフターンからピンチを招いた。
toshizow 歳三 個人的には遠藤が点をとってくれたので、あとはもう平井の活躍とカズの得点しか望まない
toshizow 歳三 黄金世代にゃ悪いが小野を明神にするだけで全然違うと思うぜ!
toshizow 歳三 俺たちの俊さんキター!! 足が痛くなるな…!
toshizow 歳三 ヤットさんお役御免か 柏木がんばれ
Patrick 選抜。俊輔。ヨシカツ。モニ。駒野。元気。カズはまだだ。
Patrick ヨシカツさんがなんでもないボールを拾って蹴ったら大歓声! 私も歓声を上げるわ。
Patrick シンジの無駄遣い。ケンゴがいいつなぎ役をしている。俊輔の散らしがいい。俊輔に守備力があったらいいボランチになったのに。
toshizow 歳三 カズ、くるか
toshizow 歳三 やばいカズと平井同時投入!? テンションあがる!
Patrick 駒野ナイスシュート。俊輔、モーションと違う方向に蹴ることができていい。代表、西川>東口。今野>岩政先生。
Patrick 選抜。団子のように交代している。ケンゴ>カズ。4人ほど代わったか。解説のサイドバック、だれ? 城でないほう。
toshizow 歳三 入ったのはカズだけ? 平井は?
Patrick 平井、小宮山も入っていたと! アタッカーが何人いるんだ?!
toshizow 歳三 平井がんばれよー
Patrick サイドバックは都並さんでしたか。ちょっとこの時期にはふさわしくない人選(洒落です)。城が静かになったぞ。城の声はちょっと聞きにくいです。
Patrick バックパスミスからチュソンのシュート! ヨシカツが足ではじく。代表、乾>家長。
Patrick カズのワンツー。やはりサッカーの中でワンツーっていいね。でもあまり点数の入りそうなにおいはしないぞ。
Patrick ゴールキックにちゃんとヘディングで競りにいくのがいいなあ。あれ、痛いんだよ。代表、伊野波>森脇。
sing_the_blues ああ、みんなのTL追っ掛けてると、さぞや楽しいゲームなんだろうなあ。リアルタイムで見たかった(T_T)
toshizow 歳三 カズさんやりよったあああああ!!!!!
Patrick カズうーーーーー!
Patrick 後ろのロングボールをマルクスが落として、そこに走りこんだカズさん! トップスピードのままインサイドで巻いてゴール右上隅に蹴りよった! GKが迫っているのに! 解説、都並さんはイメージができていると絶賛。場内大盛り上がりだ! あとはピクシー!
toshizow 歳三 すごいなあ…カズすごいなあ
sing_the_blues なに、カズがゴールしたんか!ああ、リアルタイムで見たかったなあ…(T_T)
toshizow 歳三 あとは平井が点とれば何も言うこたないが、さすがにそれは高望み 平井はカズの背中見てなんか感じてくれ
Patrick カズが後ろに故意に倒れたと思ったがスローで見たらホールディングされていた。西村レフェリーすごい。
Patrick タイムアップ。代表2-1選抜(前半2-0)。得点。代表:遠藤、岡崎。選抜:三浦。
sing_the_blues 今日、生でカズゴールを見れた奴は幸せだ。テレビでリアルタイムで見た奴も運が良い。だから、カズゴールを見る事が出来なかった俺(達)には、きっと神様がなんらかしらの埋め合わせをしてくれるはずだ!
Patrick This game is more than a game. They are not alone. We are always with them. (Dragan Stoikovic)

 最後のカズダンス

 プレーヤーの皆さん、レフェリー、関係者、サポーター、みなさんに感謝します。

|||||

炊き込みご飯に目玉焼き | 弁当(炊き込みご飯、梅干、ハンバーグ、ミニトマト、卵焼き) ピーナツおかき | 鳥から串 鳥の竜田揚げ アーモンドチョコプレッツェル

| | コメント (0)

LED電球

 スーパーでLED電球を見つけた。アイリスオーヤマのエコルクスという商品だ。7Wだが明るさは60Wに相当する。値段はなんと2,980円。好奇心で買ってみる。
 我が家の電気事情は複雑で、よく電球が切れる台所は蛍光灯型電球が点かないのだ。どうしようと蛍光灯型電球をトイレにつけると点灯する。回路が違うのか。
 トイレなんて多少暗くてもかまわない。問題は台所だ。期待せずに台所にエコルクスを装着すると光った。しかも確実に白熱電球より明るい。いいぞこれ。
 とりあえずストックしておく。

|||||

月見たぬきそば | 弁当(しゃけ、梅干、ハンバーグ、ミニトマト、卵焼き) シュークリーム もなか | 豚肉としその葉炒め 鳥から スモークベビーチーズ 納豆

| | コメント (2)

金魚パワーセーフプロプラス150・休日の過ごし方20110327

 オートヒーターが動かなくなった。正月に買ったものなのに。保証書に販売店からサインをもらっていない。レシートもない。ジェックスのヒーターはもにょもにょ……という話もある。

パワーセーフプロプラス150
 電子式サーモスタットシーパレックス300空焚き防止機能付ヒーターPRO150のセット。ニッソーブランドである。

Cimg2494

 以前使っていたジェックスが黒だったので、白は目立つ。フラッシュを反射している。通電ランプが地味に便利。働いているな、と安心できる。

Cimg2498

 こちらにも通電ランプがある。ちょっとダイヤルが軽いか。
 店頭価格3,980円。あ、また保証書にサインをもらうのを忘れた。

|||||

 季節外れの降雪のため降って沸いた休日。
□三脚に名前ラベルを貼る。
□ワイシャツにとれたボタンを付ける。
□金魚水槽の水換え。
□洗濯。
□ミニコンポのCDトレイが動かないことを発見。
□昼寝。
 こうして見るとたいしたことをしていない。最近よく昼寝をする。だからといって夜に眠れなくなることはない。やはり一年間の疲れがたまっているのであろう。

|||||

月見たぬきそば ミニトマト
ご飯 しゃけ オムレツ
鳥から串 フライドチキン サラダスティック(いわゆるかに風味蒲鉾)

| | コメント (0)

買った本

4) OL進化論 31

(買った本は3まで)

 メモ。これから「書籍・雑誌」カテゴリーにする。

|||||

 昨日の食事。
朝: つくねカレー
昼: 弁当(しゃけ、梅干、ハンバーグ、鳥から、ミニトマト)
夜: 宴会料理 鳥から

 今日の食事。
87.1kg 27.4%
朝: つくねカレー
昼: てんぷら弁当
夜: 牛キムチ ホットドッグ つくね チーズ

 やはりキムチには牛より豚が合うようだ。

| | コメント (0)

209 幸せの新しいものさし 博報堂大学幸せのものさし編集部

 図書館より。PHP研究所。副題、一足先に次の豊かさを見つけた11人。

 巻頭のアパレル店長、北山さんに尽きる。
*新人時代バックヤードに配属された。雨が降ると寒くなる。閉店間際は迷っていた人が高額商品を買う。予測をしてスタッフが取りに来たときには「はい」と渡した。
#売らないでいい
*売ろうとするといろんなものが見えなくなる
#好きになることが好きな人
*他店の商品情報をお客様に与える。「ぴったりのコートが見つかりますように」
*報連相ノート 誰でも気付いた人が書く。「お客様がこういっています」と本社を説得できる。
*お客様に死角を作らない。陰に入られたときは商品整理(畳み直し)をしながら移動する。
#ノルマがないとお客様の取り合いや囲い込みがなくなる
*似合わないものを勧めなくなる 似合っていれば他の人が接客していてもほめる
#業績はチーム全員のおかげ、売り場にいようが倉庫にいようが、みんなで作った売り上げ

 そのほか。
#人とモノ、カネを同列に扱うこと自体が間違っている。
#正しいか、正しくないか (しかし板ばさみになっている場合は、会社内で力をつけるまで待つ)
*入院患者は体力がなくて長編を読めない。短歌や詩、写真集を持っていく。’85タイガースの写真集で思い出話がとまらない。
*詩人の加藤直子さんはかつて博報堂でコピーライターをしていた。

 寄藤文平さんのイラストが素晴らしい。この辺が広告代理店のセンスだ。

| | コメント (2)

東北大震災20110324

 これまで燃料は「3,000円以内」だの「メーター三分の一以下限定」だの縛りがあった。
 朝、通りかかったガススタンドで燃料補給。ガソリン満タン。灯油も無制限。ポリタンクをずっと積んでいたので三つ入れる。
 朝に作った弁当を忘れたので、帰宅ついでにまた灯油を入れる。計、18㍑×7=126㍑。
 これにて私の被災終了。燃料がないので動けない、という大戦略みたいな状態から脱した。
 赤い羽根に募金した。

|||||

朝: 月見たぬきそば
昼: 弁当(から揚げ、ミニトマト、卵焼き) 大判焼き
夜: 鶏南蛮 豚肉ピーマン炒め チーズ

| | コメント (0)

208 貧困なる精神 第3集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 ベトナム戦争には興味がないのでその話を読み飛ばしていたら、ついに全部読み飛ばしてしまったでござる。
 方言について言説があるが、論敵が丸谷才一なので旧仮名遣いで読みにくい。

*石原慎太郎が選挙ポスターに「私はつねに誤った権力と斗ってきました」と書いた。「私は常に誤った。反権力と斗ってきました」の誤植であろう。
*『みにくいアヒルの子』などのアンデルセンの童話には、「醜い者には汚い心、美しいものには美しい心」という差別思想が流れている。
#巨大な思想や仕事が生まれる土壌は、決して読書からではないな、と思ったりもします。(略)とは申しますものの、実践の土壌に肥料がなかったら、やっぱり巨木にはならないな、読書は(現代では)やはりその肥料の大きな部分だな、とまた考えてしまいます。

| | コメント (0)

東北大震災20110323・コンタクトレンズ

 退勤後、ガソリンと灯油を求めて一時間町をさまよった。
 収穫なし。あるのは軽油だけ。
 もはや緊迫感はないとはいえ、いまだ震災の爪あとが残っている。

 暖房は相変わらず電気ストーブ。ファンヒータって暖かいのだな、としみじみ思う。

|||||

 目がごろごろするのでコンタクトレンズをやめてみた。医者からも「もう歳だからやめなさい」と言われている。悔しいがこの現状では医者が正しい。
 目がかゆい。これは花粉症である。空気清浄機を稼動させる。やはりコンタクトの出番は遠ざかる。

|||||

朝: かけそば から揚げ
昼: 弁当(ミニトマト、レンジ玉子焼き、ハンバーグ) ←ハンバーグの賞味期限が5日前で腹具合がおかしい
夜: 豚肉とピーマンの味噌いため 鶏わさ サーモン握り ハンバーグ

| | コメント (0)

図書館

320) 幸せの新しいものさし 博報堂大学幸せのものさし編集部
321) 貧困なる精神第3集 本多勝一
322) シー・シェパードの正体 佐々木正明
323) さえずり言語起源論 岡ノ谷一夫
*) 宇宙エレベーター 石川憲二

|||||

朝: コロッケそば
昼: 弁当(から揚げ、ミニトマト、梅干、しゃけ) マドレーヌ
夜: イカのから揚げ チキン南蛮 鳥のから揚げ

| | コメント (0)

東北大震災20110321・ダイエット

 灯油がない。先日ガソリンは補給できた。3,000円分(約20㍑)を入れるのに1時間20分並んだ。これで十日は大丈夫。灯油はもうぎりぎりである。手洗いや食器洗いは電気ポットの湯を足してぬるま湯にしている。しかし風呂が沸かせなくなると打つ手がない。

 「灯油13時予定」の段ボール看板のあるスタンドを発見。並んでみた。
・クルマは関係ないので近くに置いてきた。
・並びながら本を読むのは難しい。ヘッドホンを用意すればよかった。
・私が並んだ時間は30分。
・1時間を待たずして販売終了となった。
・18㍑で1,602円。リッター89円なり。
・重い。ポリタンクの持ち手が指に食い込んで痛い。左右持ち替えてみたがどうにもならず、胸の前で抱えて運んだ。「今ゴルゴに撃たれたら火達磨だなあ」と思った。

|||||

 体重が本当にまずい。85㌔㌘を超えた。
 オタキングの本を読んだこともあり、レコーディング・ダイエットに挑戦してみようと思う。私が読んでいるサイトの人も二人ほど食べたものを記録している。これなのか。

85.2kg 26.8% (体重と体脂肪)
朝: 中華丼
昼: ホタテ丼
夜: とんこつラーメン ライス 焼き鳥 串カツ

 確かにまずい字面である。せっかく11分ジョギングしたのに。

| | コメント (0)

207 宇宙エレベーター 石川憲二

 図書館より。オーム社。副題、宇宙旅行を可能にする新技術。

 SFが思考実験だというのならば、この本は優れたSFの本と言えるであろう。ただし、これは近い未来にフィクションではなくなる。
 科学技術ジャーナリストがまじめに、ただし堅苦しくならずに、現在の技術レベルを元に宇宙エレベータの将来像を論じている。「宇宙エレベータでも『乗車人数』と言っていいか」「人と乗せる部分をトレインと呼びたいが連結しているとは限らないのでクルーザーと呼ぶことが多い」など細かいネタも楽しい。
 脚注も粋だ。「スラスター」の項で、「姿勢制御のための小型ロケットエンジン」なんて書かない。
#以前、スラスターエンジンの営業担当者に話を聞いたことがある。(略)ちゃんとスラスターエンジンのパンフレットも用意されていた。
 なんて聞いてもいない裏話を披露してくれている。

*スペースシャトルは128回飛んで2回死亡事故を起こしている。民間事業には許されない危険度だ。
#少なくとも僕は空港で「64回に1回は墜ちます」といわれた飛行機には乗らない。ただし、もし宇宙飛行士に選ばれたら、喜んでスペースシャトルのミッションに参加する。人はそれぞれ、自分の中で、「旅客用」と「業務用」の安全基準を使い分けているからだ。

| | コメント (0)

卒園式・ウヰスキー126

 ポーシャ、卒園。
 気合を入れる。この日のためにビデオカメラ、アイビス300を購入。充電をしており準備は万端。あまり万端過ぎて、これまでに使ったことがないほどだ。あわててマニュアルを読む。
 到着。これもこの日のために買った三脚を伸展する。
 低い。ママたちの頭越しに撮影することになるが、これでは子供の頭しか撮影できない。仕方なく三脚ごとカメラを持ち上げて撮影することになる。

 園児入場。もう保母さんが泣いている。まず一曲。卒園証書授与。担任の先生から一人ひとりコメントをされる。
「絵を描いたり文字を書くのが大好きなポーシャさん。『虹色の魚」の絵ができたときの満足した顔が忘れられません」
 『魚』は選ばれて童話の賞に応募したときのエピソードだ。しかしインドア系なのか。さすが私の娘だ。

 園児退場のあと、担任の先生が最後に深くお辞儀をした。これで私も泣きそうになった。気持ちはよくわかる。

 結局五曲くらい歌ったと思う。終了後も親の会主催の「ありがとうの会」があって、先生方に花を贈る。サプライズ企画として『世界に一つだけの花』を親子で歌う。一人のお父さんがギターを弾く。スージーが「ピアノを弾きたかった」と後悔している。人生は一度きりなのだ。

 そして昼食を兼ねた謝恩会。バイキングなのでがんばる。しかし洋食しかない。この地震では仕方ない。
 一時間ほど過ぎて、ゲーム大会がある。種目は「電車じゃんけん」「親子で新聞紙に乗りじゃんけんに負けたら新聞紙を半分に折るゲーム」「ロシアンルーレット的風船回し」。
 風船回しでは音楽がとまったとき風船を持っていた人は前に出て歌わなければならない。ポーシャは「歌いたかった」と口をとんがらせている。

 子供たちがヤートセを踊った。個人的には「よさこいソーラン」的なものは嫌いなのだが、これはこの保育園のオリジナル曲。つまりこれは最後の踊りである。普段着の子供も、うちのようにフォーマルを着ている子供も、必死で手を振り「どっこいしょー」と掛け声を上げる。これでまた泣きそうになった。

 子供は風船バレーが好きだ。いつまでもやっている。担任の先生のスピーチなので座らせる。

 最後はミッキーマウスマーチを全員で踊った。全員とは私も含む。よくわからないが先生を真似して踊る。こういうのは乗ったほうが勝ちだ。隣の人と手を合わせるところがある。残念ながら若いお母さんでなく若いお父さんだ。向こうも不覚であろう。腕を組んでぐるぐる回る振り付けがある。笑い合う。乗ったほう勝ちだ。
 途中でポーシャが割り込んできて順番が変わった。若いお父さんとポーシャ、私とスージーという組み合わせになる。スージーと腕を組んだのは数年ぶりだ。

 先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

|||||

 ウヰスキー空けた。126本目。

| | コメント (0)

206 いつまでもデブと思うなよ 岡田斗司夫

 図書館より。新潮新書。

 目次の裏に一対の写真がある。著者の、1年前と現在(当時)の写真だ。これがあのオタキングかと目を疑ってしまう。この本の説得力の多くは、この写真にある。

 要は食べたものをその場で逐一メモするのだ。テーブルに置いてある茶菓の一切れであっても。最初のころは時間と食べたもの。慣れてくるとカロリーも記録する。毎日体重・体脂肪を量る。体脂肪はパーセントから重さに換算して考えるのがポイント。著者はこれをレコーディング・ダイエットと呼んでいる。

#(略)食欲には二通りある。「頭だけが食べたがるもの」と、「体が食べたがるもの」だ。(略)この二つの食欲の違いを、「欲望」と「欲求」と名づけた。

 著者の文章はおもしろい。サービス精神にあふれている。
 これを読んでいて「超整理法」の人を思い出した。どちらも要約すればパンフレットほどの内容だ。「超」の人はそれを本にするために、失敗談を持ち出したりしてぐだぐだと水増ししている。こちらの著者は文章もうまく、固有名詞や数字が多く具体的で、たとえも大げさで飽きさせない。
 例えばポテトチップが食べたいとする。5枚食べる。それ以降は惰性で食べるだけ。ではどうするか。
 なんとポテトチップの袋に水を入れてしまうのだ。

#daiet.txt
 そこまでやるなら"daietto.txt"にするべきであろう。

| | コメント (0)

205 海中奇面組 中村征夫

 図書館より。ベスト新書。

 海中写真家のフォトエッセイ。いきなりだがお勧めである。写真は色鮮やか。エッセイは臨場感がある。舞台は日本だけでなく世界に広がる。
 「仲のいいカップルを邪魔してしまった」なんて、著者の海生動物へのいとおしさが伝わってくる。
 誰がつけたのか、キャプションがおもしろい。オニイトマキエイ(いわゆるマンタ)の「海中有名飛行物体」なんて笑ってしまう。

*水中写真には時間がかかる。魚の警戒心を解くためである。慣れた、と思っても機材を向けた瞬間驚いて逃げてしまうこともある。

 ハダカゾウクラゲ気になる

| | コメント (0)

東北大震災20110318

 マイツイッターより転載。

|帰宅。今シーズンの営業終了。あとは書類仕事が待っている。明日はポーシャの卒園式。ファンヒータを使うのをやめた。電気ストーブのみ。室温は14度。金魚の水槽は25度。

|東北の物資は一度千台のセンターに集約されてから各県へ運ばれる。そこが潰された。また、トラックが末端まで物資を運んできても帰りの燃料(ガソリン・軽油)がない。やはりここは電気自動車なのか。

|http://portal.nifty.com/2007/12/27/b/ 何回紹介したかわからないが。いちばん心に残っているデイリーポータルZの記事ランキングナンバーワン、「キッチンクラナハ」。ダム男の萩原さんだったのだ。著者は女性だと思っていた。

 久しぶりの精肉。鶏肉ももスライス。パック寿司。でも相変わらず灯油もガソリンもない。
 クルマが動かなくなるまで、あと150㎞(ヤマト風に)。

| | コメント (0)

東北大震災20110317・ポーシャと縄跳び

 ゆうべの計画停電は中止になった。今日昼間のそれも中止になった。
「復興が遅れている」と言うが、「節電協力のおかげで」と言えばいいのに。

 深刻なのは燃料である。クルマのガソリンはあと160㎞走る分しかない。
 スージーは入荷の情報を聞きつけたが、3時間並んだそうである。
 灯油はまるでない。ファンヒータはなるべく使わず、電気ストーブを使う。特に朝は厳守している(短時間だから)。
 職場の同僚が午前中にガソリンを買いに行った。失敗して戻ってきた。動けばガソリンがなくなる悪循環。

 スーパーの食品はいくぶん新しい展開を見せた。惣菜がちょっと増えてきた。フライ、ハンバーグなど茶色いものばかりだ。牛乳は見たことのないサツラクというブランドが並んでいる。

|||||

 ポーシャの縄跳び。46回跳んだ。

| | コメント (0)

204 貧困なる精神 第2集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 あんなに名作ぞろいだった1集と違ってつまらない話が多い。論戦など時が過ぎてしまえば意味はない。アイヌ地名を守れという話に意味があり、イカダ漂流の金子健太郎との対談がおもしろいくらい。

 しかし最高の話がほかにある。
 『女性セブン』が『ホンモノの人・ニセモノの人』というテーマで原稿を依頼した。著者は例によって天皇をニセモノと断じる原稿を送った。『セブン』は載せられないと断った。
 その理由がすごい。「グラビアで皇室一家を扱っている雑誌として首尾一貫しないことになる」
 天晴れ。これは『セブン』の完勝である。
 著者は「この雑誌は天皇をタブーしている」といつもの台詞を繰り返すしかなかった。

| | コメント (0)

東北大震災20110316

 六日目。計画停電の日。17時から20時まで止まる。覚悟して出勤。
 家で取っていない新聞を見る。住所のの町名があって緊張する。

 17時前。停電中止の報道。やった。
 17時。電気が消えない。東北電力、グッジョブ。ありがとう。ありがとう。

 退勤して買い物へ。停電だからと閉めている店が多い。スーパー、パチンコ、回転寿司、クルマ屋。街が真っ暗だ。
 ガソリンも灯油も売っていない。

 東北電力や報道によると、
1) 雨が降り水力発電の発電量が増えた
2) 復興が進まず電力需要が少なかった
3) 他地区から電力融通してもらえた
 ということだが、ここは「みんなが節電をした」ということを挙げたい。これは東京電力の数字だが、4,100万kWの想定が2,800万kWに節電できちゃったんだよ。みんな、すごいぜ。

 スージーに言われてホームセンターを見に行く。
 反射式ストーブ。カセットコンロ。カセットボンベ。乾電池。そういうのが一切ない。せいぜいヘッ電があるくらい。1,600円はちょっと高い。

| | コメント (0)

東北大震災20110315

 五日目。出勤日。
 今日はいいが、4月の予定が立たないので昨日休日出勤でがんばったことが無駄になる。

 スーパーへ。昨日よりひどい。鮭がなくなった。魚介、精肉はまるでなし。惣菜は鶏肉紫蘇揚げがひとパック。こんな広い惣菜コーナーの最後の品物を購入。パンもない。
 生理用品もない。トイレ紙もない。どうして。
 極言すれば、いつもどおりあるのはお菓子とお酒だけだ。

 ガソリンはすでにない。せめて灯油でも、とコメリに行ったが、販売休止。
 週末まではもつ予定だが、週末になったら元通りになる保障がない。
 灯油がなくなったらアウトだ。

 明日は自転車通勤かな、と思ったら霙(みぞれ)交じりの雪。雪よりも霙は冷たく感じる。体をぬらすから。

 ショック。明日の17時から計画停電。いま点く電気が点かなくなるのか。

 さらにショック。金魚水槽の水温が15度になっている。室温だ。ヒータが壊れたのかもしれない。大晦日に買ったものなのに。3ヶ月もたない。保証書は見つかったが、日付がない。しまった。
 金魚の適温は18度だそうなので、3度低いだけだ。きっと大丈夫。

|||||

 買ってよかった100円ショップ型番LDT-01W。セリアで購入。0.5W。
 センサーライトのナツメ球が切れた。「100円で買えるLEDはうれしいなあ」と買ってみた。パッケージには「センサー付機能や…ご使用できません」とある。冗談ではない。ナツメ球なんてナイトランプ以外に使うものか。
 ちょっと青っぽい光がナイトランプらしい。ものを食べるには向かないが。

| | コメント (0)

東北大震災20110314

 2011年3月11日、東北の太平洋側を中心に、巨大地震が起こった。
 ゆれ。津波。火災。停電。原発の異状。安否不明が15,000人以上という大災害である。
 初日、二日目は雑文に書いた。

 さて四日目。
 午前は休日出勤。月曜日だが昨日の代休になったのだ。
 昼過ぎに帰宅。ガソリンを入れておこうとスタンドを偵察。いつものコスモ、スージーが使っているコスモ、どちらとも閉店である。「緊急車両のみ」と段ボールに書かれている。エッソのセルフにたくさん並んでいる。ここだな。

 昼食。そばが好きだが生めんがなくなった。しまっていた乾麺に手を出す。一眠りして四時ころ行動開始。
 閉店。販売休止。チェーン。しまった。どのスタンドも閉まっている。空いている店には長蛇の列。確認していたエッソも「今日の販売は終わりました」。
 ガソリンはまだしも、灯油がないと暖房できない。探す。

 灯油はホームセンターコメリで売っていた。ただし一人一缶(18㍑)のみである。それでもいい。ガソリンがなかったら自転車で通勤するだけだ。

|||||

 ラジオではずっと安否情報の名前を読み上げている。一人でも多く家族と再会できますように。

| | コメント (0)

203 頭のよい子は絵がうまい 山田雅夫

 図書館より。日経BP社。

 だまされた。この書名、表紙イラストを見れば幼児教育に関する書物だと思うであろう。
 しかし違うのである。正確な書名をつけるなら、「子供の喜びそうな絵を大人が描くコツ」である。
 電車、飛行機、虫、花、猫、犬、家、などの描き方が紹介される。それは確かに役立つ情報だと思うが、「だまされた」という第一印象を覆すのは大変である。

| | コメント (0)

地震後の金魚

Cimg2324

 停電による水温低下、上昇が心配された金魚だが、生き延びて元気に餌も食べるようになった。
 ただ、地震以来このようにかたまっていることが多い。サバか。
 ゆらされて怖かったのであろうか。

(参考:サバボール

| | コメント (0)

【雑文51】東北大震災(後編)

51・東北大震災(後編)

 こう書いてみると自分の被害は軽度だったと思う。
 被害に遭った皆様が救われますように。祈るほかない。

| | コメント (0)

【雑文50】東北大震災(前編)

 50話。

50・東北大震災(前編)

 今日新聞を見て驚きました。津波で家が流され、ガスタンクは破裂し、原発で爆破が起こり。
 下条さん、歳三さん、ほか心配してくださったみなさん、ありがとうございます。私は停電に苦しみましたが、家族ともども健康です。
 金魚が隅っこでじっとしています。怖かったのでしょうか。温度変化で苦しんでいるのでしょうか。
 離れて暮らす母も無事でよかった。うちの停電は復旧しましたが、実家はまだ停電だそうです。
 これ以上被害がひどくならないことを祈ります。

| | コメント (0)

ウヰスキー125

 ウヰスキー空けた。125本目。

|||||

 地震があった。台所のすべり戸の上のねじが外れていた。

|||||

 メモ。賞味期限6日後のパンを食べるとおなかが痛くなるので気をつけろ。

| | コメント (0)

図書館

315) 貧困なる精神第2集 本多勝一
316) 頭のよい子は絵がうまい 山田雅夫
317) 村上春樹全小説ガイドブック 洋泉社ムック
318) 海中奇面組 中村征夫
319) いつまでもデブと思うなよ 岡田斗司夫

| | コメント (0)

202 プロが教える自動車のメカニズム 古川修

 図書館より。ナツメ社。副題、史上最強カラー図解。

 巻頭はエコカー。ハイブリッド、燃料電池、ソーラーカーなどが概観できる。
 それ以降は自動車のパーツを一つ一つ説明している。
 自動車整備学校やメーカーから提供された写真が豊富である。オールカラーというのはこの手の本では大切なことである。
 ディストリビュータを「デスビ」という、なんてマニアックなネタもうれしい。
 ただ駆け足過ぎてわかりにくいところもある。デフギアの説明はこれではわからない。

 知らなかったこと。
*燃費を測る方法は2011年に「10・15モード」から「JC08モード」に変わった。
*今のクルマはキャブレターでなくインジェクターを使う。

| | コメント (0)

201 「三国志」の女性たち 渡邉義浩・仙石知子

 図書館より。山川出版社。

 『三国志』は陳寿が書き、『三国志演義』は羅貫中が書いた。そこまでは知っている。ところがその『演義』の原本(正確には『三国志通俗演義』)は残っていない。それからいくつかの『演義』が編まれた。現在読まれているのは清の時代の毛宗崗(もうそうこう)の本である。毛宗崗は蜀漢の正当性を強めるべく、多くのエピソードを添削している。

*それまでの本では貂蝉は呂布の妻になっていた。毛宗崗の本では王允の屋敷で育てられた歌妓(16歳)にされている。
*劉備の妻、糜夫人(糜竺の妹)は曹操に追い詰められたとき、足手まといにならないよう井戸に身を投げた。毛宗崗本では、死後皇后の位を贈られる、という一文が追加された。劉禅の命を救った功績を称えるためである。

 それより三国志ダイジェストが簡潔で「よくここまでに収めたな」と感心してしまう。

| | コメント (0)

200 貧困なる精神 第1集 本多勝一

 図書館より。副題、悪口雑言罵詈讒謗集。ざんぼう、と読むそうだ。

 著者のコラムを読んでいると、「~については(別の本)にくわしい」という注が頻出するので、一度読んでおかねばと思ったのだ。
 「しゃがむ姿勢はカッコ悪いか?」「ハトと平和の関係」など既読のものも多いが、楽しく読める。何といっても実地で生活してきた男の説得力にかなうものはない。

 「背中の曲がったオカメス」が泣ける。オカメスとはめだかのことだ。
#「いいかげんで帰らめえかな」と私は言った。「そうよなあ」と母は答えて、畦道を二、三歩去りかけたが「もう一ぺんだけ」というとまたザルを川に入れた。好きだなあ。
 この二ヵ月後、ご母堂はなくなった。

 「数字表記に関する植民地的愚挙」の説得力はうなる。遠山啓さんがこんなところに。

| | コメント (0)

金魚シックス投入

 一週間トリートメントを続けた。ホームセンターの全滅水槽出身だから。その間二度水を換えた。
 そして今日、満を持して投入。

Cimg2310

 10度くらいの室温から25.5度の水槽に移すので、温度合わせは12時間以上かけた。水合わせはあっさりと。

Cimg2311

 デカ二匹がチビ三匹をいじめることが危惧されたが、そんなこともなく。

Cimg2312

 やはり明け二歳が大きく感じられる。

Cimg2317

 餌の合図は水槽をとんとん叩くこと。デカ2はすぐに反応していつものコーナーに来るが、チビ3は無関心なのがおかしい。

|||||

 初めて町内の組の会議に出席した。完全アウェイ。
 変な人もいなくいい雰囲気。と自分を棚に上げて言う。
 やはり集金関係が大変のようである。
 話が盛り上がるのはいいが、私の体には50分タイマーがある。初めて腕時計を見たら47分。正確でしょ。ちらしには1時間とあったが、30分オーバーしたのでちょっと疲れた。

| | コメント (0)

ワイン9「ウルメネタ」

 ワインを飲みましょう。イベント"SOK"のひとり打ち上げ。ちんまり。独り。

番号: 9
名称: ウルメネタ・シャルドネ
種類: 白
原産: チリ
値段: 800円くらい
風味: 中辛口
一言: 口に含んだ瞬間、スパークリングワインだと思った。それくらいぴりぴり刺激が来る。変だ変だと思っているうちに空けてしまう不思議なワイン。望遠鏡を覗いている男の、印象的なラベル。

| | コメント (0)

検索フレーズ2011年3月

 先月のランキング。

1位:自転車 ペダル 交換
2位:この種類のファイルであれば常に警告する
3位:ハングウォッチ 電池交換
4位:サイクルハウス 固定
5位:江畑謙介 死因
6位:open jane 書き込めない
7位:openjane 書き込めない
8位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
9位:ベストプレープロ野球 球場
10位:腕時計 タイマー付き

 今月のランキング。

1位:風邪 2011
2位:ベストプレープロ野球 球場
3位:サイクルハウス 固定
4位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
5位:中島麻美
6位:スタジアムエディタ
7位:風邪 2011
8位:プラネテス 動画
9位:タイマー付き腕時計
10位:openjane 書き込めない

 なんと風邪が史上初の初登場一位。風邪どころでなくインフルエンザA型になったがな。7位も同じ。
 ベスプレが三つもランクイン。根強いね。
 サイクルハウスの固定はあきらめなさい。私はヨド物置を買った。積雪のある地方では無理だ。
 ガムテープで鞄を作っちゃう中島麻美さんが初登場。旬ですね。

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »