« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の30件の記事

231 いきものもどき 山村紳一郎

 図書館より。誠文堂新光社。ああ懐かしい社名。

 「アユ」と「アユモドキ」のようにモドキやダマシと命名された生き物を本物と比べた本。
 生々しいイラスト、ギャグとペーソスにあふれた文体、ゴシック体のギャグ、どこかで見覚えがある。
 早川いくおさんの『へんないきもの』だ。
 と思ったら巻末に「インスパイアされた」とある。どう見ても真似です。

*毒など過激な本物に似ることで過激な手段を持たなくても同じ効果を得る擬態を、ベイツ擬態と呼ぶ。
*イザリウオは「いざり」が膝行に通じるからカエルアンコウと改名された。
 でも「漁り」だからそれは言いがかりではないのか。

| | コメント (0)

図書館

342) いきものもどき 山村紳一郎
343) 築地魚河岸猫の手修行 福地享子
344) 貧困なる精神第8集 本多勝一
345) 陰山家の陰山メソッド私が東大生になった本当の理由 陰山望都
346) 野球を学問する 桑田真澄・平田竹男

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110529

 具合が悪い。春から新しい仕事が増え、ポカが多くなった。そこへきて三泊の北海道出張、連続して土日の出張(朝が早い)、代休もないまま陸上の仕事。これがとどめになった。土曜日に起きたら37度9分。
 なんとか土曜日はやり過ごし(でもみなさんに迷惑&心配をかけた)。オレンジジュースやアセロラジュースを買って帰宅。風邪薬もいいがビタミンCだ。

 日曜日は自主出勤。体温は下がったが(36.9℃)、仕事がある。BGMにYニコニコ動画でYMOを聞く。前回はソフトバレエを聞いて映像に目が釘付けになり、仕事にならなかった。

 図書館、洗濯、ガソリンスタンドと週末のいつもの仕事を片付ける。ああ洗濯を二週間ためてしまっていたのだ。雑草が伸び放題になっている。いや、今は疲れているから、と誘惑を振り切るもついつい草を抜いてしまう。ケロシンタンクのふたを開けたままで(危ない)。
 眼鏡屋へ。曲がりを強制してもらう。コーティングのひびは直らない。これは風呂に入れたからだ。うかつ。とりあえず時間をかけて磨こう。

 金魚のフィルタが詰まっている。一週間でこれだ。水換えすると水草のかけらがたくさんある。ろ過能力が追いついていないのだ。カボンバとアナカリスを同時に一束ずつ(それぞれ5、6本か)入れたからであろう。
 切れたので新しい餌にする。「パックDE赤虫」。食べ物の籠に入れておいたらスージーが「見せろ」「独り占めするな」とうるさい。金魚の餌だってば。
 どうしても給水パイプが詰まる。パイプの先の片方は「一度締めたら外すな」ということなので、作業効率が落ちる。毛虫のようなパイプ掃除ブラシでちょうどいいのがないものか。
パイプ掃除ブラシ 金魚で検索したらけっこうある。100円ショップのもある。

 風呂あがり、37度6分。

|||||

水) 天ぷらそば ランチ 寿司
木) カニ棒天 カニ 弁当 肉野菜炒め コロッケ 焼き鳥 サバ
金) カニ棒天 ランチ ミニバウム さつま揚げ 切り干し大根 手羽先 サンドウィッチ
土) かき揚げそば 弁当
82.6kg 25.8%
日) コロッケカレー 高菜スパゲティ 海老カツバーガー カットピザ

| | コメント (0)

230 築地のしきたり 小林充

 図書館より。生活人新書。

 築地魚河岸を愛するジャーナリストの、ノスタルジックな現場報告。廃れゆく風習に寂しさを覚えながら、情に弱いが喧嘩に強い「若い衆」のいなせぶりに喝采を送る。

*ゴム長靴は脂で滑らないことが肝心。「伊藤ウロコ」が男衆に人気。
*マグロを入れる金属ケースをダンベという。石炭や土砂を運ぶ「団平船」が語源か。
*ひろい買い 特定のひいきの店からでなくあちこち見て買うこと
*築地にないのは「墓場と飛行場だけ」。ただし昔は本願寺があったので、地下を掘ると骨が出てくる。「お墓は入る一方で出て行かないから縁起いい」と供養して100万円かかった。
*サバの水煮缶は5年、レトルトのビーフシチューは11年たっても味が変わらなかった
*大手水産メーカー紀文は場外から生まれた
*しくじったスリは半殺しにされて隅田川の岸壁に吊るされた
*「軽子(かるこ)」は差別的だから配達員と呼びましょう、という動きがあるが、流行る気配がない
 いいなあ。土方、人足、こづかいさん、女中、産婆、看護婦、どこが悪いのか。
*玉子の黄身を赤くするにはパプリカをやればよい
*築地の店には真水と海水、二つの水道がある。後者は使い放題(5時から12時まで)なので前者はお茶ぐらいにしか使わない。
*セリは同じ値段を三度言ったら決定(条例。三声で落とす)
*ケータイの普及で、ポケットのいっぱいついたカーゴパンツ(通称ベトナムズボン)やメッシュのベストが人気になっている
*発泡スチロール容器はリサイクルされる。一日に約12トン。文房具やカセットテープ、植木鉢、ハンガーなどプラスティック製品になる

 筆致がむかしのおっちゃん、という感じで適度に脱線し、表現が軽妙で楽しい本。

| | コメント (0)

229 水はなんにも知らないよ 左巻健男

 図書館より。ディスカバー携書。「けいしょ」なんて言葉はあるのか。

 タイトルは『水は答えを知っている』のアンチテーゼ。「水伝」という業界用語がある。水に「ありがとう」「ばかやろう」という文字を見せて凍らせると、前者はきれいな結晶を、後者は崩れた結晶を形作るというものだ。水からの伝言、というわけだ。

 そんなトンデモ本への反論だが、それだけでは一冊にならない。πウォーターや磁化水、アルカリイオン水など怪しいものはすべて否定している。浄水器については「かしこい使い方」を指南している。

#食品の酸性とかアルカリ性というのは、食品そのものが酸性であるとか、アルカリ性であるとかには無関係です。食品を燃やして灰にしたとき、その灰が水に溶けてアルカリ性を示せばその食品はアルカリ性食品、酸性を示せば酸性食品というわけです。
 すっぱい梅干しがアルカリ性食品であるわけがやっとわかった。

*おいしい水の条件は20度以下(厚生省おいしい水研究会)

#(水の)硬度(mg/ℓ)=カルシウム(mg/ℓ)×2.5+マグネシウム(mg/ℓ)×4.1
#厚生省(略)では硬度は10~100が理想とされました。

| | コメント (0)

228 言葉はなぜ生まれたのか 岡ノ谷一夫

 図書館より。文藝春秋。

 『ハダカデバネズミ』でこの研究者を知った。『小鳥の歌から人の言葉へ』で研究方法を知った。しかし、それがヒトの言葉とどう結びつくのか。その答えがこの本にある。
 おそらく中学生にもわかるように書かれた本。半分はイラストである。
 ジュウシマツやミュラーテナガザルなど四種類の動物の「ことば」と、ヒトのことばは何が同じで何が違うのか。要素ごとに切り分けてマッチングするという、科学的思考法とはこんなものだと子供に教えてくれる本。

#ことばの四条件
#1 発生学習ができる(すぐにまねできる。これには息を止められることが条件である)【後日付記】「発声」ではないか。
#2 音(単語)と意味が対応している
#3 文法がある
#4 社会関係の中で使い分けられる(目上・目下など)

#赤ん坊は泣き声で親をコントロールしている

#相互分節化仮説
*異なる話者の歌から共通する文節を切り出し、それに共通する意味を持たせることでヒトのことばは生まれた、とする説。

| | コメント (0)

227 めくらやなぎと眠る女 村上春樹

 図書館より。新潮社。

 海外向けの短編集の日本語版。気に入った作品を挙げる。
「ハナレイ・ベイ」
「ハンティング・ナイフ」
「蛍」
「偶然の旅人」

 手垢のついた表現だが、日常を失ってしまいそうな危うさを感じる作品が多い。「嘔吐1979」あたりの胃にもたれる感じも独特である。

#かたちのあるものと、かたちのないものと、どちらかを選ばなくちゃならないとしたら、かたちのないものを選べ。それがぼくのルールです。(偶然の旅人)

#「芥川賞の候補になったことってある?」
#「五年間で四回」
#「でもとれなかった?」
#(略)「いいじゃない。賞なんてどうせ業界内のおもわくでしょう」
#「実際に賞をとった人がはっきりそう言ってくれれば、それはそれでリアリティーがあるんだろうけどね」(日々移動する腎臓のかたちをした石)

#「彼女たちと寝ると、ぼくはすごく親しい気分になれるんです。(略)だってそれはただの○○○○ですものね。ばれなければだれを傷つけるというものでもないし」(嘔吐1979=伏字にした)

| | コメント (0)

226 北海道の歴史散歩 北海道歴史教育研究会

 図書館より。山川出版社。新全国歴史散歩シリーズの一つ。

 歴史教育で有名な山川だけに、つくりは教科書的。重要語句はゴシックだ。安心して読める。文章もきびきびして無駄がない。
 アイヌについても公平な表記。私の好きなニッカ余市工場も載っている。表紙写真の五稜郭と函館山がいい。
 地図、写真も多く北海道の歴史を概観するには丁度いい本である。

*函館を中心とした道南が「先発後進」地域というありがたくない言葉を返上するための方策の立案が、最大の課題となっている。

| | コメント (0)

図書館

337) 貧困なる精神第7集 本多勝一
338) 北海道の歴史散歩 北海道歴史教育研究会
339) めくらやなぎと眠る女 村上春樹
340) 言葉はなぜ生まれたのか 岡ノ谷一夫
341) 水はなんにも知らないよ 左巻 健男
*) 築地のしきたり 小林充

|||||

土) やきとり弁当 弁当 やきとり弁当 ピーマン炒め 目玉焼き 柿の種 ピザ風トースト
日) やきとり弁当 弁当 餃子 ウィンナーポテト
月) かき揚げそば ランチ ピザ
火) かき揚げ丼 ランチ 煎餅 寿司 天ぷら

| | コメント (0)

225 貧困なる精神 第7集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 巻頭のルポルタージュ、北洋が見事。千島列島沖へタラ漁に向かう猟師たちの記録。写真家の写真も素晴らしい。
 70年代の流行語が散見されるのがおかしい。
#笑顔がイカス
#娘ならグッときちゃう
#船酔いでぐろっきいになった

*船についた氷はハンマーで叩き落す
*船の番号は好きにつける。例えば第38の次は第51
*タブー。ご飯に汁物をかけてはならない。浸水につながるから。汁の中にご飯を入れるのはかまわない。
*昔作業で海にもぐるときは、醤油を飲んだ。体が熱くなるから。

| | コメント (0)

北の国から

 帰宅。北海道より帰還。いろいろ大変でしたがお仕事なので書かない。函館の夜景を初めて見た。ウヰスキーを三日飲まないのはこれも初めて(それが趣味になってから)。北海道に行ってラーメンを食べなかったのも初めて。無事に帰ってきたことに乾杯。

|||||

火) 弁当 弁当 ジンギスカン
水) バイキング 弁当 ポテト中心の膳 チーズフォンデュ
木) バイキング カレーライス 卓盛りディナー
金) 卓盛りブレックファスト ハンバーガー 弁当 ハンバーガー

84.3kg 24.2%

| | コメント (0)

旅行

 明日から出張である。三泊の。荷物を準備する。
□鞄
□リュック
□タオル
□歯磨き
□ティッシュ
□ハンカチ
□折りたたみ傘
□筆記用具(付箋紙)
□荷札
□着替え(シャツ、靴下、パンツ)
□財布
□保険証
□薬
□カメラ(バッテリー、ネックピース)
□旅行ガイド
□腕時計
□ビニル袋
□携帯電話(チャージャー)
□救急袋
□コロコロ(疲れた足で踏むもの)
□サンダル
□ひげそり
□洗濯紐
□十徳ナイフ
□洗濯ネット
□水筒

 今回は古いティーシャツを持っていって旅先で捨てるという技術に挑戦する。十徳ナイフがこんなときに見つからない。飛行機の旅で置いていったきりわからなくなってしまった。
 よい旅になりますように!

|||||

月) ゴーヤかき揚げ丼 | ランチ | 肉野菜炒め 鰯メンチ キャベツメンチ ポテトサラダ (旅行前の在庫処分)
85.1kg 25.6%
旅行は太る。できるだけ歩こう。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20110515・ウヰスキー130

 日曜日。珍しく二度寝。疲れがたまっているのであろう。こんな日はゆっくりすることにする。

 午前中は休日出勤。一人なので作業用BGMをかけることにする。ヘッドフォンをしてニコニコ動画。「soft ballet」で検索。
世界でいちばんダサいEGO DANCE ‐ ニコニコ動画(原宿) 奇跡のシンクロ。
SOFT BALLET - TWIST OF LOVE ‐ ニコニコ動画(原宿) 温泉卵。
SOFT BALLET - FINAL ‐ ニコニコ動画(原宿) 石像。
SOFT BALLET / White Shaman ‐ ニコニコ動画(原宿) 右と左のギャップ。
SOFT BALLET - ESCAPE-Rebuild ‐ ニコニコ動画(原宿) また石像か。
SOFT BALLET 愛と平和 5/8 SPINDLE ‐ ニコニコ動画(原宿) このアレンジは初めて見た。ドラムもギターもクール。

 帰宅。家族とゆっくりしてから行動開始。
 図書館へ。明後日から出張なので道程読む本が欲しい。
 休肝日。いや休館日。
 なぜだ。レシートには期限5月15日とある。これは予定にないものであろう。きびすを返す。

 バックスマリュへ。今日は第二日曜日だから「どなた様も5%割引」のマリュデーのはずである。のぼりが立っていない。割引はなかった。

 こんなのばっかりだ。そういえば昨日、郵便局へ集金の振り込みに行った。何人かが未払いのため立て替えることにした。さてCD機を操作してみると、ポケットマネーが足りなくて立て替えられない。むなしく帰ってきた。

 今日に戻る。ポーシャの自転車をいじる。座席の後ろに長いポスト(棒)があって、ママが後ろから操作できるものだ。そのポストと補助輪を外す。サドルも高くしてやる。5-56もさす。
 小学校の規則で一年生は公道で自転車に乗ってはいけないのだ。保育園のころはオーケーなのに。一人で行動するからであろう。いつか補助輪なしの練習に行ってやりたい。

 ガソリン、洗濯はいつものこと。
 冬布団を圧縮袋に入れる。

 ストーブの灯油を醤油ちゅるちゅるでタンクに移し替える。

 金魚の外部フィルタを掃除する。前回の掃除から一週間で詰まった。ストレーナスポンジもつけたのに。カボンバは詰まりやすいのだ。水換えもする。フィルタと同時は禁物だが、正確に言うとフィルタの内部は掃除していない。取水ホースの掃除だけだ。これが細くて問題なのだ。黒い蛇腹ホースもよくない。

|||||

 ウヰスキー空けた。130本目。
 相変わらずブラックニッカのペットボトルはないので、ほかのものを買う。テンガロンハットというケンタッキーのバーボンだ。

|||||

木) パン オムレツ | ランチ | 寿司 肉野菜炒め お握り
金) かき揚げそば | ランチ | お握り サンドウィッチ コロッケ トースト
土) かき揚げそば | お握り | 寿司 ハンバーグ ピザ
日) コロッケカレー | ビーフ丼 | 海老と空豆の天ぷら サンドウィッチ 竹輪きゅうり

| | コメント (0)

224 オラクル・ナイト ポール・オースター

 図書館より。新潮社。

 大怪我から回復しつつある物書きの、妻との愛をテーマに、オースターお得意のスラップスティック然としたみじめな悲劇が主人公を襲う。
 嵐のような一週間の中で、作家シドニーがブルックリンで買った青いノートに書き始めたニック・ボウエンの物語が重層的に語られる。

#人間は自分の夢の中で死んだりしないのよ。ドアに鍵がかかっていても、何かが起きて、私たちを出してくれたはずよ。そういうふうになってるのよ。夢を見ている限り、いつだって必ず出口はあるのよ

 前半は展開が遅く、長い注釈に慣れるまで読みにくい。後半は怒涛の展開。ニックの結末はあれでいいのか。言いたいことはわかるが。
 オースターが奥さんのシリを心から愛していることがうかがわれる。
 最後のどんでん返しを見てから再読すれば、きっとまた面白さが見つかることであろう。

| | コメント (0)

223 ボールペンでイラスト がなはようこ

 図書館より。飛鳥新社。副題、ちいさなお絵描きレッスン帖。

 まず書名がいい。『ボールペンでイラスト』 シンプルこの上ない。
 大仰な絵画でなく、中学生がノートのすみに書いてしまいそうなイラストの描き方が載っている。描く順番ごとに例があり、手書きなので少しずつ違うのがいい。
 やってみた。ボタンから始まり、動物、果物、文房具、人、家、などなど。しかし動物がなかなかかわいくならない。似顔絵は顔のパーツの感覚が少し違うだけで似なくなる、という話を思い出した。
 がなはなのに東京生まれ。

*スピログラフ (歯車の円運動の軌跡)

| | コメント (0)

222 SF科学のお値段 三才ムック

 図書館より。三才ブックス。

 クローン、反重力、人型ロボットなどテクノロジが達成している現在がわかる本。図表写真も豊富でわかりやすい。関連するアニメ作品の紹介には賛否両論あろう。たぶんSFの人は大丈夫だ。H・G・ウェルズ、W・ギブスン、ファラデー、ツィオルコフスキーなど偉人のコラムもおもしろい。

*宇宙服の胸元のスイッチは手首の鏡で見るため、文字は鏡文字になっている。
*難聴の子供は距離が把握できず、とんでもない高さから飛び降りることがある。
*固体燃料ロケットの内部は燃焼室と呼ばれる空洞がある。
*AR=オーグリメンテッドリアリティ いわゆるドラゴンボールのスカウター。現実画面に情報が付加される。

| | コメント (0)

221 野菜を干せば、こんなにおいしい! 小田真規子

 図書館より。日本文芸社。

 三種類の干し方が提案されている。電子レンジで10分加熱した後、1時間干すレンジ干し。半日(2~3時間)外に干すセミドライ。1日6時間を4~5日続けるドライ(夜は湿るので冷蔵庫に入れる)。
 野菜一つ一つについて、セミドライはこの写真のようになる、ドライは向かない、など総当り的に調べているのがまじめな人柄を感じさせる。
 トマト(ミニトマト)、にんじん、じゃがいも、なすなどがおいしそうだ。
 後半は干し野菜を使ったレシピが充実している。

| | コメント (0)

町内の集金

 町内会に入って、役がついた。初仕事は名簿を配って集金をすることだ。お金関係は避けたいところ。
 募金ではなく目的のあるお金なので、皆さん渋ることなく支払ってくれる。15件中12件成功。いつも留守なのが2件。「今度払います」と言われて会えないのが1件。私は夜8時以降は動くべきではないと思っているのであるが、勤務シフトが違うのであれば夜討ちもやむを得ないのではないか。でも遠慮する私。

「ポーシャちゃんのパパですね」という言い方を初めてされた。なんか新鮮な感じ。これから二次名詞で呼ばれるようになるのか。

 留守の人はどうしよう。手紙を置くべきか。電話すべきか。

|||||

火) カレーライス | かき揚げ丼 | ウィンナーポテト お握り
水) かき揚げそば | ランチ | 鮭のハラス 鳥から

| | コメント (0)

買った本

5) キン肉マン2世 究極の超人タッグ編 25

(買った本は3まで)

 スペースが開いたので埋める。グラビアはまさかのキン肉真弓大王。奈良近くまで走る一等マスクたち。ジェイドよなぜそこでビーフケーク・ハマーを。ミートのナジソンスクエアガーデンの鞄。なぜかみんな持っていたね。まさかの種子島。1983年に打ち上げられたのは通信衛星さくら2号、3号のようである。ライトニングの人相が変わった。トーナメントマウンテンを登ったのか、シスター。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110509

 月曜日だが代休。体が動かない。静養することにする。キン肉マン二世を読みふける。ちなみに明日も代休。

 昼下がり起き出して、銀行へ。お仕事の振込み。思い出したが明日は記帳しよう。
 ホームセンターへ。テトラのストレーナーフィルターと中に入れるフィルターを購入。
 別のホームセンターへ。散水ホースのシャワーヘッドが壊れていたので購入。
 あとはガソリンスタンドと本屋へ。

 掛け布団を冬物から夏物に交換。
 コスモ石油のマイルキャンペーンに応募。

|||||

金) かき揚げそば | ランチ シフォンケーキ | うずら串 ヒレカツ でん六豆 チーズ
土) かき揚げそば | ランチ | 寿司 ポテトサラダ イカのから揚げ お握り
日) かき揚げそば | 弁当 | 宴会料理
月) 宴会料理の残り | 宴会料理の残り | 宴会料理の残り フライドチキン コロッケ お握り キットカット ブラックサンダー シュークリーム

| | コメント (0)

220 貧困なる精神 第6集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 ロッキード事件はなやかなり。
「麦とロッキード」(または「食糧問題」の本質は何なのか)が珠玉。アメリカのモノカルチャーによる世界食料支配。単一栽培の国を、特定の植物しか食べられないチョウチョにたとえているのがわかりやすい。南米のバナナ、コーヒー、キューバの砂糖キビ。そして自分アメリカは穀物の中心たる小麦を押さえる。

*カイコをつまんだがカイコは平然と葉を食べ続けている。こんな野生の虫はいない。

#ほとんどの雑誌の出版社は、果たしてイクラ払うというのか、著者たちに一切知らせずに原稿を依頼している。ひどいときには単行本でさえも、本が出来上がってから「印税は六%でお願いしたい」などと著者に通告する例もある。

 これは現在では改善されていると信じたい。

| | コメント (0)

219 貧困なる精神 第4集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 アイヌ学者の萱野さんの話をしていてもNHK不払いの話題になってしまうところがすごい(「払う必要のないNHK受信料を払っている人々のために」)。

 「故郷と文化と民族」で紹介される小林秀雄さんの詩が素晴らしい。開発により強制移住を強いられた廃村を歌ったものだ。
#さよなら 吹雪舞い散る
#おさななじみの分校で
#君と別れの茶碗酒
#背丈くらべが目に浮かぶ
(略)
#さよなら たよりとどかず
#かなしさだめの大平
#紅まんさくの山道の
#わらびつみとる人もなく
 作曲されたとき、各節に「ああ帰る故郷 今はない」というリフレーンが付けられた。まったくそぐわない。

 「長いもの(国鉄)に巻かれてはならない」は国鉄の料金請求ミスを『エイムズ』誌で執拗に責めた話である。権力に反抗することが目的となっている。

| | コメント (0)

ポーシャと鯉のぼり・タイヤ交換・AX-30詰まる

 日曜日。家族でお出かけ。買い物に行き、イタリア料理を食べた。
 ホームセンターへ。スージーが棚や長靴を買う。長靴はゴムなのだがバスケットシューズのような印刷がしてあって紐が通してあり、トリックアートのようだ。
 ポーシャがなにか振り回している。鯉のぼりだ。本格的なそれでなくて、手に持つものだ。私が子供のとき紙工作でつくったような記憶がある。
 値段、980円。
 こんなのは買うのがうれしいのであって、家に帰ったらもう置きっぱなしにするのが目に見えている。スージーも「男の子がいる家だと思われる」とためらっている。
 結局押し切られて購入。

 さらにかき氷マシンを見つけた。ノーブランド780円、アンパンマンやキティちゃんのそれは1980円。資本主義。
 泣かせることにポーシャは780円を抱きかかえて「これがいい」。もう数字も読めるんだよね。
 いちごとメロンのシロップも購入。

|||||

 5月1日、クルマのタイヤを交換した。きっと人生でもっとも遅い。4月になっても雪が降っていたことと、週末になると雨が降る変な天気のため。

|||||

 数日前に外部フィルタAX-30の掃除をした。そのときはシャワーパイプから水が噴水のように出たが、もう今では二つの穴からしか出ない。水量が落ちている。穴が詰まっているわけではない。
 餌も残すようになった。これはまずい。
 新しく入れたカボンバは葉が細いので、どうしてもフィルタにつまりやすいらしい。ストレーナスポンジを買おうかなあ。

|||||

火) かき揚げそば | 弁当 | コロッケ お握り ピザ風トースト
水) かき揚げそば | 弁当 | お握り ポテトサラダ コロッケ かにスティック
木) かき揚げそば | カロリーメイト | コロッケ 肉野菜炒め お握り
84.2kg 27.6%
 久しぶりの計測。計測しないのは体重計を自室に置かないからであろう。かと言って場所がない。

| | コメント (0)

検索フレーズ2011年5月

 先月のランキング。

1位:地震 金魚
2位:金魚 地震
3位:サイクルハウス 固定
4位:この種類のファイルであれば常に警告する
5位:江畑謙介 死因
6位:ベストプレープロ野球 スタジアム
7位:ベスプレ 球場
8位:ベストプレープロ野球 球場
9位:ガムテープでつくるバッグの本
10位:プラネテス 動画

 今月のランキング。

1位:自転車 ペダル 交換
2位:自転車 ペダル交換
3位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
4位:シーシェパードの正体
5位:サイクルハウス 固定
6位:プラネテス 動画
7位:ベスプレ
8位:中島麻美
9位:スタジアムエディタ
10位:江畑謙介 死因

 地震がなくなった。そして春だからか、自転車ペダルがワンツー。ベスプレが三つもランクイン。シーシェパードが初登場。中島麻美さん強し。江畑さんの死因は書いていませんよ、と。

|||||

日) 秋刀魚丼 | かき揚げ丼 | 肉野菜炒め ポテトサラダ でんろく豆 かに風スティック
月) かき揚げそば | ランチ | フライドポテト 茄子のてんぷら 肉野菜炒め

| | コメント (0)

218 ジュニア野球監督・コーチ入門 江藤省三

 図書館より。池田書店。

 少年野球の指導について、わかりやすく噛み砕いた本。著者の言葉も平易で、イラストや表も明快である。プロ野球の経験がさり気なく出て来る。Q&A形式もたしかに聞きそうな質問ばかりだ。

#教うるは学ぶの半ばたり
*地味練連(地道な練習) 寝転がって天井に投げる(草) 壁に向かって投球(ギャオス) 机を二本指で叩く(マサカリ) 長い棒でスイング(番長)
#Q 自分の子供がチームにいます。
#A コーチに任せます
#基本的にはスクイズは使いません。(略)相手に一つのアウトを与えてしまうことと、スクイズ以上に得点の確率が高い戦術があるからです。
*(ランナー3塁ではギャンブルスタート、すなわちランナースタート、ストライクなら打撃、ボールならランナー帰塁)
*ファーストストライクがヒットになる確率は5割、セカンドストライクは3割、サードストライクは1割。
*試合後のミーティングは短く
#誉めは全員の前、注意は一対一
*後攻が有利。最後に逆転できるから。

| | コメント (0)

図書館

329) 火星に生命はいるか 大島泰郎
330) 貧困なる精神第5集 本多勝一
331) ジュニア野球監督・コーチ入門 江藤省三
332) 節約上手な暮らし方 クロワッサン
*) 考え・書き・話す「3つ」の魔法 野口吉昭
*) 村上春樹全小説ガイドブック 洋泉社ムック

 これが前回分。そして今回分。

333) 貧困なる精神第6集 本田勝一
334) ボールペンでイラスト がなはようこ
335) 野菜を干せば、こんなにおいしい! 小田真規子
336) SF科学のお値段 三才ムック
*) 貧困なる精神第4集 本田勝一
*) オラクル・ナイト ポール・オースター

| | コメント (0)

217 村上春樹全小説ガイドブック 洋泉社ムック

 図書館より。洋泉社。

 映画『ノルウェイの森』にあわせた便乗本であろうと高をくくっていたら、かっちり文芸評論になっていて驚いた。その名のとおり彼のすべての小説を事典的に紹介している。執筆者が12人もいるので「ワタナベ・ノボルは安西水丸の本名だ」という話が三度も出てくるのはご愛嬌か。私の好きな『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の評価が高くてうれしい。

#ちなみに、村上流料理のコツは、「だしをきっちりとること」「新鮮な材料を正しく切ること」「調理時間を守ること」「調味料はなるべくいいものを使うこと」だそうだ。

 峰なゆかの「濡れ場で読み解く村上文学」のきびきびした文体が楽しい。意外。

| | コメント (0)

216 節約上手な暮らし方 クロワッサン

 図書館より。副題、ちゃんと役立つ実用の本。マガジンハウス。

 電球を蛍光灯に換えて、くらいの本かと思っていたが(そういうのも載っている)いきなり森永卓郎が出てきて驚いた。サブプライムローンの嵐真っ只中の時期である。モリタクはいつでも強気である。

*医療費は家族で年間10万以上で控除を受けることができる。ドラッグストアの薬もよい。レシートを取っておく。
*老後資金は退職金を含めて3000万円必要。
#貯蓄なら何事もなければまるまる残る。保険なら何事もなければ掛け捨てです。
#特約は、ほとんど無駄なものだと思っていいです
*キャベツの芯、大根の根っこ、玉ねぎの皮など野菜くずを「ベジボックス」に保管する。三日ごとにスープを作る。冷凍保存もできる。
#どんな職に就くのか。そこから教育費を割り振ることが大切です。
 ひええシビア、と思ったよ。

 雑誌の再掲載であるが、ずっしりと読みごたえのある本。

| | コメント (0)

215 火星に生命はいるか 大島泰郎

 図書館より。岩波科学ライブラリー。副題、宇宙的視野から考える。

 結論から言うと、「有人探査」を試み、「火星に科学者を送り、現場で調査する」ことをしないと、「火星生命について断定的な結論は得られないであろう」とのこと。確かにそれがわかったら大事件だ。

 しかし読み物としてはおもしろい。火星の運河、タコ型火星人、マリナーとバイキングによる調査、火星から来た隕石。この本は火星由来の隕石の一つ、ALH-84001に細菌の化石のようなものが見えるというニュースの衝撃によってかかれたものである。ただちょっとこの細菌のようなものはサイズが小さい。

#火星の生命をめぐっては、どこまでもシーソーが続き、上がったと思うと下がり、下がったと思うと上がり、この繰り返しである。

 期待と失望のシーソーである。

| | コメント (0)

214 考え・書き・話す「3つ」の魔法 野口吉昭

 図書館より。幻冬舎。

 キャッチコピーや説明を考えるとき、3という数字を考えるとよい。
 例えばオバマ大統領は"Yes, we can."という3単語のフレーズを使った。社是にも「使命、挑戦、信頼」(日経)、「ひらめき、はかどり、ここちよさ」(コクヨ)、「いつでも、どこでも、だれでも着られる」(ユニクロ)など3単語が多い。シンプルで明快でリズミカルだからだ。
 説明するときは、三つ又になったツリーを考える。例えば自己紹介であれば仕事、家族、趣味だ。それぞれの枝にさらに三つの枝を生やし、具体例を考えると良い。

 3行ラブレターというのもある。
#慣れない手つきで孫をあやす父の横顔を見て
#私もこんなふうに愛されていたのだと知り、
#涙が止まらなかった。お父さん、ありがとう

 スピーチにはPREP法というのがある。
P ポイント
R 理由
E 事例(example)
P ポイント
 ポイントを最初と最後に言うのがみそ。

*三つの評価軸を考えるとき、ひとつは異種にする。

| | コメント (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »