« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の24件の記事

244 またまたへんないきもの 早川いくを

 図書館より。バジリコ。

 「へんないきもの」シリーズ第3弾である。相変わらずの早川節で、ぐいぐいと読ませる。
 しかし今回はコラムが熱い。
 まずはカイチュウ博士こと、藤田紘一郎博士のインタビューがある。ちょっと有名な人である。
 そして巻末には「絶滅恨み節」として絶滅した、あるいは絶滅しそうな動物を題材に生物多様性についての熱いレクチャーがある。

#タスマニアの原生林は一日サッカー場40個分のペースで伐採、その80%が製紙原料として日本に、(後略)
#(注)つまり環境問題を書籍で語ることは矛盾を伴うわけである。

 これは深い。

#(奥付)「この書籍は古紙配合紙を利用しております。

 古紙配合紙って高いんだよね。

| | コメント (0)

図書館

355) またまたへんないきもの 早川いくを
356) 小惑星探査機はやぶさの大冒険 山根一眞
357) 貧困なる精神第10集 本多勝一
358) 色の名前で読み解く日本史 中江克己
359) 超英語法 野口悠紀雄

| | コメント (0)

ポーシャとフラフープ・金魚・体重81.4kg 27.8%

 100円ショップで買ったフラフープが大活躍。
 なんと58回も回した。58回も見ていると、ずっと続くのではないかと思うほど。私は首で回すのがせいぜい。

|||||

 金魚の水を換えた。
 フィルタが一週間もたない。本体内部を掃除するのは二月に一回程度だが、ホースまたはモーターまたはストレーナーがすぐつまる。今日もホース周りを徹底的に掃除した。強い水流を当て、ホースブラシを突っ込む。ホースは両方向からきれいにする。
 新品かというくらい噴水が上がるようになった。

|||||

81.4kg 27.8%
水) ざるそば お握り ランチ 鳥肉しょっつる炒め 天ぷら パン
木) ざるそば お握り ホタテ ピザ
金) ざるそば ランチ 豚キムチ 焼きそば
土) コロッケカレー かき揚げ丼 サンドウィッチ ウィンナーポテト お握り
日) かき揚げ丼 コロッケカレー お握り アスパラベーコン コロッケ ネギトロ

 日曜日で時間があるのでアスパラベーコンを作った。その程度。見た目が変。3本ごとに巻いたが、何本巻けばいいのであろう。

| | コメント (0)

243 クリックしたら、こうなった 多田文明

 図書館より。メディアファクトリー。

 出会い系サイト、情報商材、ネット占いなど気になってはいるが怖くてクリックできない世界はどうなっているか。いいテーマである。
 しかしどうも話が進んでいかない。占いは言われるままに振り込んで埒が明かないだけ。情報商材もアフィリエイトや資料請求のキックバックがあるだけ。出会い系に至っては一人の女性とも出会わない。「文明銀行に一億円」「黄金国宝会員」など大げさな台詞がおかしい。

 後半はヒーリングセラピーやねずみ講などネットに関係ない。コンピュータウィルス話は、著者にコンピュータの知識がなく、偽装メールにおたおたしているだけである。
 幸運ブレスレットを買ってしまった女性の相談を受け、売った会社や消費者センターと交渉するところは上手である。

| | コメント (0)

242 マンガ編集者狂笑録 長谷邦夫

 図書館より。水声社。

 不思議な本である。漫画編集者のドキュメンタリに見えて、事実を基にしたフィクションである。おじさんが昔の記憶をつなぎ合わてつくった、ちょっと陶酔と郷愁の物語。長谷川町子が初対面の編集者に「おさかなの名前の漫画を描きたいの」と言ったなんて、できすぎである。

*三洋社は水木しげるの原稿を紛失するなどの事故が相次ぎ、解散した。

*加藤美紗子は手塚治虫に映画館に誘われた。バンビをスケッチするから、懐中電灯で照らして欲しいというのだ。手塚はスクリーンだけを見つめ、二度の上映でスケッチをし、三度目は「ありがとう」と言って画材をしまった。
#(手塚は)ペンを走らせるスピードも、それまで彼女が見てきた、多くの先生方の数倍の速さとしか思えなかった。

#「やあ! 坂松君」
#「先生、松坂でっせ」
#「逆立ちしているから松坂君だよ」
#「あは……」
#「これがぼくの疲労回復運動なんだ」

#(手塚)「立ちポーズなら原稿を逆さまにしても描けるんだ」

#元アシスタントの活躍を祝福し、見守るなどという大所高所的な考えなど、手塚にはまったくない。(『W3』『宇宙少年ソラン』事件)

#「ぼくの家はどえらい貧乏やったから、子供のときにボールもバットも買うてもらえんかったんです。だから野球のことが全然わからへんねん」(『巨人の星』を依頼された川崎のぼる)

#「(ちばてつや)先生にバットとボールを購入していただいて、実際にぼく(宮原照夫)とトレーニングをしながら、あの漫画を描いたんですよ。」(同席していたのは内田勝)

 運動をしたことがなかったちばがこれ以来スポーツに目覚め、ストレスからも開放され、テニスや草野球に熱中するようになったのは有名な話である。『赤い虫』だったかな。

 しかし残念なのは装丁だ。「ドッカーン」「ポワーン」とオノマトペがちりばめられ、下品だ。権利関係で無理に違いないが、『カムイ伝』『8マン』『リボンの騎士』あたりが並んだら壮観だったであろう。

| | コメント (0)

タイタニア録画

 BSプレミアムで放映されていたスペースオペラ・アニメ『タイタニア』。HDDレコーダーにためていたのだが、ようやくDVDに落とした。全26話。1話25分なので、1枚に3話入れようとすると足りない。エンディングを削る(圧縮してもいいが、うちのレコーダーでは圧縮すると等速録画になる。やっていられない)。
 それでも気付かなかった序盤部分や、放映時間変更のため後半が録画できなかったものがある。以下、自分のためのメモ。

1 すべてなし
2 すべてなし
4 すべてなし (3話はあるのになんでだろう)
8 後半欠損
16 後半欠損
26 後半欠損

 ナイターの延長でドラマの録画ができなかった人の気持ちがわかった。

| | コメント (0)

体重82.7kg 29.0%・ウヰスキー132

火) かき揚げそば ランチ お握り 寿司 お握り コロッケ オランダせんべい
水) コロッケそば ランチ 肉野菜炒め オランダせんべい 枝豆 コロッケ
木) 月見そば ランチ 鯵のにぎり お握り サンドウィッチ
金) 玉子焼きそば ランチ お握り やわらぎ 肉野菜炒め
土) コロッケカレー 弁当 鳥から 焼き鳥 枝豆のかき揚げ
日) かき揚げ丼 弁当 お握り 枝豆のかき揚げ
月) ウィンナーカレー シーフードフライセット レバー揚げ サンドウィッチ
火) かき揚げ丼 ドリア 寿司 お握り ピザ

体重82.7kg 29.0%

|||||

 ウヰスキー空けた。132本目。
 品切れだったのでホワイトホースを飲む。「ホワイトホースの薄い水割りはおいしい」とレモンハートで言っていた。

| | コメント (0)

241 のぼうの城 和田竜

 図書館より。小学館。

 小学館が漫画と映画のメディアミックスで推していた。

 主人公は忍(おし)城城代、成田長親。武士なのに馬にも乗れず、農民から笑われている。「のぼう」とは上から「でく」を取ったもの。
 悪役はなんと石田三成、大谷吉継、ついでに長束正家。五奉行の過半がそろった。三成は備中高松城(清水宗治が切腹したあれだ)を見て以来、水攻めをしたくて仕方がない。頭は切れるが人の気持ちがわからない三成を必死で押しとどめる吉継。傍若無人な正家。

 成田家もまた多士済々。陰のある武者丹波、兵法に凝る初陣の靱負(ゆきえ)、丹波が目の上のたんこぶの猛将和泉、ほか女性陣。女性陣の出番が不自然に多いのは、映画化を意識してのことであろう。

 映画はこの秋封切りのはずが、水攻めで人家が流されるシーンがあるため、来年の公開となった模様。(未来へ。今年の3月に東日本大震災があった)

#「武あるものが武なき者を足蹴にし、才ある者が才なき者の鼻面をいいように引き回す。これが人の世か。ならばわしはいやじゃ。わしだけはいやじゃ」
#強き者が強きを呼んで果てしなく強さを増していく一方で、弱き者は際限なく虐げられ、踏みつけにされ、一片の誇りを持つことさえも許されない。小才のきく者だけがくるくると回る頭でうまく立ち回り、人がましい顔で幅をきかす。ならば無能で、人が良く、愚直なだけが取り柄の者は、踏み台となったまま死ねというのか。
#「それが世の習いと申すなら、このわしは許さん」

| | コメント (0)

240 先生、子リスたちがイタチを攻撃しています! 小林朋道

 図書館より。築地書館。

 せっかくだが扇情的なタイトル、サブタイトルに期待すると肩透かしを食う。例えば子リスたちはイタチを物理的に攻撃するのではなくて、一斉にカタカタと音を出して威嚇するだけ(でも目も明かない赤ちゃんだ)。
 しかし本書でおもしろいのはその結果だけではなく、動物学者がどのような手段で実験するか、その柔軟な発想に驚かされる。例えば子リスはイタチに対して威嚇をする。それでは近縁のフェレットに威嚇をするか実験する。

 ほかにもモグラが天敵のヘビに出会ったらどうするか、クジャクなど鳥類は秩序のある図形を好むか、など興味深い実験が並ぶ。
 いざというところでゴシック体を使うひょうきんな文体もいい。

#「かわいい」という感情は、その対象を保護するような行動をとらせるために備わっている脳の特性である。
*口元が小さい、額が広い、目と目の周辺の面積が大きい、左右に揺れながらぎこちなく這う、あるいは歩く

#”11歳”までに”野生”のなかで遊ぶ時間をたっぷりもった子供は、自然保護に積極的な気持ちを持った大人になる傾向が特に高い

| | コメント (0)

239 貧困なる精神 第9集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 1973年。中越戦争、またの名はカンボジア紛争起きる。ポルポト派が虐殺を行っていたカンボジアにベトナムが出兵した。カンボジアの友好国である中国はベトナムに戦争を仕掛けた。60年代のベトナム戦争で戦いに慣れていたベトナムは、中国を圧倒した、という筋書きらしい。本書では「中国・ベトナム戦争」と書いている。

 カンボジアには関心がないので流し読みしていたが、上のパラグラフを書いていたら興味が出てきた。

#ルポの場合、写真とか絵と数とか表とか、そういうものを前提としてお考えになりますか、文章を書かれるときに。(西郷竹彦)
#それは前提として考えません。あくまで結果であって。(本多)

#日本語のローマ字化については、今は是非を判断できないでいる。
 今は即答であろう。そういう時期もあったのだね。

#ベトナムでは薄い茶を出すと大変な失礼に当たることになっている。ケチと思われる。そう思われないために、なるべく濃くして出す。
#子供のとき父親に連れられて年始まわりに親類にゆくと、よくモチやご飯を出された。もうたくさんなのに、おかわりをいくら「ほんの少し」と言っても、必ずドンブリ一杯ほどの量を山盛りにしてドカーンと出される。遠慮じゃないんだ。もうノドまでつまって無理なのだ。助けてくれ。それでも何でも、茶碗をからにすれば必ず奪われて、またドカーン。……あの心情に近いんだと思う、ベトナムのお茶は。
 ベトナムのお茶は知らないが、これは名文だと思う。

| | コメント (0)

図書館

350) 先生、子リスたちがイタチを攻撃しています! 小林朋道
351) 貧困なる精神第9集 本多勝一
352) のぼうの城 和田竜
353) マンガ編集者狂笑録 長谷邦夫
354) クリックしたら、こうなった 多田文明

 ディープな本が多いなあ。

| | コメント (0)

はやぶさ一周年・枝豆

 一年前の今日、小惑星探査機、工学実証衛星はやぶさが地球に帰ってきた。小惑星イトカワの砂をカプセルにつめて、自分は大気圏地上45kmで燃え尽きた。
 それから一年。

【MMD-PV】Starduster 「はやぶさ」~おつかいできた!~ ‐ ニコニコ動画(原宿)
チーム「はやぶさ」の挑戦: はやぶさ、7年間の旅 | NEC
はやぶさ帰還ブログ(@Hayabusa_JAXA)/2010年06月13日 - Twilog

 スターダスターを聞いてぼろ泣きしてしまった。

 ISSを見に行ったが、曇りで見えなかった。それどころか雨が落ちてきた。

|||||

月) カツカレー ランチ 煎餅 団子 鳥わさ コロッケ ポテトフライ チョコウェハース
火) コロッケそば ランチ お握り 寿司
水) かき揚げそば ランチ 鶏肉野菜炒め マグロ  チーズ
木) かき揚げそば ランチ お握り 寿司 ウィンナーポテト
金) コロッケそば ランチ うなぎパイ 焼き鳥 お握り 太巻き チーズ
土) 月見そば 弁当 肉野菜炒め ホットフランク ウィンナーポテト
日) かけそば スパゲティ チキン南蛮 お握り さつまいも
月) かき揚げそば ランチ メンチカツ お握り 梅紫蘇竜田巻き 枝豆

 ウェブログで季節の料理を検索すると便利だ。枝豆はどう茹でればよいのか。
 検索しておいて塩を入れるのを忘れた。殻をしょっぱくしても仕方がない。せっかく殻をはさみで切ったのに。しょっぱい。

| | コメント (0)

238 ことば遊びの楽しみ 阿刀田高

 図書館より。岩波新書。

 岩波であるがさらりと読める。
 しゃれ、漢字、謎かけ、回文、いろは歌、早口ことばなど総ざらえ。
 著者のもったいぶった語り口が少々鼻につくが、いつものことである。

 能登の輪島地方に段駄羅という文芸がある。五七五の七が掛詞になっている。これはおもしろい。

#甘党は 羊羹が得手 よう考えて 石を置く
#親に考 するが第一 駿河第一 竹細工
#花ひとつ 熊谷草よ 熊がいそうよ 北原野

| | コメント (0)

237 先生、キジがヤギに縄張り宣言しています! 小林朋道

 図書館より。築地書館。

 キャッチーなタイトルで書店にあったころから気になっていた本だ。動物が起こすハプニングはそれほどハプニングではない。それより動物行動学専門の大学教授ののらりくらりとした筆致となつかしのフォントいじり文体が楽しい。

 ヒメネズミは天敵であるヘビの糞を見つけると葉っぱで隠す習性がある。これは著者は「自分たちのにおいが蛇に流れていかないようにする」ためだと仮説を立てている。これは単にヘビに食事をした(近くに餌がある)ことを悟られないためだと思う。

 楽しい本だ。研究者の思考とは斯くありたし。

#地面に卵を生む鳥類は、カモフラージュのために、卵に黒やら灰色のまだら模様をつける。でも深い巣の奥や、捕食者が近寄れないような場所に卵を生む鳥類の卵は、たいていは白である。

#人間で見られるキスも、親が幼児に、口から口へ食べ物を与える行動に由来する、と考える研究者もいる。私もその説を支持している。

| | コメント (0)

236 アクアリウムでメダカを飼おう! 小林道信

 図書館より。誠文堂新光社。

 「飼おう!」というタイトルどおり、これから飼う人のための本。もっと言うと、美麗なメダカのグラビアを見せて、メダカを飼っていない人にメダカを飼う気にさせる本。やたらとアルビノの写真が多い。飼い方はそんなに詳しくない。繁殖のページが詳しい程度。
 これはメダカの写真集と言っていい。

*台湾で遺伝子組み換えにより作られた蛍光メダカは、日本の生態系を壊す可能性がある。
#もし知らずに入手してしまったら、とても可哀想ですが、わが国の自然を守るために、大型魚に食べさせるなどして確実に処分する必要があります。

| | コメント (0)

235 野球を学問する 桑田真澄・平田竹男

 図書館より。新潮社。

 あのドラフト以来縁がなかったはずの早稲田の大学院で1年間学んだ桑田真澄さん。先生はJリーグ創設やワールドカップの裏の立役者である元官僚。
 お互いがお互いをすごいすごいと誉めまくるところにちょっと食傷気味であるが、それでも桑田投手の現代的な考え方に襟を正される思いがする。飲んで打ってが当たり前のプロ野球界で、桑田さんの存在はさぞ異端だったことであろう。

*野球道の再定義。中心にスポーツマンシップを据え、三角の頂点に心の調和(バランス)、練習の質の重視(サイエンス)、尊重(リスペクト)を置く。
*明治時代の飛田穂州の野球道は、精神の鍛錬、練習量の重視、絶対服従を三角の頂点とする。中心に野球道が来る。
#自分のピッチングですごく調子が悪いと、ゴミでも拾う。そうした陰の努力の積み重ねが、勝負のときに運を引き寄せる。
#ピッチャーはいくらうまくても、がんばっても試合に勝てない。だれかが打って点を取ってくれないかぎり勝てない。だから、いつもチームメイトに感謝して投げています。声をかけ、話を聞き、心配りを忘れないようにしています。そうすると、野手も、こいつのために打ってやろう、捕ってやろうと思ってプレーしてくれる。その気持ちがあるだけで、試合はぜんぜん違うものになるんです。
#スポーツ選手にとって、「試練」はとてもいい言葉だと思っています。練習の「練」に、試合の「試」、この二つで「試練」ですから。
#ぼくは引退するまで、一度も怖くなかったときはないんです。マウンドに立つと怖いです。(略)しかしそこで、「根性だ」「気合だ」では、解決しない。やはり練習して実力をつけておかないと、勝負にならないですね。

| | コメント (0)

図書館

347) アクアリウムでメダカを飼おう! 小林道信
348) 先生、キジがヤギに縄張り宣言しています! 小林朋道
349) ことば遊びの楽しみ 阿刀田高

| | コメント (0)

234 陰山家の陰山メソッド私が東大生になった本当の理由 陰山望都

 図書館より。小学館101文庫。かげという字は正しくはこざとへんにやまがた、長いの下がムになっている。

 子供のころは木登りや虫取りなど外で元気で遊び、季節の行事を大事にする(月見団子やおはぎは手作り)。幼稚園では近所の子供を集めて家庭塾を、小学校低学年では父の朝学習を受けている。
 好奇心と生活力が強い。お菓子作りは本にあるのを一通り。小学校上学年では「山の教室」に参加し、キャンプをし42.195kmを歩く。
 百人一首大好き。テレビゲームは一切買ってくれなかった。パソコンの教育ソフトのみ。なつかしの「チリチリランド」。

#(塾のプリントを見て)教材の内容に対してテストが難しすぎる。これじゃあ力はつかんな。塾を変えよう。(お父さん)
*洞窟を発見した。探検したいとうずうずした。先生が危ないと止めて、日を改め準備を整えてからいっしょに探検した。
 なかなかできることではない。結果は防空壕で歴史の勉強になった。
#セントビンセントおよびグレナディーン諸島の通貨は、東カリブドル
 チリチリランドによるマニアックな知識。
#だれかが悪口を言うと、周りも思っていなくても雰囲気でつい同じように言ってしまうけど、自分は便乗せず、適当にうなずくだけにしとき(お父さん)
*イギリス、ワーミンスターに留学した。スペインから来たハヴィ君の腕に「葉美」と書いてやった。それを見た子が次々に同じことを頼みに来た。
*『ドラゴン桜』を見て東大に行けると思った。
*東大に入るとすぐ合宿がある。遊園地に行くクラスもあれば、大学内の施設に泊まるクラスもある。
*東大の入学式は武道館で行われる。大勢のマスコミ、芸能スカウトマンまで来る。
#東大卒の人は、とにかく負けず嫌いや。(お父さん)
*使った調理器具や食器はすぐ洗う。洗濯物をためない。家事のちょっとした一手間を面倒くさがらない。

| | コメント (0)

鶏肉しょっつる炒め・ウヰスキー131・金魚とみみず

 帰宅。うまい料理を作ってしまった。鶏肉をサラダ油とごま油の混合で炒めて中まで加熱して「しょっつる」をかける。万能ねぎを適当に切っていっしょに炒める。黒胡椒を少々。奇跡のうまさ。今度はみりんで照り焼き風にしてみよう。

|||||

 ウヰスキー空けた。131本目。

|||||

 農作業をしていてみみずを見つけた。糸ミミズでなくてシマミミズやフトミミズだ。せっかくだ、金魚の餌になるかなあ、と思う。相談する人がいないので2chのスレッドに相談する。
 食わせている、一票。農薬があるからやめた方がいい、あるいは意味がない三票。
 youtubeにはあるようだが、それを見ようとするとハングする。

| | コメント (0)

233 貧困なる精神 第8集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 「ピンク・レディー」という一節があって、その文字は表紙にも見える。当時今をときめくピンク・レディーに何を物申すのかと思ったら、『ウオンテッド』の歌詞にいちゃもんをつけている。「ある時謎の運転手、ある時アラブの大富豪」の「ある時」は「ある時は」でないといけないというのだ。それはそうですが。
 ピンク・レディーの話からアイヌやベトナムに持っていく技を期待していたのに。読み方が斜めですね。

#「真実」というのは、事実または真理より情緒的な単語なんです。だから「真実」マイナス「情緒」イコール事実または真理ということになるわけで、私は情緒ということ自体は悪いことだとは思わないけど、論理的な文章の中では使うべきではない、と思ってますね。

| | コメント (0)

茶会2011

 去年も行ったので2回目だ。
 おばあちゃん(義母)がお茶の人なので招待されて家族で行く。

 小人(いつもどう読むのか迷う。”こびと”なのか)のポーシャは無料。
 待っている間、ポーシャはクイズを出してくる。「お菓子は先に出るでしょうか、後に出るでしょうか」「抹茶が苦いのはいつでしょうか」「私が保育園でお茶を飲んだとき、いすのはじっこに座っていたでしょうか、真ん中に座っていたでしょうか」 おばあちゃんが茶道の人なので、ポーシャは保育園でお茶を体験したときに上手なのでみんなのお手本になったらしい。些細なことだが芸は身をたすくとはこのことだ。

 「春のお菓子かな、夏のお菓子かな」とポーシャが迷っていたお菓子は水色でさわやかであった。ポーシャは三分の二ほど食べたところで落とした。懐紙で持つのは難しいようである。そういえば去年も落としたような気がする。ご馳走様でした。

 神社へ。ポーシャがおみくじを引く。小吉。周りの大人に言われて、「小吉はこれからいいことがあるんだよ」と復唱する。
 ポーシャに弟か妹ができますように。

 かに本家で遅い昼食。スージーに「予算一人1,500円な」と言っておいたが、そんなセットはない。いちばん安いコースで2,100円であった。

|||||

月) かき揚げそば かき揚げ丼 肉野菜炒め ハンバーガー カレーピザ
火) 月見そば 寿司 トンカツ 肉野菜炒め ドーナツ
水) カツ丼 ランチ ブロッコリ コロッケ ピーナツチョコ
木) ご飯 メンマ しじみの味噌汁 ランチ お握り 鶏肉炒め コロッケ
金) カツ丼 ランチ 寿司 焼き鳥
土) コロッケカレー 弁当 豚肉味噌いため ピザ マグロ
日) 天ぷらそば ウィダー かにコース ピザ マグロ

| | コメント (0)

232 築地魚河岸猫の手修行 福地享子

 図書館より。講談社。ふくち・きょうこ、と読む。

 230の小林さんはあくまでも築地が好きなジャーナリストであった。この福地さんは、編集者であるが、ひょんなきっかけで大型中卸「濱長」の中で働くようになってしまったのだ。
 魚を三枚におろし、貝の身を取り出す。日本女子大学家政学部食物科卒だから食べ物には詳しいはずが、魚をおろせばぐちゃぐちゃで「ハンバーグでも作る気かよ!」と笑われる。
 せめてウロコを落とそうとがんばったら、「ホレ、触ってみろよ。(略)こんなにウロコが残ってちゃ、包丁が入らねえよ」とあきれられる。

 それでもこの築地の空気が気に入り仲間入りした著者。そのガッツはどこから来たのであろうかと不思議な一冊。

#明治の頃まで、河岸では魚編に祭り、すなわち「魚祭」と書いてサンマと読ませたそうだが、祭のような賑わいを呼ぶのがサンマなのである。

| | コメント (0)

あれこれ20110602

-1-保険の見直し
 今入っている全労災は60歳を過ぎても支払額が変わらないが、給付金額が下がる。
 職場の生協は60歳を過ぎると支払額が3倍、4倍になるが、給付額は変わらない。
 生協に乗り換えたいが、長生きをあきらめたようで躊躇する。

-2-賢い電話
 スマートフォンが欲しい。持っている人が増えてきた。
 しかし私は節約のためにアイモードさえ切っている。ドコモの料金は月1,300円程度だ(300円は保険)。
 職業柄そんなに出先に出るわけではない。
 便利なのかなあ。

-3-水槽外部フィルタ
 木曜日。また金魚水槽のフィルタが詰まった。一週間もたない。千切れた葉っぱが浮かんでいる。
 ストレーナスポンジが駄目だったのであろうか。ただ単に水草の入れすぎか。
 よくパイプが詰まるので、パイプ掃除ブラシが欲しい。

-4-自動車税
 自動車税の季節である。
 例年39,500円だったと思うが、今回は43,400円である。排ガス規制をクリアしないと高いのか。政府は鬼か。
(付記)13年を過ぎると10%重くなるということです。

| | コメント (0)

検索フレーズ2011年6月

 先月のランキング。

1位:自転車 ペダル 交換
2位:自転車 ペダル交換
3位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
4位:シーシェパードの正体
5位:サイクルハウス 固定
6位:プラネテス 動画
7位:ベスプレ
8位:中島麻美
9位:スタジアムエディタ
10位:江畑謙介 死因

 今月のランキング。

1位:スタジアムエディタ
2位:ベストプレープロ野球 球場
3位:ベストプレープロ野球 スタジアム
4位:サイクルハウス 台風
5位:タイマー付き腕時計
6位:ベスプレ ユニフォーム
7位:江ノ電 難病
8位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
9位:中島麻美 ガムテープ
10位:シーシェパードの正体

 なんと10位中五つまでがベストプレー関係。そんなに需要があるのか。新しい球場が増えたとは聞かないが。江ノ電のエントリはいい話だが、なぜかネットで見つけたジョークまで書いてある。泣かせる話を検索して笑ってしまうのか。シーシェパードの正体は、虚栄と金儲けと父親へのコンプレックス。

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »