« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の23件の記事

体重80.4kg_24.9%・ウヰスキー135

月) ざるそば ランチ 宴会料理
火) ざるそば 弁当 サンドウィッチ 揚げだし豆腐
水) ざるそば 弁当 ご飯 おつまみチキン プチトマト 味噌汁
木) かき揚げ丼 コロッケカレー サンドウィッチ メンチカツ
金) ざるそば 弁当 フランクフルト 焼き鳥 ババヘラ 豚キムチ
土) ざるそば 弁当 ウィンナーポテト
日) かき揚げそば 弁当 コロッケ 鳥わさ 牛肉薬味ねぎ炒め ロースカツサンド

体重80.4kg_24.9%

 画期的なこと。
 節酒を始めた。腹が右側だけでなく全体的に刺すように痛む。これはまずい。
 飲むのは休前日と休日だけにする。でもちょっとスーパーにいく日の火曜日も飲むかもしれない。毎日飲んでいた今までとは雲泥の差だ。
 以前月曜日を休肝日にしていたが、それよりも大きな挑戦。

 夏休みだから毎日休日、というオチもなし。人間ドックまで一週間。

|||||

 ウヰスキー空けた。135本目。

| | コメント (0)

菖蒲ハンニバル

 いやハンニバルでなくてお祭りだ。

 ポーシャはヤートセ(秋田のヨサコイ)。黒いシャツに赤い半纏、白塗り口紅で踊ったそうだ。伝聞なのは私が仕事で間に合わなかったから。
 ご当地ヒーローのネイガーを見る。見に行ったらネイガーは退場してジオン(だったかな)とクレイガーが戦っていた。
 ネイガーたちと記念写真。

 お笑い。飛び石連休が前座。ヒロシ登場。一番うけたネタ。
「ヒロシさん、一生愛しています。ヒロシさん、一生ファンです。
 3年前、こんなファンレターをたくさんもらいました。
 みんな死んだのでしょうか。」

 花火もあるというが、ポーシャが「おなか痛い」と言うので帰った。 
 ものすごい混雑でした。

| | コメント (0)

【雑文52】はやぶさ特別展に行ってきた(前編)

はやぶさ特別展に行ってきた(前編)

 ジャクサの方々の楽しそうな瞳が印象的でした。好きなことに夢中になっている人たち。
 HBTTEはあの「心でつながっている」演出を削ってはどうかと思う。
 全3回予定。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20110724・体重81.1kg 23.6%

 土曜日。だれもが知っている文書の仕事も大詰めである。職場パソコンの調子が悪い。「ディスク構造に異常がある」なんて物騒なダイアログが出てきた。こんなの見たことがない。HDDの異常であろう。予想以上に時間がかかったが、なんとかでかす。

 ホームセンターKへ。この店はふだん生体を置いていない。金魚やメダカを見て楽しむ。アナカリスもあったはずだが、カボンバとマツモだけになっていた。
 ジェックスの「水草一番栄養ブロック」を購入。最近水草が生長するより先に金魚に食べられてしまうからだ。

 ホームセンターHへ。アナカリスを購入。ワゴンで髭剃りの替え刃を購入。ES9008。5480円が3835円だ。これはうれしい。

 日曜日。午前は仕事。ゆっくりする。能代はやぶさの雑文を書こうと思っていたら、こういうときに限って家族がべたべたする。ポーシャはネット無料ゲーム。スージーはデジカメやビデオレコーダーの操作を聞いてくる。

 金魚フィルタの掃除。このところ一週間に一度掃除しないといけない。前はそうではなかったのにな。金魚が成長したからか、水草のせいか。
 テトラAXカーボンS/AXウールSを交換。検索のために「カーボン/ウール」と書いておく。これでまた噴水になった。

 スーパーの「激辛砂肝炒め」が本当に辛い。これは単独では食べられないよ。

|||||

火) ざるそば ランチ 寿司 焼き鳥
水) ざるそば ランチ シュウマイ サンドウィッチ 餃子
木) カレーライス ランチ 焼きそば ニラ牛肉 かぼちゃ天
金) かき揚げ丼 ランチ 鳥から お握り
土) かき揚げ丼 煎餅 竹輪ウィンナー お握り
日) ざるそば お握り 小豆アイス さつま揚げ 激辛砂肝炒め 豚肉とピーマンの味噌炒め丼

体重81.1kg 23.6%

| | コメント (0)

図書館・買った本

365) 夢をつなぐ 山崎直子
366) ペンギンの世界 上田一生
367) 貧困なる精神第12集 本多勝一
368) テニスワンポイントレッスン500 Tテニス編集部
369) 空が青いから白を選んだのです 編・寮美千子
370) かわいいクロスステッチ 大図まこと
371) イカロス君の大航海 澤田弘崇

|||||

 買った本。

4) コロッケの丸かじり 東海林さだお

(買った漫画は5まで)

| | コメント (0)

253 ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ 佐藤克文

 図書館より。光文社新書。

 この灰色の装丁はあの「さお竹屋」のシリーズである。しかし書名は語呂が悪く成功したとは言いがたい。
 しかしこの本は俗な言い方をすればビッグヒットである。まずカラー口絵にやられる。人山の黒だかりのペンギン。キングペンギンのひなは茶色でキーウィみたいだが、エンペラーペンギンのひなは顔ははっきりした白黒模様だが体はグレーだ。映画『ハッピーフィート』の主役になったのもうなづける。ペンギンの行列もいい。昭和基地でお馴染みのアデリーペンギンもいる。

 バイオロギングサイエンスということばが生まれた。動物にロガーという計器をつけることで、人間の観測できない生態を調べるというものだ。著者はそのパイオニアであり、新書だから筆を滑らしながら新しい発見への興奮を私たち読者に届ける。
 世界を渡り歩きながらペンギンやアザラシ、ウミガメに計器をつけ続ける筆者。その悪戦苦闘ぶりが楽しい。むしろ悪戦苦闘を楽しんでいる筆者が楽しい。

 全力を挙げて若者を動物行動学に招く本である。

#(ヒラメは泳ぐときはひれを動かすが)しかしある程度海底から離れたところからふたたび海底に戻るまでの間は、ひれの動きは完全に停止していることが判明した。

| | コメント (0)

252 フェイスブックをスマートに使いこなす基本&活用ワザ 田口和裕・毛利勝久・森嶋良子&できるシリーズ編集部

 図書館より。インプレスジャパン。

 5分で借りたシリーズ。タイトルはすべて「~するには」という形でそれが150あり、概観するにはちょうどいい。
 ただあまりにも辞書的で、遊びのページがない。まだフェイスブックを利用していない私のような人間に「使いたい」と思わせる語りはない。対象が違うのだ。あくまでもレファレンスとしての一冊。

| | コメント (0)

251 丸亀うちわの歴史 香川県うちわ協同組合連合会

 図書館より。細谷印刷所。

 柿色のシンプルな装丁にひかれたが、ただの自主制作本であった。香川県丸亀市の伝統工芸品であるうちわの歴史が紀伝体で語られる。江戸時代に金比羅様の拝観客の土産として考案されたこと。安い材木を中国に求めたこと。プラスティックが用いられるようになったこと(ポリうちわ、と呼ぶ)。機械で貼られるようになったこと。そして大量生産から手作りの伝統工芸品として活路を求め、現在に至る。

*うちわの港ミュージアム
*北海道洞爺湖サミットで展示

| | コメント (0)

250 エバーノート「超」整理術 戸田覚

 図書館より。青春出版社。

 今回、図書館に着いたのは閉館間際。5分で5冊を選んだ。エバーノートというノートがあるのか、情報整理の本は楽しそうだな、表紙もノートのようだ、と瞬間で判断。
 と思ったらパソコンやスマートホンで使う情報活用ツールであった。確かに便利であろうが私が使うようなものではない。

| | コメント (0)

249 貧困なる精神 第11集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 ホメイニ師のイランにルポ。フィリピン取材。高校にも行く。
 しかし面白いのは「植村直己論」であり、植村さんとのインタビューだ。

*博学な人が座談の中にいると、ひとつの問題についてじっくり掘り下げてみんなで考えることが不可能になる。だれかが何か発言すると、すぐそれを捉えて、それに関連する自分の受け売り知識をペラペラ披露する。そんな人とあってわびしい思いをした。

#とくに『青春を山にかけて』がすごい。こんな面白い本は近ごろ読んだ中では珍しいことです。(植村直己に)

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110718・体重81.1kg 25.5%

 ウェブログを四日書いていないのは記憶にない。読者にとっては意識もしてないことであろうが、本人は気になる。自意識過剰。

 前日で「大会」を終えた。朝、目覚まし代わりに携帯電話がアラームを鳴らす。曲はスペースハリアーのオープニングだ。ああ、もう起きなくていいんだ!と喜ぶ。

 ツイッターを見たら女子ワールドカップの大詰め。日本-アメリカ決勝戦、延長後半。そのままPK方式に突入。優勝。
 十代で日本代表入りし、天才少女と話題になった澤。アメリカ移籍、チーム解散……。そしてワールドカップを手にした。彼女の苦労を思うと号泣。

 落ち着いたのでいろいろなことを書いてみよう。

 地デジ難視聴対策衛星放送の申込書を請求した。BSがあれば地デジが見られるというのだ。申込書を書いていたが、変。
――BSアナログでは駄目で、BSデジタルが必要なのだ。
 結局BSデジタルにも対応したチューナーを買わねばならないようだ。意味なし。

 LED電球が安くなってきた。アイリスオーヤマ製造のイオンブランドは2,480円。ところがオーム電気の製品がコメリで980円で売られている。一つ買う。LEDがたまる。
 我が家の廊下の電球はE17口金という、ちょっと小さなタイプだ。これもLEDにならないかな。これは店では見つからなかった。検索してみたらちょこちょこある。早く見つけたいものである。

 ポーシャがピアノを両手で弾くようになった。スージーかと思ってのぞいたらポーシャで驚く。猫を踏んでいるらしい。
 電子ピアノなのでミニプラグ=プラグ変換アダプタが欲しいとスージーが言う。付属してきたのをなくしたのではないのか。ダイソーにとりあえず行ってみる。あった。びっくり。

 金魚シャワーがぽたぽたになったので、内部掃除。徹底的にやったのに水量が増えない。モータ内部にブラシを突っ込む。ぼわんと垢のようなものが出てきた。ここもチェックポイントか、と肝に銘じる。
 それ以来水槽は白濁していない。

 町内の子供が亡くなった。交通事故。町内会の人してちょっとした仕事をする。合掌。

|||||

火) ざるそば ランチ 寿司 サンドウィッチ 海老天
水) かき揚げそば ランチ 豚肉もやし味噌炒め コロッケ
木) ざるそば ランチ 宴会料理 アスパラベーコン
金) ざるそば ランチ 冷奴 かつおの刺身 かき揚げ目玉焼き
土) 弁当 弁当 冷奴 豚キムチ
日) カニ棒天そば 弁当 宴会料理
月) そうめん ゼリー ビスケット プリングルス タコさんウィンナー 豚キムチ

体重81.1kg 25.5%

 ウィンナーは何本足にすれば蛸になるのであろうか。足の長さも要研究である。

| | コメント (0)

図書館

360) 貧困なる精神第11集 本多勝一
361) 丸亀うちわの歴史 香川県うちわ協同組合連合会
362) エバーノート「超」整理術 戸田覚
363) フェイスブックをスマートに使いこなす基本&活用ワザ 田口和裕・毛利勝久・森嶋良子&できるシリーズ編集部
364) ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ 佐藤 克文

 5分で選んだらこうなった。エバーノートは帳面でなくてスマートフォンのアプリだった。

| | コメント (0)

体重81.1kg 22.0%・ウヰスキー134・金魚のえさアイドル

月) ざるそば ランチ 豚キムチ ミニトマト
火) かき揚げそば ランチ 寿司 フライドチキン かき揚げ玉子とじ
水) ざるそば ランチ 豚肉かいわれ カップ焼きそば
木) ざるそば ランチ 枝豆 かぼちゃ天ぷら チーズ
金) ざるそば ランチ ミニトマト チキン香味焼き 海老天
土) ざるそば 弁当 豚キムチ 鳥から
日) ざるそば カツ丼 牛皿定食
月) 天ぷらそば ランチ 豚肉もやし味噌いため 魚肉練り棒

体重81.1kg 22.0%

 土曜日の夕食中に、食中毒かというほどの腹痛に襲われた。正露丸を握り締めたまま、階段で昏倒した。転がり落ちる正露丸。失われた姿勢。暑くて屋外にいたのでそれも悪かったのかもしれない。
 それ以来右の腹が痛い。肝臓か。

|||||

 ウヰスキー空けた。134本目。

|||||

 楽しい金魚。ツイッターより。

 具合が悪かったのでゆうべ金魚に餌をやれなかった。そして一昼夜。アナカリスは引っこ抜かれ、カボンバは同じ草だと思えないほど裸にされている。恐ろしい食欲。餌をあげると活発に食べたり沈んだり。一日おきに餌をあげるとおもしろいかもしれない。でもきっとクレクレダンスに我慢ならない。

 パックDE赤虫がなくなったので、「モロヘイヤとケール入り! アイドル 野菜が入った金魚の健康食」を購入。パッケージの色が今までと違うので反射的に寄ってくることはない。それでも餌だとわかると食べる。
 水が濁ったので取水モータに集まっている。ちょっと心配。

| | コメント (0)

248 超英語法 野口悠紀雄

 図書館より。講談社。

 結論は「教科書を丸暗記しなさい」でそれは巻末まで小出しにして待たされる。
 それより楽しいのは著者の失敗談だ。毒のない口調で自分(と友人)の苦労話を語る。これはさばけたエッセイのような味がある。
 オットセイを英語だと思ってあらゆるアクセントで発音した。サマータイム(daylight saving time)初日の会議に遅刻した。相手がbs(bullshit)にかけたジョークを口にしたのにまじめくさって"What is BS?"と尋ねた。

*「eのx乗」は(e to the x)
*~(tilde) ^(hat)
*レビー・ストローズとリーバイ・ストラウスは同じ
#外国語を支障なく使えるようになるために必要な勉強時間は、4000時間程度

*現在、中学校の英語は6単位だから週に6時間勉強していることになる
 これはダウト。そんな資料があるなら見せて欲しい。英語週6なんて一部の私立だけだ。

| | コメント (0)

247 小惑星探査機はやぶさの大冒険 山根一眞

 図書館より。マガジンハウス。

 出版社名が軽いので期待していなかったが(偏見ですみません)、丁寧に作られた良書だ。著者は『メタルカラーの時代』の人。理系技術者への温かいまなざしが心地よい。川口プロマネ的川技術参与國中教授山田準教授阿部正真助教(まさなお=分光器やサンプル分析の人だ)各先生へのインタビューも情報をよく引き出している(私は山田哲哉先生にお会いしたときに髪型の話しかできなかった)。

*東京ジャイアンツ、阪神タイガース、カープ、という名の小惑星がある。
#(イオンエンジンが止まったとき)これで終わり、残念だという気持ちが半分でしたが、じつはあとの半分は「これで、やりたかったことがやれると……。(クロス運転について)
*カプセル回収の練習は、赤外線センサーを使うため、ウーメラ砂漠に湯たんぽを置いて行なった。(山田準教授)
 山田先生は自称「もじゃもじゃ髪の年齢不詳」だそうだ。たしかにジャクサのページにも生年はない。

| | コメント (0)

平日の過ごし方20110708

 いつもビッグコミックという雑誌を十日と二十五日の発売日に買っている。
 今日は八日。食料がなくなったので何の気なしにスーパーに行った。ビッグが売っている(自動詞的用法)。十日が日曜日なので早くなったのだ。ちょっとうれしい。

|||||

 もう二ヶ月も前の話だが、職場の福利厚生で桂歌丸師のチケット割引に応募した。当たった。
 しかしその日は出張に当たり、泣く泣く同僚に権利を譲った。
 以前春風亭柳昇師を浅草で見たらその後亡くなったという経験がある。歌丸師は声に色気があり、歯切れがいい。

|||||

 地デジ停波まであと二週間。しばらくBSで地デジを見る方法があるのだが、BSアナログでは駄目だった。

|||||

 金魚シャワー。一週間に一度掃除が必要である。金曜日の夜、七つ穴があるうち四つからしか水が出ない。パスカルの原理はどこに行った。しかし正確なタイマーだ。

|||||

 APS販売終了。一度スージーに買ってやったがお気に召さずすぐにカメラ屋に引き取ってもらったことがある。カメラ屋に寄付したのと同じだ。
 デジカメを買ってあげたら喜んで使っている。

| | コメント (0)

246 貧困なる精神 第10集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 今回の特集は屋久スギと林野行政である。写真が見事。

 「四ケタで点を打つ運動」が白眉。もう議論している時間はないと賛同者は「万進会」会員を自称し、実践を勧めるのだという。

 「年賀状を値下げせよ」 40円になるとき。あの時はたしか30円になってすぐ40円になった。姑息だなと思った。
#年賀状は一度にたくさん扱うので一枚あたりの手間も少ない。
 30年前(1980年正月)から言われてきたのだなあ。

 「かけだし事件記者の失敗」は珍しいアクションもの。坂を登っていたジープのシャフトが折れ、勝手にバックしだした。同乗者は次々に脱出する。歩行者をひいてしまうかもしれぬスリル。筆者は土手に乗り上げて難を逃れる。

 「二〇〇一年の東大法学部」は初出が『PLAYBOY』で驚く。

| | コメント (0)

はやぶさ特別展示inのしろのお土産

Cimg3582

 左上の円いのから時計回りに。来場記念のうちわ。イプシロンロケットのケース。「はやぶさキティ」メモ帳。同、キーホルダー。同、円形キーホルダー。同、ミニタオル。白いケースの右下に置いてあるのが内之浦ピンバッジ。白いケースがはやぶさケース。

 このほかはやぶさティーシャツやポスター、模型が売られていた。

| | コメント (0)

体重82.8kg 23.1%・ウヰスキー133

月) ざるそば ランチ 豚肉ともやしの味噌炒め 豚カツ サンドウィッチ
火) ざるそば ランチ 寿司 ピザ
水) ざるそば ランチ ウィンナー
木) ざるそば ランチ 甘塩チキン お握り 鳥南蛮
金) ざるそば ランチ 天ぷら お握り 枝豆
土) コロッケカレー 弁当 焼き鳥 鳥の照り焼き
日) かき揚げ丼 焼きそば 煮込み お握り ウィンナーポテト かいわれサラダ

 ざるそばが見事。プラスになったので本気で自転車通勤を考える。

 ウヰスキー空けた。133本目。

| | コメント (0)

はやぶさ特別展示inのしろに行ってきました

 ほぼ昨日のエントリの予定通り見てきました。

Cimg3542

 早く文章にしてしまいたいが、ちょっと忙しい。まずはこの写真だけで。

| | コメント (0)

はやぶさ特別展示inのしろ

 いよいよ「はやぶさ特別展示inのしろ」が明日に迫った。計画を立てる。
 7:00 出発
 9:00 中島埠頭に駐車 自転車で移動
 9:30 子ども館で「HBTTE」の整理券をもらう
10:00 HBTTE鑑賞
11:00 総合体育館で阪本成一教授の講演を聞く
12:30 はやぶさ帰還カプセルとUSERSリエントリモジュールを見る
13:00 総合体育館で森田泰弘教授の講演を聞く
14:30 総合体育館ではやぶさグッズを買う
15:00 子ども館で実験を楽しむ
15:30 エナジアムパークで写真や模型を楽しむ
16:00 ロケット実験場で見学、宇宙服を着る
17:00 終了 帰還

 道中はHBTTEのサウンドトラックを聴く。HBTTEは帰還編なのかなあ。

| | コメント (0)

検索フレーズ2011年7月

 先月のランキング。

1位:スタジアムエディタ
2位:ベストプレープロ野球 球場
3位:ベストプレープロ野球 スタジアム
4位:サイクルハウス 台風
5位:タイマー付き腕時計
6位:ベスプレ ユニフォーム
7位:江ノ電 難病
8位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
9位:中島麻美 ガムテープ
10位:シーシェパードの正体

 今月のランキング。

1位:この種類のファイルであれば常に警告する
2位:ベスプレ 球場
3位:自転車 ペダル 交換
4位:がなはようこ
5位:ラジカセ修理
6位:プロダクトキー はがし方
7位:スタジアムエディタ
8位:ハングウォッチ 電池交換
9位:ベストプレープロ野球 スタジアム
10位:タイマー付き 腕時計

 警告ダイアログ、強し。そういえば昔ダイアログで遊ぶパロディのページがあったね。ベスプレ関連が三つも。相変わらず。プロダクトキーのはがし方は載っていません。はがされたときの対処があります。腕時計、根強いなあ。カシオさんあたり、タイマーを推して販売すると売れると思うんだ。タイマーGショックとか。タイマーブルガリ。タイマータグホイヤー。需要はあるよ。

| | コメント (0)

245 色の名前で読み解く日本史 中江克己

 図書館より。青春出版社、青春インテリジェンスシリーズ。

 著者は日本史に詳しい染色研究家。百以上の伝統色の由来が語られる。

#当初、紅花は「呉の藍」と称されたが、それは当時、わが国で中国を呉と呼んでいたからである。「藍」とは植物の藍のことではなく、染料の総称だった。(それが「くれない」になった)
#燕の国の脂(紅)がすぐれていたので、「燕脂」の呼称が生まれ、のちに「臙脂」に変化した。
*粗い網目の明り取りの窓を「め」と呼び、篠竹(しのたけ)でできた「め」は「篠のめ」と呼ばれ、これから転じて「薄明かり」「夜明け」を「しののめ」と呼ぶようになり、「東雲」の字が当てられた。
#平安時代には青と緑の区別があいまいだった。色調は違うのに、当時は「青」も「青緑」も藍と黄檗(きはだ)で染めていたからだろう。

| | コメント (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »