« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の40件の記事

272 貧困なる精神 第14集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 「らしくない」巻である。黒澤映画を延々と討論したり、官僚への低次元な嫌味を言ったり。

#南京大虐殺が行われていた当時、私はまだ幼児でした。おっしゃるように、たしかに”一般人”としての幼児の私に、この罪悪に対しての責任はありません。本質的には、中国の民衆と同じく、日本の民衆も被害者だった。ですから私は、同じ日本人の罪悪であっても、私自身が皆さんに謝罪しようとは思いません。

 「逗子開成高校生の八方尾根全員遭難事件」は著者の山男としての知見が存分に発揮されたクリーンヒット。
 また巻末の「日本へ”輸出”されるフィリピン女性たち」も正統派のルポルタージュである。

| | コメント (0)

271 コンビニのレジから見た日本人 竹内稔

 図書館より。商業界。聞きなれない出版社だ。新聞広告でときどき見る「飲食店経営」を出している会社である。

 書名には「日本人」とあるが、A国人をほめてB国人をけなすということは一切ない。日本人のマナーの悪さ、特にコンビニ店員を人と思っていない態度への、怒りの書である。

*雑誌がボロボロになる。立ち読み客が出る。「本を買うのに中身を確かめられないなんておかしい」という反論が出る。
#新商品の弁当やジュースの味がわからないからと言って、売り場から勝手に商品を持ち出し、その場で味を確かめるだろうか?

#女性の愛嬌というものは、店舗の命運を左右するほど重要なものなのだ。

#コンビニから日本を変えよう! コンビニから日本をよくしよう! (略)承認は、お客の教育者である、ということ。親と学校の先生以外に、子供にあるべき買い物態度を教えられるのは、商人しかいない、ということ。

| | コメント (0)

体重79.2kg 27.0%・ウヰスキー136

月) かき揚げ丼 弁当 牛ニラ炒め ブロッコリ 焼豚目玉焼き
火) コロッケカレー ベーコンエッグ丼 そうめん 寿司 枝豆 ミニウエハースロールチョコ
水) 豚かつカレー ざるそば 茶羊羹 豚かつ
木) ざるそば ランチ 宴会料理 エビフライ うずらフライ
金) ざるそば ランチ 宴会料理の残り
土) ざるそば 焼きそば 焼きそば 焼き鳥 フランクフルト 肉野菜炒め 冷奴
日) スパゲティ おにぎり 鶏肉ピーマン揚げ 秋刀魚フライ ブロッコリ

体重79.2kg 27.0%

 目標の70kg台。やりました。
 ただし節酒の方は守れていない。なんだかんだで毎日飲んでしまう。量は減ったけれど。

|||||

 ウヰスキー空けた。136本目。

| | コメント (0)

夏祭り2011

 町内の夏祭りに行った。
 スージーが「くじがあるよ、先着何名にプレゼントがあるよ」と興奮している。家族三人で歩く。
 プレゼントの「夏の味覚」は輪切りのとうもろこしだった。ポーシャがかぶりつく。
 屋台が出ている。プロではなく、町内の有志たちだ。焼鳥、焼きそば、フランクフルトをいただく。家族にはラムネとカルピス、私には生ビール。カルピスなどドリンクは500㍉㍑で100円の良心価格。

 ポーシャは始め六年生のお姉さんたちに近づいた。一緒に走ってみたが、どう見ても相手にされていない。距離をおいて見つめている。
 カラオケ大会。
 盆踊り。

 来年へのメモ。
*缶ビールを持って行こう。一杯は役員に敬意を表して屋台で買おう。
*つまみを持って行こう。以下略。
*ポーシャは出かける前サンダルにしようとしてたが、ズックでよかった。子供は玩具がなくても追いかけっこをいつまでもしている。
*この日使ったのは2,000円くらい。

 ブルーシートに座ってまったりする。家族連れが多い。中学生男子はPSPで遊んでいる。太鼓ゲームをしているが、画面が小刻みに揺れて酔わないのかな。
 くじ引きが始まった。箱ティッシュセットをいただく。
 みなさんありがとうございました。

| | コメント (0)

テイルズオブデスティニーLV13ストレイライズ神殿

 カルバレイス上陸。神殿に入れない。情報収集。
 入れた。泊まっちゃう、ってフィリアは大胆だなあ。まだ戦闘には参加させていないが。神官キャラなのに回復魔法はないのか。
 神殿内でバトル。ひどい消耗戦になる。相手の女キャラも二頭身なのでなごむ。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110824

 休日ではないのですが。
 最近スマートフォンが欲しくてたまらない。しかしドコモも長く使って安いので、踏ん切りがつかない。毎月の費用で言うと、現在のドコモは1,300円から、日本通信のイディオスなら4,000円からだ。そんなに出歩く職業ではないので、たまに出先で検索したりツイッターを見たりするだけなのに、今より毎月3,000円を多く払うだけの価値があるか。でも欲しい。朝から「IDEOS」で検索して情報収集。
 職場に行けば、やはり仕事モード。明日から本格稼働なので皆さん忙しそうだ。電話に浮かれている場合ではない。そんなことにうつつを抜かしている場合か、と水をかけられた感じ。

 せめてクルマのオイル交換をしようかと寄れば、定休日。

 金魚水槽に底面フィルタを設置する。最近は餌をやると白濁するの繰り返し。ろ過能力が足りないと言わざるをえない。
 どばどばと水が出る。外部フィルタの水量の三十倍くらいある。外部でやっているのがばかばかしいくらい。 
 6時間経過して、かなり透明度が出てきた。上から見て底砂(五色石)が見えるくらいだ。

 懸案の部屋の整理をする。
 書類の整理。パンフや書類のコピーなどをファイリングしたいと思っていたが、手をつけていなかったのだ。
 マニュアルの整理。「生活」「家電」「PC」の文書ケースから、古くなったものを廃棄。
 本の整理。どうみても読まないであろうという本を処分する。駆け出しのころに買った仕事の本、昔の住所録、家を買うときのインテリアの本、MSX2のマニュアル。MSXは思い入れがあってここまで持ってきたが、たぶんもう読まないよね。

 気がついたら4時間以上もがんばっており、自分の集中力に驚く。普段から片付けておけばいい話なのですが。

| | コメント (0)

テイルズオブデスティニーLV10海底都市

 ストレイライズ神殿を終えてからどうしたらいいのか。うろうろする。しかし巫女(なのか)フィリア・フィリス、ネーミングセンスが80年代のゲームのようだ。
 うろうろしすぎて国境の町ジェノスまで戻る。意味なし。
 ダリルシェイドの港で怪物の情報を聞く。王様に上申すると船を出してもらえる。
 化物に乗って海底都市へ。リヴァイアサンのようなものか。

| | コメント (0)

体重81.9kg 22.1%・切手、ハンディマッサージャー、サイクロン掃除機、イディオス

月) コロッケカレー ハンバーグステーキセット 枝豆 鳥から
火) ベーコンエッグ丼 ざるそば チキン香揚 冷奴 イカ天のピリ辛炒め
水) ざるそば クッキー チョコプレッツェル ハンバーグ 鳥わさ
木) コロッケカレー 弁当 ウェハース おにぎり 串カツ
金) 天ぷらそば 弁当 焼豚 かぼちゃ天ぷら 枝豆 ウィンナー
土) コロッケカレー 弁当 豚かつ ミニトマト サンドウィッチ 梅しそチキン ウェハースロール
日) かき揚げ丼 ざるそば 豚キムチ 冷奴

体重81.9kg 22.1%

 ドックが終わって、完璧に油断した。自転車も使っていない。倦怠の心。

|||||

 ポーシャの「ちゃれんじ」を送るのに使うから、と切手を買いに行った。記念切手を勧められる。たしかに楽しい。「新着切手情報 一覧」をはてなアンテナに入れた。

 ホームセンターが好きだ。ハンディマッサージャーと安価なサイクロン掃除機が気になった。
 ハンディマッサージャーは、スージーがよく「マッサージして」と言うのでこれを買えば私が楽になるかもしれない。しかしおすすめ商品、何これ。そんなつもりはないぞ。
 ヤマゼンのサイクロンは安いが重くてうるさいそうだ。この値段ならツカモトエイムのロボットクリーナーを買えということなのかなあ。問題はバッテリーの寿命である。半年ごとに3,000円かかるのはちょっとね。

 スマートフォンが欲しくなった。とにかく安いの、と調べてみたら日本通信のIDEOSが見つかった。速度は遅いが、ドコモ・フォーマの回線を借りるのでうちの田舎でも通じると思われる。
 ちょっと情報を集めてみよう。

  

| | コメント (0)

図書館

383) 村上春樹の秘密 柘植光彦
384) コンビニのレジから見た日本人 竹内稔
385) 一生お金に困らない「貯金生活」ができる本 池田武史+貯金生活研究会
386) ヘッテルとフエーテル マネー・ヘッタ・チャン
387) 貧困なる精神第14集 本多勝一
388) ダーリンは外国人 小栗左多里

 図書館が建て替えになる。この場所で借りるのは最後だ。敬礼。

| | コメント (0)

270 この本読んだ?おぼえてる?2 あかぎかんこ

 図書館より。フェリシモ出版。副題、教科書で習ったお話編。

 著者は「子供の本の探偵」を自称し、「昔読んだ絵本、なんていうんだっけ」という質問に答えている。
 『くじらぐも』『チックとタック』『ごんぎつね』『石うすの歌』『白いぼうし』(挿絵はいわさきちひろだったのか!)が懐かしい。私は光村でした。
 しかし読み進めてみると単調なのである。「題名は覚えていないものですよねー」と何度も言われる。対象は昔教科書を読んだ大人なのだから、もう少し深みのある文章でもよかったのではないか。

 『くじらぐも』のなかがわりえこさんのインタビューはおもしろい。教科書に載せるものだから、日本全国どこでも通じて(季節感がないこと)、男女だれでも楽しめて、もちろんつまらなくて勉強が嫌になってはいけない。難しかったと述懐している。

| | コメント (0)

269 達人たちの名言辞典 泉三郎

 図書館より。東京堂出版。

 著者は旅行好きな作家。学生時代現都知事とスクーターで南米を回ったそうだ。

 さてこの名言辞典だが、苦しい時の励みや人生の羅針盤というよりは、諧謔にあふれている。以下の例を見ると多少は雰囲気が伝わるかもしれない。

 堀口大學の名言に驚く。下品すぎてここに載せる気にならない。興味があれば「堀口大學 至福の時」で検索してみてください。

#花は黙っています。それなのに何故、あんなに快く匂っているのでしょうか?(牧野富太郎)

#若い時分は、金こそ人生で一番大切なものだと思っていた。こうして年とってみて、全くそのとおりだと知ったね(オスカー・ワイルド)

#いつも家にいたら、精神病になってしまう。その意味で、どんな家庭も病院だ(ソロー)
 ソローさん、だからって森に住まなくても。

#魚を与えるより、魚の釣り方を教えろ(西洋の諺)

#最も安価な快楽を持つ人が、もっとも富める人である(ソロー)

#子供と馬鹿は生活を陽気にする(西洋の諺)

| | コメント (0)

268 子供にウケる科学手品77 後藤道夫

 図書館より。講談社ブルーバックス。

 著者は高校や大学の先生を歴任し、今は「実験おじさん」として知られる。
 定番の、コップに上でふたをして逆さまにしてこぼれない実験や、割り箸を新聞紙で押さえただけでおる実験などが紹介される。
 1番のおしぼりが気になる。二枚のおしぼりを2センチほど重ね、蝶ネクタイのように畳んで日本の指でつまむと、もう外れないというもの。
 アルミ缶に水を少量入れ熱し、急に水中に入れると縮むというのもおもしろそうだ。
 どれもこれも実践されたもので、「~でしょう」などと推測は一切ない。経験による事実だけを書いている歯切れのよさが心地よい。

| | コメント (0)

267 Googleの正体 牧野武文

 図書館より。マイコミ新書。

 刺激的な本である。どうしてグーグルはただでサービスを提供するのか。他の検索サービスを駆逐して何を狙っているのか。この本の前半は探偵小説のようにエキサイティングである。

*消費者の購買倫理は、AIDMAモデルからAISASモデルに変化している。前者は注意attention, 関心interest, 欲求desire, 記憶memory, 行動actionをさす。後者は注意attention, 興味interest, 検索search, 行動action, 共有shareをさす。

 これまでの広告は、テレビや広告など、消費者に注意を喚起するところから始めていた。グーグルは違う。商品を興味を持ち、検索したときにふさわしい広告を示す。頭のいいやり方である。また、共有、すなわちウェブログやレビューページなどで感想を書くことに着目していることも重要だ。

#検索の発火点が低くなる現象は、モバイル利用の大きな特徴とも言える。なぜなら、モバイル時=外出時は時間が余っているからだ。自宅にいるとき、人は時間の余裕があまりない。
 街中に出たら、すべての時間を自分の意志通りに使うわけにはいかない。
 ひとつひとつは数分から10分程度であるが、これは検索をしてみるのにぴったりの長さの時間だ。しかも、検索のネタは街中にあふれている。

#貧困から脱する人が増えるほど、その分先進国の富は目減りしていくことになる。これは世界が均一化して、どの国にも適量の富裕層と貧困層が存在することにほかならないが、先進国の視点から見れば、「貧困の拡散」にしか見えない。

| | コメント (0)

266 月のかぐや JAXA

 図書館より。新潮社。

 2009年に使命を終えて月面に落下した日本の月探査機かぐや。月面をハイビジョンで撮影したので覚えている人も多いであろう。その画像をふんだんに用い、ある意味写真集のような本だ。

#他天体を探査することがどういうことかを体得した150人もの研究者が生まれたことは財産です。

*月の成り立ちについては、「火星サイズの天体が斜めに衝突し、両方の天体から飛び散った物質が集まってできた」というジャイアント・インパクト説が有力である。
*十六夜(いざよい)は「ためらう」という意味の古語から来ている。遅く出るところをさしている。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110819

 休日というか最近のできごと。

×イズミのシェーバー、IZF-140。これまで使っていたパナソニックに比べて、まるで剃れない。セカンドシェーバーに、と安いのを買ったのだが、安かろう悪かろう。パナソニックと同じ時間剃っていても、あごをさわるとゴツゴツする。これでブラウンモーニングリポートなどしようものなら真っ黒であろう。
 また、充電ランプがないのもマイナス。充電終了がわからない。

○スーパードライバスマット。ムックのような(ガチャピンでないほう)もこもこした素材。この乾き具合は素晴らしい。お値段もそれなりにするが。手拭きタオルバージョンも買ってみようかな。

○糸くずフィルター。洗濯機のフィルターが破れた。買いに行ったら型番をメモしていなかったのでどれかわからない。どれも2,000円くらいする。それでこれを買ってきた。200円くらい。これまでの網は接着剤でつけてあるので、引きちぎったりカッターで切ったりして取り除く。このフィルターを枠ごとかぶせる。不織布なので長くはもたないかもしれない。

=(評価保留)ツカモトエイムのロボットクリーナー。前にも書いたと思うが、本当に欲しい。「うるさい」「要領が悪い」と言われるが、一つあるとおもしろいと思うのだ。問題は本体価格とバッテリーの価格。
 こういう「かわいい」なんて擬人化したコメントには弱い。この人のせいで買ってしまいそうだ。

×フライパンでそばを茹でる。ラーメン屋で麺をフライパンで茹でていた。水も少なくていいかも、と思ったが、これもまるで駄目。麺が鍋にくっついてしまった。テフロン(のようなもの)加工なのに。

=出張先で、金魚を見た。たぶん60㌢水槽に、金魚10匹、ドジョウ5匹ほど。金魚の活性が高かっのが印象的。上部フィルタも静かなのかなあ。

リナックスの記事を読んだ。今の職場は私用パソコンを持ち込んではいけない。以前の職場で使っていたウィンドウズXPパソコンが余っている。正確に言うと、しばしば起動できない状態で、いつか再インストールしようと思っている。サポートの切れそうなペケポンを入れるよりは、リナックスの方がいいのかもしれない。でも入れてどうするのか。悩む。

○枝豆。うまい。塩を多め、5分茹でる。冷水で冷やすことはせず、冷えるのを待つ。

  

| | コメント (0)

テイルズオブデスティニーLV8ストレイライズ神殿

 しかしとぼけた主人公だなあ。
 ルーティ、マリーを仲間にし、リオンに監視され、フィリアを救出。
 特技と魔法の使い分けがよくわからない。
 作戦も試行錯誤。今が一番楽しいところ。

| | コメント (0)

265 東京ディズニーランド&シーファミリー裏技ガイド2010~11年度版 TDL&TDS裏技調査隊

 図書館より。廣済堂出版。

 アトラクションやレストランなど、必要な情報がしっかりわかる。写真は出せないのであろう、幾つかのアトラクションにはイラストがある。蒸気船やバス、記念コインなどふだん陳腐と思われそうなものを楽しむ姿勢もよい。
 シングルライダーやチャイルドスイッチなどのサービスはこういうものを読まないとわからない。

 「ジャスミンのフライングカーペット」など新しいアトラクションにも対応。

 欲を言えば区域(なんというのだ?)ごとの地図があって、アトラクションや店、トイレなどがわかればなおいいと思う。

| | コメント (0)

【雑文54】はやぶさ特別展に行ってきた(後編)

はやぶさ特別展に行ってきた(後編)

 ノンフィクションだけど久しぶりにギャグ調のものが書けたと思います。

 昔天気予報の人は衛星軌道上からの写真を映すときに「ひまわりの画像です」と説明を入れていた。今ではそれをしなくなったということは、それが当たり前になったということであろう。そういう意味ではいいのだ。
 宇宙開発というとすぐに税金税金言う人がいるが、気象衛星や通信衛星などNASDA系の話をしてやればいいのかと思う。

| | コメント (0)

体重80.6kg 25.5%

月) ざるそば 担々麺 鈴カステラ プリッツ
火) 和食バイキング シーフードフライ カツ丼
水) 洋食バイキング シェフのおすすめチキンセット 三種のカレー キャラメルポップ
木) 洋食バイキング ネギラーメン カレーライス
金) ざるそば スパゲティ ウィンナーポテト ポップコーン
土) ざるそば そうめん ウィンナーポテト ピザ チョコプレッツェル
日) コロッケカレー 納豆ご飯 コロッケ 焼き鳥 焼肉牛

体重80.6kg 25.5%

 ホテルで三泊。TDRの食事。この期間中は特別にビール類似品で晩酌。
 やはり夏はビールだ。数年ぶりにロング缶を箱で買う。
 体重は微増。70台までもう少し。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110815

 夏休み最後の日。
 午前中はテイルズオブディステニー。
 スージーが映画を見に行きたいと言う。ハリー・ポッターと死の秘宝パート2。大人は当然字幕版を見に行きたいが、ポーシャに聞けば当然吹き替えを希望する。吹き替えとなる。
 その後買い物。スージーのブラウス、スカート(×2)、ベルト、そしてピアノスコアを購入。ファイナルファンタジーの楽譜もある。いつも長休みになると「ピアノに挑戦したいなあ」と思うが、やった試しがない。
 ペットショップへ。オトシンクルス・バンブルビーがいた。一匹1,100円。バンブルビーは初めて見たが、小さい。2センチに満たないほどだ。これでは水槽に入れた瞬間に金魚に食われてしまうであろう。
 ヤマトヌマエビがうじゃうじゃといる。これも欲しいなと思うが、生体に衝動買いは禁物だ。調べてからにしよう。
 ステーキ宮で晩ご飯。ポーシャはグラタンセットとチョコバナナ。スープバーのコーンスープがお気に入り。

| | コメント (0)

テイルズオブデスティニー開始

 恒例、夏休みゲーム。
 今回はプレイステーション(初代)のRPGだ。ディスクに「ナムコット」とブランド名があって泣ける。私が初めて買ったMSXゲームはナムコットの「ディグダグ」である。その後「キング&バルーン」や「ワープ&ワープ」も買った。

 飛行竜からなかなか出られない。セーブできなくて焦る。
 ようやくウッドロウの家に到着(正確には保護される)。

| | コメント (0)

264 なんとかしてよ、店長さん! 高橋晋

 図書館より。かんき出版。副題、ジャスコ店長とお客さまとの往復書簡集。

 スーパーによくあるご意見掲示板。返事を6000枚も書き続けた店長の話がおもしろくないはずがない。有名な「生協の白石さん」に似たところもあるが、ジャスコと大学生協では緊迫感が違う。

*子供だけでは試食がしにくいです。
→担当者も仕事ですから、お買い上げいただけそうなお客様に気を遣います。それではマル秘作戦を教えます。カゴを持ってお使いのふりをして、一口食べたら「いまいち、別なものにしよう」という顔をするのです。

#ITの本質は、情報交換にかかるコストが限りなく安くなることだ、と言われています。

#食品の苦情があったらタクシーを使ってでもすぐに飛んでいく。返金(レシート不要)、交換、両方の準備をする。「刺身が腐っている」という苦情を受けたら、「ちょっと失礼します」とぱくりと食べる。「そう言えば繊度が落ちていますね。もう一尾食べてみます」と言うとお客様も「大丈夫ですか」という気持ちになる。(証拠隠滅と誤解されることもあるので、たくさん残っているときに限る) 店員が「これは臭い」などと言ったらお客様の怒りは倍増する。

*サッカーをしていた店員より。お客様が焼き鳥の本数をごまかしました。どうすればいいですか。
→疑わしきは罰せずです。サッカーが気付いたらチェッカーも気付くべきです。「何本ですね」と確認すべきです。あまりひどいときは、プロとしてはその焼き鳥のパックを落としてしまい、新しいものと交換する、という作戦をとります。

#世の中というものは、自分が行動すれば必ず反応がある。自分の働きかけがルールに則っていれば、よい反応があり、逆の時は悪い結果に結びつくものである。

 このプロの対応。「それは無理だ」とすぐに諦めたり切り捨てたりしないで、真剣に考える。意見が対立した時は無理に結論を出さず、「もう少し考えさせてください」と時を待つ。素晴らしい本、素晴らしい店長である。
 ちなみに秋田土崎港店とは私がよく行った店である。そんなドラマがあったのか。

| | コメント (0)

263 貧困なる精神 第13集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 今回も当たりの巻。

*禁煙をして吸いたくなるとガムを噛んたが、「歩きながらあるいは電車の中でクチャクチャやっている奴の顔がいかにも植民地化されたアホに見える」のでコンブに変更した。しかし売店のコンブは三くちか四くちでおしまい。乾物屋のコンブをハサミで切って鞄に入れて歩いた。

#経済活動の原動力が「欲」にあるとすれば、それを飼い慣らして良い方向へ発展させるほかはない。(略)「欲」という表現が動物的すぎるとすれば、「人間個人の主体的な創造力・好奇心・生きがい」といってもよく、それは日常的な愉しみでもあるのだ。

*雑誌のアンケートで「印象に残っている食べ物は?」
「ゴトウムシ(カミキリムシの幼虫)」「エスキモーと食べたウマバエの幼虫、トナカイの小腸」「ニューギニアのモニ族の娘が口で噛んで出すバナナの茎」「パキスタンの水牛の乳のヨーグルト」
(サービス精神旺盛である。『遊』という月刊誌は何者?)

*学生時代の紀行文、『初めての旅』で漫画を描いていた。
#「もうずーっと描いていないけど、死ぬまでには、一冊漫画描きたいなと思ってるんですよ」(石坂啓との対談にて)

#(略)すぐ気付くのは、高速道路標識にフィリピン自身の言葉が一つもなく、普通道路もほとんどがイギリス語で示されている点だ。(ライシャワー教授の『国際語』より)

| | コメント (0)

262 月曜日は最悪だとみんなは言うけれど 村上春樹

 図書館より。中央公論新社。村上春樹、編・訳。

 編者がスクラップしていた現代アメリカ文学の記事、短編小説、エッセイをまとめた変な本。
 特にカーヴァーの作品に対する編集者や妻テスの関与の記事が書きたくて仕方なかったのではと思う。
 正直こういう本はカーヴァーやアーヴィング、トム・ジョーンズの作品を読んでからでないと楽しめない。この本から始めて「よし、これからアメリカ文学を読もう」という人はいないのではないか。
 もちろんそんなことは編者は承知でしょうが、売れ行きが心配な本ではある。

 ティム・オブライエンの二編、「ノガレス」「ルーンポイント」は純粋な短編小説で、無駄のない表現がいい。

#だいたいジョン・アップダイクさんとどんな世間話をすればいいのだ?

| | コメント (0)

261) チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン

 図書館より。扶桑社。門田美鈴、訳。

 昔流行った自己啓発本。現在がいつまでも続くと思い変化に腹を立てる小人と、変化に適応し冒険に出る鼠の寓話。
 内容的にはそれだけの話だが、図書館での借りられ具合に驚く。平成14年6月に初めて借りられ、それから半年で十回も借りられている。これはすごいことだ。

#人が恐れている事態は、実際は想像するほど悪くはないのだ。自分の心のなかに作り上げている恐怖のほうが、現実よりずっとひどいのだ。

 名言なのだが、同じ事を表裏で二度言っている点が想定読者のレベルが低いことを語ってしまっている。

| | コメント (0)

図書館

378) 月曜日は最悪だとみんなは言うけれど 村上春樹
379) 貧困なる精神第13集 本多勝一
380) なんとかしてよ、店長さん! 高橋晋
381) チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン
382) 東京ディズニーランド&シーファミリー裏技ガイド2010~11年度版 TDL&TDS裏技調査隊

| | コメント (0)

【雑文53】はやぶさ特別展に行ってきた(中編)

はやぶさ特別展に行ってきた(中編)

 ターコイズの名前を使う前なら雑文にしなかったと思います。もうそういうこだわりがなくなっています。とりあえず正しくて読みやすい文章になればと心がけています。
 夏休み、何本書けるかな。後編は明日書きましょう。

JAXA|森田泰弘 新型ロケットで実現する世界初のモバイル管制
イプシロン 森田 泰弘 | ロケットのキホン | 宇宙輸送ミッション本部

関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
2011年第18回サマーホリデーin原村星空講演会 JAXA山田哲哉 様

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110812

 東京から帰ってきた。
 今回はスージー「放射能が怖い」ということで関越道を使った。行きは12時間、帰りは10時間ちょっと。食事休憩を含めての時間。
 せっかくの夏休みだから、後でまた雑文に書きたいな、と思う。最近はノンフィクションばかりだが。

・二年連続この季節なので、来年は考えよう。
・来年は新幹線こまちを使おう。
・ナビCDが古く、データが合わないのと、「検索できません」ばかり出るのが困った。後者は傷で読めないのではないか。

 冷蔵庫をカラにして行ったので、ありあわせでスパゲティを作る。ツナ缶とミックスベジタブル。麺に全く絡まず、後で残った具をかっこんだ。

 私は5日ぶりのウヰスキー。金魚も5日ぶりの餌。抜かれて水面を漂うアナカリスが邪魔で食べにくいようだ。

Cimg3860

Cimg3861

| | コメント (0)

体重80.2kg 26.4%

月) コロッケカレー 弁当 ご飯 串カツ バンバンジーサラダ
火) ざるそば チキン南蛮 焼き鳥
水) 豚カツ丼 ざるそば メモ忘れ
木) 海老フライ定食 おかゆ定食
金) 仕出し 豚肉ピーマン味噌炒め 白身フライ 唐揚げ ルマンド
土) ざるそば 弁当 チーズクラッカー ウィンナーピーマン
日) コロッケカレー ざるそば 焼き鳥 サンドウィッチ

体重80.2kg 26.4%

 木、金はドックを受診。
 久しぶりに白身フライを買ってみた。学生時代、スーパーで毎日のように買ったものだった。当時はタラであったろう。今ではホキやメルルーサ、パーチのような外国の魚なのでしょうね。(憶測)

| | コメント (0)

買った本・図書館

 買った漫画。

6) 小惑星探査機はやぶさくんの冒険 黒沢翔・柊ゆたか
7) 水妖日にご用心(下) 田中芳樹・垣野内成美

 6の原作は小野瀬さん、奥平さんの『隼くんの冒険日誌』。なんとちょっとだけ勝川克志さんがイラストを描いている。カツ坊が宇宙機を描くなんて。

(買った本は4まで)

|||||

372) この本読んだ?おぼえてる?2 あかぎかんこ
373) 子供にウケる科学手品77 後藤道夫
374) 貧困なる精神第13集 本多勝一
375) Googleの正体 牧野武文
376) 達人たちの名言辞典 泉三郎
377) 月のかぐや JAXA

| | コメント (0)

260 夢をつなぐ 山崎直子

 図書館より。角川書店。副題、山崎直子の四〇八八日。

 女性宇宙飛行士、山崎直子さんの自伝である。奇をてらわず、ストレートに自分の思いを原稿用紙にぶつけたらこんな素晴らしい本ができるのであろう。たぶん原稿用紙は使っていないが。

 宇宙飛行士を目指した理由、女性教師クリスタさんが搭乗していたチャレンジャー爆発事故、つくばやNASA、ロシアでの訓練、コロンビアの悲劇、そして宇宙へ。夫と離婚調停に踏み切ったことまで書いてあるが、そこまで書くことは決して楽な作業ではなかったであろう。

 読書感想文コンクール課題図書。

#三十代の働き盛りに職を手放すということは、とてつもない辛さなのだと思う。辛い訓練は何ですか、と私はよく訊かれるが、一番辛いのはサバイバル訓練ではない。訓練したくても事故や諸々の事情で訓練できないときだった。〈旦那は宇宙関係の仕事をしており、宇宙船の管制官になるのが夢だった。それを諦めた。〉

*著者はT-38(タロン)の訓練が大好き

*山崎直子さんは英検準一級
#〈英語の訓練のために〉野口聡一宇宙飛行士は、飛行機の中にテープレコーダーを持ち込んで、交信を全部録音して後で聞きなおしたり、トランシーバーで無線を聞いたりして自主訓練を行ったそうだ。またドイツ人の奥さんがいらっしゃる若田光一宇宙飛行士も、訓練クラスの初日に記者から英語でインタビューを受けたときは、さすがに辛いと感じたそうだ。

*〈父親は自衛官、という前振りがずっと前にあって〉スペースシャトル打ち上げ時に火災などの重大なトラブルが生じた場合、クルーは発射台から緊急避難用のかごで地上まで降り、そこから軍隊で使うM-113という装甲兵員輸送車に乗って射場から遠くへ逃げる。
(この私が、装甲車を運転するのか……)
 自衛官出身の父が見たら、びっくりするだろう。

*シャトルに乗る前直前に、オレンジスーツを着て、クルー全員でポーカーをする。それがNASAの伝統。

*「瑠璃色の地球」で目覚めた日、夫と娘が管制室の近くに来ていた。交信が終わったあと、サプライズがあった。管制室の人間が一斉に立ち上がり、ガラス越しに二人の方を向き、笑顔で拍手をした。
 なんていい話なんだ。みんなにしていることかもしれないが。

| | コメント (0)

259 かわいいクロスステッチBOOK 大図まこと

 図書館より。PHP研究所。

 これはドット絵だ。
 著者については、以下のページが詳しい。私は以前にこのページを見ていて、図書館で本を見つけて「これだ」と思ったのだ。

@nifty:デイリーポータルZ:体育会系クロスステッチ作家と一緒に刺しゅう制作

 モチーフにロボットや恐竜、乗り物などがあるのが男性らしいところ。上記ページにもあるように、男子の趣味と女子の趣味が合わさったところに妙味がある。

 クロスステッチは☓で色を表現するため、斜め線は細く見えるということに気付く。

 惜しいのはフルカラーでないところ。カラーは最初の約30ページだけ。本文では■○☓◆などで色を表現しているが、きっとわかりづらい。

| | コメント (0)

258 テニスワンポイントレッスン500 T.Tennis編集部

 図書館より。学習研究社。

 テニス雑誌からのレッスンから必要でわかりやすいものを選び、「フォア」「バック」「サーブ」など6つの場面別に再構成したもの。写真またはイラストが必ずあり、わかりやすい。講師が見本を見せているものもあれば、フェデラー、シャラポワなど旬のプロ選手の写真を載せているものもある。オールカラーというのが実に効いている。それでいて1,300円の値段は良心的だ。

 ファミリーテニス世代にはえっちょんのお顔を見ることができてうれしい。ふくたろうの記事は必ずフェデラーだ。神尾米さんは長ズボンで残念。

| | コメント (0)

257 空が青いから白を選んだのです 編・寮美千子

 図書館より。長崎出版。副題、奈良少年刑務所詩集。

 ひょんなきっかけで女性作家が受刑者の「社会性涵養プログラム」に参加し、詩を書かせることになる。もちろん最初から書けるものではない。まずは童話や詩を読むことから始めた。ただ読むのではない。上着や鉢巻、付け髭を用意して、ロールプレイとして読む。できたらほめる。認められたことなどない子供たちなのだ。

 詩集であるが、詩それ自体には価値があるとは言えない。どれもこれも「ふうん」という感想しか残らない。もっと集めればいいのかもしれないが、収集数が少なすぎる、そんな感じがした。それでも、たったひとつ、よい詩があった。

   ゆめ

 ぼくのゆめは…………
 書けないのだ。

 それよりも刑務官の方々の努力に頭が下がる。

*「社会性涵養プログラム」は「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」「絵画」「童話と詩」からなる。

#いま、日本の刑務所に収容されている人の四十%が、再犯者であるという。

*『おおかみのこがはしってきて』『どんぐりたいかい』『ほしのメリーゴーランド』『すてきなすてきなアップルパイ』『まど・みちお詩集』『金子みすゞ童話集』

| | コメント (0)

256 イカロス君の大航海 澤田弘崇

 図書館より。日経印刷。

 2010年5月21日、世界初のソーラー電力セール実証機、イカロスは種子島より打ち上げられた。金星探査機あかつきや大学の小さな衛星とともに。一年後の現在、イカロスは世界初を連発しながら、宇宙ヨットとして太陽の周りを回っている(NASAの「ナノセール」は地球周回)。

 イカロスには愛されるあだ名がある。それは広報実証機というものだ。宇宙に出た途端、ツイッターの画像がゆるキャラのような姿になり、無邪気な坊やとして好き勝手言い始めたのだ。それでいて大好きな小惑星探査機「はやぶさ兄さん」の最期には涙を流し、宇宙機としての遺志を継ぐ決意を固めた。

 そのように愛されるにはイラストの「みみみみドイツ」さんと、若くてノリのいいイカロスチームの尽力が大きい。この絵本には(おっと、絵本だということに触れていなかった!)イカロスくんが地球を離れ、兄弟とも言える分離カメラ姉弟との別れを軸に、彼が成長していく姿が描かれていく。

 後半には小学校高学年向けのQ&Aや大人向けの諸元ページがあり、読み応えがある。森先生、津田さん、船瀬さん、佐伯さん、とイカロスウェブログでおなじみの人たちの一言もある。
 黒幕の一言。
#イカロスというのは不運な名前に思われるかもしれません。いいえ、そうではないです。私たちが、イカロスに託したのは、ごくあたりまえの技術で作るふつうの人工衛星などの世界から脱出しようということです。その挑戦でこわれるほど高く太陽に近づくまで飛びすぎたら、それは本望なのだという夢なのです。
(実際には太陽に飛び込むには速度が足りないそうですが。不思議ですね。)

 実はこの絵本は借りる前にすでに我が家にある。図書館に入れてみんなに読んで欲しくてリクエストしました。図書館の人、ありがとうございました。
 うちの娘は幼稚園最終学年でこれを読み、すっかりイカロスくんのファンになりました。値段も安いので、ぜひどうぞ。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110803

 正しくは半ドンである。

 自転車通勤。筋肉が慣れてきた。行きつけの自転車屋でサイクルコンピュータ(キャットアイ ベロ5 CC-VL110)をつけてもらう。思ったより小さい。3,000円なり。
 ではアマゾンでも貼り付けるか、と見てみたら新品1,617円。もちろんアマゾンは安いに決まっているが、これほどならホームセンターでもっと安く売っていたかもしれない。

 買い物。今までは通勤自動車の中でひげをそっていたので、自宅用に二つ目のシェーバーが欲しくなった。
 イズミのIZF-140。1,980円なり。アマゾンは1,800円。まあ普通。

 人間ドック用に図書館で本を借りる。
 スージーが海に行きたいというのでポーシャを連れて行く。クルマ屋でもらったウレタンの浮かぶ道具(それ以外に言いようがない)を持って行ったが、私の体重では沈んだ。どうにかしようとビート板代わりに泳ぐ。

 町内の仕事。ビラ配り。三度目の配達である。

 そして翌朝。町内のラジオ体操というものに始めて出てみる。意外と大人もちゃんとやっている。深呼吸の終わりとともに走り寄る子供たち。はんこを押してもらうのだ。
 戻ってきたポーシャが泣きべそをかいている。横入りされた、ということらしい(横入りも知らないMS-IME)。

 さて泊まりの準備をしなければ。

| | コメント (0)

255 貧困なる精神 第12集 本多勝一

 図書館より。すずさわ文庫。

 久々のヒット。図書館の本はドッグイアー(角を折ること)できないので付箋を貼っているが、それが六ヶ所に及んだ。

 まずは「宮崎美子さんに迫られる」。このタイトル。対談の題名が「女が迫る」なのでそれをもじったのでしょうが、「迫られちゃったよ、困ったな」という得意ぶりがおかしい。二人の写真がある。宮崎さんの屈託のない表情がいい。
 調子に乗っちゃってサービス精神を発揮する。
#(酔っぱらい運転を)私もかつてカケダシ記者のころ札幌でやりましたけどね。ジープで、酒飲んで、ダーッとね。ブレーキの踏み方で、ぐるぐると回るわけね。
 その対談の中で「朝日の女性記者」「松井やよりという人」が中国の本を書いた人として紹介される。その頃からいたのですね。

 そして名作、「民族と文化」。私は中学校の教科書で読んで衝撃を受けた。飯田高校80周年記念講演。講演は断ることにしている著者が原則を曲げた例。
 アラブのホテルで「あなたが間違った番号を言ったのです」、これは忘れられない。
#異民族の蹂躙による悲惨な体験を持った民族ほど、自分の過失を認めたがらない

*「痴的論証の方法」より。渡部昇一は「劣悪な遺伝子があると自覚した人は自発的にそれを残さない努力をすべきことを説いた」。それに激しく反論する。
#表面は「知的」を装うために古今東西から引用して見せるが、その虚飾をはぎとってみると、まさに「痴的で」支離滅裂な正体が、はじらいげもなきヌード姿で出現する。

 「日米太平洋横断気球戦争」に「この計画には、じつは筆者もかつて真剣にとりくんだことがある。」 一歩間違えば風船おじさんだったのだ。

| | コメント (0)

休日の過ごし方20110802

 正確には半ドンですが。
 自転車で通勤。自転車は修理に出したばかりだ。
 変速がおかしい。二速に入らない。一速、一速、三速というギアだ。始動や高速巡航はいい。ゆるい上り坂でてけてけ回すのが大変。合わせて4,000円も修理代を払ったのに。
 当然直してもらう。店内にはサイクルコンピュータがある。3,000円。私の性格上デジタルで結果が出るとおもしろがるから、付けてみようかな。

 銀行の話。何年も使っていない口座を、家族のために使おうと思った。中身を空にして、暗証番号を変えよう。ATMでは「このカードは使えません」と言われる。
 銀行へ。「暗証番号を6回間違えたので、カードが使えなくなった」とのこと。今日は一度しか入力していない。過去のことか。
「カード再発行なので1,050円お支払いください」
 冗談ではない。この五年なにも使っておらず、ただ利子が入るだけ。アパートの家賃を払うためにだけに入った口座だ。
「一度解約して新規に作るわけには」
 窓口嬢は「そういうことはしていません」と言うが、できないはずはない。粘る。
 ……結局はそのとおりにしてもらいました。ただ午後3時を過ぎ、自分ひとりしか客がいないプレッシャーは耐え難いものがありました。

 ポーシャが通信教育をしているので、切手が欲しいと言う。購入。
「普通のでいいですか」と意匠について聞かれる。
 これで欲を出して「日本国際切手展2011」を買ってしまう。ドラえもんもキティちゃんもいる。ポーシャも喜ぶかなと。
 ほくほくして帰宅。
「これは会社に出してやるの、もったいないよ。ポーシャにあげて。机にしまいなさい」(仮名以外原発言のママ)
 普通の鳥のデザインのを買うように言われた。「カラーコピーすればいいよ」という私の提案は却下された。

| | コメント (0)

254 ペンギンの世界 上田一生

 図書館より。岩波新書。

 久しぶりの岩波だ。岩波だけに筆がすべるおもしろみはないが、青少年にも読めるような文章で書いている。
 「ペンギンとは」というところに力点を置いた、ペンギン入門の好著。

#(イワトビペンギンは)その名のとおり、岩から岩へ両足をそろえて器用に跳んで歩く。

#ペンギンが「飛ぶのをやめることができた」生息環境についても一言ふれておかなければならない。それは、それは飛ばなくなることによって繁殖に壊滅的な打撃を与えるような捕食者がいないということ。特に陸上の肉食動物にとって一撃で致命的な傷を負わせるだけの武器をもたないペンギンによって、営巣地にそういう捕食者がいないということが「空を飛んで逃げなくともよい」必要条件になる。

*ヨーロッパの船乗りは太った海鳥をピングウィーノとかペングウィーゴと呼んでいた。ラテン語の「ピングウィス=肥満」に由来する。そこからオオウミガラスなどを除き、飛べないペンギンだけがそう呼ばれるようになった。

 6㌻、『(NZの)オタゴ大学では、現在二人の「日本人ペンギン学者」が育ちつつある』とあるが、一人は253の佐藤克文氏であろう。

 やはりペンギンの写真は見ていて楽しい。

| | コメント (0)

検索フレーズ2011年8月・ダイソーUSBリーダ

 先月のランキング。

1位:この種類のファイルであれば常に警告する
2位:ベスプレ 球場
3位:自転車 ペダル 交換
4位:がなはようこ
5位:ラジカセ修理
6位:プロダクトキー はがし方
7位:スタジアムエディタ
8位:ハングウォッチ 電池交換
9位:ベストプレープロ野球 スタジアム
10位:タイマー付き 腕時計

 今月のランキング。

1位:スタジアムエディタ
2位:サイクルハウス 台風
3位:ベストプレープロ野球 球場
4位:サイクルハウス 固定
5位:この種類のファイルであれば常に警告する
6位:ベスプレ ユニフォーム
7位:ラジカセ 修理
8位:中島麻美
9位:自転車 ペダル 交換
10位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム

 うーん、いつもの顔ぶれだなあ。ベスプレ関連が四つ、あとはサイクルハウスと自転車ペダル交換、これで合わせて七つ。中島麻美さんはガムテープで鞄を作っちゃう人だ。

|||||

 ダイソーでSDカードリーダーが売られていた。SDのものとマイクロSDのもの(きわみさんより)。SDの方を購入。
 携帯電話に使っていた16メガ(!)のカードが余っていたので挿し込む(16ギガまで対応)。普通に使える。
 職場のネットワークにつながっていないデスクトップパソコンにデータを写すために使おう、と思ったが、挿さらない。入り口にぶつかってしまうのだ。ほかのUSB端子と比べてみると数ミリ短い。
 ちょっと残念だが、私はUSBメモリを持っていなかったので、それが100円だと考えると満足すべきであろう。

| | コメント (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »