266 月のかぐや JAXA
図書館より。新潮社。
2009年に使命を終えて月面に落下した日本の月探査機かぐや。月面をハイビジョンで撮影したので覚えている人も多いであろう。その画像をふんだんに用い、ある意味写真集のような本だ。
#他天体を探査することがどういうことかを体得した150人もの研究者が生まれたことは財産です。
*月の成り立ちについては、「火星サイズの天体が斜めに衝突し、両方の天体から飛び散った物質が集まってできた」というジャイアント・インパクト説が有力である。
*十六夜(いざよい)は「ためらう」という意味の古語から来ている。遅く出るところをさしている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント