295 電池が一番わかる 京極一樹
図書館より。技術評論社。
自宅で使っているニッカドが次々に寿命を迎え、後継を探していた。少しずつ増えているのはエネループ。しかしサンヨーがパナソニックの子会社となり将来が不明で、近くの店では充電式エボルタの方が安くて手に入りやすいことから、どちらがいいのか勉強しようと思って借りてみた。
結論は、容量のエボルタ、充電回数のエネループということらしい。しかし日常使うぶんには違いはないと思われる。
一次電池、二次電池、ボタン電池の種類、クルマのバッテリー、書名の通りわかる本。
*赤マンガンと黒マンガンでは黒のほうが高性能だが、マンガンは使わないと回復するという特徴がある。赤はそれが顕著。だからリモコンのように連続して使わない装置には赤マンガンがよい。
*ニッカドは海外メーカーの商標なので、JISでは「ニカド」と呼ぶ。筆者はそれを「不自然」としてニッカドで通した硬骨漢だ。
*ニッカドやニッケル水素などの充電池の電圧が1.2ボルトなのは、使う物質の電位差によって決まっているから。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1969 ChatGPTの衝撃 矢内東紀(2023.09.21)
- 1968 ピッツァ職人 井川直子(2023.09.19)
- 1967 「死んだふり」で生きのびる 宮竹貴久(2023.09.15)
- 1966 さくらんぼの丸かじり 東海林さだお(2023.09.14)
- 1965 ChatGPT120%活用術 ChatGPTビジネス研究会(2023.09.12)
コメント