« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の27件の記事

ひかり電話20120331

 基本料500円(+税)だけのプランから基本料1500円(+税)の安心プランに変える。

(2011年)
8月 4,497円
9月 4,307円
10月 4,470円
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
11月 3,102円
12月 3,009円
(2012年)
1月 3,552円
2月 3,341円
3月 3,093円

 変更前3ヶ月の平均が4,424円。変更後のそれが3,219円。変えてよかった。
 次はケーブルテレビのIP電話で安くならないか、検討しよう。

| | コメント (0)

309 段取り力 齋藤孝

 図書館より。筑摩書房。

 段取りの必要性をひたすら説く本。それだけでは間が持たないので適宜有名人の逸話を挟む。例えが「イチロー」なので、児童向けの本が向いているのだな、と思う。要するに「失敗しないように準備せよ」ということだから、まあ当たり前の話である。

#その段取りとは、まず本を読んで3色のボールペンで線を引かせることから始まる。一番重要だと思うところは赤、重要だと思うところは青、自分が面白いと思ったところは緑で線を引く。
*赤線を引いたところをノートに写し、なぜ赤線を引いたか理由を書く。緑も同様。

#分刻みの細かいスケジュールを立てて、それに従ってギチギチに動いているのは、段取りがいいのとは違う。段取りと言ったとき、そこにわき上がるのは「骨組みを押さえておいて、あとは融通が利くように余白を残しておく」というイメージではないだろうか。

| | コメント (0)

308 マンボウ最後の名推理 北杜夫

 図書館より。青春出版社。

 腰巻には「あのマンボウが生涯の終わりに船に乗った!」とある。この本は2003年出版。北杜夫は確かに2011年に亡くなったが、こういう人の死を前提に宣伝する神経が理解できない。

#「にっぽん丸殺人事件」は、雑誌「旅」にその船で何か推理小説を書けば妻と二人でロハで乗船できるというので、東京からサファリンへのクルージングに乗せて貰ったときに書いた。
 身も蓋もない。

 ううむ。一番おもしろかったのが私が最初に読んだ『航海記』だったのであろうか。図書館にはまじめな方の本しかないようだ。

| | コメント (0)

307 貧困なる精神 第16集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

#(本多)キツネも増えたんじゃありませんか。
#(武田津実)キツネはあるところから別のところに動くのに、ブッシュの間を通ることが多いんです。ところが防風林が縮小され、原野や雑木林もなくなってきた。しかたなく、畑や道路を通るようになって、姿を見せやすくなっただけですね。

#(高橋和之)風は雪より始末が悪いんです。人間、動けない。
 これはものすごい説得力をもつ名言。

#(三留理男)(略)かつて問題になったのは洞爺丸ですよ。先生が引き揚げたら何人か助けられたのにシャッター切ったといってね。(略・自分だったら)実際、その現場にいたら、相手が助かるなら写真撮りませんよ。何のため写真やっているのかわからなくなりますからね。

#食事のあと、別棟にある鉱泉に行った。広々とした浴場に一人ごきげんではいろうとしたら、猛烈な熱さでどうにもならない。もともと猫舌のぬる湯ずきだ。そばのドラム缶に氷のような冷水がパイプで引かれてきているので、バケツで徹底的にうめた。

*追悼登山で深夜、足音がする。三日目、一人がそれを口にしたら、もう一人も自分の錯覚ではなかったのかと告白した。下山して犠牲者のお母さんに電話したら、お母さんは声を上げて泣いた。
#もう山なんか見るのもいやだと思っていたし、息子には幽霊になってでも出てきてほしいと思っていた。「やはり八ヶ岳まで行かんと子供には会えないんでっしゃろか」

 「にせユダヤ人」や田中角栄の話はさらりと読み流した。終盤、素人を冬山に連れていったこれも素人リーダーによって引き起こされた山岳事故の悲劇のルポは、山男である本多勝一の面目躍如だ。

| | コメント (0)

306 どくとるマンボウ航海記 北杜夫

 図書館より。中央公論社。

 北杜夫が亡くなって四ヶ月。そうだ、亡くなったんだっけ、と手に取ってみた。
 おもしろい。これが五十年前に書かれた本だと。上品な知的ユーモア、これぞ私の求めていた本ではないのか。
 しばらく北杜夫の本を探してみようと思う。

#私はこの本の中で、大切なこと、カンジンなことはすべて省略し、くだらぬこと、取るに足らぬこと、書いても書かなくても変りはないが書かない方がいくらかマシなことだけを書くことにした。

#紅海――といっても、その海はむろん青い。古代へブル人が「葦の海」と呼んでいたのをギリシャ人があやまって「赤い海」と訳してしまったのである――に入ると、この辺は航路が定まっているため、しきりといろんな船に行きあう。

#(略)それから名高い海水浴場であるスケヴェニンゲンへ行ったが、この名がそのまま日本語として聞こえるのでみんな喜ぶ。

| | コメント (0)

体重85.0kg 25.2%

月) 天ぷらそば ランチ ピザ 焼鳥 海老カツ かぼちゃ天
火) 天重うどん たらこスパゲティ 鳥から 豚レバー炒め 寿司
水) チョコトースト ランチ 宴会料理 海老そら豆つまみ揚げ
木) かき揚げ丼 弁当 豚肉玉ねぎ サンドウィッチ 天ぷら盛り合わせ
金) かき揚げ丼 弁当 宴会料理
土) カレーライス ポテトチップス 豚肉玉ねぎ 惣菜盛り合わせ
日) カニ棒天そば 弁当 ホタテ揚げ おつまみパスタ ピザ 冷奴

 3月。別れの季節。体重は気にしない。
 玉ねぎブームが来ているので、毎日のようにスライスしている。

| | コメント (0)

テイルズオブデスティニーLV26トウケイ

 バティスタを倒す。
 フェイトって誰だ?
 船でトウケイを目指す。途中クラーケンと遭遇。そう来なくっちゃ。バティスタといい、クラーケンといい、歯ごたえがある。
 トウケイ城潜入。困ったら飛燕連脚。

| | コメント (0)

ワイン16「モメサン・シャルドネ」

 ワインを飲みましょう。

番号: 16
名称: モメサン・シャルドネ
種類: 白
原産: フランス
値段: 1,100円くらい
風味: 中辛口
一言: 特徴のない味。しかしおいしい。つまり癖がなく、万人に合うワイン。人に勧めるときこんなワインを覚えておくといいかもしれない。

| | コメント (0)

305 校正のレッスン 大西寿男

 図書館より。副題、活字との対話のために。

 まず校正の本があることに驚き。筆者は、校正はただ字を直すだけでなく、「言葉を力づける(エンパワメント)」仕事だという。ゲラ(校正刷り)と対話し、編集者とチームワークを組む(著者とは一線を画す)。いささか感情があふれてしまう表現もあるが、意義のある本だ。

#(ワープロや表計算を使って、会報や名簿、年賀状などを作ることについて)これらはすべて、大きな意味での出版に当たります。それは、15世紀にグーテンベルクが活版印刷術を完成させ、出版を修道院の写本室から世俗に開放して以来の、”第2の出版革命”を意味します。

#校正では最低3色の筆記具を使います。訂正の赤字を入れる赤ペン(赤エンピツ)、疑問や確認を出す黒エンピツ(以下、慣例にしたがい「エンピツ」とのみ称する)、注記を添えたり引き合わせのすんだ赤字をチェックする青ペン(青エンピツ)。そして、筆記具の数だけ校正の作業がある、ということは、私達の仕事は原則として3種類しかない、といえます。1つは変更する。2つは確認する。3つは注意を喚起する。

#”まちがい探し”から”品質保証”へ――それがいま求められている校正なのです。

| | コメント (0)

図書館

427) 大学生になったら洋書を読もう アルク企画開発部
428) 貧困なる精神 第19集 本多勝一
429) 国際宇宙ステーションとはなにか 若田光一
430) 中学教師が教える「したたかに生きる」ための経済の授業 高木克純
431) 女の子どうしって、ややこしい! レイチェル・シモンズ

 『貧困なる精神』もあと3、4冊。

| | コメント (0)

304 アドラー心理学への招待 アレックス・L・チュウ

 図書館より。金子書房。岡野守也・訳。

 アドラー心理学は「劣等感の心理学」と呼ばれる。こんな衝撃的な一文がある。
#アドラーはの理論の基本は、劣等感が人間のあらゆる努力の源泉である、という概念です。
 それはサバンナのライオンとインパラのように、食わなければ死ぬ、という動物としての本能がそうさせるかもしれない。

#ライフタスク(人生の課題) これは、人の主要な目標あるいは社会的な欲求を表すのに用いられているアドラー派の用語です。アドラーは、私たちは誰でも生涯を通じて、社会・仕事・性という三つの主要なライフタスクに直面しなければならと考えていました。
#ドライカースはすこし違う用語を使っており、そのタスクについて、仕事、交友、愛と言っています。さらに、第四のライフタスクとして、「自分自身とうまくやっていくこと」、および第五の実存的なタスクとして「自分の人生の意味を発見すること」を付け加えています。

#(注目を得ようとする)子供にとって自分の目標を達成できるのなら、恥をかこうが、罰を与えられようが、お尻叩きのようなかたちの身体的な痛みを受けようが、かまわないのです。

#子どもとの権力闘争に巻き込まれた大人――両親であれ教師であれ――はみんな、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。両親や教師の最終的な「勝利」は不可能なのです。ほとんどの場合、子どもが「勝ち抜く」ことになります。
#それは、子どもは自分が闘いに使う方法を強い責任感や道徳的な義務によって制約されることなどないからです。

 ほかにもたぶんどこかで目にしたことのある、家族価値についてのすばらしい要約がある。長いのでリンク。

 出生順位の話も興味深い。あくまでも「その傾向がある」ということに注意。
*第一子は、一番でなければならない。
*第二子は、自分の前にいつも自分より進んだ子供がいる。
*第二子は、しばしば第一子と正反対になる。
*末子は、責任感がなくなる。
*第一子と末子は、ほかの子どもとの違いを見せるため、しばしば組むことがある。
*中間子は、勇気がくじかれた状態になり、「問題児」になりがちである。
*単独子は、自分の努力ではなく人に依存してほしい物を得ることを覚えてしまう。

| | コメント (0)

テイルズオブデスティニーLV25モリュウ

 夏休みに開始して、冬休みはノータッチ、そしてようやく春休み(まだですが)にプレイ再開。

 半年ぶりなのでストーリーをすっかり忘れている。自分はノイシュタット近辺にいる。うろうろしているとリーネの村に着いた。ここが自分の故郷らしい。

 またうろうろしてノイシュタットに戻る。児童虐待が横溢する、品のない表現ですまないが、胸糞悪い街だ。
 イレーヌという女性に話しかけると、敵は海賊船にいるとのこと。

 海賊船へ。シンボルエンカウント。同じゲームの中でルールが変わるとは。シンボルはけっこう速く動くので、複雑なマップではないのに、焦る。
 バティスタを倒す。飛燕連脚が便利。

 ノイシュタットに戻る。イレーヌさんに誘惑される。このグラフィックでは歳上とかどうかわからない。
 コングマンと戦闘。負ける。なんだあの攻撃。
 バティスタ、逃走。ルーティとマリーの掛け合いがおもしろい。

 シデン領へ。南の洞窟へ。

 モリュウへ。傭兵に本気で腹が立つ。ジョニー・シデン合流。
 モリュウ城、潜入。水路トラップ。イース以来だ。戦闘に時間がかかるので、ダンジョンが大変。

| | コメント (0)

はやぶさアクセサリー・ウヰスキー150

 2012年3月11日、松竹の映画『おかえり、はやぶさ』を見に行ったらアクセサリーがたくさんあったよ。

 はやぶさマグネットと、イカロスストラップ。イカロスは表情がいくつかあった。

Cimg4915

 JAXAノート。左上かぐや、右上ひので、中央きずな、下きぼう、だと思う。

Cimg4917

 ノートの裏面。ダイヤモンドリング。

Cimg4918

 ノートの中身。左上は地球、右上はJAXAのロゴ。これで宇宙豆知識なんてあったらよかったのに。

Cimg4919

 ほかにもクリアファイルやトートバッグ、敷物、置物があって「誰か私を止めてくれ」状態に陥ったが、ポーシャ(娘)が売り場にやってきたので自制する。

|||||

 ウヰスキー空けた。150本。ちょっといい酒、「竹鶴12」を買いました。

| | コメント (0)

84.5kg 24.8%

月) ずわいいくら丼 ヤーコンカレー 煎餅 ドッグパンフランク 豚肉玉葱炒め カットピザ メンチカツ ポテトサラダ
火) チョコトースト ランチ おにぎり メンチカツ おにぎり 豚肉 チーズ
水) そうめん ランチ 鶏肉ほうれん草 寿司
木) チョコトースト ミニトマト ランチ 弁当 サンドウィッチ 鶉揚げ ししゃも
金) カニ棒天そば ランチ 鳥から エビカツ 鶏肉ほうれん草照り焼き
土) コロッケカレー 弁当 ポップコーン 煎餅 串カツ 白身フライ 冷奴 ピザ
日) ベーコンエッグ丼 コロッケカレー ピザ コロッケ カニ棒天 海老フライ かぼちゃ天 鶏肉野菜炒め

 膝を痛めて走れない。座ってばかりなので太る。

 ヤーコンカレーについては以下を参照。りんごのコンポートのような芋。
東北レトルトカレー食べ比べ その1:ちびくまblog。:So-netブログ

| | コメント (0)

週末の過ごし方20120318

 完全オフ。どう過ごそうかな。
 ……風邪が思ったより重篤である。四日前から「集中できない」「背中が痛い」と思っていた。体温は36.6℃。二日前からのどがひりひりする。イソジンを薄めてスプレーする。
 外出はあきらめてゆっくりすることにする。

 テイルズオブデスティニーをプレイ。久しぶりだ。何もかも忘れている。

 図書館へ。本そのものは別エントリ。
 エレベーターのボタンには、閉まる(▶|◀)、開く(◀|▶)とアイコンがある。これは機種依存文字だそうなので、読めなかったらご一報くだされば幸いです。そのアイコンだが、瞬間的に見分けられないことがある。
 いいことを考えた。
 開く  [◀  ▶]
 閉まる [ ▶◀ ]
 こういうアイコンなら、感覚的にわかるのではないか。権利を主張する気はないので、作ったエレベーターメーカーさんは「こちらのウェブログの記事を参考にしました」と書かれたし。

 ガソリンスタンド。灯油90円、ガソリン148円。最近値上がりした。

 ホームセンターへの熱帯魚コーナーへ。いた。オトシンクルスだ。二匹購入。ただいま水合わせ中。

 レジで。
 私は基本的にカードで支払いをする。で、キャッシャーさんは品物をポリ袋に入れると「お待たせしました」と持ち手のちょっと下を持って渡してくれる。これが嫌なのだ。
 キャッシャーにやる気がなければこちらも「うむ」とうなずいて終わり。
 しかし可愛い女性の店員がにこにこして「どうぞ」なんて持ち手を差し出してきたら手に取るしかないではないか。
 しかし、私はカード払いだから、領収書にサインしなければならないのである。受け取った意味がない。倒れそうな品物ならなおさらである。

  

| | コメント (0)

303 落語のいき 第4巻 橘家圓太郎・柳家さん喬・橘家圓蔵

 図書館より。小学館。DVDブック。

 噺はそれぞれ、雛鍔、締め込み、らくだ。
 三人の座談会があるので、ファンなら楽しめるでしょう。

 よく考えたら、DVDブックなのに、ディスクしか貸してくれなかった。カウンターの手違いだと思う。それを差し引いてもがっかりするような中身である。

| | コメント (0)

302 「超」勉強法 野口悠紀雄

 図書館より。講談社。

 著者の本は「だろう」「かもしれない」と自分が実行していないことを推測で書いてばかり。思い出したように今までの内容を表でまとめる。引用を盛り込む。当然ページの密度は薄くなってしまう。だから流し読みで十分だ。

 その中で、きらりと光る原則はいくつかある。
*面白い事を勉強する(ある程度知っているもの)
*八割原則(八割理解したら次に進む。ただし「八割」の判断は難しい)
*英語は教科書を20回音読して、丸暗記せよ。
#高校生のための文学5選
 『林檎の木』『トニオ・クレエゲル』『愛の妖精(プチット・ファデット)』『桜の実の熟する時』『友情』

*高校時代に古典の名作を読むのは、生涯の資産を作ることになるのだ。
#主人公が自分より年下だと思うと、どうしてもしらけた気持ちが働いてしまう。歳をとってから文学作品を読みにくくなる原因の一つは、ここにもあるように思う。

*大蔵省に入ったとき、田中角栄大臣に挨拶に行くことになった。田中角栄は訓示のあと、20人の名前を一人ずつ呼んで握手をした。名前を覚えていたのだ。

| | コメント (0)

買った漫画5「34歳無職さん」・買った本1「ドキュメント宇宙飛行士選抜試験」

 買った漫画。

5) 34歳無職さん 1 いけだたかし

 買った本。ここから仕切りなおし。

1) ドキュメント宇宙飛行士選抜試験 大鐘良一・小原健右

 

| | コメント (0)

301 イギリスはおいしい 林望

 図書館より。平凡社。

 リンボウ先生の著書は出会いが悪かったので敬遠していたが、これはおもしろい。文壇の話題になったのがわかる。
 イギリスの食事はまずいと言われる。確かに新婚旅行で妻が一番喜んだのはイタリア料理だった。スコットランド名物のポーリッジもうまくて有名なわけではない。寒風に吹かれながら食べるフィッシュアンドチップスは絶品だけれど、ちょっと違う。

 しかし著者は持っているものが違う。小さい頃から厨房に立ってきた。旅行者ではなく、そこに生活する研究者として自炊をした。先入観を排し、食材を検証する。研究者同士の付き合いもスノッブ精神をくすぐる。

 なにより丸谷才一の腰巻の推薦文がよい。これ以上的確に本書をほめることは不可能である。
#このイギリス帰りの先生は、じつにおもしろい随筆を書く。をかしくて中身がある。藝があって品がいい。嘘だと思ふなら、立ち読みしてごらん。

#イギリスのモルト・ヴィネガーは日本の醸造酢のようには酸味がきつくないので、そのように(フィッシュアンドチップスに)たっぷりかけても、むせたりするということはない。

#外来文化の受容というものは、少なくとも無条件的に成されるのではない。なにか新しい事柄をあるいはモノを受け入れるとして、その場合、必ず需要側にそれとなんらかの意味で相似性を持った固有在来の現象がなくては、その受容された外来文化は定着もしくは土着化しない、と折口信夫は教えている。

#(長恨歌は日本ではラブロマンスとされているが)それは、日本の文学が、本質的に恋愛文学を中心的に持っているからであって(古今集、万葉集、伊勢、源氏、いずれも恋愛を取っちまったらなんにも残らない)

#スモークト・サーモン、真鱈子の燻製(スモークト・コッドロー)
 -edを「ト」と表現しているのがうれしい。

| | コメント (0)

83.4kg 24.8%・週末の過ごし方20120311

月) カレー ランチ 寿司 豚肉とポテトの旨唐揚げ
火) カニ棒天そば 弁当 おにぎり 寿司 チキン南蛮 苺
水) 月見天ぷらそば バイキング 牛肉ほうれん草 タラの芽天ぷら 肉詰めフライ チョコレート
木) チョコトースト ランチ 肉野菜炒め
金) カニ棒天そば ランチ 牛肉野菜炒め エビチリ 肉まん チョコレート
土) コロッケカレー 弁当 海老とたらの芽天重 鳥から
日) 親子丼 ポップコーン ハンバーグディッシュ 鶏肉野菜炒め 海老フライ コロッケ

 ヤマザキ春のパンまつりが始まったので、朝食にトーストを入れてみた。

|||||

 松竹の映画『おかえり、はやぶさ』の鑑賞券を、クラブオフを通して買ってみた。クラブオフとは、ホンダのクレジットカード会員が加入できる優待クラブだ。
 大人 1,300→950円
 小人 1,000→750円
 三人家族なので950円得した。

 劇場へ。2Dと3Dを選べる。せっかくなので3Dにする。一人につき300円かかる。

 立体眼鏡を買う。以前はその場限りであったが、今は再利用できるとのこと。普通のが100円、眼鏡に付けるクリップオンタイプが300円とのこと。そんなに違うのか。

 楽器屋に行ってピアノ楽譜を買う。アップライトピアノが欲しいとスージーにせがまれたが、30万円から50万円する。
 雑貨屋で彼女のマフラー。
 アクセサリーも買わされる。「どうせ付けないのに」と言ったら「今度付ける」と売り言葉に買い言葉。
 びっくりドンキーで昼食。

| | コメント (0)

図書館426

416) 日本語必勝講座 清水義範
417) グリコのおもちゃ箱 加藤裕三
418) 貧困なる精神 第17集 本多勝一
419) あきた落語 無明舎出版
420) マンボウ最後の名推理 北杜夫
421) 段取り力 齋藤孝

422) 宇宙旅行 若田光一
423) 航空自衛隊F-4改訂版 Jウィング編集部
424) 貧困なる精神 第18集 本多勝一
425) ムダな仕事はもう、やめよう! 吉越浩一郎
426) 英文法をこわす 大西泰斗

 純文学から遠ざかり、心理学や仕事術を借りるようになった。「どくとるマンボウ」シリーズはもう残念ながらなかった。借りられているだけだといいのだが。

| | コメント (0)

おかえり、はやぶさ

『おかえり、はやぶさ』映画オフィシャルサイト

 最大の感想。


音楽が変。

 せっかくがんばって映画を作ったのに、どうしてこんなひどい音楽を付けられなければならないのだ。何かの罰ゲームか。音楽家が一人シンセサイザーで即興で作ったような適当な騒音。耳障り。あるいはどうしようもなください。冒頭イオンエンジンチーム登場のところで、安っぽい音楽が鳴った。誰かが携帯電話を鳴らしたのだと思った。それ以降せっかくの感動的なシーンは、そのたびに音楽でぶち壊しになる。

おすすめマークほい! ★★

続きを読む "おかえり、はやぶさ"

| | コメント (0)

ヤマザキ春のパンまつり・ウヰスキー149

ヤマザキ春のパンまつり

 お気に入りのボウルが割れたので、挑戦してみよう。学生時代は何度ももらったものだ。そういえば今も食器棚に二つある(たぶん’93と’95)
 キャンペーン期間は4月いっぱい。
 菓子パンは1点。チョコトーストだと2.5点。

|||||

 ウヰスキー空けた。149本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20120306

1) ストーブが故障した。2010年11月購入。一年間の保証期間が過ぎて3ヶ月。なんてことだ。
 電器屋へ。「5,000円以下なら修理してください」
 電器屋から電話。「修理が終わりました」 なんと、新品に交換されている。しかも無料。ありがとう、アラジン

2) 階段の電球が切れた。E17型。LED電球に替える。1,400円ほど。

3) クルマの修理。74,000円。うわあ。

4) シュレッダーを買った。これは雑文にしよう。

|||||

 引率のお仕事。将来へのメモ。

あ) 本: 図書館で借りた本を持っていこう。
い) 熱い飲み物: お茶かコーヒーを水筒に入れていこう。
う) 歯磨き: 気になるものだ。
え) 弁当: 電子レンジで加熱できないことを前提に作ろう。

| | コメント (0)

84.5kg 24.5%

月) 月見カニ棒天そば ランチ うまい棒 マヨタマカツ 豚肉野菜炒め
火) 月見そば 肉野菜炒め ランチ おにぎり 竜田揚げ サンドウィッチ 鶉揚げ
水) カニ棒天そば ランチ 鳥肉野菜炒め 鳥わさ オムレツ カルパス
木) カニ棒天そば ランチ 豚肉野菜チーズ炒め 冷奴
金) カニ棒天そば ランチ 宴会料理
土) コロッケカレー おにぎり 乾き物 サンドウィッチ おにぎり コロッケ たらこスパゲティ
日) かき揚げ丼 お茶漬け イタリア料理コース

 金曜日に会社の人と飲みに行って、土曜日には町内の飲み、日曜日には家族とイタリアンレストラン。これは太るわ。

  

| | コメント (0)

検索フレーズ2012年3月

 先月のランキング。

1位:腕時計 タイマー機能
2位:中島麻美
3位:ラジカセ 修理
4位:タイマー付き腕時計
5位:江畑謙介死因
6位:ベスプレ 球場
7位:金魚 底面フィルター
8位:コンプロ帝国
9位:椎名林檎
10位:ハングウォッチ 電池交換

 今月のランキング。

1位:ベストプレープロ野球 球場データ
2位:ベストプレープロ野球 球場
3位:コンプロ帝国
4位:ベスプレ 球場
5位:江畑謙介死因
6位:探査機はやぶささん
7位:ラジカセ 修理
8位:ウルメネタ シャルドネ
9位:"探査機はやぶささん"
10位:腕時計 タイマー機能

 ベストプレープロ野球、根強い人気。キャンプが始まり開幕直前だものね。探査機はやぶささんが二つもランクイン。お勧めなのでぜひ買って欲しい。子供用にオール振り仮名版があればいいなあ。江畑謙介さんの死因はわかりません。

  

| | コメント (0)

300 本気の教育でなければ子どもは変わらない 原田隆史

 図書館より。旺文社。

 陸上競技で日本一になり、「生徒指導の神様」と呼ばれた教師の渾身の書。
 学生時代の臨時講師では大人気。「もじゃもじゃガンダム」として両手に児童が鈴なり。
 ところが中学に赴任してみると、現場は荒れていた。上から椅子を投げつけられ、原付バイクは分解される。
 その著者がどうして学校を、生徒を立て直していったか。

 著者は2003年に中学教師を辞し、大学の教官になった。本書の初版は2003年10月に発行された。現場を離れての、おそらく第一作か第二作。これ以降は現場のエッセンスは薄れ、理論化されていくのであろうと思われる。だからこそ、この本には熱さがある。

*授業に魅力がないと思ったら、教材研究をすればいい
 この一文の凄み。

#真面目に勉強しようと思っている子の横に、耳どころか鼻にまでピアスをして、キンキンに髪を染めている子が座っていたら、真面目に勉強する気になりますか。その場の雰囲気やムードは、そういった外見だけで十分侵されるんです。力の弱い子は、それに負ける。だから、禁止しているんです。金髪、ピアスは個性やないんです。

#どんなことでも、最初の一口は、自分が「好き」か「楽しい」という位置からはじまるのです。

#「先生、古いな。いまは指導ではなくて、支援っていうんですよ。支援やから、昔みたいに教師が教えたらあかんのです。いいたいけど、生徒が気づくまで待ってるんです」
#「そんなあほな! 一生、気づけへんぞ」

#「あいつ本気や。口だけと違う」
#と、子どもたちに私の「本気」が伝わったとき、信頼が生まれるのです。

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »