« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の30件の記事

週末の過ごし方20120630

 今年も半分。

 午前は洗濯をしながらだらだらと過ごす。最近は「釜たまスパ」というスパゲティの元がお気に入り。生卵を混ぜるのでコクがあるのだ。ということはほかのパスタの素でも卵を入れれば美味しくなるのであろうか。

 昼から草むしり。携帯電話に入れた落語を聞く。林家彦六伝、やかん、七段目、らくだ。演者はいろいろ。

 お八つにシャーベ。見切り品。小さいころ冷蔵庫でキューブ状に凍らせるものが好きだった。あれはシャービックといったね。

 夕方は買い物。スージーが服をたくさん買う。ポーシャにはズック。「瞬足」がお気に入り。三代目くらいか。「走るのくらべるから見ててね」と駆け出すから危ない。

 夜は川口淳一郎先生の講演会。JAXA主催ではなく、イベント会社の主催。詳細は後日。
 その後握手会があって、小学生女子が「はやぶさ」の工作を持ってきていた。持つ係はお父さん。それにサインをしてもらっていた。家宝だ。

  

| | コメント (0)

328 ドットコム仕事術 大前研一

 図書館より。小学館。

 「年収3000万円」なんて話が平気で出てくる。私とは違う世界のお話である。
 平日の食事は、家族で食卓を囲むことも、一人で食べることもせず、相手を変えて誰かと食べ、人脈を作る。お疲れ様です、としか言いようがない。

*自分の人生を変えようと思ったらどうするか。
#①付き合う人間を変える
#②住む場所を変える
#③時間の使い方を変える

#家では毎日欠かさずFENを聴き、通学途中は目に入る光景すべてを、アナウンサーになったつもりで英語で表現する訓練を始めた。
 独り言を言う、というのは以前取り上げたピーター・フランクルも実践していた。

#私はつねづね、《T型人間》を目指せといってきた。これは、幅広い知識や経験を持つ(Tの横棒の部分)ゼネラリストであると同時に、なにか1つ専門分野を持っている(Tの縦棒の部分)人間のことを指す、私の造語だ。

#たかだか1週間か10日間程度の休暇で自己改造ができると思うのは、幻想にすぎない。本当の自己改造は日々行なってこそ実現するものなのである。

| | コメント (0)

懸賞白書3「ドラゴンクエストⅩ」・ウヰスキー157

Cimg5311

 NTTから荷物が届いた。びりびりしているのはスージーが勝手に破いた。しつけがなっていない。
 ドラゴンクエストⅩのベータ版だ。さっそくインストール、と思ったが、パソコン用ではない。ウィー用である。そんなの持っていない。
 ではなぜ応募したのか。
1) パソコン用だと勘違いした。
2) 当選したらウィーを買おうと思った。
3) ……?

Cimg5312

 1か2しか思いつかない。
 ベータ期間が終わったらプレイできない。いったいどうしたらいいのか。(8月2日発売予定だから、せいぜい7月前半しかプレイできないであろう)
 スクウェアさん、すみません。

【後日付記】予想通り7月16日27時でベータテストは終了したそうです。ごめんなさい。

|||||

 ウヰスキー空けた。157本。7月になったらビール(のようなもの)に鞍替えしようかな。

| | コメント (0)

YAC

 秋田大学から手紙が来た。なんだろう。

 「YAC秋田分団」のリーダーとして参加してくれませんか、という案内だ。SEL有資格者に宛てたものだ。
 YACとは、Young Astronauts Clubであり、SELはSpace Education Leaderのことだ。私はJAXA公認の「宇宙教育リーダー」なのだ。

 フライヤーを見る。バナナのDNAを取り出す、水ロケットを作る、ISSの古川宇宙飛行士と交信する、天文台で天体観察、PA(プロジェクトアドベンチャー)、と内容盛りだくさんだ。

 とりあえずありがたく頂くことにする。いつか私が貢献できる日が来るかもしれない。

| | コメント (0)

体重83.0kg 24.2%

月) ざるそば ランチ ドーナツ 唐揚げピーマン鶏肉ニラワンプレート
火) ざるそば ランチ おにぎり チキンカツ 鮭刺身 枝豆
水) スパゲティ コロッケカレー ささみカツ おにぎり 焼きおにぎり 焼き鳥 サンドウィッチ
木) ざるそば サンドウィッチ ランチ 豚キムチ おにぎり
金) ざるそば ランチ チキンカツ ピザ 鶏肉ねぎ炒め
土) コロッケカレー 弁当 ピザ 枝豆
日) 海老天カレー 弁当 宴会料理

 先週より1.5㌔も落とした。しかし久しぶりに会った人に、「ふっくらしたね」と言われた。こういう客観的評価は正しい。
 今年はマラソンに二度出ようかしら。

| | コメント (0)

道の駅「1鳥海郷」「2おがち」

 ポーシャのスタンプラリー熱も冷めた。週末になっても行きたいと言わない。それならと自分がやることにした。ポーシャの本を取るわけにはいかないので自分用に新しい本を買う。

1)清水の里・鳥海郷
 こちらでチャレンジブックを購入。名前が長いのは山形県に「道の駅鳥海ふらっと」があるからだと思う。

2)おがち
 小野小町の生地ということで外見はこんな感じ(市女笠)。

Cimg5314

 ワインや饅頭、箸置き、キーホルダーなどを購入。すぐ隣が山形県なので、秋田全県のお土産がある。男鹿のなまはげ、比内鶏、横手のかまくら(に、ちなんだもの)。

 格好いい変電所を見つけた。

Cimg5315

 30ヶ所行ったら抽選で努力賞の権利がある。それまでがんばってみよう。

| | コメント (0)

327 学力を育てる 志水宏吉

 図書館より。岩波新書。

 学力とは何か。著者は、まず以下の三つに分けた。
A学力。知識、理解、技能。用意に点数化しうる。
B学力。思考、判断、表現。ペーパーテストで測ることは難しい。
C学力。意欲、関心、態度。点数化はできない。
 それを樹になぞらえ、Aを葉、Bを幹、Cを根とする。これが筆者の「学力の樹」である。

 さておもしろいのは中盤から、「効果のある学校」「力のある学校」についての記述である。塾に頼らず学力を上げている学校は何が違うのか。
① わからない時にわからないと言える学習集団づくり 「間違ってくれたことによって、みんなの勉強が深まる」
② 授業と家庭学習との有機的なリンク
③ 弾力的な指導体制と多様な授業形態
④ 学力実態の綿密な把握
⑤ 学習内容の定着をはかる補充授業
⑥ 動機づけをはかる総合学習の推進

*言語コード
*精密コード: アナウンサーのように、5W1Hがはっきりしている言葉。
*限定コード: 家族や友達など、よく知った者どうしの短く語彙の少ない言葉。

#ハビトゥスとは、無意識下の領域までを含んだ習慣化される行動を意味する
#大人に言われて宿題をやるというレベルでは不十分なのであって、「宿題をしないと気持ち悪くて寝られない』と感じるような子どもに育てる必要がある

*フィンランドはなぜ学力が高いか、当地の大学教師に聞いてみた。「わかりませんね。強いて言えば、長い冬に本を読むしかやることがないからじゃないですか」

| | コメント (0)

買った本3「魔境の女王陛下」

 買った本。

3) 魔境の女王陛下 田中芳樹

 カバーの写真が、みんながあまり頭髪のことを言及するのだからか人形になってしまった。

| | コメント (0)

326 貧困なる精神 第21集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。副題、新版「野球とのその害毒」。

 野球は投手とそれ以外の運動量が極端に違う未成熟なスポーツ。その主張は何度も読んでいるのでまあなんだかなという気分。とは言えこの本が世に出たのは1991年だから、当時と現在では野球の地位はまるで違う。

*日本の科学界で「銅鉄主義」と呼ばれるやり方がある。
#あるアメリカの科学者が一つの学説を編み出し、銅を材料にしてその証明に成功した。その結果が報告されるとまもなく、日本では、おなじことを鉄でやってみた論文があらわれるのである。銅で成功したのだから、材料をかえて鉄でやってみても、まるまる失敗する危険性はない。銅と鉄はおなじではないのだから、とにかく一つの論文は書ける。損はしない。何ごとも安全第一主義である。

#「山渓」の編集をやっていて感じるのは、剣、後立山、槍・穂なんてところをやると、必ず部数が落ちるんですよね。(略)まあ厳冬期の剣へ行く人は「山渓」は卒業してるかもしれませんけど。(三島悟、「山と溪谷」編集)

#野球というのはショーとして見物するには面白いのかもしれないけれど、「やるスポーツ」としては不健全ですね。パチンコの玉に人間がなっているようなところがある。守る側はパチンコ台のクギ。その間で投手ばかりが片腕だけに異常な負担をかける激投を続けることになります。

| | コメント (0)

325 ぼくもノーベル賞をとるぞ! 高分子学会

 図書館より。朝日新聞社。

 なんとも中途半端な本である。ノーベル賞の取り方や受賞者の半生が載っているわけではない。見れば高分子学会設立50周年記念に何か本を出すことになって、なんとなく出してしまった感じが横溢している。説明も子供向けに書いているようだが肝心の説明が足りない。イラストも味気ない。イラストを見てよくわかった、というビジュアル的な貢献がない。

 それでも各会の専門家が執筆しているだけあって、きらりと光る一節はある。

*屋外では目立つような原色なのに、室内では温度に反応して白っぽくなるスキーウェアがある。これは高分子液晶という材料を使っている。熱で色が変わることをサーモクロミズムと呼ぶ。

*紙幣は何度も折られても切れないように作ってある。木材パルプより長くて丈夫な和紙の繊維を混ぜたり、特別の薬品を加えて作る。
*投票用紙は開票を急ぐので、折っても戻る合成紙が使われる。

*宇宙服の中は0.3気圧。地上と同じ圧力に保つのが理想だが、宇宙服がふくれて腕が動かなくなるので低圧にしてある。

*瞬間接着剤は手の水分に反応して固まる。

| | コメント (0)

ドラゴンクエスト3_LV49クリア!

 ゾーマとご対面。あれもやろう、これもやろうと鼻息は荒いが、勇者をやられて万事休す。

 再挑戦。やはりバックスの二人は回復に徹するべきだ。バイキルトやスクルトより、まず死なないことだ。作戦を練る。

勇者: こうげき
戦士: こうげき
賢者: if ピンチだったら  ベホマラー
    else if 波動で剥ぎ取られていれば フバーハ
    else バイキルト 勇者
賢者: 賢者の石 ;(常に!)

 これだけ単純にした。およそ8ターン目、ゾーマを倒した!

 素晴らしいゲームをありがとう。

| | コメント (0)

体重84.5kg 24.2%・道の駅4・ウヰスキー156

月) そら豆かき揚げ丼 ランチ 鶏肉ねぎ照り焼き コロッケ おにぎり
火) ざるそば コロッケ ヨーグルト ランチ ハラミニラ炒め おにぎり 鮭唐揚げ サンドウィッチ
水) ざるそば ヨーグルト  ランチ おにぎり 冷奴 鶉揚げ ピザ コロッケ メンチカツ
木) 天ぷらそば ランチ ハラミニラ おにぎり コロッケ
金) 天ぷらそば ランチ ピザ おにぎり ささみカツ ホタテの唐揚げ
土) コロッケカレー 宴会料理 牛肉ほうれん草炒め ピザ 焼き鱈チーズ
日) からあげカレー スパゲティ 鳥わさ 冷奴 納豆

 走ったし節制したりしたつもりだが、週末の宴会でぶち壊してしまった。
 ……よく見たら晩御飯も多いね。

|||||

 ポーシャと道の駅。

4) にしめ

 ハーブワールドが有名なので、ラベンダーソフトクリームを食べる(妻と子が)。

|||||

 ウヰスキー空けた。156本。

 『レモン・ハート』を読んでいると、もっといろんな酒を飲みたいなあと思う。17巻から19巻はカクテルの多い巻だ。あるいは独身時代のようにシングルモルトを飲みたい。

| | コメント (0)

写真を円くトリミング・縦中横

 ワード2003、未来の自分へメモ。

 写真(特にポートレート)が円く切り取られていることがある。ちょっとした画像ソフトのマスク機能を使うとできる。ペイント(ブラシ)でも円を描いて外を消せばできる。でもスマートではない。

 ワードでそれが楽にできる。

円(楕円)を描く>塗りつぶし効果>図>目当ての写真

 これはすごい。

|||||

 縦書き文書の中で数字など半角を横に並べることを縦中横という。私は「たてなかよこ」と呼んでいたのだが、JISでは「たてちゅうよこ」だそうだ。訓読みでそろえればいいのに。
 頻繁に使わないので操作方法を毎回忘れる。

「←A→」という拡張書式アイコンから操作できる。私の頭の中ではこれは文字幅アイコンだ。

| | コメント (0)

ドラゴンクエスト3_LV49虹の雫

 妖精の笛が見つからない。ここで気持ちが切れた。
 地上ではプロットがあった。人助けをしたり、別れがあったり。ところが地下世界に来てからは、ただのお使いRPG。
 飽きて、ついに、自力でのクリアを断念した。つまりネットで情報を検索してしまったのだ。

 また妖精の笛を見つけたのもまずかった。妖精の笛を使うとラリホーの効果がある。20年前は知らなかった。これがまずい。笛がピーヒャラ鳴ると、その時間だけテンポが遅れ、眠くなるのだ。集中力が切れる。

◎ドムドーラで妖精の笛のヒントを得る。
◎某所で妖精の笛を発見。
◎某所で虹の雫をもらう。
◎虹の雫を使う。

 ゾーマの城へ。

◎賢者の石を発見。

 ボスパレード、始まる。ところが光の玉を持ってきていないので、アリアハンまで戻る。

| | コメント (0)

ドラゴンクエスト3_LV44リムルダール

 アレフガルドで四つめの街。

◎北の島の塔で光の鎧を発見。
◎魔法をかき消す洞窟で勇者の盾を獲得。
▼オルテガは島の西から魔王の城を目指したが、海の藻屑となった。
◎オルテガの品、光の指輪を手に入れた。効果は不明。
▼魔王の城には裏口がある。

 装備品。
勇者: 雷神の剣 光の鎧 鉄仮面 勇者の盾 命の指輪 (力の盾)
僧侶>戦士: 魔神の斧 刃の鎧 力の盾 (稲妻の剣)
遊び人>賢者: 隼の剣 身かわしの服 水鏡の盾 不思議な帽子 星降る腕輪 (草薙の剣)
商人>賢者: ゾンビキラー 身かわしの服 水鏡の盾 不思議な帽子 (雷の杖 雨雲の杖)

 賢者二人では打撃力がないので、なんとか一人を武闘家にしたいが、間に合わないかも。

 魔王の城に渡れない。情報収集。
 メルキドで、「太陽の石、雨雲の杖、聖なる護りが必要」と言われる。聖なる護りがない。

 マイラの村に到着。
▼妖精の笛があればルビス様にかけられた呪いが解ける。
◎王者の剣は破壊された。オリハルコンで作ることができる。
▼ルビス様は西の島の塔の中に封じ込まれている。
◎オリハルコンから王者の剣を製作。

| | コメント (0)

324 日本語という外国語 荒川洋平

 図書館より。講談社現代新書。

 著者は外国人相手の日本語講師。学校文法でない日本語教育文法を軽く紹介する。

#(日本語の難しいところは)第二に、日本語は、相手をどう扱うかという仕組みが発達しているということです。
#目の前の相手に対して言語的に対処するための仕組みを「待遇表現」と呼びます。

#実は日本には「日本語を公用語とする」と定めた法律はありません。
 必要がなかったからだね。

*本来の意味に加え、新旧、好悪、善悪といった特定の価値や傾向を含む、単語の意味合い(含意)のことをコノテーションという。
*「遅い」は中立だが、「のろい」は否定的。

*(日本語のアクセントで)ある単語を発音するときに、一度音が下がったら、もう二度と上がることはない

*「私はスミスです」ではN2(スミス)が新情報であり、「私がスミスです」ではN1(私)が新情報である。
#「何」「誰」のように疑問を示す語が最初に来る文では「が」を使う。

#「このファイル、鈴木さんのじゃない?」
#「ああ、あった!」
*完了の「た」と説明してもわかりづらいので、「重ね合わせの『た』」とうキーワードを用いる。心のなかの想像と、現実の事態が重ね合わさったときに「た」を用いる。例「やった!」は期待と現実の勝利が重なった。

*アスペクトは三つ
*①出来事が始まっている局面
*②出来事が進行中である局面
*③出来事の終わりに関わる局面

| | コメント (0)

323 ジョン・レノン 淡路和子

 図書館より。講談社火の鳥人物文庫。

 子供向けなのだが、ビートルズを愛する大人にもお勧め。
 筆者は元ビートルズ専門誌(というのがすごいが)の副編集長。対象への深い愛を感じる。オノ・ヨーコにさえも理解を示している。子供向けで「ベッド・イン」をどうするかも気になったが、シット・イン(座り込み)との比較で自然に紹介する。
 ハンブルク時代、スチュ(スチュアート・サトクリフ)との別れ、ピート・ベストの脱退、「主夫」生活、ヨーコとの別居などにも触れられている。

#(ロック機材には費用がかかり、子供には手が出せないが)フォーク・ソングを起源とするスキッフルなら、ロックンロールより簡単に演奏することができる。アンプがなくても音の出るアコースティック・ギター、茶箱にほうきの柄をさして弦を張ったお手軽なベース、打楽器の代わりの洗濯板があればいい。
 この簡潔で明快な説明。

#おちこんだとき、ビートルズはよく気分を高めるために、かけあいをやっていた。(略)
#「おれたち、どこまで行くんだい?」
#「この先行くのは、トップまで!」
#「それはいったい、どこまでだ?」
#「トップの中のトップまで、ポップの中のポップまで!」

#(ルーフ・トップ・コンサートで)昔にもどろうよとポールがうたう「ゲット・バック」を演奏すると、ジョンもこのときは下積み時代にもどった気分で冗談をいった。
#「オーディションに合格しますように。」

#(ジョンは40歳で死んだので)人生は四十歳から始まるとうたった曲「ライフ・ビギンズ・アット・40」をプレゼントされたリンゴは、ジョンの死の悲しみが大きくて、この曲を録音することができなかった。

| | コメント (0)

322 国際宇宙ステーションとはなにか 若田光一

 図書館より。講談社ブルーバックス。副題、仕組みと宇宙飛行士の仕事。

 宇宙飛行士でロボットアームの専門家、若田光一さんが国際宇宙ステーションと宇宙飛行士についての仕事について語る。

 ブルーバックスであるから表現は平易なのだが、内容は専門的である。特に著者がNASAで教官を務めるロボットアームについてはこれを読むだけでちょっとした知識が得られる。
 コロンビア事故以来アームの先端に付ける装置(OBSS)で損傷がないか調べることになったが、著者はその開発を担当した。
 宇宙飛行士に最も求められる能力は何か。著者は「運用のセンス」と答える。これは禅問答である。言葉を替えただけだ。もう少しわかりやすく言うとこうなる。
#運用とはオペレーション、つまり機械を動かしていくことだ。
#あらゆる状況を想定し、合理的かつ柔軟な思考で、どんな事態が発生しても「安全」で「確実」にそして「効率よく」目的を達成しなければならない。

#私はNASA宇宙飛行士室のロボットアームの教官宇宙飛行士を務めているが、医師出身のロシア人宇宙飛行士のロボットアームのスペシャリスト認定試験の評価をしたことがある。操作全般において彼は非常にセンスがよかった。
 元軍人、元パイロットだけではない、ということ。

#リーダーに必要なのは、"Trust, but Verify"(「信ぜよ、されど確認せよ」)の精神である。

*T-38ジェット機の操縦訓練では、バッグライドというキャノピーをカバーで覆った訓練を好んで受けた。ミッションスペシャリストは計器飛行資格は要求されないが、いい訓練の機会だと挑戦した。

*NOLS(登山訓練)では2チームで同時登頂を目指した。もうひとつのチームはコロンビア空中分解で亡くなる仲間のチームだった。

#"Question and do not defend"(航空機設計者、バート・ルタンのモットー)

| | コメント (0)

321 中学教師が教える「したたかに生きる」ための経済の授業 高木克純

 図書館より。中経出版。

 まずこれは経済の本ではない。「労働基準の授業」「労働環境の授業」と言うべきである。ただしそれではキャッチーではない。広い意味では経済に含まれるのかもしれない。

 今の中学公民の授業には、自分が大人になって働いてもらった給料で、家計を考えてみるというものがある。子供は莫迦みたいに高い給料をもらえると思い、社会保険に出費がかさむなんて知らない。
 フリーターと正社員の待遇の違いは。年次有給休暇とは何か。残業代の計算は。派遣の実態は。最低賃金とは。
 そんなことが先生らしい丁寧な口調で語られる。

#人が前向きに生きるためには2つの条件がある。1つは働く場があること。もう1つは愛する人がいることである。(フロイト)

#時給700円はほとんど最低賃金のレベルですが、働いた給料より生活保護の金額のほうが高いというのは、いかがなものでしょうか。働く意欲がなくなる人がいるかも知れません。
#この矛盾は、国会などでも問題になりましたが、大きな改善はなされていません。

#(大震災があった直後に学校の先生の定期人事異動があったが)この人事異動を強行したことは、その後、多くの混乱を生むことになります。宮城教育委員会の”失政”であったと思います。

| | コメント (0)

体重82.0kg 23.6%・ウヰスキー155

月) そうめん ドーナツ ランチ 枝豆 コロッケ トンカツ ポップコーン
火) そうめん みそ汁 ランチ 鳥から コロッケ 焼き鳥 ポップコーン
水) 月見そば ランチ 冷奴 カツオ ウィンナー目玉焼き
木) カニ棒天月見そば  ラーメン 弁当 サンドウィッチ チーズコロッケ
金) カニ棒天月見そば ランチ 揚げ団子 鳥から 鳥わさ 焼き鱈&チーズ
土) ざるそば コロッケ カルボナーラ 焼き鳥  鶉揚げ 枝豆
日) カツカレー ウィンナーポテト サンドウィッチ 鮭唐揚げ

 ちょっと食べる量を減らしてみた。私のモニタでは二行になっていない(入力画面)。外食もなし。久しぶりの82㌔。ちょっとがんばれば3㌔はやせるのだ。ここからが大変なのだけれど。
 バックスマリュでいつも買っている日清のそばが消えた。代わりに山形のそばが入っている。山形のそばは有名でおいしいけれど、方向性が違うんだなあ。

|||||

 ウヰスキー空けた。155本。

| | コメント (0)

図書館

461) ヒトはなぜ拍手をするのか 小林朋道
462) アレ何?大事典 佐々木正孝
463) 貧困なる精神 D集 本多勝一
464) 40歳から何をどう勉強するか 和田秀樹
465) 爆笑問題のニッポンの教養 スポ根なんていらない? 爆笑問題・高妻容一

 新刊コーナーに爆問学問シリーズがどっと並んでいて驚いた。そんなにおもしろいのか。

| | コメント (0)

買った漫画6~8「キン肉マン38・39」「BARレモン・ハート27」

 買った漫画。

6) キン肉マン 38 ゆでたまご
7) キン肉マン 39 ゆでたまご
8) BARレモン・ハート 27 古谷三敏

  

 キン肉マンは初代に戻った。テンポも初代に戻った。『2世』では試合のないまま一巻進むほどであったが、このシリーズはそんな引き伸ばしはない。
 レモンは表紙(帯も)が登山姿のマスター。今までほかの巻と区別がつかず悩まされていた。

| | コメント (0)

ドラゴンクエスト3_LV41ダーマ

勇者
商人→賢者
遊び人→賢者
僧侶→戦士

 打撃力が足りないので、4人目を戦士とした。武闘家が強いとわかっていたが、たくさんプレイしたのでパス。戦士に挑戦。僧侶が最後に覚えた呪文はメガンテであった。

 太陽、雨雲、銀の竪琴。シルバーハープはガライが持っていた。

| | コメント (0)

ポーシャの授業参観(学活)

 「みんなの登校日」という制度がある。どうやら秋田県独自のもので、「この日は一日中いつでも好きな時間にッ保護者や地域の方が学校に来ていいですよ」というものだ。
 PTA行事をぶつけることもある。現にスージーは「ミニ運動会」に参加した。

 しかし私は時間が合わず、別の日に。行ってみると学活。
 「誰かを喜ばそう(感謝の気持を示そう)」というテーマで、アイデアを考え、紙に書き、できたら先生に見せるという授業。ちょっと地味で写真写りの悪い授業だなあ。5時間すべてイベント的な授業はしていられないとはわかっているけれどね。

 発表タイム。「(2年生だから)1年生に絵本を読んであげよう」「校務員さんや保健室の先生に『ありがとう』を言おう」「お父さん、お母さんに(略)」と素敵なアイデアが出される。そしてポーシャの番。

「7くみのひととパーティーをしよう」
 7組? そんな組があるのか。……なるほど、いわゆる特学だ。
「7組の人と話をしたことがある人」 先生が問う。ほとんど手が挙がらない。「せっかくだからいっしょに遊んだりお話ししたいね。いい考えだね」 先生ほめる。
「難しい言葉も書いてあるよ」 何だ。
「7くみふっこうしえん」

 それはちょっと。7組は震災に遭ったわけではない。

| | コメント (0)

320 大学生になったら洋書を読もう アルク企画開発部

 図書館より。アルク。水野邦太郎、監修。

 その名の通り、洋書を読もうと勧める本。企画にぶれはない。
 三部構成で、まずは監修者やモデルの知花くらら、生物学の福岡先生からのアドバイス。次は編集部から洋書の読み方。最後はお勧めの百冊。
 この本を手にする人は英語に関心があるわけで、洋書を買ったけれどやめちゃった人にとって、もう一度がんばってみようという気にさせる一冊。学生時代の青い熱意を思い出す。

*単語の組み合わせ
*単語同士の相性を示す「コロケーション」
*文頭に使う決まりきった言い回しである「頭出しチャンク」
*一文まるごとが定形の言い回しである「一文チャンク」

*学校で英語を学ぶ意味は、「交換価値」「使用価値」「文化的・教育的価値」の三つ。
 「交換」は英語ができたら、合格/昇進など別のものが手に入ること。「使用」はそのもの。「文化的・教育的価値」は自分の生活を彩り、豊かにすること。(どうしても三つ目の説明は抽象的になるね。)

| | コメント (0)

ドラゴンクエスト3_LV40ドムドーラ

 アレフガルドを散策。

○メイジキメラから不思議な帽子を手に入れる。
○雨雲の杖にはマホトーンの効果がある。
○ドムドーラでオリハルコンを発見。

 勇者、商人、賢者、僧侶のパーティー。商人の意味がなくなったので商人を賢者に、僧侶を戦士にしたい。僧侶の呪文が一つ空いている。それを覚えたら計画実行。

| | コメント (0)

319 貧困なる精神 第19集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。副題、知床国立公園の伐採事件。

 副題通り、知床の伐採反対運動について渾身のルポを送る。たまらない緊迫感。

#スカブラ(波状の雪面)

#林野庁のあまりの暴挙に、怒りと危機感を高めた畑(正憲)氏は「外国の国立公園でこんなばかなことをやろうとする人がいたら、国に住めなくなるくらい非難されますよ。これ以上の自然林の破壊は、野生動物の貴重な種を根だやしにすることにつながる。(略)もしこれがウソだと判明したら、私の命をさし上げる」とまで訴えかけるのである。
 ムツゴロウさんは、ハードだった。

#「かわいい動物の住む森林を侵」すことに自然保護団体等が反対しているのではない。動物保護と生態系(自然)とはむしろ反対の思想になることさえある。ゴキブリも毛虫も生態系なのだ。
 これ! 「イルカは知能が高いから」というSSに聞かせてやりたい。

#大石武一氏(元環境庁長官)など、実質は大した政治家ではないのだが、あの「尾瀬」を守った一事で、「その他おおぜい」とは区別されている。
 横路北海道知事に。そこまで言わなくても。

 「ハレー彗星と林野庁」の、いわゆる「アカヒの論法」がおかしい。ハレー彗星にたっぷり言及したあと、『「七十六年に一度」という意味を考えるうちに、地球の別種の有機物としてのスギやブナに思いいたった。』

 「養殖ハマチの怖さ」はテレビと共に反響を呼び、抗生物質や漁網防汚剤の自粛を促したという。「乗っている」一冊ではないか。

| | コメント (0)

体重85.3kg 23.8%

月) そうめん ランチ 豚ロースほうれん草炒め おにぎり ねぎ塩フランスパン パニーニ ベーコンエッグ
火) コロッケカレー 弁当 比内鶏 スクランブルエッグ おにぎり 鶉揚げ
水) かき揚げそば ランチ おにぎり 鶉揚げ サンドウィッチ
木) かき揚げそば ランチ キットカット 牛肉ピーマン炒め アメリカンドッグ 串かつ サンドウィッチ
金) カツカレー ランチ 宴会料理 串かつ アメリカンドッグ
土) かき揚げそば 弁当 ドーナツ 冷奴 コロッケ 枝豆
日) スパゲティ お茶菓子 コリアンライス 豚肉味噌炒め 枝豆

 嘘だ。デッドラインであるところの85㌔を超えてしまった。

| | コメント (0)

318 英文法をこわす 大西泰斗

 図書館より。日本放送出版協会、NHKブックス。

 既存の学校文法を破壊し、自らの提唱するイメージによる新しい文法を提唱する本。辞典『Eゲイト』と同じ発想だが、関係はなさそうだ。
 文章の鼻息が荒くて読んでいておかしい。フィールという言葉も、漫画的な表現だ。

#丁寧表現に過去形が用いられるのは何ら不思議なことではない。過去形がもつイメージ――距離感。それが丁寧さを表すのに適しているに過ぎないのだ。

#副詞節に、willなど未来表現が顔を出すことも珍しくない。
#If it will lead to the release of my husband, I'll pay the ransom.

#「すごいなぁ」「綺麗だなぁ」など、魅力・賞賛の気持ちを含むgaze、目を見開いた様子が好奇・驚き・不信・威圧など、文脈によって様々な意味合いにつながるstare、「あの人のバックいくらなんだろうなぁ」「今日の相手強そうだなぁ」と人・モノ・状況を値踏みする湿度の高い視線eyeなどがある。
 バック?

#I had an Indian take-away.
#I got an Indian take-away.
*haveは単に「食べた」、getは「買ってきた」と解釈される。

*aboutはゆるい

#theと国籍のコンビネーションは危険だ。日本人の中にはさまざまな人間がいる。それを十把ひとからげで類化する、あまつさえ悪口を続ける(日本人は英語が下手だ、など)ことは危険だ。知性の低い人間ほど、国籍に関してこうした乱暴な一般化をする。
 これについては、まったく同感。

 ただ初めて学ぶ人にはこの方法はどうであろうか。イメージは帰納的なものではないか。ただし言葉の違いの説明を求められた時には極めて有効である。

 名前はひろとと読む。

| | コメント (0)

検索フレーズ2012年6月

 先月のランキング。

1位:サイクルハウス 固定
2位:サイクルハウス 台風
3位:ベストプレープロ野球 球場
4位:腕時計 タイマー機能
5位:ベスプレ 球場
6位:江畑謙介死因
7位:king of kings トウキョウ2001
8位:スタジアムエディタ
9位:歩道上がり
10位:ベストプレープロ野球 球場データ

 今月のランキング。

1位:ベスプレ 球場
2位:サイクルハウス 固定
3位:スタジアムエディタ
4位:腕時計 タイマー機能
5位:探査機はやぶささん
6位:ベストプレープロ野球 球場
7位:ベストプレープロ野球 スタジアム
8位:金魚 底面フィルター
9位:ベストプレープロ野球 球場データ
10位:ベスプレ ナゴヤ球場

 半数以上がベストプレープロ野球。そんなに人気なのか。書いている人が少ないのでしょうね。

| | コメント (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »