« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の28件の記事

415 貧困なる精神 B集 本多勝一

 図書館より。朝日新聞社。副題、「学者」について学者たちに問う。
(抜けていたB集を借りることができました。)

 副題は西部邁の東大問題。今となってはもうわからない。
 それより本書の後ろ半分はすべてアイヌ問題を取り扱っている。異例なことだ。フェリーで苫小牧東港に着くたびに、開発されなかった広野が目に飛び込んでくる。

*北海道の田舎町で子供の交通事故があり、輸血を受けた。その子供の祖母が言った。「みなさんのおかげで助けていただいたけれど、一つ困ったことができました。輸血によって孫の体のなかにアイヌの血が入ったからなんです」

#(『瀬戸内海方言辞典』を刊行した)藤原(与一)氏のいま一番の心配は、「生命に限りがあることです」
#長寿が条件の厳しい学問分野

 「手塚治虫先生の思い出」では「小さな音楽隊」という漫画を載せている。中学生のとき「墨で書く前に鉛筆で下絵を描く」ことも知らなかったので、手塚治虫氏に「漫画原稿の描き方」を質問する手紙を書いた。それに返事が来た。古きよき時代。その方法に従って漫画を書いた。その漫画が、うまい。カエルがキリギリスと演奏する話。

| | コメント (0)

ブルガリアキャンペーン2013

 ブルガリアヨーグルトが好きだ。
 琴欧洲の化粧まわしなんて最高だ。

明治ブルガリアヨーグルト 40年目のありがとう ナチュラルライフキャンペーン2013|明治ブルガリアヨーグルト倶楽部|株式会社 明治

 100点貯めるとルンバやダイソンのハンディ掃除機が当たる。いつもの450㌘パックだと、5点だ。つまり20個食べればいいのだ。
 締め切りは4月30日。すでに20点貯めたから、あと80点。すなわち16個。ひと月8個。一週間に2個食べればよい。毎朝3分の1パック食べればいいわけだ。

 駄目でもダブルチャンスでヨーグルトギフト券のチャンス。

 あと80点=16個!

| | コメント (0)

414 教科別「ノートの取り方」最強のポイント55 小澤淳

 図書館より。メイツ出版。副題、中学生の成績が上がる!

 出版社の要望で副題に「中学生」と付けたそうだが、小学生にも読ませたい本。いつか買おう。

*書かなくていい板書を「捨て板」と呼ぶ
*日付、タイトル、ページ数
*内容が変わるときはページを変える
*見出しの数字を使い分ける; 箱数字→カッコつき→丸数字 インデントを揃える
*文字の大小でメリハリを
*記号やマークで時間短縮
*英語文法は(視覚的に)図解する
*自分に語りかけるようなノート; 覚える! 忘れない! 必ず~する!
*間違いには教訓メモを
*できる子のノート; ①ノートを見れば授業内容が分かる ②板書以外が豊富(先生の余談、自分の意見、疑問) ③他の人が見ても見やすい ④弱点がわかる ⑤振り返りをしている
*理科は図
#社会の授業では、あらかじめ頭の中できちんと板書の完成イメージを描いている先生が多いです。ですからあれこれ悩まずに、先生の板書のとおりにノートを取れば簡単にポイントをおさえたまとまりのいいノートができます。

 メモしたが伝わるかどうか。ぜひ原書を見ていただきたい。

| | コメント (0)

体重85.5kg 25.6%・ウヰスキー178

月) かき揚げそば ヨーグルト ランチ 緑野菜のサラダ おにぎり カットピザ ウィンナーポテトチーズ ふわふわピザ ドッグパンフランク
火) かき揚げそば ランチ かりんとう 牛肉 目玉焼き おにぎり トンカツ
水) ホットサンド ヨーグルト ランチ 帆立フライ トンカツ 茄子肉はさみ天餡かけ
木) ホットサンド ヨーグルト ランチ 博多ラーメン ヨーグルト
金) ホットサンド ヨーグルト ランチ 宴会料理 ミルフィーユカツ サンドウィッチ
土) カツカレー サンドウィッチ 鳥から おかずセット きんぴらごぼう サラダ
日) ホットサンド ヨーグルト チョコレート 弁当  帆立バター 豚キムチ スナップエンドウ

 ヤマザキ春のパンまつりが始まったので、朝のそばをやめてパンにしてみた。
 6枚切りの両方にファットスプレッドを塗り、片方にはハム、もう片方にはチーズを乗せて5分。マヨネーズをちょっと垂らし、あればサラダリーフをはさんで食べる。
 デザートはヨーグルト。ブルガリアを1パックを3回に分けて食べる。
 そばとトースト、どっちがやせる。

§過去
体重86.5kg 25.7% +3.0
体重85.9kg 26.7% +0.4
体重86.7kg 26.7% +0.8
体重84.6kg 23.6% -2.1
体重85.1kg 24.3% +0.5

体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5
体重84.7kg 25.3% -1.0
体重85.8kg 25.2% +1.1
体重85.5kg 25.6% -0.3
§ 現在

|||||

 ウヰスキー空けた。178本。

  

| | コメント (0)

413 大人のための心理童話(上) アラン・B・チネン

 図書館より。早川書房。羽田詩津子、訳、副題、心の危機に処方する16の物語。

 著者はユング派の精神分析医。童話はシンデレラのような若者のものだけではない。中年(特に夫婦)の物語もあるのだ。冒頭に出てくるのはだれでも知っている「こびとと靴屋」。服や靴を善意から贈った靴や夫婦は、小人という魔法を失い、堅実に暮らすことを余儀なくされる。「鶴の恩返し」との類似も語られる。

 「死すべき運命の王様」が印象深い。山から領地を眺め、永遠の命を欲しがる。しかしある貴族が反対する。「誰もが永遠に生きたらどうなるか想像してみた」と。
#「いいですか、そうなると、歴史上の英雄が、いまだにわれわれのあいだで暮らしているということになります」
 そんな大王や賢者に比べたら、自分たちはせいぜい農民か、田舎の事務員がお似合いだと。

#個人が自己中心的な関心にとらわれている限り、死は厄災でしかありえない。
#もし個人的利益を超越し、個人的な利益以上のことに専心すれば――たとえば子供のこと、社会運動――死の脅威は少なくなる。

*中年童話には男女役割交換が出てくる。男性は、青年時代には権力や地位を求め闘争するが、中年になるとそれから抜け出し、人間関係や感情を大事にする。それは女性的なものである。

*男は女に寄って救われる; 『神曲』のベアトリーチェ。『オデュッセイア』のアテネ、ニンフ、キルケー、ナウシカア。

#夢は中年になると、抑圧から啓示へと変化するのだ。

| | コメント (0)

充電器

 物を捨てるのが苦手な性分なので、「断捨離」に苦労している。
 どんどん部屋が狭くなり、物を探すのに難渋する。かと言って性分は変わらない。落とし所として、お世話になったモノの写真を撮って記念に残すことにした。

 大型チャージャー。

Cimg6230

 
 フタを開けたところ。

Cimg6232

 単3、単4のチャージャー。

Cimg6234

 今は順次エネループに切り替えている。

| | コメント (0)

412 女の子どうしって、ややこしい! レイチェル・シモンズ

 図書館より。草思社。鈴木淑美、訳。

 原題はもっと厳しく、"Odd Girl Out"。「変わった子は仲間はずれ」くらいか。
 少女はつねに人気投票にさらされ、人間関係は仲間か敵かに限定され、友情は利用するものである。げんなりするので読み進めるのがつらい本。

 女子は男子と違い、おとなしくて分別があることを要求される。少年なら派手な喧嘩をしてもいいが、女子はダブル・スタンダードで裁かれる。すると「攻撃するなら、こっそりやらないと駄目だ」と悟り、「裏攻撃」をするようになる。この裏攻撃というのが本書のテーマの一つである。

#女の子たちは、攻撃に、拳やナイフでなく、しぐさや人間関係を用いる。ここでは友情が武器だ。相手に一日中沈黙されることに比べれば、大声で怒鳴られることなどなんでもない。背を向けること以上に、人を打ちのめす反応があるだろうか。

*男性は「戦うか、敗走するか(ファイト・オア・フライト)」。女性は「世話をし、味方する(テンド・アンド・ビフレンド)」。
 だから女子の闘争は周りを巻き込み、長期化かつ複雑化しやすい。

*ナンシーとキャシーは友達。ナンシーはキャシーに、「あの女の子グループは生意気」と書いてよこした。キャシーは、「あのグループに告げ口すれば、好意を持ってもらえるだろう」と思い、そうした。それから女の子グループのナンシーへのいじめが始まった。
 キャシーはこう語る。
#「完全な裏切りでした。人気を得たいとか受け入れてほしいからといって、どうしてあれほど卑劣なことができたのか、私にもよくわかりません。」

#アフリカ系アメリカ人の母親は、「黒人女性を差別する社会において、娘が自分の能力をすべて生かす人間になれるよう心をくだく」ことで知られている。

 孤立から抜けだした女子。
#「何も気にしなくなったんだと思います。」
#「私は自分自身になったんです。もう同じ目にはあいません。(略)友だちが多くなくても、自分にすることがたくさんあって、したいことをしていればいい、と。クラブ活動を通じて、友だちをつくっていきました。」

 教室にいじめがあると。
*誰でもわかります。女の子たちは引っ込み思案になって、性格が変わるし、表情が変わるし、姿勢まで変わります。とにかく引いてしまうんです。教師からも、友だちのグループからも。

#「誰が仲間はずれにされているか、何が起こっているかを知るためには、とにかく表情を見ることです。」

#一般に、いじめている子の親に電話するのは得策ではない。

| | コメント (0)

411 貧困なる精神 N集 本多勝一

 図書館より。朝日新聞社。副題、石原慎太郎の人生。

 2000年9月初刷。それから干支が一周りして、まだ石原都知事が政治の大物であることに驚く。
 あとはアイリス・チャンの南京の本について公平に評価している。

 小林よしのりの『戦争論』で「着ている服、光の強さ、どう見ても真夏の写真だ」と批判され、こう返す。
#当たり前じゃありませんか。これが南京大虐殺当時の写真だなどと、どこに私が書きましたか。これは南京市当局提供の写真として紹介しているだけで、日本兵による惨殺には違いないでしょう。
 開き直った。

 久しぶりにことばについて触れているのが『「ら抜き言葉」と文化庁』だ。
 伊那谷のことばでは(方言と言わず生活語という概念)、「見られる」は受け身、「見れる」は可能と区別でき「実に論理的日本語ではなかろうか」と胸を張る。確かにそうだ。

| | コメント (0)

袋文字

 袋文字は格好いい。
 なんでもないチラシでも、題名が袋文字だと「おぬし、できるな」と思ってしまう。
 MSワードのワードアートで似たようなものを作るが、ちょっと(結果的にはかなり)違う。

袋文字のつくり方(パワポ2010)|パワーポイント、ビジネスフリー素材 Digipot

袋文字の作り方 花園・パソコン研究会/ウェブリブログ

エクセルで作る「思わず手にとる チラシの作り方」

 この通りにすると綺麗な袋文字を作ることができる。

 ただし、後から文字を変更することはできない。いや、できるが、最初から作るのと同じくらい手間がかかってしまう。テキストを3回変更しなければならない。

 いい方法をご存じの方、教えてください。 

| | コメント (0)

410 40代でしなければならない50のこと 中谷彰宏

 図書館より。ダイヤモンド社。

 一言で言ってしまえばがんばりましょう、という本。明るく、格好よく、欲をかかず。
 巻末にこういう文がある。
#感想など、あなたからのお手紙をお待ちしています。
#一生懸命読みます(中谷彰宏)。
 憎い一文。

#きれいにしようと思えば、ゴミ箱が必要です。
#掃除や洗濯もしなければならないし、ぞうきんも必要です。
#「ぞうきんは汚いから家には置きません」といっている人の部屋は汚れています。

#きちんとした、おじぎをしよう。
 読後、この一点を実践している。

| | コメント (0)

体重85.8kg 25.2%

月) 天ぷらそば スパゲ ティ 焼きそば スナッキー 炒飯
火) かき揚げそば チョコレート ランチ 寿司 あんまん 鳥から 鳥わさ
水) かき揚げそば 豚肉野菜味噌炒め 鳥わさ ポテトサラダ 納豆 羊羹
木) 天ぷらそば ランチ 竹輪納豆天 焼き鳥
金) ホットサンド ランチ 焼き鳥 ドッグパンフランク ピザトースト 穴子天 キス天 サンドウィッチ 串カツ
土) 鉄火丼 かき揚げ丼 紫芋 豚ロース 目玉焼き えんがわ 串カツ スナップエンドウ ほたてサラダ
日) カツカレー ホットサンド しゃぶしゃぶ 秋刀魚 コロッケ ツナ目玉焼き

 豚ロースはうまかった。
 木曜日に節制したら、反動で週末食べ過ぎ。金曜日、夜に七品とは。また増加してしまった。2週間前と変わらない。

§過去
体重83.5kg 24.4% -1.1
体重86.5kg 25.7% +3.0
体重85.9kg 26.7% +0.4
体重86.7kg 26.7% +0.8
体重84.6kg 23.6% -2.1

体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5
体重84.7kg 25.3% -1.0
体重85.8kg 25.2% +1.1
§ 現在

  

| | コメント (0)

図書館577

563) 実用スノーボードの科学 藤井徳明
564) 馬鹿で間抜けな発明品たち テッド・ヴァンクリーヴ
565) 女流棋士 高橋和

 前回と前々回の記録をさぼってしまった。

566) 100円のコーラを1000円で売る方法 永井孝尚
567) カラスなぜ遊ぶ 杉田昭栄
568) 大人のホメ力 石原壮一郎
569) 仕事の哲学 P.F.ドラッカー 上田惇生・編訳
570) 日本の野鳥 久保田修

 『貧困なる精神』のB集は借りていた。感想文を書いていないだけだった。今度借りよう。20巻はないみたいだ。今度カウンターに尋ねてみよう。

571) 先生、シマリスがヘビの頭をかじっています! 小林朋道
572) カラスの早起き、スズメの寝坊 柴田敏隆
573) 思春期の子が待っている親の一言 大塚隆司
574) なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか? 北川邦弘
575) [モノの作り方]がズバリ!わかる本 素朴な疑問探求会
576) やってはいけない風水 紫月香帆
577) 100円のコーラを1000円で売る方法2 永井孝尚

 500冊記念に、ニッカのウヰスキー「宮城峡」を買ってみた。ああ、一度行ったけれど正月休みだったんだな。

| | コメント (0)

エクシリム・ダイアリーズ「干支は巳」・ウヰスキー177

 1月2日、ホームセンターH店開きの日。この店では毎年干支のミニぬいぐるみをくれる。

Cimg6119

 行列ができ、すぐになくなってしまう。これを手に入れることができたら幸運、ということにしている。

|||||

 ウヰスキー空けた。177本。

| | コメント (0)

409 先生、カエルが脱皮してその皮を食べています! 小林朋道

 図書館より。築地書館。副題、鳥取環境大学の森の人間動物行動学。

 先生シリーズ第五弾。とぼけたギャグの質で言えばシリーズ最高傑作である。

#大学の一員である私も当然、「人と社会と自然との共生」を目指して日夜努力しているのであるが、努力すればするほど、みなさんに(結果的に)迷惑をおかけするような事件が発生する。
#この本は、そのような”事件”について、動物行動学や人間比較行動学からの鋭い視点で、把握し、分析し、一部、都合がいいように解釈し、人間も含めた生物のすばらしさをご紹介したものである。

*著者は若いころヘルマン・ヘッセが好きだった。ヘッセが書いた小説のなかの自然の生物や故郷などの描写を読んで胸がしめつけられるような思いになった。
#ヘッセが表現したかった本質を、わたしはあまり受け取らず(受け取れず)、枝葉末節の”自然の生物や故郷などへの描写”に反応していただけかもしれない。

 人にはなぜ好奇心があるのか。著者はこう喝破する。
*驚きや意外性は自分はそれを知らないということの信号であり、だから脳はそれを学ぼうとするのである。それは、生存や生殖にとっても有利に働く。芸術も同じ。驚きとともに新鮮な感覚を蘇らせてくれる作品や行為に、人間は芸術を感じる。

#生態系のなかで、”食う-食われる”の関係の生物の数のバランスが取れているのは、両者の間に、このような、しのぎを削る進化競争が起こっているからなのである。けっして、自然界が本来的に、”調和”を保つ能力を持っているからではない。
 このような、とは植物が食いつくされないように毒物を含んだり、自分を食べる捕食者の天敵をひきつける物質を空気中に出すことをさす。

*リスなど被食者が、ヘビなど捕食者に、近づいていき、一定の距離を保ち、警戒的な動作や発声を繰り返すことをモビングと呼ぶ。
#”人間が、火事や事故の現場に対して示す強い関心”、これは一種のモビングではないだろうか。
*現場を見て、会話によって、犯人や危険な場所、凶暴な動物などについて情報を得ているのである。

 「ペガサスのように柵を飛び越えて逃げ出すヤギの話」の写真が格好いい。

| | コメント (0)

金魚の病気

 久しぶりの金魚話だが、驚きを隠せない。

Cimg6376

 一匹の体の両側に傷のようなものが付いている。水面近くでふらふらしている。

Cimg6377

 目もポップアイだ。

Cimg6380

 とりあえず水換えをして、グリーンFリキッドを投入。効能または効果に「観賞魚の白点病、尾ぐされ症状、水カビ病並びに外傷の治療。」とある。治ってくれ外傷。
 なんの病気かおわかりの方、治療法を教えてください。

【後日付記】
 翌朝見たら、死んでいました。何が起きたのかわからないのが悔しい。献杯。

| | コメント (0)

408 子どもの脳がどんどん良くなる 鈴木昭平

 図書館より。KKロングセラーズ。副題、知的障がいは早期発見・早期治療で改善できる。

 治るのが病気、治らないのが障害と思っていただけに、この副題には心惹かれた。
 著者は障害児教育に詳しく、エジソン・アインシュタインスクール協会会長の肩書きを持つ。その二人も、ダ・ヴィンチも、ディズニーも、アンデルセンも、発達障害を持ち、世界的な業績を上げた。だからダウン症やアスペルガー症候群、自閉症のこの子供たちからノーベル賞受賞者がきっと出る。著者はそう信じている。

 要点を拾ってみる。
*親が子供に働きかけること(家庭のパワーを上げる)。
*絵や言葉のカードを高速に見せること。
*気絶するくらいほめること。
*味噌、醤油、魚(EPA)の和食(発芽玄米)を食べ、パンや牛乳を摂らぬこと。
*マッサージして血行をよくすること。

*知的障害児の特徴
①お母さんと目が合わない
②異常に夜泣きをする
③奇声を頻繁にあげる
④はいはいの時期が著しく遅い
⑤表情が著しく乏しい
⑥便秘がち(あるいは下痢気味)
⑦呼吸が浅い
⑧睡眠が浅い
⑨手足が冷たい

*盲目のピアニストのお母さん、辻井いつ子さんの法則
①子供の可能性を信じる
②よく観察し、才能の種を発見する
③始めるのに「早すぎる」はない
④思いっきりほめる、抱きしめる
⑤ネガティブな言葉は使わない
⑥ファン第一号になる
⑦ひらめいたら即アクション
⑧本物に触れさせる
⑨いい先生を見つける
⑩明るく楽しく、あきらめない

#教育とは、脳の神経回路を増やして行くプロセスである

*人間の脳はストレスを感じると血液の溜りができる。特に脳梁に溜まりやすい。ここに溜まると右脳と左脳が連携できなくなる。
#子供は本能で行動しますから、意志と行動がコントロールできなくなると、これが多動になります。例えば、言語野と運動野が連携しないので、言いたいことがあっても言葉になって出てこない。そこで奇声をあげる。あるいは、やって欲しいことを指さしたり、相手の手を直接持ち上げて示したりするクレーン現象を見せる。頭を打ち付ける。

*血行がみるみるよくなる「パワーアップ体操」
①両腕を前に5~10回グルグルと回す
②両腕を下げ肩の力、腕の力を抜いて手首から先を10秒間できるだけ速く振る
③さらに10秒間猛烈に加速して振る 指先に薄い膜が張ったような感覚

*(友達に「やめて」といえない子供)お子さんの生命力がまだ弱いから、自分を守るために強く出られないんです。まず能力、生命力を上げる。そうすれば攻撃されません。

| | コメント (0)

買った本14「はじめての新TOEICテスト 完全攻略バイブル」15「ペン字練習帳」16「パンの耳の丸かじり」17「そうだ、ローカル線、ソースカツ丼」18「微視的お宝鑑定団」

14) はじめての新TOEICテスト 完全攻略バイブル 長本吉斉
15) ペン字練習帳 和田康子
16) パンの耳の丸かじり 東海林さだお
17) そうだ、ローカル線、ソースカツ丼 東海林さだお
18) 微視的お宝鑑定団 東海林さだお

 久しぶりの大人買い。東海林さだおさんを一気に三冊。
 ペン習字。私は子供の頃から悪筆である。思い立って挑戦。ペンの持ち方から変えた。慣れなくて線が覚束ない。
 それでも字が綺麗になっていく。この歳になっても自分を改造できるのがうれしい。

| | コメント (0)

体重84.7kg 25.3%

月) 穴子天そば ランチ チョコレート レバー カニコロッケ おでん
火) かき揚げそば ランチ 鰹たたき おでん ウィンナーポテトチーズ サンドウィッチ
水) カニ棒天そば 落花生 ランチ 牛肉もやし 串カツ ローストビーフサラダ
木) カニ棒天そば ランチ ホットサンド 鰹たたき 串カツ
金) 天ぷらそば ヨーグルト ランチ 肉まん 納豆 油を使わない鳥から サラダ
土) 目玉焼きカレー なめたけ栗ご飯 味噌汁 カロリーメイト ほたて唐揚げ 野菜揚げ フライドポテト ホットサンド
日) マグロ漬け丼 味噌汁 マグロ漬け丼 目玉焼き 寿司 鰹たたき ポテトサラダ カレーはんぺん

§過去
体重84.6kg 24.6% -0.4
体重83.5kg 24.4% -1.1
体重86.5kg 25.7% +3.0
体重85.9kg 26.7% +0.4
体重86.7kg 26.7% +0.8

体重84.6kg 23.6% -2.1
体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5
体重84.7kg 25.3% -1.0
§ 現在

 マグロ漬け丼。安いマグロの赤身を買う。タレにつける。タレにこる。醤油。めんつゆ。料理酒。みりん。ごま油。
 翌日、ごはんにかけて食べる。うまい。のちに、ごま油は入れないほうがいいと知る。油が酸化しておいしくないとか

 フライドポテト。冷凍のシューストリングポテトを買う。アルミフォイルに広げて、オーブントースターで10分。安いのに食べ出がある。レモンをかけたら、ポテトパーティーだ。

  

| | コメント (0)

407 営業の魔法 中村信仁

 図書館より。ビーコミュニケーションズ。副題、この魔法を手にしたものは必ず成功する。

 主人公は空気清浄機の新人営業。張り切っていたが半年間一台も売れず、喫茶店で時間をつぶす現在。ところが偶然、笑顔で契約をまとめる営業マンに出会う。紙谷と名乗ったその男に、毎週月曜日の朝6時に営業レッスンを受けることになり……。

 いや本当に魔法。「イエス・バット話法」くらいは聞いたことがあるが、そんな技術が二人の会話を通して自然に解説される。人がいいくらいしか取り柄のない主人公小笠原が、話法を使い出し、成長していく姿が爽やかである。お勧め。

 瑕疵は校正不足なこと。「・・・」と三点リーダーを使わないし、名詞なのに「話し」という表記もある。でもそれは内容を損なうものではない。

#商品を売るのではなく、顧客の問題解決のお手伝いをする。

#さっきの会話のなかで、わたしは小笠原さんに一度も『いいえ』という答えを言わせていないことに気づきましたか?

#聞き入ってくださるときは、ジッと私を見つめていますよね。こういうときは、できるだけ相手をじらさず、次のことばへと進みます。そして、なにかを考えようと相手が目線を外したときは、ジッと待つのです

#できるかできないか、可能か不可能かを決めていたのは、いつも自分なのです。

#心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる(ウィリアム・ジェイムス,アメリカの心理学者・哲学者)
#人間には、その人がなりたいと思うようになる性質がある(同)

#『守』は徹底的に師匠を真似ること。(略)『破』は真似(学び)抜いた教えに己の工夫を交え、その技を発展させること。そして『離』は、すべてを開放し、心と技に独自性を持たせ、新しい境地への道を極めるものとする教えです。
#一流の先輩たちの真似をするのです。時間管理、健康管理、環境管理、金銭管理、この四つの自己管理を。

#ポジティブ・シンキングとは前向きに考えることと解釈されていますが、心のポジティブ・シンキングは、明確なビジョンのもとでそれに向かって思考を集中し、断固たる勇気を持って行動することです。

#人は何に腹を立てるかで、その人自身の器の大きさが分かる

*応酬話法; 相手が答えやすいように話をする。自分の態度のとおりに相手の態度は変わる。
*二者択一話法; しかしいきなり細かいことを聞いても答えられないので、大きなグループから始めるとよい。「今週と来週どちらが都合いい」と聞いてから曜日、時刻へ向かう。
*「五分会う」と約束した人は三〇分は会ってくれる。
*イエス・バット話法; 質問することで、バットの部分をお客様に考えさせ、答えさせる。お客様は自分で考えたことなので不快な思いをしない。
*コール・バック; 結論持ち帰り
*クロージングをかける; イエスかノーかの結論を出すために、お客様に働きかけること。
*質問話法; 「検討したい」と引き伸ばされたとき、何を検討するのか聞く。
#『本当のところはどうなのでしょう』という質問こそ、質問話法の究極の技術なんです
*類推話法; 実話や成功例、失敗例を盛り込み、お客様の想像力を活用しながら自分の伝えたいことを伝える。
*推定承諾話法; お客様がイエスであると仮定し、どんどん具体的な話を展開する。これによりクロージングのスイッチを入れる。
*肯定暗示法(ポジティブ話法); 語尾に「?」の付く言い回しをやめて、「!」を付けて力強く断言する。「いかがですか?」ではなく「素晴らしいでしょう!」

 ドッグイアーが長い。それだけの名著だということだ。アマゾンのレビューを見て驚くといい。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20130209

 三連休初日。

 高校演劇を見に行く。知人がいるわけではないが、無料だし、以前演劇をかじった身としてはこれも経験だ。

 三本立ての一本を見る。演劇経験者として(偉そうだな)高校演劇なんてマイナーなものに青春をかけていることに応援したくなる。若いお嬢さんを見ているだけで楽しい。

 とほめたあとで、決定的なことを一つ。アイドルの影響か、みんな前髪をパツパツに決めて、その前髪の横から横髪というべきものをだらんと垂らしている。これで表情が見えない。舞台俳優が表情を隠してどうするのだ。

|||||

 携帯電話ショップへ。きっと後日書く。

|||||

 パソコンショップPへ。9,980円のビジネスモデル・モニタがある。これ、欲しいな。マルチモニタにするのだ。アームも同じくらいの値段からあるが、それより箱で支えられないかな。9,980のモニタだけ電気が通じていなかったので、それを確かめたら買うかも。メーカーはエイサー。

| | コメント (0)

406 14歳の心理学 香山リカ

 図書館より。中経出版。よみは「ちゅうけい」。

 精神科医が思春期の娘を持つ父親のためにわかりやすく書いた本。わかりやすくしようと、本文にはゴシックあり、桃色のマーカーあり、さらに鍵括弧多用で、マーカーのつけすぎでわかりにくくなったノートのようになってしまった。
 全部で5章しかないのに、2章と3章の一部、4章と5章は他著からの再録である。いい商売だ。

*母親をタリウムで殺害しようとした伊豆の国市の少女は、異性とおしゃれのことしか頭にないような同級生たちやお金や人間関係の事で頭がいっぱいの母親世代の女性達の「女性性」と「世俗性」に対して激しい嫌悪感を抱いていたはずです。

*大学で尾崎豊の歌詞を配り、DVDを見せるが、「この気持ち、わかります!」と共感する学生が年々減っている。「ネガティブな自分にひたりたいだけ」「この人にとっての自由ってなに?」「恵まれているのにワガママ」「窓ガラスを壊すのよくない」

*セカチュー; 愛する対象を失った人が、悲しみのどん底からすこしずつ立ち直り、思い出を美しく昇華させて現実に立ち向かえるようになるまでの心のプロセスを「喪の作業」と呼ぶ。

*ネット心中; 「なぜ日本だけ?」ではなく、世界中の若者が直面しつつある問題に、日本の若者は一歩先に向き合ってしまった。それは「ドクターキリコ事件」から始まった。

*現実感のない傍観者感覚が強まり過ぎて日常生活にまで支障をきたした状態を、離人症と呼ぶ。
「私が私である」「これが現実である」という感覚が崩壊しているが、知的能力や判断力などは正常に保たれる。

*拒食症の女性; きっかけは「夫に好かれる体になること」だが、「ガリガリにならなければならない」という目的にすり替わった。

*美容整形によって得られるのは「自信」でなく「安堵」であること。言い換えれば、美容整形とは「自分の顔を獲得する」作業ではなく、「自分の顔を手放す」作業である(中村うさぎ)

*共通の目的をもつ職場の方が、家族よりもコミュニケーションは簡単
#娘とうまくやりたければ、まず妻とコミュニケーションを
#妻や娘は夫の言葉を待っている

| | コメント (0)

メルテック ホットシート L-100・ウヰスキー176

 ハイブリッド車を買った。クルマ自体に文句はないが、ハイブリッド車には一つ欠点がある。それはヒーターだ。
 ふつうヒーターはエンジンの余熱を利用して空気を暖めている。それがない、あるいは劣るのだ。助手席に乗る妻はこの時期はいつも文句を言う。実際寒い。

 ということでとある黄色いカー用品店で買いました。2,980円なり。

 効く! 通電してすぐ、というわけではないが、2分もすると温まります。足首は寒いが、お尻がぬくいので幸福感が得られる。あまり熱くで、15分も点けているとオフにするほどだ。せめてオフ・ロー・ハイの温度調節が欲しかった。

 電源はアクセサリーソケットから取る。今はシガーと言わないのね。コードが長いので助手席でも使えます。

|||||

 ウヰスキー空けた。176本。

| | コメント (0)

405 疑え、常識。  川口淳一郎

 図書館より。KKベストセラーズ。

 小惑星探査機はやぶさのプロジェクトマネージャーが既存の価値観にノーを出し続ける。三人の聞き手との座談会形式で、まず参加者に意見を言わせてそれにダメ出しをするという話法が続き、著者が嫌な人に見えてくるという恐ろしい構造。
 聞き手三人の個性も見えず、三人もいるのであったら一人女性を加えればよかったかもしれない。
 写真も過去の授賞式のもので、見たことがあるものばかり。サービス精神があればよかった。

*最適化の一つに「ミニマックス」がある。「一番コストがかかっているものを最小限に抑えよう」という作業。

*変人とは、不可能な理由ではなく、”可能な理由”を探す人のこと。手すりのない橋でも渡る。

*議論は3回繰り返したら終わりにしろ

*DASH(大気圏再突入計画)はケーブルの結線の間違いで失敗した。確認もしないで「試験した」と判を押したエンジニアがいた。みんなすごい努力をして体制を組んでやっていたのに、つまらないミスが原因で全滅になってしまった。

*「加速器で国を守れるのか」と反対されたが、「加速器で国を守ることはできないかもしれない。しかし、守るべき価値のある国を作ることができる」(フェルミ研究所、ロバート・ラスパン・ウィルソン)

*地球という天体がつくられたとき、S型小惑星とともにC型小惑星が混ざったのではないか。

*初代「はやぶさ」が示した最大の成果は、国民と世界に対して「日本は単なる製造の国ではなく、創造できる国なのだ」という自信と希望を具体的に呈示したことだ
 呈示でなくて提示ではないか。

| | コメント (0)

体重85.7kg 25.0%

月) キス天そば アーモンド ランチ アーモンド おでん カニコロッケ
火) かけそば ホットサンド ランチ ウィンナーポテト 焼きおにぎり サーモン
水) カニ棒天そば ランチ サーモンサラダ おにぎり メープルパン サンドウィッチ
木) カニ棒天そば 焼き鳥 お寿司 焼きおにぎり 切干大根
金) 穴子天そば ランチ 豚ロース おにぎり マヨタマカツ
土) あんころ餅 スパゲティ ウィンナーポテト おにぎり スナップエンドウ 鳥から
日) かき揚げそば スパゲティ 恵方巻き 棒々鶏

§過去
体重85.0kg 25.5% ±0
体重84.6kg 24.6% -0.4
体重83.5kg 24.4% -1.1
体重86.5kg 25.7% +3.0
体重85.9kg 26.7% +0.4

体重86.7kg 26.7% +0.8
体重84.6kg 23.6% -2.1
体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5
§ 現在

 ようやくマイナス。どうすればやせるのか、本当にわからなくなっている。

 豚ロース、うまかった。スパイスを振って焼いただけ。

 シリコン容器が便利というので買ったが用途がわからなかった。やっとわかった。スナップエンドウの筋を取ってシリコンに入れて(水もなにもなし)、レンジで3分。そのままでおいしい。マヨネーズでもよし。

| | コメント (0)

404 貧困なる精神 M集 本多勝一

 図書館より。朝日新聞社。副題、民族と国家、そして地球。

 沖縄の米兵による小学生女児拉致強姦事件。文字にすると禍々しいにも程がある。「琉球の独立」ではそれに対する怒りが爆発している。
#(沖縄が)独立して、琉球政府が米軍基地撤去を決定すれば、フィリピンが米軍基地をついに追い出したように、ヤマトンチュの横暴や米兵の犯罪を根絶することも可能になる。
 本土の連中には任せておけん、ということか。

 石川文洋氏の写真「グリネード=ランチャーの弾を受け、飛び散った解放戦線の兵士の身体」のインパクト。

 漫画家の小林よしのり氏が新しい歴史教科書をつくる会に参加すると。
#あーあ、小林さんもとうとうこんなことになってしまったんだなあ。じつは私の一家は小林ファンだった。次男も相棒も高く評価していた。確かに稀有の才能だと私も思った。
#一昨年の春、『週刊金曜日』に小林さんの短期連載をお願いしたことがある。(非難と拍手の)半々くらいの反響があった。このころ佐高信氏と話したさい「小林さんは自分自身の思想はない人だから、どちらにも影響されて、どちらにも転ぶだろう。今のうちならコチラにいて欲しい人だし、その可能性もある」とする点で意見が一致し(略)
 『よしりん仮面』はそういう意図だったのだ。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20130203

 なにもないけれど充実。

 土曜日。腰痛がひどい。ベッドが柔らかすぎるのだ。それを欲しがったのは自分だが。すのこやマットを上に敷いて対処してきたが、スプリングもへたってきたのかもしれない(ローテーションはしている)。いよいよ買い換えか。家具屋へ。
 一番固いものを、と見せてもらう。ファニーベッドのマットレスが5万円。
 腰痛がひどいと繰り返すと、ではこちらですね、と布団コーナーに。整圧ふとん11万円(割引あり)、ムアツふとん4万円、エアウィーヴ(だったと思う)4万円。ポコポコしているのがいいのだという。ツボ押しにもなり、通気性もよい、とのこと。即決はできない。

 帰りにオインに。同じようにポコポコした布団が5,000円。いやこれで解決したらおいしすぎる。でも5,000円なら。試してみようか。

 水槽の手入れ。水が臭い。水草のせいだろうか。短くなった草を処分。外部は静かなメリットがあるが、掃除が大変だ。月に三度は掃除しないと。
 シャワーパイプを固定するC字型の部品がなくなる。吸盤をずりずり動かしていたら、消えてしまった。ゴムの弾力で飛ばされたのであろう。どこに行ったかわからないなんて変な話だ。

 洗濯機を回しながら、ポーシャとラジコン「ギガテンバギー」で遊ぶ。やはり二台だと楽しい。これが1,000円とは、いい世の中だ。

 ベッド実験。憧れのふわふわマットレスを外し、木枠の上に直接布団を敷く。とりあえず、一番固い状態にする。

 日曜日。朝から半覚醒状態。寝心地が悪いのだ。その分遅く起きる。そして起きると立つことのできない腰痛。腰痛というが、正しくは背中の痛みだ。中腰になれないのでトイレがつらい。

 ポーシャとラジコン、将棋。こっちは歩と金のみ。それでも勝ってしまう。ここらで負けてやらないとポーシャはおもしろくなくなってしまうであろう。今度は歩三兵で攻めさせてやろう。

 買い物ツアー。

 水槽の固定部品の代わりを探す。あった。水作の「チューブピタッとS」。ホームセンターKで298円なり。

 図書館へ。ガソリンスタンドへ。

 家電量販店へ。スマートフォンが欲しい。たぶん後日書く。

 子供用品の松西屋へ。ハイネックのシャツとセーターを買う。スージーは自分が寒がりなので、子供に「とっくり」を着せたがる。

 100円ショップへ。会社のノートパソコンにはSDスロットがない。で、マルチ変換アダプタを認識したりしなかったりする。100円のアダプタだと認識するのだ。変な話。

 バックスマリュへ。恵方巻きを買うよう言われたのだ。一本398円なり。「ドラえもんの恵方ロール」も買う。もちろん主役の豆も買う。今年の赤塚不二夫の鬼の面は、桜鬼であった。

 豆まき。鬼は私である。これも後日書く。

 自室へ。布団を敷いたベッドに豆をまく。腰痛は外。

  

| | コメント (0)

検索フレーズ2013年2月

 先月のランキング。

1位:タイヤチェーン
2位:福袋
3位:江畑謙介
4位:タイマー付き腕時計
5位:サイクルハウス 台風
6位:福袋 中身
7位:フリードスパイク ターコイズ
8位:腕時計 タイマー付
9位:グリーンfリキッド 使い方
10位:34歳無職さん

 今月のランキング。

1位:タイマー付き腕時計
2位:江畑謙介
3位:腕時計 タイマー機能
4位:サイクルハウス 台風
5位:大戦略 around the island
6位:フリードスパイク ターコイズ
7位:フリード 走行中 テレビ
8位:タイマー付腕時計
9位:ベスプレ ユニフォーム
10位:フリード テレビキット

 正月ブーム(なんだそれ)が終わって、いつものランキングになった。
 タイマー付き腕時計は便利です。江畑謙介さんは偉大です。サイクルハウスは風に弱いから諦めなさい。
 「大戦略 around the island」は、大戦略WIN2の6面だ。まだWIN2をやっている人がいるんだ! ぜひお友達になって情報交換をしましょう! 当方は弱いけれど、たぶん日本で唯一の大戦略WIN2攻略サイトです。

  

| | コメント (0)

雑文祭2013

 みなさまのご愛顧を持ちまして、ターコイズ雑文祭2013、無事終了しました。

音楽会への招待 ターコイズ(パトリック)
グレートアーマーマン ターコイズ(パトリック)
おったまげー!!ケンミンの秘密 パパママチャミーのDHC(りね&チャミー)
ツナとジャガイモとほうれん草のパスタ/ラ・コモディタ ワタナベ。ランチ日記(ワタナベ。)
バットボール講習会 ターコイズ(パトリック)
スキーは楽し 喫文店(廣太一)
ランナーズ・ハイ7 ターコイズ(パトリック)

 ここでリンクはしないので、ぜひ特設ページで御覧ください。

 終わったけれどツ離れはしたいなあ。

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »