« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月の30件の記事

週末の過ごし方20130331

 今日は日曜日。明日から新年度の月曜日。お釣りなしの節目だ。

 土曜日。
 オインへ。スージーの服を買う。
 ポーシャの自転車を買う。だんだん「大人」になってシンプルな柄のものを好む。15,000円弱。
 その前に自転車を買うべくホームセンターにも来ていた。結局ここでは買わなかったが。ここでは文房具を買う。
 私はコクヨの0.9㍉シャープペンシル(と替芯)を買う。使用感は後日。

 日曜日。
 いつもの図書館。
 紳士服店へ。ポイントが今日で失効だという。漫画一冊分くらいだが、行ってしまうのが小市民。
 上だけのスーツがある。下は穴が開いて捨てたのだ。これに合うスラックスを買うことにしよう。
 色がブラウンなのでそんなに同じ色はなく、店員さんが恐縮している。すみません。
 ああこれは、親父が生きていたころに業界の付き合いで買わされたスーツだ。私としてはオーダー(!)ができるのでありがたかった。20代の自分が、生地を選び全身採寸されるのだ。これはうれしかった。もう、そんなことはないけれどね。
 花粉症で鼻水がひどい。鼻水をすすると喉が荒れる。手鼻に挑戦する。
 再びホームセンターに行き、ティッシュを買う。店内が楽しくて見ていると、浴室ラジオがある。1,200円くらい。衝動買い。単4電池が4本必要。エネループが3本しかなかった。これも後日。

  

| | コメント (0)

429 不妊治療、やめました。堀田あきお&かよ

 図書館より。ぶんか社。副題、ふたり暮らしを決めた日。漫画。

 夫あきおは手塚治虫の弟子。妻かよは原作者。子宮内膜症をきっかけに、二人は不妊治療を始めるが。
 一度はひどいことを言ってしまうあきおだが、それからの改心ぶりが熱い。かよのために好物のたまごサンドを確保し、転居を繰り返し、嫌味を言った看護婦を怒鳴る。
 結局は高額な治療費と心を挫くような医者や看護婦の態度に治療をやめる。

#医師にぞんざいに扱われるほど患者にとってつらいことはない
#ましてや不妊女性は精神的にも深く傷つくことが多いのにせめて同性として同情の気持ちすらないのだろうか?

 不妊治療の印象はとにかく痛そうである。

#漢方薬は体質や症状に合っているものだとおいしく感じられるらしい
 同じ薬を飲んでも人によって感じ方が違う。

| | コメント (0)

モバイル電源・HDMIケーブル・クルマチャージャー

 最近買ったものを挙げてみよう。

USBモバイル電源 QE-QL101-W
 実はまだ本体を使ってはいない。付属のUSB-A-USB-マイクロケーブルが重宝している。ケーブルが1,000円弱、この製品が2,500円くらいだから買ってみた。

イーサネット対応HIGH SPEED HDMIケーブル
 液晶ディスプレイを買ったら、ほかのケーブルはあったがこのケーブルはなかった。1.5mを買った。

セパレートチャージャーX
 クルマのパワーアウトレット(昔のシガーソケット)からスマートフォンに充電できる。分離してUSB充電ケーブルにも使える。

  

| | コメント (0)

428 恋する寄生虫 藤田紘一郎

 図書館より。講談社。副題、人の怠けた性、ムシたちの可愛い性。

 おなかにサナダムシを飼っていることで有名な先生。一度読んでみたかった。
 なぜ多くの生き物には性があるのか。それはさまざまな環境に適応するために多様性を保つためだ。なぜ人間には個性があるのか、それは命が子孫を残すためである。

#ゾウリムシを接合させないでおくと、六百数十回ほど分裂したところで死んでしまう。

*タラバエビは途中から雄になって精子を生産する。さらに大きくなると雌になって産卵する。なぜかというと雄の繁殖能力は体の大きさに関係がないが、雌は体が大きいほど産卵数が増えるからだ。
*逆にサンゴ礁にいる魚の多くは小さいころ雌で、大きくなると雄になる。これは体の大きい雄でないと縄張り争いに勝てないからだ。

#同じ人間同士の生食までも拒否しているセックスレスの日本人たち。性の粗暴化の一方で、イメージとしての性産業によってたとえば、「少女への性的妄念」ばかりを持ち続ける日本人。

#性生活の喜びというのは、他人との交わりの中で「自我が崩れること」の喜びである。わかりやすくいえば、何が出てくるかわからないことを楽しみ、新しい自分を発見する喜びなのだ。

 そしてあとがき。

#最後に(略)講談社生活文化局第四出版部の津田千鶴さんに心より感謝致します。津田さんのあたたかいまなざしと、あふれるばかりのフェロモンがなければ本書は世に出なかったものであることをつけ加えておきます。

 どんな人なんだ、津田千鶴さん。

| | コメント (0)

買った漫画25「銀河英雄伝説英雄たちの肖像3」

25「銀河英雄伝説英雄たちの肖像3」
 表紙はオスカー・フォン・ロイエンタール。
 フェザーン占領、明けゆく年、ヤン提督の箱舟隊。

| | コメント (0)

427 なぜヤギは、車好きなのか? 小林朋道

 図書館より。朝日新聞出版。副題、鳥取環境大学のヤギの動物行動学。

 築地書館から出ている「先生」シリーズの番外編。ヤギコ、シバコ、ミルク、クルミ、コハル、コユキと実験でお馴染みのヤギだけに焦点を当てた一冊。
 ヤギはそれぞれ別の場所から連れられてくるわけで、その出会いが楽しい。休んでいる女王ヤギコに「遊ぼう」と前足でちょっかいを出すシバコの写真が愛くるしい。

#一般に、草食動物は、視野が頭の後ろのほうまでカバーできるくらい広くなるように、目が顔の両側に位置しており、網膜へ達する光の取り込み口である瞳孔も横長で、これも視野を広くしている。

#(研究者にとって経験でわかっていることでも)それを、だれにでも納得できるような実験結果とともに示すのが科学である。

*ヤギは食べ物を目で探し、天敵のヘビを匂いで感じ取る。視覚は遠くまで達するし、ヘビは見つからぬようこっそり接近するからだ。

#爬虫類と哺乳類の共通の祖先から哺乳類が誕生するとき、哺乳類は、それまでの祖先が持っていた”色の感知を可能にする物質”を失ったというわけである。
*最初に誕生しいた哺乳類が、完全な夜行性だったからではないか
*昼間活動する哺乳類は、”色の感知を可能にする物質”を再び生産するようになった

#ヤギコも、自分たち(幼稚園児)と同じ”気持ち”を持った生き物である

 本書出版わずか2ヶ月前、ヤギコは死んだ。もう登場しないのかと思うと寂しい。

| | コメント (0)

体重85.5kg 25.5%

月) ホットサンド ヨーグルト お菓子 ランチ 帆立バター 豚肉ほうれん草 あなご蒲焼 バジル焼き
火) ホットサンド ヨーグルト ランチ ベーコンエッグ サラダ トンカツ おにぎり
水) カツカレー ホットサンド あんころ餅 牛乳寒天 サラダ おにぎり 鳥わさ
木) ホットサンド ヨーグルト 牛丼 牡蠣コロッケ 牛乳寒天 焼きそば 鰹たたき チーズ春巻
金) ホットサンド ヨーグルト 弁当 宴会料理
土) ハンバーグカレー ホットサンド ヨーグルト チキンステーキ 薬味ネギ サンドウィッチ 鰹たたき
日) 牛肉丼 ホットサンド ハムエッグ ハンバーグ サンドウィッチ

ブルガリア: □□□□□ □□□□□ □□□■■/20個
ヤマザキ: □□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□■■ ■■1/2 /25点 
 どちらも4月30日まで。パンはあと2.5点。いつもの食パン一斤が2点。レーズンパンやライ麦パンは2.5点。

§過去
体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5
体重84.7kg 25.3% -1.0
体重85.8kg 25.2% +1.1

体重85.5kg 25.6% -0.3
体重85.7kg 26.9% +0.2
体重86.4kg 25.4% +0.7
体重87.9kg 25.2% +1.5
体重85.5kg 25.5% -2.4
§ 現在

 4週間前の体重に戻した。

  

| | コメント (0)

買った漫画23「銀河英雄伝説英雄たちの肖像4」24「OL進化論34」

23「銀河英雄伝説英雄たちの肖像4」 田中芳樹・道原かつみ
 表紙はユリアン。原作では5巻前半。ヤンがイゼルローンから撤退。ユリアン、フェザーン脱出。ランテマリオ会戦「双頭の蛇」。ハイライトはエミール・ゼッレ少年の登場シーン。
 ルビンスカヤになったため、ドミニク・サン・ピエールが出ないのは残念。

24「OL進化論34」 秋月りす
 表紙は花屋さんモチーフ。このアイデアはなかった。とてもいい書影。ギャグが作りやすいジュンが主人公というイメージがあるが、初期は美奈子がヒロインだったんだよね。

 

 銀英伝肖像3巻はなかったので取り寄せてもらうことにする。

| | コメント (0)

426 貧困なる精神 Y集 本多勝一

 図書館より。毎日新聞社。副題、蛙のツラに拡声器。

 連載のページ減のため、重厚なルポルタージュは望めないが、逆に様々な話題が読めて楽しい。
 電車の騒音問題。講演を頼むときに講演料を明記しない人たち。ハロウィン服部君事件。「なぜ色めがねをかけるの?」「ヘタな歯医者がトクをする制度」など。

#プロで感心するのは、森進一もそうだけれど、自分で泣きながら歌ったりすることがあるでしょう。

#ぼくはある意味では、テレビを再発見する部分が非常にありました。(略)たとえば江畑謙介さんが一日出ずっぱりでミサイルの解説をやると、新聞に載っている量なんかよりよほど多いんです。(筑紫哲也)
 これは江畑謙介さんがものすごいだけだと思う。

| | コメント (0)

425 小出監督の女性を活かす「人育て術」 小出義雄

 図書館より。二見書房。

 有森裕子、高橋尚子らを育てた陸上長距離の名伯楽。その熱い人柄から、「濃いで」監督と呼ぶ人もいた(爆笑問題の著書より)。
 長距離走のことを「駆けっこ」呼ばわりするのが格好いい。「俺には駆けっこしか才能がない」という意味の言葉が何度も出てくる。
 語り下ろしだが、構成がいい。まずは著名ランナーとのエピソードを配置し、この監督はどんな人だろうと関心を持ったところで、子供時代からの人生を振り返る。ガキ大将。農家の跡取り。箱根を走りたくて、三年遅れて入った順天堂大学。高校教師。リクルート。積水化学。濃厚な人生である。東日本駅伝ではあの円谷幸吉と走ったというのだ。

 女性、という点で気づいたこと。女子は「先生から見放された」と勝手に思い込むので、ストレートな言葉で気持ちを伝えること。もう一つは、女子はねたむこと。これも一人一人「お前は大事だ」と言ってやらなければならない。

#「選手の自主性に任せる」ことは「指導者の無責任」に通じていると思うのだ。

*大会前に有森裕子のために小出監督が禁煙をした。有森はタバコを「預かります」と持っていった。有森はタバコをショートパンツに縫い付けて、バルセロナの42.195kmを走り切った。「ゴールしたらその一本を私の手から監督に渡して吸って欲しかったから」 ぐしょぐしょになったタバコは特製の額縁に収まった。

#正しいことをコツコツとやっていると、きっといつかはいいことがある

*夫婦げんかをしても、子供の足跡が聞こえたら、スパっとやめて明るく「おはよう」と声を合わせる。バレたようなら妻の方を引き寄せ、ほっぺにチューをしてみせる。
#挨拶だけは、自分の体調が悪かろうと、気分がよくなかろうと、必ずきちんとしなさい

 教員時代校長先生がこう言った。
#「きみ、教室で授業中に間違えたことを教えたらいかんから、ゆっくり休んでて、放課後の部活で頑張りなさい」

| | コメント (0)

休日の過ごし方20130320

 春分の日。

 午前中はお仕事。
 正月に買った餅の最後を片付けてひと眠り。

 タイヤ交換。今年は雪が多いのでまだ早いかなと思ったが、体を動かしたいときが換え時だ。
 ホイールキャップを発見。この冬、ホイールキャップを付けずに半年走っていたことを知る。迂闊。

 自転車。先週、ポーシャが自転車の練習をしたがったが、タイヤの空気がなかったとのこと。入れてやる。
 前タイヤはいいが、後ろタイヤに入らない。ずっと足踏みポンプを踏む。「でもそんなの関係ねえ」のポーズだ。

 そして私の自転車もうまくない。ここ数年、「空気抜ける」→「店に持っていく」→「パンクではない」→「しっかり見てくれと頼む」→「空気は自然に抜けるものですといなされる」(始めに戻る)という嫌なサイクルから逃れられない。
 今回は店を替えてみた。

 スーパーへ。漫画『銀河英雄伝説 英雄たちの肖像4』と剪定ばさみを買う。

 自転車屋へ。ポーシャのも、私のも、どちらもパンクではない。様子見。

  

| | コメント (0)

424 仕事が出来る人はなぜ筋トレをするのか 山本ケイイチ

 図書館より。幻冬舎新書。

 著者は元自衛官のトレーナー。まずスポーツトレーナーとはどういう仕事かはいいとして、どういう職場環境なのか、が勉強になる。客は富裕層、起業家が多いこと。フィットネスクラブに雇われ、競争が激しいこと。清潔感、常識、言葉遣いなど嫌われぬようにすること。メタボトレーナー、酒臭さなど論外である。

 フィットネスクラブに通う人間にはエグゼクティブが多い。それだけの収入も必要だが、それは何より自分を輝かせるためなのだ。

 筋力トレーニングの5原則。
*意識性; 結果を意識して行動せよ
*全面性; バランスをとりながら鍛えよ
*漸進性; 常に新しい刺激を与えよ
*個別性; 個性に合った方法を考えよ (SAIDの原則。人体は与えられた負荷に見合った適応現象を起こす。Specific Adaptation to Imposed Demand)
*継続性; 変化が定着するまで続けよ (たとえ1ヶ所の筋肉を鍛えるだけでも、大体6週間ぐらいは同じ方法を続けてやらなければ結果は見えてこない)

#歯磨きするように体を鍛える
#私は歯磨きが習慣に変わった瞬間を覚えている。(略)「あ、いま、ぼくは大人になったな」と思ったのを覚えているのだ。

#食事のコントロールができなければ、体重を落とすことは難しい。もし運動だけで体重が落ちたのなら、その人はラッキーなだけです
*トレーニングを始めたばかりの人には、ベンチプレスを強化する。なぜなら効果が出やすいからだ。効果を感じられると、俄然やる気が出てくる。すると「食事も変えようかな」「生活リズムを整えよう」とクライアント自らがコントロールするようになる。一つが変わると、他の部分も回り出す。

*10歳くらいの男子; 神経系のトレーニング。いわゆる「運動神経のいい」人になれる。
*12歳~14歳; 持久力トレーニング。循環器系が発達しやすい。
*中学生後半; 筋トレを始めるのに最適。
*高校生; 劇的に変わる。何を食べても脂肪はつかない。何を食べても筋肉がつく。

*トレーニングを自然と実行する仕組みを作る
*周囲に宣言する 一緒にする人を探す トレーナーをつける クラブに通う マラソン大会などに出る 達成したら自分にご褒美(その逆)

#痩せたかったら朝食前に運動する(筋肉をつけるにはやってはいけない)

#一般的に日本人は夜の11時~12時と2時~3時に成長ホルモンが最も多く分泌されると言われている。

#富裕層は礼儀正しい。
*大声を出さない。マシンをガチャンとさせない。マシンを独り占めしない。「言われたら代わる」では鈍感。

 「富裕層」という言葉を散りばめることで、やる気を起こさせる仕組みは意図的なのかどうか。

| | コメント (0)

体重87.9kg 25.2%・ウヰスキー180

月) ホットサンド ヨーグルト ランチ 煎餅 柿ピー 鳥から 天ぷら おでん
火) ホットサンド ヨーグルト ランチ おでん 揚げ物ミックス 手巻き寿司
水) ホットサンド ヨーグルト ハンバーグカレーセット 鰹たたき 帆立バター 油を使わない鳥から 海鮮サラダ 鯖の冷燻
木) ホットサンド ヨーグルト ランチ 焼きそば サラダ カレーはんぺん 柿ピー うまい棒 ポップライスチョコ
金) ホットサンド ヨーグルト 饅頭 ランチ おにぎり サイコロステーキ スナップエンドウ ドッグパンフランク 鰹たたき
土) コロッケカレー おにぎり うどん ハムフライ ほうれん草おひたし おにぎり カットピザ ドッグパンコロッケ 鰹たたき
日) ホットサンド ヨーグルト おにぎり カレーパン おにぎり カットピザ かつお刺身 おかずセット

ブルガリア: □□□□□ □□□□□ ■■■/20個
ヤマザキ: □□□□□ □□□□□ □□□■■ ■■■1/2 /25点 
 どちらも4月30日まで。

§過去
体重84.6kg 23.6% -2.1
体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5
体重84.7kg 25.3% -1.0

体重85.8kg 25.2% +1.1
体重85.5kg 25.6% -0.3
体重85.7kg 26.9% +0.2
体重86.4kg 25.4% +0.7
体重87.9kg 25.2% +1.5
§ 現在

 嘘だ。いくら食べた後の計測とはいえ。もう言うことはない。走ってはいるが、焼け石に水。

|||||

 ウヰスキー空けた。180本。

  

| | コメント (0)

図書館587

578) さかなクンの水族館ガイド さかなクン
579) 巣箱づくりから自然保護へ 飯田知彦
580) ララチッタ バンコク JTBパブリッシング
581) 金持ち父さん貧乏父さん ロバート・キヨサキ
*) 発達障害の子どもたち 杉山登志郎
*) FBI捜査官が教えるしぐさの心理学 ジョー・ナヴァロ マーヴィン・カーリンズ

582) 貧困なる精神 20集 本多勝一
583) 目玉かかしの秘密 城田安幸
584) 小さな会社儲けのルール 竹田陽一・栢野克己
585) ララチッタ ハワイ島・ホノルル JTBパブリッシング
586) トニー流幸せを栽培する方法 トニー・ラズロ
587) マネー力 大前研一

 アスタリスクは以前借りた本。今度こそ、と思ったけれど結局読めなかったよ。

 「貧困20」は図書館にないので取り寄せてもらった。なんと直線で40㌔もあるところから借りていただいた。どうもすみません。でもこれで、本多勝一さんの「貧困なる精神」シリーズを全部読むことになります。ありがとうございました。

| | コメント (0)

423 20代のうちに知っておきたいお金のルール38 千田琢哉

 図書館より。総合法令出版。

 以前酷評した本の著者だが、この本は「お金」に的を絞っているだけに明快。前の本もそうだが、デザイナーに恵まれない。前回はイラストが棒人間。今回はフリー素材レベルの外人子供写真。

#日本第1位の高さを誇る富士山は小学生でも知っているが、日本第2位の北岳は大人でも知らない人は多い。
#子どもにはお金ではなく、生き様を遺す。
 「生き様」という言葉は昔なかったのにね。基本的に私は「子ども」と表記する人には評価が低い。よく考えずに中途半端な知識で甘んじる人がそう書くからだ。
#好きな人と好きな人生を送るために、生涯賃金を早く稼ぎ終える。

#自分が輝いていない人が周囲を輝かせることはできないし、助けられる側も時間の無駄だ。
*その典型が怪しい宗教。どう見ても輝けていない人が、自分よりちょっと不幸な人を探して勧誘しようとする。

#値切り交渉を持ち込まれたら、”即”断るかタダにして決別する。
#ヒソヒソ話をしていた時間は、死んでいたのと同じなのだ。(略)同じ空間で息を吸うのも嫌なくらいなのだ。
#貧乏臭い場所にいると、どんな高尚な話をしていても途中からヒソヒソ話になってしまう。

| | コメント (0)

フレッツでユーネクスト

 ステマだ、ペニオクだ、とうるさいご時世ですが。

 私はNTT東のフレッツ光を利用している。そこへ、BGMでお馴染みの有線放送の動画サービス「ユーネクスト」を有料で使うことができる。ここまでは普通のこと。

 ユーネクストがただいま「ビデオ見放題サービス」を行なっており、30日間無料だというのだ。
料金|ユーネクスト|フレッツ光公式|NTT東日本|光とテレビで楽しむサービス

 これで今、『ジャイアントキリング』というアニメを見放題である。
 私は3月初めに加入したので、あと半月。

  

 漫画のことに一言触れさせてもらおう。上のアフィリエイトの1巻の評価の高さよ。
 本誌を見たのは一度だけ。審判がバックチャージにイエローカードを出した。
「君ほどの選手ならわかるだろう 今のプレーにはイエローを出さねばならないことを……!」(大意)
 目からうろこの一言でした。

| | コメント (0)

422 貧困なる精神 Z集 本多勝一

 図書館より。毎日新聞社。副題、自民党以外に投票せよ、もし佐川疑獄に日本人が本気で「激怒」したのであれば。

 いきなりZ、と思うが、これは『朝日ジャーナル』が休刊し、『毎日グラフ』に連載が移ったため。Z、Y、X…と逆回し。

 副題のように「投票せよ」というスタイルはもうプロパガンダだ。そこは流して読む。

 建設族のドン、金丸信と北川国松環境庁長官の電話。
*金丸信「長良川河口堰を早く造れ」
*北川「閣議決定は20年前。当時環境庁はなかった。環境庁の長として反対します」
*金丸「何を言っとるか!」
*北川「時代に即応しない政治では国民はついていきません。恫喝には屈しまへんで」

 「欠陥文をどう直すか」より。
#鳥海山は、月山とともに、東北きっての名山である。昔から信仰の山とされているが、月山のように白装束の登山者はほとんどいない。
 これを直して、というお題です。

 この本が盛り上がるのは巻末60ページである。まず『本の「装丁」とは何か』。このジャンルは珍しい。デザイン重視で題名や著者名が読めない本を実物写真を上げて糾弾する。
#書店では横づみにされることなど短期間かゼロなのだから、背文字こそ重要なのに

 「本当にうまい酒」では「一升酒でクダをまいていた」「(いい酒は)ラベルに採点してスクラップ帳にはりつけ」なんて意外なマニアらしさを見せる。
#大々的に広告している有名な酒に、本当にうまい酒など一つもない、と。
 ただひとつ銘柄が出るのは、和歌山の『羅生門』だけ。

 「中村八大氏への共感に便乗してカラオケの馬鹿馬鹿しさを書く」では、歌い手がリズムを持たず、機械のリズムに合わせることを強制されることを「いけない」とする。得意の「主体性なき民族」と呼ぶ。伴奏は歌手を助けるものだと。
#歌うこと自体は、私もけっして嫌いではない。いやむしろ人並み以上に好きな方だと思う。小学生の頃は音楽の先生に壇上でよく歌わせられたし、高校山岳部の会報で「山の歌」特集号を編集したこともある。大学では合唱団にいたし、山の歌の作詞・作曲もした。外国に出たときなどは現地で歌の交歓もする。

 「還暦の穂高岳登山」では若い女性との邂逅がある。
#「こっち(のリュック)は軽いから交換して担いであげようか」
#「だめー。クスンクスン」
 文字にするとなんか変。
 と、ほのぼのさせておいて、このごろは山小屋荒らしが出るのだという。雨戸を破壊し、ガスストーブ、バンダナ、バッジを盗み、食料も荒らされ、布団は霜でベタベタ、開けっ放しで雪が吹き込み積もって後始末が大変。それは登山ブームの韓国から来た山男の可能性もあるという。
 そして注記。
#この問題はのちに日本山岳会が韓国山岳会と競技を重ねた末、双方の慣習やルールなどに理解が不足していたことなどを認識した上で改善につとめることになった。
 え? 山小屋を荒らしていいのが韓国の慣習やルールなのか。

 以上4本が連続して読めるのである。すばらしい。

 そして続けて山歩きや冒険の話。京大探検部の写真で、今西錦司、梅棹忠夫、川喜田二郎などと一緒に写真に収まっているのに驚く。

#小梨平にはいるとヒガラがあちこちで何羽もさえずり、そのあいだにエゾムシクイの「ヒーツーキー、ヒーツーキー」という澄んだ声が。ミ・レ・ドに近い音階をくりかえす。そこへオオルリが、まろやかな木管楽器の音質による独奏で加わった。天然カラマツを優占種に、シラカンバ・コメツガ・ムシカリなどがまじる小梨平の朝は、オオルリ・ヒガラ・エゾムシクイの三種がひっきりなしに歌を競いつづけるのだが、いきなりとびこんでくるのがホトトギス、耳をすますと遠く二ヵ所でコマドリが鳴いている。

 すばらしい文章である。こんな文章を書けるような人になりたい。これが教養か。意外と平仮名が多い(#引用は仮名・漢字まで正確に引用しています)。

| | コメント (0)

証明写真

 TOEICを受けるので、証明写真を撮りに行った。お店の前にある、ボックス型の筐体である。
 デジカメ以来写真の概念が覆ったと思うのだが、TOEICは「普通紙に印刷したものは駄目」とかたくなだ。

 ボックスへ。サイズの選択。TOEICの要求は縦4センチ、横3センチ。どれにもないのでパスポート用を選択。印画紙のサイズが余ったのか、パスポート用写真が3枚に、ちょっと小さめの写真が2枚付く。その2枚をTOEICに使おう。

 プラス200円で「肌キレイ」モードがある。パスポート用写真はサングラスや笑顔、大きすぎ小さすぎがアウトなど、厳しい制限があるはずだが、美肌効果はいいのか。もちろん、そんなものは頼まない。

 撮り直しが3度までできる。これはありがたい。私は顔の左右がどうも等しくないようで、気に入らない。美人の条件は左右対称であるとか。撮り直す。
 撮り直すと「AとB、どちらがいいですか」と聞かれる。Aが駄目だからBにしたはずなのに、結局Aを選んでしまう。
「自分はもっと格好いいはずだ」
という思いは幻想だったのだ。

 今の印画紙には方眼が入っていて、切り取るのが楽である。

 それよりしなければならないのは勉強だよね。

  

| | コメント (0)

421 群ようこのおすすめ良品カタログ 群ようこ

 図書館より。角川書店。

 「おすすめ」のつかない本の続編のようである。まず「解す」「美しい」の章から始まるが、「七千円のクリームをつけているんだねえ」と嘆息するほかない。6,825円のガーゼケットを猫に取られて買い直した話など、高額所得者、としか言いようがない。

 後半になると百円ショップのマイクロファイバーぞうきんなんて出てきて、ぐっと庶民になる。こうでなくては。

#(ツインバードの精米機をネットで買って)玄米を家で精米して、鍋で炊いて食べたときのおいしさといったらなかった。
#(シュレッダーはさみは)私の大好きな最小の労力で最大の効果をあげられる商品だった。
#伊東屋オリジナルの、芯の太さが二ミリのシャープペンシル
*ゼブラのボールペン、サラサ; 字が一番きれいに見えたのは0.7ミリ

| | コメント (0)

体重86.4kg 25.4%・ウヰスキー179

月) ホットサンド ヨーグルト ランチ お菓子 豚ロース ほうれん草 まぐろと帆立の刺身
火) コロッケ目玉焼きカレー ヨーグルト お菓子 ランチバイキング 鰹たたき 海老天 レタス コロッケ
水) ホットサンド ヨーグルト サブレ ランチ クッキー オムレツ 海老天 ローストチキンと温野菜のサラダ
木) ホットサンド ヨーグルト ランチ チキンカツ 焼き鳥 カットピザ ビンナガ
金) ホットサンド ヨーグルト ランチ 焼き鳥 タラの芽天ぷら 焼きそば
土) ホットサンド ヨーグルト 弁当 宴会料理 金平牛蒡 サンドウィッチ ニラ卵とじ
日) ホットサンド ヨーグルト フライドチキン ハンバーガー ポテト 帆立バター サンドウィッチ 鰹たたき 

ブルガリア: □□□□□ □□□□□ /20個
ヤマザキ: □□□□□ □□□□□ □□□1/2 /25点 
 どちらも4月30日まで。

§過去
体重86.7kg 26.7% +0.8
体重84.6kg 23.6% -2.1
体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1
体重85.7kg 25.0% -0.5

体重84.7kg 25.3% -1.0
体重85.8kg 25.2% +1.1
体重85.5kg 25.6% -0.3
体重85.7kg 26.9% +0.2
体重86.4kg 25.4% +0.7
§ 現在

 走ったのは週に一度だけ。そして宴会シーズン。無理にでも運動しないとこの時期はまずい。

|||||

 ウヰスキー空けた。179本。

  

| | コメント (0)

買った漫画22「キン肉マン42」

22「キン肉マン42」
 ブロッケンJr対クラッシュマン、ラーメンマン対マーベラス、そしてブラックホール対ジャック・チー。一冊に三つの戦い。『二世』と比べて無量大数編は格段にテンポがいいね。
 ラーメンマンのかけ声、「チャッ! チャッ!」「チャトゥー!」 どう考えても変なかけ声なのに、ラーメンマンが言うと格好いい。これはカリスマ。
 ブロッケンは熱いなあ。「ブロッケンJrなのさ!」
 マーベラスのデザインがやっつけで熱意のなさを感じる。

 ポーシャには『ミッケ!』、スージーには英検準1級の本をプレゼント。

  

| | コメント (0)

420 大人の生活常識問題集 生活常識研究会

 図書館より。学習研究社。

 いわゆる雑学本。しかしよくある断片的な作りではなく、ワンテーマ4ページ、クイズで始めるというフォーマットを守っている編集方針に好感が持てる。書いた人の苦労が見える本。

*漢字; 春は草の芽三つと日。夏はお面をかぶって踊っていた人が暑くてお面を取った。秋は稲穂を火で炙って米粒を取り出す作業。冬は泉の出口がふさがって水が凍った。
*ルイ・ヴィトンはトランクの鍵に工夫をして、二度と同じ鍵ができないようにした。しかも一人の人がいくつかのトランクを使う場合は、一つの鍵で全部のトランクが開く。
 この仕組みがよくわからない。鍵の実用にかかわらない意匠的なところがそれぞれ異なる、ということか?
*焼香は香気によって霊前を清めるために使う。仏法僧に捧げるため、三度おしいただく。
*サラリーマンの副業は、20万円以上の収入で確定申告の義務が発生する。
*降水確率70%とは、過去の似た天気図で雨になる確率が70%
#Thank you for always being helpful. 「いつもお世話になっています」
*JRではペットは手回り品扱いとなり、270円の「手まわり品切符」を購入することになる。
 調べてみると昔は輪行袋に入れた自転車も手回り品だったが、いまでは無料になり、手回り品はペットだけになったようですね。

| | コメント (0)

419 クラスがみるみる落ち着く教師のすごい指導法! 城ヶ崎滋雄

 図書館より。学陽書房。副題、荒れを克服する50の実践。

 表紙にある一言にエッセンスが凝縮されている。「すぐに始められることはたった1つ。子どもたちと”ぶつかる指導”をやめること。」

#子どもが先生を信頼するようになると、注意を素直に聞くようになります。その時の魔法の言葉が「どうしたの?」です。
*悪い言葉を使ったら、辞書を調べさせる。たいていは載っていない。「辞書に載っていない言葉は正しい日本語ではありません」と否定する。「ムカツク」は載っているが、それでも「認めない」と否定する。
*「はあ!?」などと人の発言を馬鹿にする子供には、「反対なのですね。なぜですか? 代案をどうぞ」と突っ込む。
#「わからない人は挙手しなさい」
#文字を丁寧に書くコツは「止まる」ことです。

 100%効くとは思えないが、引き出しをたくさん持っていることは重要である。

| | コメント (0)

エクシリム・ダイアリーズ「節分鬼の面」

 ひと月も前の話ですが、節分。
 仕事から帰ったら、鬼の面の裏にこんなことが書いてあった。

Cimg6371

 来ちゃう来ちゃう。こんなに書けるようになったんだねえ。輪ゴムまで付けて。親ばかモード。

  

| | コメント (0)

418 貧困なる精神 P集 本多勝一

 図書館より。朝日新聞社。副題、無差別テロと無差別戦争。

 ついに9.11。著者は同時多発テロではなく、「無差別自爆テロ」と呼ぶ。多発していないから。
 中村敦夫さんとの対談がある。中村さんは9.11テロを、文明の対立ではなく、経済格差が原因だと断じる。下の二つは中村さんの発言。
#例えば、世界人口の二〇%の人々が、GDP(国内総生産)の八七%を独占しています。そうすると残りの八〇%の人は一三%を分け合うわけですから、二〇世紀の後半でも経済格差がどんどん広がった。

#経済的・軍事的に唯一の超大国となったアメリカは、グローバル=スタンダードという名のアメリカン=スタンダードを各国に押し付け、勢力の拡大と覇権主義を推進してきました。

#本多 右の頬を出す人は否定はしません。やりたい人はやればいい。
#宅(八郎) そんなの、人格が安っぽいと思う。

*ペルー大使館事件で原田浩司という記者は、赤十字の荷物にこっそり手紙を入れた。「共同通信KYODO」という張り紙を掲げて入り込んだ。フィルムを没収されるかもと思い、どうでもいいフィルムをカメラの中に入れて、貴重なものは靴下に入れた。一番大切なものは<センサード>に入れてお尻の穴に隠した。

| | コメント (0)

体重85.7kg 26.9%

月) ホットサンド ヨーグルト お菓子 寿司 串かつ カニコロッケ サラダ はんぺん棒
火) ホットサンド ヨーグルト 宴会料理 刺身 おにぎり おはぎ
水) ホットサンド ヨーグルト ヒレカツ はんぺん棒 コロッケ 鳥から棒 白身フライ
木) ホットサンド ヨーグルト ランチ 煎餅 ウィンナーポテト 豚肉もやし おにぎり 寿司
金) ホットサンド ヨーグルト ランチ 煎餅 みかん かつおステーキ おにぎり  茄子肉はさみ天餡かけ おでん
土) ホットサンド ヨーグルト コッペパン あんころ餅  サイコロステーキ ほうれん草 マヨタマカツ おでん
日) ホットサンド ヨーグルト 桜餅 鮭フライカレー 豚ロース ほうれん草 鳥から棒 鰹たたき

 見事な朝食。パンを食べているのはヤマザキ春のパンまつり、ヨーグルトを食べているのはブルガリア・ナチュラルライフ・キャンペーンのためだ。

ブルガリア: □□□□□ □□ /20個
ヤマザキ: □□□□□ □□□□□ □1/2 /25点 
 どちらも4月30日まで。

§過去
体重85.9kg 26.7% +0.4
体重86.7kg 26.7% +0.8
体重84.6kg 23.6% -2.1
体重85.1kg 24.3% +0.5
体重86.2kg 22.7% +1.1

体重85.7kg 25.0% -0.5
体重84.7kg 25.3% -1.0
体重85.8kg 25.2% +1.1
体重85.5kg 25.6% -0.3
体重85.7kg 26.9% +0.2
§ 現在

  

| | コメント (0)

417 目利き力 藤巻幸大

 図書館より。PHPビジネス新書。副題、ぶれない判断ができる47の習慣。

 一言で言うと、「なんでもやる元気」。変な色のシャツでも着てみる。人との出会いを大事にする。初対面でも「どこかでお会いしましたね」ととぼけて食いつく。パーティー大好き。手品やおもしろグッズが好き。百円ショップも好き。「メガネにこだわりがありませんか?」と仮説をぶつける。出会ったら面白そうな人達をつなげる。
 そういう啓発系の文章が並んで、飽きてきたところに「実践編」。デートで三崎のマグロを食べさせたり、ビーチサンダルの老舗にエスコート。

*縦軸がフォーマル・インフォーマル、横軸がデコラティブ・シンプルのマトリックス
*アメリカのバーニーズのジュエリー売り場では、熱帯魚の水槽に指輪が沈められていた。
*部下が上司にプレゼントする習慣があるが、逆だ。あなたが上司ならいいものを部下にプレゼントしよう。
#セレクトショップとは一つのブランドだけでなく、オーナーのセンスでセレクトしたさまざまなブランドのアイテムが並ぶ店のことだ
*商品にストーリ-(スタイルの提案)、フィロソフィー(背景にある考え方)、ヒストリー(ブランドの歴史)があるか。
*自己分析マトリックス; 縦軸にモダン・クラシック 横軸にクール・ウォーム
#ブームの陰には仕掛けがある。まずは疑いの視線で眺めてから
*人脈を作る5つのS; シンプル スピーディ センス スマイル しつこく
*グローバリゼーション以来「会社は誰のものか?」などというくだらない議論があった。株主のものだなんて、冗談じゃない。経営が数字で表されるようになった。人間の生き生きした経済活動を数字に落としこむ。「楽しい仕事」「ワクワクする仕事」から、「儲かる仕事」「利益率のいい仕事」へシフトした。その米国型金融資本主義の結末はご存知のとおりだ。リーマン・ショックで化けの皮が剥がれ、その余波が続いている。
#「目利き」になるということは、つまり人間礼賛、ルネサンス。

| | コメント (0)

【雑文64】音楽会への招待【雑文65】グレートアーマーマン【雑文66】バットボール講習会【雑文67】ランナーズ・ハイ7【雑文68】絵に描いた家具【雑文69】週刊イデオス通信(その1)【雑文70】週刊イデオス通信(その2)

 ここのところ雑文報告を怠っていた。需要があるかどうかはわからないけれど、これまでの習慣をなし崩しに中断するのは嫌。

64・音楽会への招待
 ここから雑文祭2013です。キーワードのおいしいごはんはスーパーで食べたカツ丼。好物なのにシチュエーションで台なし。
65・グレートアーマーマン
 おいしいごはんは学生寮の思い出。熊坂さん、まだお元気だろうか。
66・バットボール講習会
 おいしいごはんはレトルトカレー。もう入れ方がなおざりです。
67・ランナーズ・ハイ7
 おいしいごはんはおにぎりと豚汁。それがなくなったという話。残念。
68・絵に描いた家具
 おいしいごはんはぐりとぐらのパンケーキ。
69・週刊イデオス通信(その1)
 ここから新シリーズです。まだ通信していません。
70・週刊イデオス通信(その2)
 まだ日本語入力ができません。亀の歩みのよう。

 本サイト『ターコイズ』も今年の8月で10周年。

  

| | コメント (0)

416 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ 福島文二郎

 図書館より。中経出版。

 著者はオリエンタルランド一期生。それからディズニーの社員教育に徹し続けてきた。
 実際にキャストがゲストと関わった体験談が多く盛り込まれ、それを読むだけで楽しい。

*カップルの写真を撮るとき「男性の方、女性の方に手を置かれてはいかがでしょう」、男女二人ずつでは「男性が両脇、女性が真ん中の方が、後ろの景色が入りますよ」と勧める。
*「逆光だから無理です」とは言わない。「逆光になりますがいいですか」と断り、レンズの上に手をかざしたり、フラッシュを焚いたり、木陰から撮るなど工夫をする。
*アトラクションの身長制限に引っかかった子供には、カラフルなリストバンドをプレゼントする。せめてもの癒しになるし、その色から身長がわかるので次からはもう身長を聞かれることはない。
*ディズニー行動指針SCSE ①安全性Safety ②礼儀正しさCourtesy ③ショーShow ④効率Efficiency
*ディスニールック; 流行を取り入れることはない。「夢の世界」に流行は必要ない。
*第一印象の四つのポイント; ①笑顔 ②挨拶 ③アイコンタクト ④身だしなみ

 ただ、動機が違うから一般企業の参考にはならないかもしれない。

*「いらっしゃいませ」とは挨拶しない。返しにくいから。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」の三つの挨拶を使う。これにはほとんど挨拶が帰ってくる。

| | コメント (0)

検索フレーズ2013年3月

 先月のランキング。

1位:タイマー付き腕時計
2位:江畑謙介
3位:腕時計 タイマー機能
4位:サイクルハウス 台風
5位:大戦略 around the island
6位:フリードスパイク ターコイズ
7位:フリード 走行中 テレビ
8位:タイマー付腕時計
9位:ベスプレ ユニフォーム
10位:フリード テレビキット

 今月のランキング。

1位:タイマー付き腕時計
2位:江畑謙介
3位:"稲垣 武"
4位:サイクルハウス 台風
5位:大戦略 ultimate selection
6位:コンプロ帝国
7位:大戦略 シンメトリーⅱ
8位:大戦略 山の民
9位:ベストプレープロ野球 球場
10位:ベストプレープロ野球球場

 変動あり。ワンツーは定位置だが、5、7、8位に大戦略WIN2が。数日前には別のマップ名も出ていた。その人が攻略している感じがひしひしと伝わる。2月末の大戦略。

  

| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »