« 体重87.9kg 25.2%・ウヰスキー180 | トップページ | 休日の過ごし方20130320 »

424 仕事が出来る人はなぜ筋トレをするのか 山本ケイイチ

 図書館より。幻冬舎新書。

 著者は元自衛官のトレーナー。まずスポーツトレーナーとはどういう仕事かはいいとして、どういう職場環境なのか、が勉強になる。客は富裕層、起業家が多いこと。フィットネスクラブに雇われ、競争が激しいこと。清潔感、常識、言葉遣いなど嫌われぬようにすること。メタボトレーナー、酒臭さなど論外である。

 フィットネスクラブに通う人間にはエグゼクティブが多い。それだけの収入も必要だが、それは何より自分を輝かせるためなのだ。

 筋力トレーニングの5原則。
*意識性; 結果を意識して行動せよ
*全面性; バランスをとりながら鍛えよ
*漸進性; 常に新しい刺激を与えよ
*個別性; 個性に合った方法を考えよ (SAIDの原則。人体は与えられた負荷に見合った適応現象を起こす。Specific Adaptation to Imposed Demand)
*継続性; 変化が定着するまで続けよ (たとえ1ヶ所の筋肉を鍛えるだけでも、大体6週間ぐらいは同じ方法を続けてやらなければ結果は見えてこない)

#歯磨きするように体を鍛える
#私は歯磨きが習慣に変わった瞬間を覚えている。(略)「あ、いま、ぼくは大人になったな」と思ったのを覚えているのだ。

#食事のコントロールができなければ、体重を落とすことは難しい。もし運動だけで体重が落ちたのなら、その人はラッキーなだけです
*トレーニングを始めたばかりの人には、ベンチプレスを強化する。なぜなら効果が出やすいからだ。効果を感じられると、俄然やる気が出てくる。すると「食事も変えようかな」「生活リズムを整えよう」とクライアント自らがコントロールするようになる。一つが変わると、他の部分も回り出す。

*10歳くらいの男子; 神経系のトレーニング。いわゆる「運動神経のいい」人になれる。
*12歳~14歳; 持久力トレーニング。循環器系が発達しやすい。
*中学生後半; 筋トレを始めるのに最適。
*高校生; 劇的に変わる。何を食べても脂肪はつかない。何を食べても筋肉がつく。

*トレーニングを自然と実行する仕組みを作る
*周囲に宣言する 一緒にする人を探す トレーナーをつける クラブに通う マラソン大会などに出る 達成したら自分にご褒美(その逆)

#痩せたかったら朝食前に運動する(筋肉をつけるにはやってはいけない)

#一般的に日本人は夜の11時~12時と2時~3時に成長ホルモンが最も多く分泌されると言われている。

#富裕層は礼儀正しい。
*大声を出さない。マシンをガチャンとさせない。マシンを独り占めしない。「言われたら代わる」では鈍感。

 「富裕層」という言葉を散りばめることで、やる気を起こさせる仕組みは意図的なのかどうか。

|

« 体重87.9kg 25.2%・ウヰスキー180 | トップページ | 休日の過ごし方20130320 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 体重87.9kg 25.2%・ウヰスキー180 | トップページ | 休日の過ごし方20130320 »