« 検索フレーズ2013年3月 | トップページ | 【雑文64】音楽会への招待【雑文65】グレートアーマーマン【雑文66】バットボール講習会【雑文67】ランナーズ・ハイ7【雑文68】絵に描いた家具【雑文69】週刊イデオス通信(その1)【雑文70】週刊イデオス通信(その2) »

416 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ 福島文二郎

 図書館より。中経出版。

 著者はオリエンタルランド一期生。それからディズニーの社員教育に徹し続けてきた。
 実際にキャストがゲストと関わった体験談が多く盛り込まれ、それを読むだけで楽しい。

*カップルの写真を撮るとき「男性の方、女性の方に手を置かれてはいかがでしょう」、男女二人ずつでは「男性が両脇、女性が真ん中の方が、後ろの景色が入りますよ」と勧める。
*「逆光だから無理です」とは言わない。「逆光になりますがいいですか」と断り、レンズの上に手をかざしたり、フラッシュを焚いたり、木陰から撮るなど工夫をする。
*アトラクションの身長制限に引っかかった子供には、カラフルなリストバンドをプレゼントする。せめてもの癒しになるし、その色から身長がわかるので次からはもう身長を聞かれることはない。
*ディズニー行動指針SCSE ①安全性Safety ②礼儀正しさCourtesy ③ショーShow ④効率Efficiency
*ディスニールック; 流行を取り入れることはない。「夢の世界」に流行は必要ない。
*第一印象の四つのポイント; ①笑顔 ②挨拶 ③アイコンタクト ④身だしなみ

 ただ、動機が違うから一般企業の参考にはならないかもしれない。

*「いらっしゃいませ」とは挨拶しない。返しにくいから。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」の三つの挨拶を使う。これにはほとんど挨拶が帰ってくる。

|

« 検索フレーズ2013年3月 | トップページ | 【雑文64】音楽会への招待【雑文65】グレートアーマーマン【雑文66】バットボール講習会【雑文67】ランナーズ・ハイ7【雑文68】絵に描いた家具【雑文69】週刊イデオス通信(その1)【雑文70】週刊イデオス通信(その2) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 検索フレーズ2013年3月 | トップページ | 【雑文64】音楽会への招待【雑文65】グレートアーマーマン【雑文66】バットボール講習会【雑文67】ランナーズ・ハイ7【雑文68】絵に描いた家具【雑文69】週刊イデオス通信(その1)【雑文70】週刊イデオス通信(その2) »