420 大人の生活常識問題集 生活常識研究会
図書館より。学習研究社。
いわゆる雑学本。しかしよくある断片的な作りではなく、ワンテーマ4ページ、クイズで始めるというフォーマットを守っている編集方針に好感が持てる。書いた人の苦労が見える本。
*漢字; 春は草の芽三つと日。夏はお面をかぶって踊っていた人が暑くてお面を取った。秋は稲穂を火で炙って米粒を取り出す作業。冬は泉の出口がふさがって水が凍った。
*ルイ・ヴィトンはトランクの鍵に工夫をして、二度と同じ鍵ができないようにした。しかも一人の人がいくつかのトランクを使う場合は、一つの鍵で全部のトランクが開く。
この仕組みがよくわからない。鍵の実用にかかわらない意匠的なところがそれぞれ異なる、ということか?
*焼香は香気によって霊前を清めるために使う。仏法僧に捧げるため、三度おしいただく。
*サラリーマンの副業は、20万円以上の収入で確定申告の義務が発生する。
*降水確率70%とは、過去の似た天気図で雨になる確率が70%
#Thank you for always being helpful. 「いつもお世話になっています」
*JRではペットは手回り品扱いとなり、270円の「手まわり品切符」を購入することになる。
調べてみると昔は輪行袋に入れた自転車も手回り品だったが、いまでは無料になり、手回り品はペットだけになったようですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント