« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の30件の記事

献血26

種類: 血漿
ALT(GPT): 29
γ-GTP: 137#
TP: 7.1
ALB: 4.3
A/G: 1.5
CHOL: 210
GA: 12.1

RBC: 426
Hb: 14.4
Ht: 43.3
MCV: 101.6
MCH: 33.8
MCHC: 33.3
WBC: 50
PLT: 14.0

 血圧で引っかかる。最高が190くらい。「逆の手で」なんて再計測されるが、結果は変わらず。88歳のおじいさんに「いきなりポックリいくよ」と脅される。さすがに怖くてそれ以来醤油やそばつゆを控える。

 成分献血は時間がかかるので、宇宙兄弟の続きでも読むか、と思っていたが、ある漫画が目に入った。
『銀の匙』。
 灘高のスロー・リーディングの原作かな、と手に取ってみたが、なんと良質のコメディだ。作者の誠実さを感じる。これだけ誠実さを感じたのは、矢口高雄と新沢基栄以来だ。

 ルームが新しくなって二度目だが、看護婦さんがみな若い。以前はおばさんもいたのに。どう見ても学校出たてのひよこナイチンゲールばっかりです。針を刺すときにビニル手袋はいらない。

 ごほうびは、前回はセブンティーンアイスのトークン二つであったが、今回はサバイバルセット。写真は後日。

 そして上記の結果来る。一週間ぐらいで来るのだ。早いなあ。
 悪いのはおなじみγ-GTP。月曜日の休肝日を守ろうと思う。
 これから夏だ。さて耐えられるか。

  

| | コメント (0)

459 貧困なる精神 20集 本多勝一

 図書館より。すずさわ書店。

 まったく個人的なことであるが、これでこのシリーズを読みきった。この巻だけなかったので、遠いところの図書館から取り寄せてもらった。ありがとうございます。

 さてこの本の三分の二は山岳についてである。遭難事故におけるリーダーの責任。そして自らの山登り。『「魔の山」富士山』では毎年死者が出ていることを知らせている。
 しかし楽しげなのは「夏休み、オジサンたちはヒマラヤをめざした」である。著者を隊長に、六人の「オジサン」が処女峰シャハーン・ドクを目指す。「夏休みが終わるので時間切れ」など切ない場面もある。主峰登頂はならなかったものの、別の峰にアタック。頂上で記念写真。肘を伸ばし右手を高々と上げる著者は格好いい。

*ユースホステルブームってありますね。ヨーロッパで盛んな、素晴らしい青少年運動。ところが、日本に入ってくると、簡易宿泊提供場運動となっちゃうんですよ。

#中絶をする女たちの姿はなんと孤独なことか。妊娠は、女と男の二人の行為の結果なのに……(映画パンフより)

| | コメント (0)

週末の過ごし方20130519, 20130526

 先週の日曜日。
 電器店のキャンペーン。葉書を持って行ってタッパー三つ。買い物をしてキティちゃんのバスポンプ(シャンプー容器)。お子様クイズラリーでおもちゃ。ポーシャはファーストフードのポテトのような玩具を選択。ハズレの芋を引っ張るとバネで全部ぶちまける、黒ひげ危機一発のようなもの。
 スージーが夏に大学で講義を受けるので、プリンタを購入。エプソンのPX-045A、5,490円。印刷とコピー機能だけあるエコノミータイプ。USBケーブルさえ別売りだ。

 ホームセンターへ。苺、胡瓜、枝豆、花などを購入。プランターに植えたり、地植えしたり。玄関に花があるといいね。

Cimg6792

 直近の日曜日。
 スージーが「大学へ運転の練習」をする。ハンドルを任せて後ろに乗る。寿命が縮む。
 昼、お勧めの博多ラーメンの店へ。私はおいしくいただいたが、二人には不評であった。お子様には早かったね。
 プラネタリウムへ。春の大曲線。北斗七星、アークトゥルス、スピカ。さらに獅子座の逆ハテナ。
 前の週に植えた胡瓜と枝豆が枯れそうなので、援軍を追加。

  

| | コメント (0)

458 目玉かかしの秘密 城田安幸

 図書館より。ちくまプリマーブックス。第45回青少年読書感想文全国コンクール高等学校の部課題図書。

 著者はちょっと変わった生物学者。専門は進化生物学で、まず話題はカイコの目玉模様から始まる。模様を進化させるに飽き足らず、紙で作った目玉を貼りつけた。ケムンパスに躊躇するムクドリがおかしい。
 動物行動学の実験は100%そうはならないのがおかしい。「個性だよ」なんて科学者らしからぬ鷹揚な態度がいい。
 どうしてそうなるか。著者は名前で仄めかされているように沖縄の出身である。
#子どもと大人の意見が対立したら、子どもの側に立つ。
 この文章は「先生と学生」「妻と自分」「野生動物と人間」「殺すものと殺されるもの」と続く。
#要は「多数よりも少数者の側に、加害者よりも被害者の立場に立つ」

#高所恐怖症の空飛ぶ鳥がいたら、楽しいな。もっとも、学問が大嫌いな大学生がいるから、それほど珍しくもないか……。

#彼(ニコ・ティンバーゲン)の実験方法は本当に的を得ている。

*全日空にバードストライクを相談されて、冗談半分に「ジェットタービンに目玉模様を描いては」と言った。数カ月後、全日空と日本航空がジェットの目玉模様についてお互いを特許の侵害だと争った。
 こんなふうにアイデアを何度も盗まれているお人好しの著者。

#ある学生と会話をしていて、驚いてしまった。彼の考えはこうだ。「カルガモなんて皆いなくなっても、いいじゃないですか。(略)人間は何も困らないんじゃないですか」。困るか困らないかではなく、その行為そのものが正当なものかどうかということで判断すれば、自分の主張が果たして正しいかどうか、すぐにわかるだろう。

*(1993年のカラスシンポジウムで)当時、京都大学理学部動物学教室教授だった日高敏隆さん(略)と僕が、それぞれ基調講演をした。

 昔のパソコンのペイントソフトで描いたらしきイラストがいい味を出している。

| | コメント (0)

体重83.4kg 23.8%

月) カロリーメイト ランチ 寿司 チキン南蛮  焼き鳥
火) 月見かき揚げそば ランチ サンドウィッチ 焼き鳥 おにぎり 鳥から  あじ刺身
水) たぬきそば ヨーグルト ランチ  えんがわ タンドリーチキン おにぎり サンドウィッチ マヨタマカツ
木) かき揚げそば ランチ  チョコ 一口チキン サンドウィッチ マヨタマカツ 鶏肉照り焼き
金) 月見たぬきそば ランチ あじ刺身 焼き鳥 おにぎり ささみのチーズアスパラ巻き
土) コロッケカレー ヨーグルト 弁当 炙り焼きチキン おにぎり 竹輪きゅうり
日) ピーナツバターベーグル 博多ラーメン 焼き鳥 おにぎり サーモンサラダ

§過去
体重85.5kg 25.5% -2.4
体重87.5kg 24.6% +2.0
体重86.0kg 24.8% -1.5
体重85.7kg 24.7% -0.3
体重87.4kg 25.6% +1.7

体重86.7kg 24.9% -0.7
体重85.4kg 26.2% -1.3
体重85.2kg 26.3% -0.2
体重84.0kg 23.7% -1.2
体重83.4kg 23.8% -0.6
§現在

 5週連続のダウン。体脂肪率もともなって下がっている。 リバウンドしないようにこのペースで無理せず行こう。

休肝日メーター: ★
 いいことを考えた。私はカレーが好きなので、休肝日はカレーを食べることにする。ごはんも炊く。

  

| | コメント (0)

ウヰスキー186

 ウヰスキー空けた。186本。
 今日はもう酔っちゃったので更新はこれでおしまい。

  

| | コメント (0)

457 小さな会社儲けのルール 竹田陽一・栢野克己

 図書館より。フォレスト出版。副題、ランチェスター経営7つの成功戦略。

 著者は中小企業コンサルタントと零細企業コンサルタント。二つの肩書きが並ぶとおかしい。
 ランチェスターの法則とは自動車会社のランチェスターさんがWW1を見て作った法則。
第1法則 攻撃力=兵力数×武器性能
第2法則 攻撃力=兵力数^2×武器性能

 一騎打ちでは第1法則が適用される。兵力差があっても、同じだけ損害を受ける。
 射撃ではそうはいかない。A軍100人対B軍60人では、A軍の攻撃力は10000、B軍のそれは3600、差は6400。この平方根80は、B軍が全滅したときのA軍の残存数になる。つまりA軍の犠牲は20人。
 ただ本編ではここまで計算を求めることはなく、「兵力が1:2なら、二乗して実際は1:4の戦力差ですよ」と中小企業にニッチ戦略を勧めている。

 複数の著者なのにいきなり文中に「わたし」が出てどちらだかわからなかったり、「川を挟んでライフルで撃ち合ったとしましょう」にバズーカを担いだイラストが付いていたり、本としての甘さはあるが、あくまでも小さい会社の経営戦略だけに徹した堅実さが見事な本。

#ブリジストンと横浜ゴム、日清食品と東洋水産、富士写真フィルムとコニカ、花王とライオンなど、各業界の1位の1人あたり経常利益は2位以下の2~8倍になっています。

*北京原人の化石を分析すると、骨を削りとって食べていた痕跡があった。こういう理由で、人間の遺伝子には見知らぬ人に対する恐怖感がある。
 これはちょっと。

*新人に電話は取らせない
*独立したての小さな会社の場合、かかってくる電話の90%は社長あて。取り次ぐのは相手にとって不便。電話は社長が率先して取りましょう。「電話応対の練習」はもってのほか。

*人生の方程式
*y=ax^2+b
*(人生)=(素質)×(時間)^2+(過去の実績)
*天才でないあなたは長時間労働以外に豊かになる道はない。

*お礼の葉書を出す

| | コメント (0)

腱鞘炎

 仕事のしすぎて手首が痛い。筋肉痛だと思っていたが、2週間も痛いのでこれは大変と医者へ。
 前にも書いたがこの病院は6:30受付開始。受け付けて帰宅、朝食。ゆっくりして8:30に待合室へ。

 若い男の整形外科と。
「ここは?
「大丈夫です
「ここは?
「あ、痛いです
「ここは?
「痛いです
「伸ばしてみて
「痛たたたた!
 コントである。

 レントゲン。

 結果は腱鞘炎。腕にはトンネルがあってその中に二本の筋肉があるが、それを使いすぎて炎症を起こし痛みが起きている、とのこと。

「痛み止めの注射を打ってみますか
 私は献血マニアである。注射など怖くない。

 手首に注射。「うおっ

 ちょっと痛かった。献血より細いから甘く見ていた。針の太さより、痛覚神経の集積度だ。

診療費: 1,750円
薬剤料: 450円

 薬局ではジェネリック医薬品を勧められた。

メロキシカム錠: 痛み止め 夕食後 (モービックの後発)
レパミピド錠: 胃の粘膜の保護 夕食後
ロキソニンテープ: 貼付 (ツーンとして気持ちいい)

 黙っていれば大丈夫だが、クルマのシートベルトを引っ張るときや、お湯の入った風呂桶を握るときに痛い。なんでも左手で触る習慣ができた。

  

| | コメント (0)

456 ララチッタ ハワイ島・ホノルル JTBパブリッシング

 図書館より。JTBパブリッシング。

 ハワイ州はいくつかの島でできている。大都市ホノルルを擁するオアフ島。そして州都ハワイ島。本書はそのハワイ島をメインにしている。
 コナ・コーヒー。
 すばる天文台。(ツアーには11歳未満不可)
 キラウェア火山。

*店に入ったら "Hello!" "Hi!"と挨拶を必ずしよう。無言はNGだ。

| | コメント (0)

体重84.0kg 23.7%

月) 月見たぬきそば 串かつカレー おにぎり 豆苗卵とじ ウィンナーポテト きんぴらごぼう
火) たぬきうどん おにぎり 味噌汁 豚ロースシュウマイ定食 お菓子 たこ焼き おにぎり
水) かき揚げそば ランチ お菓子 さとうさや おにぎり 竹輪納豆 竹輪
木) かき揚げそば ランチ お菓子 サンドウィッチ おにぎり ウィンナーポテトチーズ 梅チキン
金) かき揚げそば ランチ サンドウィッチ 寿司 納豆ちくわ磯辺天
土) 月見かき揚げそば 弁当 豚肉豆苗味噌炒め 鰹刺身 カニコロッケ サンドウィッチ
日) スパゲティ 回転寿司 鳥から サンドウィッチ サーモンサラダ 天ぷら チーズクラッカー

 お菓子が多いのは、黄金連休のお土産か。

§過去
体重87.9kg 25.2% +1.5
体重85.5kg 25.5% -2.4
体重87.5kg 24.6% +2.0
体重86.0kg 24.8% -1.5
体重85.7kg 24.7% -0.3

体重87.4kg 25.6% +1.7
体重86.7kg 24.9% -0.7
体重85.4kg 26.2% -1.3
体重85.2.kg 26.3% -0.2
体重84.0kg 23.7% -1.2
§現在

 久しぶり、80台前半に。やはり短くて激しい運動より、軽くても長い運動がいいようだ。激しくて長い運動は無理だ。

休肝日メーター: なし
 上記の次の月曜日、すっかり忘れて飲んでしまった。二十日のお客様感謝デーに興奮。またがんばろう。

  

| | コメント (0)

455 トニー流幸せを栽培する方法 トニー・ラズロ

 図書館より。ソフトバンク文庫。

 『ダーリンは外国人』でユニークな人と紹介されていたのでピックアップしてみたが、本人の書く本は普通。
 世界の名言が引用されているが、ダリ語、ソンカ語など「どこ?」というような言語まであり、著者の言語マニアぶりが垣間見える。

#人間は皆、子どもとして出発し、両親、家族をはじめ、周りの人に愛されながら大きくなっていく。しかし、命を本当に愛するようになるのは、自分から人を愛せるようになり、さらにどうしても愛し続けたいと思うようになってからだ。

*トニーは何かの窓口で「ダメ」とか「ありません」とか一度言われても、ほかに窓口があればもう一度(または二度三度)聞いてみる。
 この気持ちはよくわかるが、窓口の人の立場からすると、断ったら他の人に行かれるのは嫌だよね。信用ならないのかと。

| | コメント (0)

HOTALL動かず

 正しくは、HOTALL本体は動くが、FTPソフトであるハイパーテキストマネージャが動かない。アイコンをクリックしたら(ファイルを直接ダブルクリックでも同じ)「応答なし」になって、返事がない。
 今までそんなことはなかったので、ピンチ。

| | コメント (3)

454 マネー力 大前研一

 図書館より。PHPビジネス新書。副題、資産運用力を磨くのはいまがチャンス!。

 著者のグローバル視点は読んでいると胸躍る。具体例はわずかしかないが、「マネー力」を磨く意欲を高めてくれる本。

 本書でもっとも衝撃的なページは90ページ。2055年の人口動態予測である。人口ピラミッドと称していたのは昔のこと。釣鐘型となっている、はずが。今にも倒れそうに足もとが細くなっている。「イモムシ型」などと無残な呼び方をされている。これでは今までの常識は通じない。商売も。老人福祉も。

| | コメント (0)

図書館608

604) 知識ゼロからの営業入門 川田修
605) 日本のタンポポとセイヨウタンポポ 小川潔
606) 人生にいかすカウンセリング 諸富祥彦
607) 基本を極める!軟式野球 山本健
608) 香港・マカオ JTBパブリッシング

| | コメント (0)

453 さかなクンの水族館ガイド さかなクン

 図書館より。ブックマン社。副題、このお魚はここでウォッチ!。

 「初の魚引き!ガイド」(なんと読むのであろう)ということで、ある魚のページを開くと、その魚がいる水族館が一覧で載っている。例えばマンボウであれば、マリンピア松島、大洗、鴨川、サンシャイン、のとじま、越前松島、名古屋港、志摩マリン、海遊館、エビとカニ、しまね海洋館、海響館、長崎ペンギン、いおワールド、美ら海の15ヶ所であるとわかる。また写真にすべてどこで撮ったか表示されている。そのこだわりがいい。
 写真そのものも見事。アナゴが砂からにょきにょきと首を出しているところなんていとしい。

*リュウグウノツカイが生きて泳いだところを公開したのは九十九島海きららだけ。34分後には死亡した。

| | コメント (0)

図書館603

593) 大人のための心理童話 アラン・B・チネン
594) 人生にはいらない人間関係がいっぱいある 高橋龍太郎
595) ペンギンのしらべかた 上田一生
596) 社長をだせ! 川田茂雄
597) 野球 ピッチング・守備 後藤寿彦監修
598) 野球 バッティング・走塁 後藤寿彦監修

599) シロアリ 松浦健二
600) 小さいことにくよくよするな! リチャード・カールソン
601) フィリピン・セブ島 JTBパブリッシング
602) 行列ができる「売り方」お悩み相談所 竹内謙礼
603) もっとうまくなる!陸上競技 大村邦英

 人生訓。動物。海外旅行。スポーツ。マーケティング。

 祝、600冊。なにか買おう。といつも口だけ。今度こそ、いつものスーパーでなく、酒専門店に行こう。

| | コメント (0)

452 巣箱づくりから自然保護へ 飯田知彦

 図書館より。創森社。

 表紙には子供に餌をやるシジュウカラ。小学校高学年から読めそうな端正な文体。ところが内容は硬派である。巣箱づくりは気楽にやるものではない。鳥の一生はせいぜい数年。育雛中に巣箱が壊れたら、貴重な鳥の繁殖期を一年棒に振ることになるのだ。
 かけ方も重要。著者は一般の方のかけ方を見て、「これは鳥が入らない」と見抜いてしまう。縄張りを考慮していなかったり、枝が近くにあってヘビなどが侵入しやすいなど。特にアオダイショウが侵入するイラストは、穴があれば入り込むヘビの体の恐ろしさを伝えてくれる。

 木や釘の材質、穴の直径、小鳥用と猛禽類用の違い(前者は自分でクッションを持ってくるが、後者は持ってこないのでピートモスを入れておく)、水抜き穴の開け方まで、丁寧仔細に教えてくれる決定版。

*巣箱は通年使う「家」ではなく、産卵・育雛のために使う「ゆりかご」である
*シュロ縄は一晩水につけておくと、乾燥して締まる
*屋根板は木ネジで止める。掛け金はカラスにつつかれて破壊されてしまう。
*巣箱が発明されたのは1905年。ハマキムシが大量発生したとき、ドイツのベルレプシュ氏の森だけは巣箱の鳥により被害を逃れた。
*ある県では(おそらく広島)巣箱をかけたらブッポウソウが20倍以上に増加した
*著者はこれまでにおよそ700の巣箱を作った。

| | コメント (0)

体重85.2kg 26.3%・ウヰスキー185

月) ヒレカツカレー かき揚げ丼 鳥から おにぎり ミニトマト マヨタマカツ チーズクラッカー
火) かき揚げ丼 お菓子 ランチ 真あじ刺身 帆立唐揚げ 寿司 スニッカーズ
水) カニ棒天そば ランチ カットピザ おにぎり たこ焼き コロッケ 冷奴 アメリカンドッグ
木) カニ棒天そば ランチ お菓子 天丼焼きそばセット 冷奴 鳥から
金) かき揚げそば ランチ 鳥から 焼き鳥 おにぎり イカ天ガーリックソース和え 鰹たたきサラダ
土) かき揚げそば 弁当 宴会料理
日) コロッケキーマカレー タラの芽天ぷら おにぎり 寿司

§過去
体重86.4kg 25.4% +0.7
体重87.9kg 25.2% +1.5
体重85.5kg 25.5% -2.4
体重87.5kg 24.6% +2.0
体重86.0kg 24.8% -1.5

体重85.7kg 24.7% -0.3
体重87.4kg 25.6% +1.7
体重86.7kg 24.9% -0.7
体重85.4kg 26.2% -1.3
体重85.2.kg 26.3% -0.2
§現在

 3週連続マイナスはうれしいが、満身創痍。花粉症が治まったと思ったら風邪。ひざ痛。手首も痛い。

休肝日メーター: ★

 休肝日メーターは一つのまま。4/22は代休、4/29はみどりの日、5/6は振替休日。

  

|||||

 ウヰスキー空けた。185本。

| | コメント (0)

451 ララチッタ バンコク JTBパブリッシング

 図書館より。JTBパブリッシング。

 ララチッタとはイタリア語の「街=La Citta」と軽快に街歩きを楽しむイメージを重ねたもの。女性を意識してか、薄く持ちやすい本である。

 注目スポット。
 王宮、ワット・ポー(涅槃寺)、74㌔離れたアユタヤの遺跡、タイ式マッサージ、チャイナタウン

| | コメント (0)

買った漫画26「おうちがいちばん7」27「ゴルゴ13 168」

26「おうちがいちばん7」 秋月りす
 表紙はピンクで料理モチーフ。全編を通して流れるほのぼのテイストを、強引な課長がぴりりと締める。

27「ゴルゴ13 168」 さいとう・たかを
 「ライン・ドナウ迷路」と「リプレイ」を収録。スイス警察ジャヌー警部との行き詰まる追跡劇、どんでん返し。傑作。

 

| | コメント (0)

450 金持ち父さん貧乏父さん ロバート・キヨサキ

 図書館より。筑摩書房。副題、アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学。

 二人のお父さんがいる。一人は学校の勉強をまじめにして、いい大学、いい会社に入ることを勧めた。もう一人のお父さんはお金について学ぶことを勧めた。どちらも教育に熱心だが、方向が違う。
 というわけで投資の勧めの本です。職業(プロフェッション)のほかに、ビジネスを持つことを勧める。ビジネスとは株、債券、投資信託、収入を生む不動産、手形・借用証書、知的財産権などだ。特に著者は不動産を転がして金持ちになっている。

*政府は「税金とは金持ちを罰する制度である」という考えを吹き込み、中流以下の階級はそれを信じた。だが金持ちは税を逃れ、中流以下が罰されることになった。
#専門的な技術の中でもっとも大事なのはセールスとマーケティング、つまり売る能力だ。
#失敗をこやしにしてやる気を起こすものが勝者となり、失敗によって打ち負かされるものが敗者となる。

*感情(emotion)という言葉には、活動するエネルギーという意味がある。

 これを読んで投資を始めたので、ささやかながら人生を変えた本、と言えるかもしれない。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20130503

 3日、憲法記念日。お仕事と町内のお祭りがダブルブッキング。諦めて仕事の準備。早い朝食を摂り、さあ着替えようと靴下を出したところ、「雨天中止です。」 これ幸いと遅れてお祭りに参加。山車を引っ張るポーシャと合流。
 寒い。スノーボードウェアでも足りず、終いにはロングコートまで引っ張り出すほど。夜は南部家敷でディナー。

 4日、みどりの日。お仕事。風が強く寒い。震えが止まらない。比喩でなく体ががたがたと震える。

 5日、こどもの日。動物園へ。最近は鳥マイブームなので、フラミンゴやフンボルトペンギンに時間を費やす。ペンギンは「ぼー」と太い声を出した。
 これまで人気のなかったラマなどのコーナーにローラー滑り台が出現。大人気。ポーシャも四度滑る。

 併設の遊園地で遊びまくる。観覧車。パイレーツ。空飛ぶ自転車。モノレール。ジャンピング。おまけにバッテリーカー。
 すべてのアトラクションが300円で、家計には痛い(回数券は割り引き)。時間制ならいいのに。
 動物園が大人700円×2人(子供はロハ)、遊園地が2600円。

 6日、振替休日。クルマの点検。洗濯。お仕事でラジカセとハンコ、衣装を買う。
 部屋の蛍光灯の紐が切れたので交換。紐が切れるのが嫌で以前金属チェーンに交換したのだが、チェーンだと引っかかるのがストレスフル。そこで今回は釣り糸(道糸)に替えてみた。スムーズ! もっと早くこうすればよかった。

  

| | コメント (0)

449 先生、シマリスがヘビの頭をかじっています! 小林朋道

 図書館より。築地書館。

 イノシシを捕らえ(ようとし)たり、リスの研究に韓国に行ったり、まさに体力頼みの現場派の面目躍如。

 リスにとってヘビは天敵である。近づくのも嫌なほどだ。そのヘビにリスは接近し、皮や糞を自分になすりつけ、匂いをつける。そうすることでヘビをごまかすのだ。偽臭とも言うが、ここではSSA、Snake-Scent Applicationと呼ぶ。これを著者は二十年以上も研究している。

#(人間が快さを感じるのは)全体的には開けていて遠くまで見渡すことができ、木々や池、小高い丘が点在するような風景であった。

#(リスを)二階の部屋にカゴごと置いておいたら、早朝、自分でカゴの出口をあけて出て、階段を伝って一階に下り、テーブルの上の湯のみ茶碗のお茶を飲んでいたらしい。早起きの母親がその現場に遭遇して驚き、後で「ずいぶんと遠慮の無いリスだね」と私に言った。

| | コメント (0)

体重85.4kg 26.2%

月) 納豆ご飯 オムレツ 弁当 油を使わない唐揚げ アスパラベーコン おにぎり シーザーサラダ
火) かき揚げ月見そば ランチ オードブル 寿司 おにぎり ピザエッグサンド
水) カツカレー サラダ 弁当 チョコレート ドッグパンコロッケ おにぎり ねぎ目玉焼き カツオ刺身 冷奴
木) かき揚げそば ランチ マリネ ドッグパンフランク おにぎり サラダ 串カツ サーモン
金) かき揚げそば おにぎり 天丼セット にら玉 おにぎり 納豆ちくわ磯辺天
土) おにぎり 弁当 豚ロース生姜焼きにら ドッグパンコロッケ ささみのチーズアスパラ巻き
日) 天ぷら月見そば 味噌ラーメン おにぎり てまきポテトサラダ マヨタマカツ

§過去
体重85.7kg 26.9% +0.2
体重86.4kg 25.4% +0.7
体重87.9kg 25.2% +1.5
体重85.5kg 25.5% -2.4
体重87.5kg 24.6% +2.0

体重86.0kg 24.8% -1.5
体重85.7kg 24.7% -0.3
体重87.4kg 25.6% +1.7
体重86.7kg 24.9% -0.7
体重85.4kg 26.2% -1.3
§現在

 大型連休。土日月と金土日月が休み。久しぶりに85の壁を破れるか。

  

| | コメント (0)

448 カラスの早起き、スズメの寝坊 柴田敏隆

 図書館より。新潮社、新潮選書。副題、文化鳥類学のおもしろさ。

 新潮選書はもっと固い内容かと思ったら、元は月刊誌の連載エッセイ。一話完結だからナイトキャップにちょうどいい。鳥の種類は多岐にわたり、目次を前から拾ってもモズ、アオバズク、コジュケイ、セッカ、ハト、にわとり、サシバ、……。特にウミウの観察に詳しいようだ。

 さらに重厚なのは著者の教養。東西の古典から自分の体験まで引き出しが多く、すばらしい一冊。
 薮内正幸さんのイラストも美しい。

#塒(ねぐら)

#でもそういう我々も、はるか昔ニキビ華やかなりし頃は、ゲートルを短く巻いてズボンをダブダブにし、「ケツ鞄」と称する尻より低く下げた背負い鞄、グリースを塗りたくって、カミソリで切れ目を入れたテカテカの学帽、白く太い鼻緒の朴葉の高下駄をはいて闊歩していたのだから、(略)

#アメリカの生態学者、E・P・オダムの計算によると、渡り鳥は、体重の二七パーセントの脂肪蓄積で九五〇キロメートルを無着陸で飛ぶことが可能であるという。

*タンチョウヅルが漫画化されたマスコットの尾羽が黒かった。本物は白いのでクレームをつけたが、当局は「高名な画家のデザインなので直せない」。
*郵政省が記念切手にサザエを描いたとき、角の付き具合が出鱈目なので、日本貝類学会の有志が訂正を申し入れたら、「あれは芸術院会員の高名な画伯が描かれたもので、訂正する必要はない」。
*貝類学者は機関紙にその画家の名前を冠したサザエと題して、「日本の切手に選ばれるくらいだから高名な貝に違いあるまい。でもまだ見つかっていないので我々学者の怠慢だ」と掲載して鬱憤を晴らした。

 日本貝類学会、ツワモノである。
まちがい切手 郵便関連

*日本鳥類保護連盟の「あなたの愛鳥度テスト」
*小鳥のヒナをヘビが襲っている
*①キャッと言って逃げる
*②ヘビを叩き殺す
*③ヘビを捕らえて遠くへ持っていく
*④何もしない
*正解は④。

*鵜飼いのウの紐には指二本のたるみがあって、小さい魚は飲み込める。

*サギは白く、クロサギは黒く、シロクロサギは白い。

*カラスを捕らえるオーストラリアン・トラップ
*金網で囲った立方体の天井にカラスが入れる隙間を設けただけ。カラスは餌を取ろうと翼をつぼめて飛び降りるが、出るときは羽ばたかないといけないので翼が邪魔で隙間を通れない。しかしこれに引っかかったのはその年生まれの若鳥がほとんど。
 素晴らしいアイデア。

| | コメント (0)

懸賞白書8「ニフティ宝くじ」

 朝起きたらニフティ宝くじとクラブ・パナソニックのゲーム(P1グランプリ、みんなde綱のぼり、スロット、ビンゴ、クイズタウン、毎日ポン)を日課にしている。

04月26日(金)の「ニフティ宝くじ」におきまして、
100円分の@nifty使用権を当選されました。おめでとうございます。
 二度目の当選。スマートフォンからだったので、キャプチャはなし。

| | コメント (0)

447 思春期の子が待っている親の一言 大塚隆司

 図書館より。総合法令出版。副題、心が見えてくる魔法のコミュニケーション。

 著者は食品会社の営業から塾講師に転職し、10年務めた。コーチングやブリーフセラピーを学び、どこかユーモラスな子供との接し方が勉強になる。理屈を知っていて決して理屈に走らず、体験だけを語る好著。

*勉強したくない子供が「なんで勉強しないといけないの?」と聞いてきても、「知らな~い」とこたえる。理屈で答えても子供は納得しない。勉強しなくてもいい理屈を知りたいからだ。
*多くの選択肢を持ってのびのび暮らすか、それとも少ない選択肢の中で窮屈に暮らすかは、勉強をするかどうかの違いです。

*サボっている子供には、その子がやっているつもりで声をかける。

*①事実を伝える ②情報を整理させる ③選択肢を見せて、選ばせる

#1.絶対に許されない行動に対しては、キッパリと止める
#2.やめて欲しい行動に対しては、相手をしない
#3.増やして欲しい行動に対しては、ほめる

*いたずら書きをしている生徒には、一緒に絵を描く。「これ消しといてね」と消しゴムを渡す。同じことをすることで小さな信頼関係ができあがる。

*笑いながら怒る

*「新しいクラスがおもしろくない」→観察させる

*「あなた! これ以上お酒を飲むなら別れます」
*「言うことを聞いて欲しい」「別れたい」 ひとつの言葉に二つのメッセージがある言葉はよくない。「じゃあ別れよう」となる。

*危機感から生まれたやる気は長続きしない

*人間関係において「嫌い」の最大要因は「知らないこと」だそうです。
 これには異論がありそうだ。

*悪いことにはニックネームを付ける; 通信簿の2→アヒル

#上の者が(仲直りに)行くからいいんだ
#叱ることと仲直りすることはセットなんだよ

*逆接を多用する子供には逆接で話す; 「部活が忙しいから勉強できないよね」

*子供の解決策が間違っていたら、子供の解決策と大人の正しい解決策を並べて、選ばせる。
#何が正しいかは分かっているけど、強要させられるのは嫌

*言い訳をする子には、「過ぎたことは仕方がない。で、今どうする?」

| | コメント (0)

週末の過ごし方20130428・ウヰスキー184

 3連休の中日。ポーシャが「スタンプラリーに行きたい」と言う。私は昨年秋田県は制覇したが、ポーシャはたぶん7,8か所。それでは行ったことのない場所に連れていってやろう。

 道の駅「ことおか」。ポーシャはカレー、私はちゃんぽん、おばあちゃんは生姜焼き。スージーは名産のじゅんさい丼を食べる。ブルーベリーの一種、こはぢゃソフトクリームを妻子が食べる。

 道の駅「みねはま」。ポンポコ山公園に遊具がある。去年来たときに「ここにポーシャを連れてくれば」と思ったところだ。予想通り遊具にはまる。ターザンロープ、ロープジャングルジム、ブランコ。何より楽しんだのはローラー滑り台だ。思わず私も挑戦。高さがありスリルがある。妻子がさくらソフトクリーム。

 ハタハタ館(後述)を通りすぎて、道の駅「はちもり(お殿水)」へ。白神山地の入り口である。ということは青森県境のすぐ手前。その名の通りここは名水が有名。来る人はカラのペットボトルを手にして汲んでいる。「去年来たのになぜそれを言わないのか」と叱責される。反省。

 バックしていさり火温泉「ハタハタ館」へ。豪華な施設なのに入浴料が400円とリーズナブル(子供200円)。ジェットバス、泡風呂、露天風呂(ガラス張り)、水風呂、サウナ、と盛りだくさん。もちろんコーヒー牛乳もある。
 そのまま食堂で「いさりび御膳」をいただく。焼きイカとハタハタ一夜干しも追加。ポーシャがなぜか味噌ラーメンを注文し、半分残した。必死で私が残りを食べる。

  

|||||

 ウヰスキー空けた。184本。

| | コメント (0)

446 なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか? 北川邦弘

 図書館より。プレジデント社。副題、3000人のお金相談でわかった「金持ち思考」と「貧乏思考」。

 お金について人を二つに分けると、お金に恵まれる人と、お金との縁が薄い人がいると一般には思われている。著者の見立てはそうではない。お金に縁がある人の中にも、お金を貯めるのが得意な人と、お金を増やすのが得意な人だ。
 私はどうやら後者ではないらしい。むしろがちがちの前者だ。家計簿をつけるのが好き。ポイントカードも、割引券も大好き。
#500円玉貯金に励む人は、小金をためて終わるだけ
#貯金箱という利回りゼロの箱
 貯金箱は盗難の危険もあるし、インフレにも弱い。

 「複利のマジック」という言葉も頻出する。しかし私には投資には縁がない。とりあえず貯金箱を捨てることにしよう。

*高卒で工務店に就職した人。楽しそうに仕事をし、給料から余った資金で投資をしている。
#「一生懸命やる、へこたれない、感謝する、ただそれだけっス」

*著者は人間ドックに検査を受けていれば入院の可能性は少ないと感じた。医療保険を全部やめてしまった。医療保険料として払っている毎月の額を積み立てて、8%複利運用で投資する。健康のままだったらこのお金は自分の好きなことに使える。

 最終章に進むべき具体的行動が書いてある。
#① 自分の持てる力を磨き、稼ぎ力を高める。
#② より質の高い生き方を求めて、ライフプランを作る。
#③ お金の余裕が少しでもできたら、国際分散投資を始める。
#④ お金を増やして得られる人生の成果を、具体的に決める。
#⑤ 志の高い人と付き合い、メンターやコーチを作る。
 この、国際分散投資というのがキーワードのようで、本文中に何度も登場する。

| | コメント (0)

検索フレーズ2013年5月

 先月のランキング。

1位:金魚の病気
2位:ベストプレープロ野球 球場
3位:タイマー付き腕時計
4位:フリード 走行中
5位:大戦略 バルト海
6位:タイマー付 腕時計
7位:サイクルハウス 風対策
8位:ハングウォッチの作り方
9位:ベスプレ ユニフォーム
10位:サイクルハウス 台風

 今月のランキング。

1位:ベスプレ スタジアム
2位:江畑謙介
3位:サイクルハウス 固定
4位:サイクルハウス 風対策
5位:ベスプレ ユニフォーム
6位:フリード 走行中 テレビ
7位:赤い茎芝の雑草
8位:ムスタン ミサイル
9位:ベストプレープロ野球 ユニフォーム
10位:ハングウォッチ 電池交換

 ベストプレー、サイクルハウス、江畑謙介。フリードテレビ、ハングウォッチ。特に変化なし。

  

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »