« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の45件の記事

621 まんがで読破 老子 バラエティ・アートワークス

 図書館より。イースト・プレス。

 大金を手にしてしまった貧しい弁当屋の話。浮気の末亡くなった軽薄男と家庭を奪われ刑務所に入った男の話。ウェブデザイン会社で空回りする若者たちの話、計三本を収める。
 これだけではどこが『老子』なのかわからないオリジナルストーリー。そこに牛に乗った老子が現れ、優しい言葉で諭していく。

*茶碗は空だからこそ新しいお茶が入る。しかし欲張って入れ過ぎるとこぼれてしまう。維持することではなく、循環することが大事。

*だが今なら(新人部下が上司の)俺に頼らない理由がわかる/あんな厳しい態度で接すれば誰だって聞くに聞けないだろう/ミスの原因は新人じゃない/根本的な原因は俺にあったんだ

 

| | コメント (0)

週末の過ごし方20140429・イギリス断念

 みどりの日。とタイプしてから違うことに気がついた。昭和の日。

 半ドン仕事の後、昼寝。体を動かすともう100%昼寝。
 夕方からポーシャのリクエストで公園へ。ボール遊び、遊具。ブランコ。ポーシャが言う。
「ブランコ、背中押して。いいって言ったらやめて」
 そうした。そうしたつもりだった。調子よく押していたら、彼女の「いい」という声と私のプッシュが重なった。
 悲鳴を上げて娘は落ち、背中と頭をしたたか打った。泣くのは我慢していたが駆けつけた母親に抱っこされて泣きだした。落下の衝撃で精神性の下痢になり、トイレにこもった。もう散々。

|||||

 今年の夏は勤続X周年、海外旅行に行こうと決めていた。スージーと相談の結果イギリスと相成った。ちょこちょこと情報を仕入れる。
 もう四か月、見積もりを取ってみよう。SIHへ。大学の卒業旅行は飛行機代だけで10万円。1万円プラスでアイルランドにも行けるというからそうした。新婚旅行は宿も付いて二人で40万円くらいだったか。さて今回は。お盆でどピークだろうが、いくらになるか。

 大人(二人)航空券 502,000
        燃料 101,200
        空港使用料 50,900
 子供(一人)航空券 188,300
        燃料 50,600
        空港使用料 24,410
 手配料         22,680
 総計           940,090

 94万円。それは無理だ。ありがとう店員さん。

   

| | コメント (0)

620 まんがで読破 ガリア戦記 カエサル

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 ガリアとは現在のフランスであり、ケルト民族の本拠地である。異民族との戦いに明け暮れたカエサルの記録。
 詰め込んだために異民族の名前が列挙され読みづらいが、カエサルが総督としての任期に追われていたこと、離れたローマの元老院を牽制しつつ戦わねばならなかったこと、冬に軍事行動はできなかったこと、三頭政治とは誰か、など時代の基本は押さえられる。
 ブリタンニアの記述はあっさり。ブルータスもちょい役で謀反の雰囲気さえない。

#軍隊においてもっとも大切なことは「統制」である
#だが敵を前にして兵たちが指揮官である私を批判している事態を/隊長のお前たちが放っておくとは何事か!?
 百人隊長を集めた集会で檄を飛ばすカエサル。

 

| | コメント (0)

体重84.5kg 24.3%

月) かき揚げそば 鮭のケッパーソースランチ あさり炊き込みご飯 納豆 味噌汁 豚肉野菜味噌炒め ピザ 鮪たたき
火) かき揚げそば ランチ お菓子 ミニサラダ 豚肉野菜味噌炒め キャペリン磯辺フライ
水) コロッケそば ランチ 小籠包 あさり炊き込みご飯 サンドウィッチ
木) かけそば ヨーグルト 豚肉野菜味噌炒め チーズ
金) コロッケそば ランチ ドーナツ 親子丼  納豆
土) かき揚げそば コロッケカレー 焼きそば 目玉焼き キャペリン磯辺フライ
日) たらこスパ お菓子 クロワッサン 上握り 鰹カルパッチョ 鳥から 焼き鳥

 生活が落ち着いてきて走ることと摂食ができるようになってきた。

§過去
体重86.1kg 25.0% -0.5
体重86.6kg 25.8% +0.5
体重85.5kg 25.0% -1.1
体重86.5kg 24.5% +1.0
体重86.2kg 24.0% -0.3

体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2
体重83.6kg 25.1% -1.4
体重84.5kg 24.4% +0.9
体重84.5kg 24.3% ±0
§現在

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★--
 ゴールデンウィークさなかの休前日は見逃して欲しい。

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
20140421 163/101
20140428 120/ 83 入浴&飲酒
 投薬、入浴、飲酒。トリプルパワーで高血圧をノック・アウトだ!

| | コメント (0)

619 まんがで読破 1984年 ジョージ・オーウェル

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 まさに名作。20世紀前半にこんなSFが存在したとは。大胆な世界観、予測された言語統制、国家と思想の相克。
 ソリッドな絵柄がよく似合う。読み進めるたびにぞくぞくする。

 妻に体を重ねる主人公ウィンストン。
#いやっ
#(はっ)ごめんなさいあなた…!
#いや僕こそ…今夜はやめておこう
#いいのよ 子づくりは党員の義務だもの
 愛されることさえ許されない時代。

  

| | コメント (0)

週末の過ごし方20140427

 今年のゴールデンウィークは土日、火の前半と土日月火の後半に分かれる。その二日目。

 午前、献血へ。センターに行ったら自動ドアが開かない。
 教訓。センターは日曜日が休みだ。
 ルームへ。いつも成分でしてもらっているのだが、「今はA型が足りないので」と400mlをお願いされる。成分は遠心分離器をかけて必要な成分以外を戻すぶん時間がかかるが、全血はあっという間に終わる。だが体への負担はかかる。

 『銀の匙』5~7巻を読む。犬副部長を拾い、エゾノー祭、馬術競技の辺りまで。
 この作者は桂雀々師の「笑いは緊張と弛緩」という説を知っていると思う。

 GW期間ということで景品はクロワッサン。隣の男性が「いらない」と断る。そんなのありか。
 すると係員のおねえちゃんはいつもどおりのコインを渡した。コインでカロリーメイトやキットカットなどのお菓子か、セブンティーンアイスに交換できるのだ。

 帰り道、一度寄ってみたかった燻製屋に寄る。お好みセット、1,500円なり。チップは桜。お勧めはベーコンなので今度はベーコンにしよう。

 帰宅。家族と義母を連れてホームセンターへ。園芸用品。花や野菜、プランターを購入。

 近所の寿司屋Rへ。妻スージーと義母は昔からの馴染みで、ずいぶん愛想がいい。上握り1,600円なり。

 スーパーへ。「ヤマザキ春のパンまつり」の皿を交換したくて行ったのに、すっかり忘れてしまった。また次回。

  

 どうして私が『銀の匙』を読んだか。灘高の伝説の国語教師が中勘助の小説『銀の匙』を題材にしたことを知って、「この漫画はきっと中勘助原作のコミカライズだ」と思い込んだのだ。何が幸いするかわからないから人生はわからない。

| | コメント (0)

618 店長の教科書 黒川孝雄・監修

 図書館より。洋泉社。副題、アルバイトが理想のスタッフに育つ。

 著者は元明治乳業で、今はフランチャイズ研究所の長。
 冒頭に三十代の若い店長たちのインタビューを載せ、あとは「大学生・フリーター」「高校生」「シニア」「外国人」と種類別にいわゆるバイトの指導・教育方法を語る。

 教科書と銘打つだけあって読んでいておもしろいという種類の本ではないが、下記のような経験則には説得力がある。

#バラエティのある『西遊記』型の組織をめざす
#若者言葉には返事をしない
*サボる外国人はビデオカメラで監視を徹底する
*手を洗わない外国人(手を洗う文化がない)には食中毒のニュース(新聞記事)を見せる
*大学の試験などによる休みが重ならないように、学生、パート、フリーターなど違う種類の人を雇う
*説明に必要な情報は2W1H1L。何のために=why、何を=what、どのように=how、どの程度=level、行なうのか明らかにする。

| | コメント (0)

617 西尾流高校野球で通用する打ち勝つ野球 西尾弘幸

 図書館より。ベースボール・マガジン社。DVD付き。

 ちょっと前の軟式野球では「三塁エンドラン」が流行した。ボールが弾むことを利用して、スクイズよりも確実に、さらにバッターランナーが生き残る確率を高く、得点を狙うのだ(今はどうか知らない)。
 江戸川区の中学校の野球部の監督である著者は、それをこう否定する。
「試しに練習試合で、セーフティエンドランを駆使して1点を取りにいく野球を実践してみました。すると、相手守備の乱れも生んで、面白いように点が取れました。しかし試合後、私の心に残ったのはむなしさでした。(略:練習試合で)思い切り打たせることをせず、堅実にたたきつけてゴロを打たせていくのでは、選手たちの自信にもなっていかないし、得点が入っても『やった』とは思えませんでした。」

 その一本筋の通った指導観の元、フォームのポイントや練習方法、考え方など多岐にわたる指導のエッセンスが詰まっている。好著。

*逆打ちの練習: 意識させるためアウトコースの地面にボールを置く
*鏡の前でゆっくり素振り: ゆっくりだと理想のスイング、フォームができる
*グリップエンドでスクイズ練習: その後普通にさせると楽に感じる
*右肩が下がるとアッパースイングになる
*シーズン中はノックは週一回。あとは打撃練習。ただしその一回のノックでは考える間を与えずガンガン打ち込む。
*後ろからトスバッティングはフォローが大きくなる。上からのトスは危険で効果が見られないことがあるのでやっていない。横トスはポイントをつかめない選手にはいいが、やり過ぎるとポイントが固定されて融通が利かなくなる。
*設定ゲーム: 外野手は守らない紅白戦。バントやエンドランを使うことになる。「無死二塁から」などと設定する。
*キャッチボールは対角線に呼ぶ(投げる人から見て左側に構える)。投げる人から見て右側に構えると、体が開いてシュート回転し、指もかからない。左投げは逆になる。
#「高校には学力で行きなさい」 (推薦入学でなくて)
*ゴロを転がしてステップ&スロー; 本塁から三塁へゴロ。三塁手は捕球して一塁へ。一塁は本塁へ転送。みな球を放した瞬間次の塁へ走る。
*外野手を含めたボール回し; 捕手はライトに遠投。ライトは内野手二人を中継して三塁へ投げる。投げた瞬間三塁へダッシュ。内野手は三塁から本、一、ニ、三塁と一周回す。ライトは三塁上で受け取ってタッチする。ボールに間に合うようにダッシュするのがミソ。
*最後の大会で負けたとき、メチャメチャ泣くくらいの野球、チーム、仲間、親、指導者であってほしい。
*イップスにはポジションを変えるか、フォーム(オーバースローをサイドスローに等)を変える。
*竹竿を担いでハードルの下に潜り、体を揺らす。股関節の可動域を広める。
*練習試合を年間で130試合は行なっている
 シーズンが6ヶ月で土曜日に2試合したとする。雨天なども考えて土曜日は月に4回あるとすると、2×4×6=48試合。全然足りない。通年で日曜日も入れないとこの回数にはならない。休みは試合、試合ということか。

| | コメント (0)

616 昆虫を採る楽しみ 奥本大三郎・監修

 図書館より。青春出版社。副題、カブトムシ、クワガタ、蝶、セミ、トンボ……。

 監修者は東大仏文科を出て、埼玉大学の教授。ファーブルの解説書や訳書もものしている。
 監修?と思ったら奥本ら日本昆虫協会の人々の座談会をまとめて一冊の本にしたとのこと。編集者のご難儀を感じずにはいられない。
 書名通り虫の取り方について実践的に解説してある。「セミは気配を感じるからいきなり近づくな」「セミが見つからないときは樹皮を横から見よ。ポコっと出っ張っているのがセミだ」など、夏の暑さや林のにおいすらしそうだ。
 残念なのはイラストの少なさだ。同定方法を一生懸命言葉で説明しようとしているのだが、イラストがあればすぐにわかるのに、と隔靴掻痒の気分になることが多い。

*カブトムシはカブトムシ一種類
*刺激を与えるとカブトムシはしがみつくが、クワガタムシは落ちる
*昆虫の多くは針葉樹より広葉樹を好む
*糖蜜採取法; 黒砂糖200グラムを同量の水で溶き、焼酎と酢をそれぞれ100㏄加えて混ぜる。水をビールに代えたり、焼酎を泡盛にするのも効果的。
*慣れたカマキリはミルクを筆に含ませたり、脱脂綿に含ませて口元へ持っていけば、よく飲む。幼虫から成虫までミルクで育てることができる。

| | コメント (0)

スレイプニル4.3.4.4000 ダウングレード

 最近スレイプニルのアップデートをした。これまで何度もしてきたので何も考えずやった。
 ホイールが動かなくなった。これは大問題である。
 アップデートするためにフェンリルのサイトを見ると、スレイプニル5がある。やってみよう。
 見栄えがてんで変わったのはいいが、ホイールが動かないのは変わらない。また、これまでのスレイプニルの長所である、「CTRL+L」で閉じたウィンドウを開く機能がなくなった(と思う)。またウィンドウを閉じたときに左のタブがアクティブになるのもよくない。私は右のタブに次々移って欲しいのだ。これもいじれない(と思う)。

 ヴァージョンダウン。4.3.4.4000に戻す。これでホイール問題も、「コントロールL」問題も解決された。
 地味ながらフリックとマウスゼスチャの方向が逆という問題があったが、これもなじんだゼスチャをまた使える。
 しかし今度は起動するたびに「バージョンが新しいChromiumのプロフィールは使用できません。」という警告ダイアログが何度も表示される問題が発生。

とりあえず今回は様子見のためにSleipnir4 for Windowsを旧バージョンの4.3.4にダウングレードしてみた | ノート100YEN.com
 こちらのページを参考に、"Web Data"というものを削除。これでダイアログ問題は解決された。

 結論。スレイプニルは4.3.4にかぎる。

  

| | コメント (0)

615 孤独であるためのレッスン 諸富祥彦

 図書館より。NHKブックス。

 著者はカウンセラー。クラスで同調してばかりの中学生。いっしょにランチを食べる人がいなくて退職するOL。好きでもないのに一人だとさびしいから交際し別れを繰り返す女性。そんな現代人に孤独の必要性を訴える一冊。
 論文ではないのでずいぶん自由に書いた本のようだ。キルケゴールやハイデガーの哲学を語り、抽象性が高くなるとすっとギアを落として、学生時代平日にランチを食べに行くと気持ちがいいなんて著者のささやかな個人的挿話を挟む気遣い。

*肯定的な孤独の八つの条件
#一 「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」と認める勇気を持て。
#ニ 人間関係についての「歪んだ思い込みやこだわり」に気づけ。
#三 自分の人生で「本当に大切な何か」を見つけよ。
#四 「自分は間もなく死ぬ」という厳然たる事実を見つめよ。
#五 「たった一つの人生という作品」をどうつくるか、絶えず想像しながら生きよ。
#六 ソーシャルスキルを身につけよ。他人の話を聞き、他人を認めよ。
#七 「この人だけは私を見捨てない。どこかで見守ってくれる。」 そう思える人を見つけよ。
#八 自分だけは自分の味方であれ。「自分を見守るまなざし」を自分の中に育め。

#元来プライドが高く、傷つきやすい彼ら(ひきこもりの約七~八割が男性)が、社会の中で自分を守れなくなったとき、仕方なく社会の外へと脱出し、社会とのつながり、他者とのコミュニケーションを遮断することで自分のプライドを守ろうとする試みが引きこもりという行為

#死を恐れている患者の多くは、実は、死ぬことを恐れているのではない。そうではなく、「自分の人生で、やるべきことはやった」という実感を持てないまま死ぬことを恐れているのだ。
#「やるべきことはやった」と思って人生の最後を迎えたい。(帯津良一、帯津三敬病院)

*トランスパーソナル心理学; プレパーソナル(個の確立以前) パーソナル(個の確立) トランスパーソナル(自分の思う心が、何らかの呼声に重なり、自分の使命がわかる)

| | コメント (0)

図書館784

777) お金になる「頭の使い方」 おちまさと
778) さようなら!「人見知り」 麻生けんたろう
779) 里山の野鳥ハンドブック 監修・小宮輝之
780) 甲子園だけが高校野球ではない2 岩崎夏海
781) 頑張らない英語学習法 西澤ロイ
782) まんがで読破 グレート・ギャツビー フィッツジェラルド
783) まんがで読破 君主論 マキアヴェッリ
784) まんがで読破 西遊記 漫画・バラエティ・アートワークス

 娘のために借りた『マンガ音楽家ストーリー』がおもしろい。ベートーベン、バッハ、モーツァルトときてショパン。調べこんでいるのがわかる。サカモト教授がポスターに出てくる外連味。

  

| | コメント (0)

614 家庭で作れるアイルランド料理 松井ゆみ子

 図書館より。河出書房新社。

 著者は美術短期大学を出た写真家。どうりで料理の写真や友達等のポートレートがいちいち決まっているわけだ。「レシピ集」ではあるが、食器、ドレッシングやビールなどの小物、キッチン、ときどき写る景色、そして光さえアイルランドを感じさせる。

*肉じゃがの起源はビーフシチューと言われるが、それよりスープがクリアなアイリッシュシチューが元になったのではないか。
*フィッシュアンドチップスの衣は、小麦粉とコーンスターチにビールを入れて混ぜる。ビールを入れるからサクッと軽い感じになる。
*アイルランドは大家族が多く、帰宅時間がまちまちなので煮込み料理が人気。
*ベーコン&キャベジ; 「ただ煮こむだけ」
*クリスプス・サンドイッチ; 薄切りパンの一枚にバター、もう一枚にマヨネーズを塗って、クリスプス(ポテトチップ)をはさむ。ふわふわのパンと、しゃりしゃりのクリスプスの食感との相性が抜群。

| | コメント (0)

613 まんがで読破 人間的な、あまりに人間的な ニーチェ

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 酒場で出会った歌姫モニカを通して音楽に惹かれていく主人公フリッツと、彼を束縛する病気の母親、居候させてくれる牧師学校の教師、同情と好意を持って世話を焼くその娘リタが破滅に向かう。それはなぜか。
 ここに作者のニーチェが登場する。人間は善悪という価値観に縛られている。善悪を超えた新しい価値を求める「超人」となれ。それが神話の誕生である。
 と、いうことを「いっちゃった」目つきのニーチェがフリッツにこんこんと説く。それはそれで作品としておもしろいのだが、コミカライズとしてどうなのか。それは原作を読まない私にはわからない。

 

| | コメント (0)

612 まんがで読破 戦争論 クラウゼヴィッツ

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 物語はクラウゼヴィッツ本人の平明な語り口で、戦争の本質やナポレオンの台頭という時代の様子がよくわかる。師匠のシャルンホルストとの出会い、親友グナイゼナウとの内に秘める熱い友情も感じられる。

*戦争とは相手に自分の意志を強要するための暴力行為である
*戦争に大きく関わるのは「政府の目的」「軍隊の才能」「国民の支持」の三つの要素である。

 ところで私はこの「まんがで読破」シリーズの、原典にないオリジナル改変が好きではない。特に当時なかった現代の価値観を持ち込む手法は興をそぐことこの上ない。
 だがこれは違う。クラウゼヴィッツが亡くなってからこそ、本作は思考のきらめきを見せる。なぜ発売直後は人気がなかったのか。モルトケとの価値観の違いは。そして本人は「戦争は必ず政治的目的に従属します」と断言しているのに、2版以降では軍事が政治を左右するように書き換えられてしまった事件について。また核兵器後の戦争の姿、テロという非対称戦争(彼我の戦力に隔たりがある)はどのような展開を示すのか。
 ここがおもしろい。もちろん文学作品ではないからこそのことである。

#「第三次世界大戦がどんな戦いになるかわからないが、第四次世界大戦ならわかる。人々は石を投げあって戦うだろう」(アルバート・アインシュタイン)

 

| | コメント (0)

体重84.5kg 24.4%・ウヰスキー211

月) コロッケそば ランチ お菓子 あさり炊き込みご飯 納豆 味噌汁 鶏肉とキャベツのつまみ揚げ ハンバーグ
火) かけそば ランチパック ランチ ミニサラダ かぼちゃパン のり弁当 シーフードピザ
水) あさり炊き込みご飯 サンドウィッチ 和風ペンネ 巻き寿司 ウィンナーポテト
木) 月見そば ランチ 宴会料理 鳥から シーフードピザ
金) 月見そば ランチ 豚肉野菜炒め ボロニアソーセージ あさり炊き込みご飯
土) たらこスパ 弁当 宴会料理
日) 納豆ごはん 味噌汁 さしぼ 鮭の切り身 ブラック担々麺 ミニサラダ ボロニアソーセージ あさり炊き込みご飯 鳥から

 週に二度の宴会、外食ラーメン、運動不足。今週は仕方ない。
 ボロニアソーセージは一本物を買ってきて輪切りにしてフライパンで焼く。ケチャップを付けて食べる。
 「さしぼ」とは耳慣れないでしょうが、秋田独特の山菜。爽やかで、酸味があって、ぬめりもあって健康によさそう。

§過去
体重86.6kg 24.8% +0.7
体重86.1kg 25.0% -0.5
体重86.6kg 25.8% +0.5
体重85.5kg 25.0% -1.1
体重86.5kg 24.5% +1.0

体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2
体重83.6kg 25.1% -1.4
体重84.5kg 24.4% +0.9
§現在

 やはり先週が変だったのだ。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★-
 今日は代休。

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
20140421 163/101 病院
 この三日薬がなくて投薬していない。飲まないと途端にこれだ。

|||||

 ウヰスキー空けた。211本。

  

| | コメント (0)

611 まんがで読破 好色一代男 井原西鶴

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 シリーズ全体が有害指定されることを恐れたか、床入りのシーンはすべて省略法。では何が残る。

 『好色一代男』とは好色な人生を歩んだ男の人生、と思っていたが違った。
*「一代男」とは跡継ぎのいない自分一代だけの男性のこと、とある。
 そう考えるとある意味寂しい人生である。

 

| | コメント (0)

610  夢をかなえる人の手帳術 藤沢優月

 図書館より。ディスカヴァー・トゥエンティワン。

 1972年秋田生まれ、学生時代はスペイン語学校の秘書のアルバイトをし、大学院では西洋史を修め、交流分析を学び、今はフリーライターというなかなかおもしろい経歴。

 『手帳術』という書名になっているが、『夢をかなえる』というところに重きを置いている。忙殺を避け、自分の時間を持ち、すべきこととそうでないことの区別をする。そういう心の整理こそが手帳を使う意味だと語っているようだ。

 手帳の具体的なこと;
 時間軸のある手帳を使う。
 「TO DO」は一日のリストの中に。後ろにまとめてあると見なくなる。だから時間軸の近くに大きなメモスペースが必要。片付いたら印をつける。
 月リストで見通しを持つ。

*灯台の時間; 一人になって、自分の心と向き合う時間
*スパイス予定; 休日の趣味に使う時間。
*グレー時間; テレビをだらだら見るなどの時間。

#スケジュールや時間術の本の多くは、仕事に焦点が当てられています。しかし、それだけではうまくいきません。なぜなら、あなたは多様性にあふれているからです。ダイヤモンドがたくさんの面を持つことで輝くように、あなたも、多くの面を有することで輝いています。

#物事のスピードや効率を三倍早く、しかもシンプルにしてくれる、とっておきのコツ
#「かならず前日に、次の日のTO DOを確認しておく」

 実は大事なことだが、文章がとても美しい。読んでいて表記に引っかかるところがない。上品で快活な文章の書き手である。

  

| | コメント (0)

609 スズメ 三上修

 図書館より。岩波科学ライブラリー。副題、つかず・はなれず・二千年。

 写真がいい。前半の3章までは毎ページに写真があるほどで、スズメの様々な姿を見せてくれる。
 ひなはくちばしが黄色い。たとえのとおりだ。喧嘩すると足で相手の顔をひっかく。幼鳥はほっぺたのパッチと呼ばれる黒い班の色がぼやけている。「雀のお宿」には何万羽が集まる。幼鳥が五六匹の群れをなしているところなんて不安そうでほんとうにかわいい。

*メジロはくちばしが細いので桜の蜜を吸えるが、スズメのくちばしは太くて入らないので桜の花をむしって食べて、下に捨ててしまう。
*止め卵(らん); 最後の卵は色が薄い。
*落語で下手な医者を「雀医者」と言う。その心は「これから藪に向かう」。

*妻と秋田に竿燈を見に行き寿司屋に入ったら、黙っても寿司が出てきた。デザートまでのコースで、32,760円。辛いことがあると請求書を見る。

| | コメント (0)

608 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった 鴨頭嘉人

 図書館より。新潮社。

 著者は元マクドナルドの最優秀店長。大阪生まれで、九州や四国で野球漬けの子供時代を過ごす。上京して初めて見たファストフード(ロッテリア)。愛想をふりまくサンバイザーの女性店員に自分が恥ずかしくなり、急いでリブサンドを食べて店を出た、という田舎者。
 それが友達に無理やり連れて行かれた所沢のマクドナルドでアルバイトを始める。体育会系で目立ちたがり屋、認められたがりの男は前向きなのだが必ず大失敗を犯す。

 初めてハンバーガーのドレス(バンズにマスタードやケチャップ、オニオンを乗せる作業)をすれば、「誰だこんなハンバーガーを出した奴は!」と社員に怒鳴られる。
 マネージャーになって昼時の店の忙しいときにふらりと現れてテキパキ指示を出しアルバイトの尊敬を集めれば、社員から「スタンドプレーはいらない」。それから反省して閉店前に準備をするようになる。
 行列で客を待たせる仙台の店にてこを入れるべく店長になった。クルーを集め「この店は基準外だ。これからは俺が基準だ。ついて来られないなら辞めてもいいぞ」と第一声。
 著者ががんばるほど空回り。売り上げ盗難、廃棄を食べられる、売上は落ちる、クルーは目も合わせず返事もしない。
 そこから学んだことは何か。
 読み物としてもおもしろいし、学ぶところも大きい。

*上司が怒鳴りつければ一回で部下の態度が変わるかもしれない。でもそれでは「本質的に気づく」ことはない。人は外からの力では本質的に買われない。自分を変えられるのは自分だけ。
*アルバイトがやってこない天童店。他店舗からヘルプでやって来たスタッフがバイトに「なんでこんなこともできないんだ」と毒づく。著者はバイトを守るため「なんであんな言い方をするのですか。一人採用するのにどれだけ大変かわかってるんですか」と詰め寄る。
*弘前の主婦は月曜日に卵を買う。弘前じゅうのスーパーが一斉に卵をディスカウントするから。そこでテリヤキマックバーガーを月曜日半額にして、売れ行き6倍。
#(店長が店員を)信じられるかどうかでなく、信じると決めてしまう。
*子供の運動会を見にいく父親は、一等賞なら褒めよう、それ以下なら叱ろうなんて思っていなません。一生懸命に走っている姿が見たい、何等賞でもよく頑張ったと抱きしめてあげたいと思っているものです。

 

| | コメント (0)

スレイプニル5

 トゥウィートのまとめ。

 スレイプニル4をアップデートしたらホイールが効かなくなった。そこでスレイプニル5をインストール。ホイールは効くようになったが5は5で使いにくい。

(1)CTRL+Lで閉じたタブを開く、が使えない。
(2)タブを閉じると右のタブをアクティブにする仕方がわからない。
(3)自動的に隠すウィンドウズのタスクバーが、マウスを画面下方に持っていっても表れない。
(4)下の方の画面が切れてしまい、ダウンロードバーが一部見えない。なんとかしてくれ。

| | コメント (0)

607 心理セラピストが教える自分を変える「魔法の9色」 高野智子

 図書館より。大和出版。副題、心のブロックが消えれば、何でもスイスイうまくいく。

 感情にはemotionとfeelingがあり、前者は論理的で、言語で説明ができ、相手など外部を対象とするもの。後者は論理では説明がつかず、自分の心の内側から湧き上がるもの。例えば好きな人をなぜ好きなのか、言葉では説明がつかない。
 また記憶の中には、心や行動の動きに無意識的にブレーキをかけてしまうネガティブなものもある。それをブロックと呼ぶ。

 また巻頭には9色にそれぞれ50ほどのフレーズが付いている。例えば赤なら「敵意」「勝ちたい」、橙なら「仲間はずれ」「ユーモア」、黄なら「神経質」「サッパリと」などだ。

 この色のフレーズを手がかりに、自分のfeelingのままに、ブロックを打ち砕く、というセラピーが巻末紹介されるが、正直そこはよくわからなかった。

#もし、あなたのまわりに生き生きとしている人がいたら、その人の瞳を思い出してください。希望に満ちた美しい瞳をしていませんか? 実際に、嬉しいときや、楽しいときの身体の反応のひとつとして、瞳孔が開きます。瞳孔が開くとキラキラとした『きれいな瞳』に見えるのです。

 

| | コメント (0)

606 まんがで読破 分析心理学自我と無意識 ユング

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 分析心理学を漫画化しようと思ってもたぶんユングさんが内省するだけの話になってしまうであろう。というわけでフロイトと袂を分かってからの半生を淡々と描く。いい年をしたユングが石や砂をいじるところは箱庭療法の萌芽としておもしろい。

*一つの物体の中に明るい部分と暗い部分が存在している。光と影は一体となって存在している。他人のある部分が嫌いだと思っても、それは自分の影を他人に投影してみている。影を処理するにはどうしたらいいのか? 「処理しなければならない」という考えがそもそも犯しがちな誤り。光と影は両方が揃って一つの個体である。例えば男性と女性は対立するものであるが、お互いが歩み寄ってはじめて新しい命が誕生するのだ。

 

| | コメント (0)

体重83.6kg 25.1%

月) カレー 弁当 お菓子 黒豆納豆ごはん やわらぎ 笹かま ゆで卵 味噌汁
火) かき揚げそば ランチ ミニサラダ 鳥から 巻き寿司 ショートケーキ チョコレート
水) かき揚げそば ランチ お菓子 餃子 ハムエッグ ケーキ
木) かき揚げそば ランチ 弁当 寿司 シュークリーム
金) かき揚げそば ランチ ミニサラダ 和風ペンネ にら玉 カニカマ フライドポテト
土) かき揚げそば 弁当 ミニサラダ 寿司 チキンカツ ローストビーフ プリン チョコレート
日) コロッケカレー カルボナーラ ミニサラダ 鳥から ちくわ 寿司 真サバ刺身 カニカマ うまい棒

 たぶん日本一かき揚げそばを食べている。

§過去
体重85.9kg 26.4% -0.3
体重86.6kg 24.8% +0.7
体重86.1kg 25.0% -0.5
体重86.6kg 25.8% +0.5
体重85.5kg 25.0% -1.1

体重86.5kg 24.5% +1.0
体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2
体重83.6kg 25.1% -1.4
§現在

 何があった。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
 ユニシアが切れたので以前の比較的強くない薬を今日飲んだ。

  

| | コメント (0)

週末の過ごし方20140413

 午前は休日出勤。ポーシャが遊びたがっているので早々に帰る。

 礼服クリーニングの引き取り。文具賞とやらでキティちゃんのメモ帳をいただく。
 タイヤ交換。今年はトラブルもなく淡々と交換。溝にはまった石はパンクの原因になるから取り除いたほうがいいと聞く。
 草取り。冬に枯れた葉を取り除く。

 さあ山にある公園へ。テントを張っている親子やソフトボールに興じる大学生がいる。大学生は男が三人と紅一点。紅一点はミニスカートなのに右にグラブをはめていて驚く。
 ポーシャ遊ぶ。ボール遊び。フリスビー。遊具。ターザンロープのように滑車で滑るもの。ブランコ。ネットやタイヤのある海賊船。山羊がいるという話であるが残念ながら小屋に入っていたようだ。
 ポーシャが遠くに行って斜面に見を横たえた。そのまま牛蒡のようにごろごろ転がりだした。これは楽しそうだ。

 アンダーシャツの支払い。2,300円なり。

| | コメント (0)

605 まんがで読破 日本書紀 バラエティ・アートワークス

 図書館より。イースト・プレス。

 『古事記』との違いがおもしろい。スサノオの乱暴、天の岩戸の騒動などはいっしょであるが、海幸彦から神武天皇、ヤマトタケル、聖徳太子、応仁の乱と、神話が連続的に歴史になるところは壮大である。
 そうは書かれてはいないが、神様の予言に応じたから応神天皇、跡を継ぐため田舎から出てきたから継体天皇とは、まったく日本の歴史はおもしろい。

 登場人物は数えてはいないが百名は下らないであろう。たった一コマしか登場しない人物にも、くどい顔を乱発することで、しっかり描き分けている。美人も描ける人なのだから神功皇后をもう少し綺麗に描いてやってもよかったとは思う。

 

| | コメント (0)

604 まんがで読破 徒然草 兼好法師

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 兼好法師の役人時代から出家し、隠遁生活を送るまでを静かに描いている。仁和寺のある法師の石清水八幡宮、二本の矢、猫又、いたずらされた狛犬など有名なエピソードももちろん含んでいる。
 だが絵柄はあっさり。無常感を押し出すのはいいが、徒然草の特色であるユーモアが足りないように感じられる。

*(洗濯直後で着るものがなく出かけられないでいる人に、いっしょに飲もうと誘って)「夜も暗いしどんな格好でもわかりゃしないのだから早く来なさい!」(北条時頼)
 着いたら着いたでつまみがなくて味噌で飲むふたり酒。

 

| | コメント (0)

603 日本全国納豆大博覧会 小泉武夫・監修

 図書館より。東京書籍。

 体裁は手形サイズの正方形。表紙の色は納豆色。

 著者は農学者、協力は全国納豆協同組合連合会ということで、おもしろさを伝えるというよりは品評会で入賞した納豆を紹介し合う本。この本に載ることが誉れかもしれない。
 章立ては極小粒、小粒、中粒、……となっており、生産者向け。納豆はその土地のものであり、他地区の納豆は旅行でもしなければなかなか食べられるものではない。だから都道府県別の章立てにしたほうが地方の特色もわかって楽しいと思う。

#カクテルグラスに4~5粒落とし、上からワインを注いでお召し上がりください。
 京北食品の「昔ながらのわら納豆」。

| | コメント (0)

602 この世は落語 中野翠

 図書館より。筑摩書房。

 一つの噺を四、五ページで紹介している。だがカタログにはならず、その噺家のよさやご時世のエッセイも含まれ、いい感じに余分がある。噺の数は五十六で、『馬のす』『札所の霊言』なんて耳にしない話の発掘にも余念がない。
 演者で言えば文楽、志ん生、とりわけ志ん朝が好きなのがよく伝わってくる。
 著者のイラストもいい味を出している。

*江戸時代の消防組織には①大名火消し、②定火消し、③町火消しの三種類があり、①と②は町家の家事にはタッチしない。そればかりか乱暴をするので嫌われていた。

#うだるような熱さの中、ピンクだのオレンジだの黄色だの、甘ったるいお子様カラーのユカタばっかり(私がヒトラーだったら、こういう色のユカタは十五歳以上禁止にしたい)、ハヤリっぽく不規則にカットされた茶髪は結い上げられることもなく、首筋や額に垂らされている。暑苦しい(どうあがいてもブスはブスなんだから、美人に見せようという不毛な邪心を起こさず、<ひとさまのために>、まず一番に清涼感を心がける――それがブスのたしなみというものだ。
 <>内は原文は傍点。

#福田恆存さんが「一時代、一民族の生き方がひとつの型に結集する処に一つの文化が生まれる。その同じものが個人に現れるとき、人はそれを教養と称する」と書かれていますね。

| | コメント (0)

601 あした死ぬかもよ? ひすいこたろう

 図書館より。ディスカヴァー・トゥエンティワン。副題、人生最後の日に笑って死ねる27の質問。

 副題通り、充実した人生を送るための自己啓発本。

 私事ながら、子供の頃から「自分が死んだらどうなるんだろう」「自分が死ぬときはどんな気持ちになるんだろう」と考えだすと怖くて仕方がない。「死ぬ瞬間に何が起きるか興味があるね」とは誰の言葉であったろう。そこまで達観できない。
 死は生にセットされたものであり、不可避である。そこから目を背けている人にまず直視させ、価値観を変えることが本書の主眼。

 いちばん胸を打たれたのはこんなくだり。「これだけは失いたくないものベスト5は? 僕は家族と友達と、書くという仕事と…」と読者に考えさせておく。ページをめくると「あなたは死ぬ日にそのすべてを失います」と大書。

*坂本龍馬は船が沈められたとき衝突相手の紀州藩から賠償金をせしめた。賠償金は岩崎弥太郎が引き継ぎ、三菱グループが生まれ、キリンビールが誕生した。キリンのキャラクターデザインは、頭は「龍」で足は「馬」。

#やれる可能性があるやつが努力しないのを見ると胸ぐらつかんで「俺と代われ」と言いたくなる。
 23歳で白血病で亡くなった悠季くん。

*流れ星に願い事を言うと叶うというのは、流れ星が流れるその一瞬にちゃんと言えるだけ願いが明確になっているということ。

#人が死んだあとに残るのは、集めたものではなく、与えたものである。
 ジェラール・シャンデリ。

*人生では絶対に自分では起こせない奇跡がある。あなたが生まれてくること。あなたの両親が起こした奇跡。あなたはずっと「無」だった。宇宙が生まれて137億年間「無」だった。それに比べて人生80年は花火のようなまばたきの瞬間。もともと「無」だった。生きることに、失うものなんて何もない。

 死に対してちょっと楽になった気がする。

 

| | コメント (0)

図書館776

770) 先生! 池上彰・編
771) 日本語は映像的である 熊谷高幸
772) 誰も知らない動物の見かた~動物行動学入門 今泉忠明
773) ピラティス 酒井里枝
774) まんがで読破 おくのほそ道 松尾芭蕉
775) まんがで読破 精神分析入門・夢判断 フロイト
776) まんがで読破 わが闘争 ヒトラー
*) ロンドンを旅する60章

| | コメント (0)

600 なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか? ジョン・キャバス

 図書館より。フォレスト出版。石井裕之監修、英磨里訳。副題、なりたい自分に変われるもっとも効果的でシンプルな方法。

 翻訳書や「超~法」シリーズでよくあるパタン。前半は「うまくいかなかった過去の体験談」と「使用後の生まれ変わった姿」の繰り返しでページを稼ぐ。「メンタル・バンク・コンセプト」という言葉が繰り返されるだけで、具体的には説明されない。通信商材のページを見ているようだ。7章まであるが前の4章は読み飛ばしていい。

 さて5章。ここにすべてが詰まっている。

 何か自分にプラスになることをしたら、時給25,000円と計算して表に記入する。普通の業務、家事、週末のセミナー参加、新聞記事のスクラップ、欲しいクルマをショールームに見に行く、英会話のレッスン、家族で外食、子供の勉強を見ること、なんでもいい。ただし実収入は「残高」から引く。
 こうやってプラスになることを志向するように、脳のプログラムを書き換えるのだ。

#インドには、自分の死の日時をはっきりと予言するという人たちがいます。何年もの間、潜在意識のプログラムを強化し続けた結果、決められたその日時に、彼らは身体を横たえ、死んでいくのです。

 平たく言うと子供のころやった「ラジオ体操のハンコ」や「長距離走で日本一周」ごっこである。しかしお金の力は偉大である。

#平均すると、私達は皆、実生活の四倍豊かな生活を望んでいます。

| | コメント (0)

体重85.0kg 25.2%

月) かき揚げそば ヨーグルト サンドウィッチ 刺盛り 焼き鳥 エクレア ハムフライバーガー ホットフランク
火) かき揚げそば サンドウィッチ 宴会料理
水) コロッケそば ミニサラダ 鳥から のり弁 鯖刺身 うまい棒
木) コロッケそば ヨーグルト サンドウィッチ 焼きそば おにぎり 鳥から
金) かき揚げそば 弁当 宴会料理
土) かき揚げそば チキンカツカレー サラダ 油を使わない鳥から おにぎり 揚げ出し豆腐 カットピザ
日) お茶漬け カルボナーラ 鳥から 鯖刺身 おにぎり

 週に二回宴会があるだけでもう不摂生というもの。

§過去
体重86.2kg 25.2% +1.0
体重85.9kg 26.4% -0.3
体重86.6kg 24.8% +0.7
体重86.1kg 25.0% -0.5
体重86.6kg 25.8% +0.5

体重85.5kg 25.0% -1.1
体重86.5kg 24.5% +1.0
体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2
§現在

 右脚のすね外側が痛い。関節ではなく骨ではないかという猛烈な痛み。一週間走らず。減って見えるのは暖かくなってジャージを脱いで計ったから。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★
 えっへん。

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
 収縮期血圧の最低記録。食べてぬるい風呂に浸かったからかもしれない。

  

| | コメント (0)

599 あなたの評価をガラッと変えるたった3秒の声がけ習慣 渡瀬謙

 図書館より。WAVE出版。

 内容は書名のとおりで、大したことはない。お疲れ様です。おはようございます。今日は暖かいですね。(上司に前もって)相談があるのですが。集団に対しては一番偉い人を見て全員に聞こえるように挨拶。ちょっと社会人として過ごしていればわかるレベルの話である。

 なるほどこの本は内向的な人や口下手な人のために書かれた本である。そういう人たちのためのセミナーを著者は得意としている。そして著者もそうだったのだ。おそらく内向的という気質は人間変わらないであろう。その著者がここにある凡事を徹底したがために、リクルート社で営業成功率全国トップを達成したそうである。達成率の母数がわからないが、きっと驚くべきことであろう。

#お世話になっていなくても「お世話になっています」
 私も若いころ、電話では早く本題に入った方がいいと思っていた。これ大事。さらに業界はつながっているので知らない所で世話になっているかもしれない。

*エレベーターで知人と会っても何もしゃべらなくていい。「話しかけなくちゃ」と思うかもしれないが、エレベーターはどこで降りるかわからない。会話が途中で切れてしまう可能性もある。ほかの人が乗っているかもしれない。そもそも、大声で談笑したり仕事の細かい話をするような場所ではない。「お疲れ様です」とだけ言ってあとは黙っていましょう。
*普通の部屋は相手を先に通すが、エレベーターは逆に自分が先に入る。「開く」ボタンを押し、目的階を尋ねてボタンを押す。
 これ、さり気なく尋ねられる人になりたい。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20140406・ウヰスキー210

 洗濯、書評、水槽、図書館、ガソリン、のルーティン。

 朝はオインのキャンペーン。くじに当たればレシートの代金がゼロ円になるのだ。
 ……二軒で4回挑戦してみな参加賞の100円券。出直してスージーとポーシャもくじを引いたが外れ外れ。

 昼下がりにポーシャの球根から緑の芽が出ていることに気づいて植える。閉まっていた鉢を出して腐葉土と肥料を入れる。スイセンだそうだ。私はチューリップのプランターをいじる。

 お腹がふくれて転覆症のプラティ、落ちる。エビの餌になっている。転覆症を救おうとココアを入れたところ二匹を落としてしまった。結局この一ヶ月で三匹が落ちた。残りは二匹。残念至極。

 家の整理。ポーシャのおもちゃをスージーが整理した。プラレールから電池を抜く。私は小さいころ大好きだったのだが、ポーシャはそれほどでもない。メガテンバギーというラジコン。ミッションレシーバーというトランシーバー。
 キャスター台を修理。
 お仕事書類の処分。

 ここまで今日のこと。

|||||

 新年度祝いにスニーカーを購入。アシックスのアドック5。3,200円弱。サイズ30㌢は自動的に買うの法則。

 タイマー付き腕時計が壊れた。ライトが点きっぱなしになった。分解したらライトボタンは凹んだままだし、音も鳴らなくなった。音の鳴らないタイマーのレーゾンデートルはない。買い替え。四代目。説明書には2747*JAとある。

 結局、消費税8%を意識して買ったものが結構ある。
 洗濯機。私とスージーのスニーカー。ガソリン灯油。腕時計。目覚まし時計。

|||||

 ウヰスキー空けた。210本。

  

| | コメント (0)

アナと雪の女王

 劇場。私はyoutubeで"Let It Go"のシーンを見てこれは見なければいけないという衝動に突き動かされたが、家族にはそのモチベーションはない。スージーは相変わらず出不精だし、頼りのポーシャも「ドラえもんの方がいい」とつれない返事。予定に30分遅れでやっと連れ出したが「映画をやめて男鹿(観光地)に行こうよ」「プールがいい」という調子。
 だから到着したときは姉エルサの戴冠式の直前で、アナとハンスが出会うシーン。

 場内はほぼ満員。遅れて行った私は前の列の左の端っこというもうワーストなポジション。

続きを読む "アナと雪の女王"

| | コメント (0)

598 夫婦で年収450万円でも子ども二人とマイホームを持つ方法 たけやきみこ

 図書館より。大和書房。

 あれも知っている、これも知っている、ずいぶん引き出しの多いフィナンシャルプランナーである。

1章; 結婚したら家計の財布はひとつにする(が、自分の貯金は残しておく)

2章; 余ったら貯蓄ではなく、「収入マイナス貯蓄イコール生活費」
 年間で予算を立てて12で割ってその金額を使途別に袋に入れる(食費、被服、習い事、家賃、交際費など)
 余ったお金はお楽しみに使う
 臨時収入は貯金する
 小遣いは収入の10%; そう決めておくと昇給へのモチベーションになる。小遣いを減らすと働く意欲がなくなる
 クレジットカードは光熱費や電気代など固定費だけ

3章; 子供の就学前は貯金の時期(そんなにかからない)。ここで貯めておかないと、大学に入ってから苦しい。大学時代は貯金を崩す時期。

4章; 元金均等返済と元利均等返済(前者がよいが扱いがない)
 人からもらっていい財産は110万円まで

5章; 治る時代から「がん保険」
 医療保険は元が取れない(60日間日額1万円が給付される医療保険に20歳から加入し、保険料を月3,000円とすると、60日間の入院を人生で4回しなければならない。国も治療より予防に力を入れており、すぐに退院させられる)

6章; 外貨建てMMFの勧め

| | コメント (0)

懸賞白書17「ニフティ宝くじ」

 ニフティ宝くじが変わった。転校生の校舎案内ではなく、三つのガチャから選んでクリックするようになった。それで初当選。

Nif_kuji20140319

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

              ニフティ宝くじ
         ★ご当選おめでとうございます!★

       100円分の@nifty使用権にご当選されました

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

 お客様へ

 いつも@niftyをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

 03月19日(水)の「ニフティ宝くじ」におきまして、
 お客様が100円分の@nifty使用権に当選されました。

 おめでとうございます!

 ご当選ID: ********

 @nifty使用権は、
 2014年4月のご利用料金から自動的に該当金額が相殺されます。

 ご利用料金は、請求明細にてご確認いただけます。

| | コメント (0)

597 まんがで読破 病床六尺 正岡子規

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 国語の教科書の著者近影では、横向きの坊主頭で印象的な著者。
 子規とは不如帰(ほととぎす)のことであるが、それはその鳥の口の中が真っ赤だからである。子規は何度も血を吐く。

 名家に生まれたが武よりも文が好きだった幼少時代。
 夏目金之助との爽やかな青春時代。
 野球が大好きだった野(の)ボール(本名の昇にかけている。本作ではこの雅号は触れられていない)。
 病床にありて文学を突き詰めるその姿。

 たった34歳で亡くなってしまった俳人の姿を十分に表している。

#糸瓜咲きて痰のつまりし佛かな
#痰一斗糸瓜の水も間にあはず
#をととひの糸瓜の水も取らざりき

  

| | コメント (0)

検索フレーズ2014年4月

 先月のランキング。

1位:sleipnir4 ダウンロード
2位:tv フリード
3位:直し方 電気の紐切れた
4位:テレビ フリード
5位:ハングウォッチ 電池交換
6位:フリードハイブリッドテレビ
7位:ナビ フリード 解除
8位:ベスプレ球場データ
9位:シュヴァルツェカッツ ツェラー マリエンゴールド
10位:tv フリードハイブリッド 走行中

 今月のランキング。

1位:sleipnir4 ダウンロード
2位:サイクルハウス 固定
3位:sleipnir4 ダウンロード先
4位:ナビ フリード 解除
5位:病気 金魚
6位:スタジアム ベストプレープロ野球
7位:ベストプレープロ野球 球場
8位:ベストプレープロ野球 球場データ
9位:ナビ下 フリードスパイク
10位:テレビ フリード

 1、3位、スレイプニル強し。2位、あきらめましょう。4、9、10位、「ナビ下」とは何か。5位、転覆病でお腹のふくらんだプラティが治りますように。6、7、8位、開幕の春ですね。

  

| | コメント (0)

596 まんがで読破 アンナ・カレーニナ トルストイ

図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 たまたま駅で出会ってしまったアンナ・カレーニナとヴロンスキー青年、そしてアンナの義理の妹のキティとそれに恋する地方貴族リョーヴィンの二組の愛を縦糸に、そして封建制度と社交界の柵を横糸に描いたトルストイの名作。……言わずもがな。

 キャラクターの描き分けがいい。黒髪前髪パッツンの気高いアンナ、若々しい長髪のキティ、容姿端麗で血気にはやるヴロンスキー、努力家だがもっさりしたリョーヴィン。
 アンナがしていることは不倫である。世間体を気にするカレーニン伯爵。アンナは愛人との愛と一人息子のいる家庭の板挟みに合う。ヴロンスキーは若くて後先を考えない。ドラマでは二人は首尾よく新しい生活を始まるものだが、この二人はすれ違い始める。

#しかし二人の間にはしだいに亀裂が生じはじめていたのであった
 それを、尺が足らないからとナレーションで解説しては駄目である。すれ違いを「演技」で見せるのが漫画家の腕前ではないのか。漫画の醍醐味ではないのか。

 絵柄はきれいなのだが、漫画の醍醐味をわかっていないのは残念至極である。

 

| | コメント (0)

献血29

種類: 血漿
ALT(GPT): 29
γ-GTP: 127#
TP: 7.2
ALB: 4.3
A/G: 1.5
CHOL: 215
GA: 12.4

RBC: 432
Hb: 14.5
Ht: 42.1
MCV: 97.5
MCH: 33.6
MCHC: 34.4
WBC: 55
PLT: 10.1

| | コメント (0)

595 まんがで読破 ドグラ・マグラ 夢野久作

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。
 日本三大奇書の一つであるそうだ。何度も読むほどに沈思せざるを得ない。それはもう見事なコミカライズ。

 

| | コメント (0)

594 まんがで読破 ドン・キホーテ セルバンテス

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 誰もが知っているあの英雄譚コメディを軽いのりで漫画化。ドン・キホーテのスラップスティックをポップな絵柄で明るく爽やかに描いた好作。ロシナンテという名前が出ないのは意外。

#…ではどうしてこんな酔狂を思い立ったのですかなアロンソさん?
#それは… 焦燥…でしょうね 私はしがない田舎の郷士です 何かを行うでもなく何かを世に残すでもなくただ歳だけをとってゆく虚しさに… 毎日心の穴が広がっていくようでした その中で物語だけが私を満たしてくれました…

 変態おじさんの妄想と思っていたが、なんと切ないどんでん返し。ここが名作たらしむところ。

  

| | コメント (0)

593 まんがで読破 罪と罰 ドストエフスキー

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 登場人物がほとんど馬面。昔アニメで犬のホームズがあったが、あんな感じ。一瞬島本和彦調に見えないこともない。
 魅力的なのはポルフィーリ判事。彼とラスコーリニコフとの丁々発止は見せ場。そしてスビドリガイロフ。初登場から目つきが正常な人のそれではない。
 エンディングにはビルに何かが衝突し、ブッシュらしき男が聖戦を訴え、日本軍らしい兵隊が隊列を組んで行進し、原爆のキノコ雲が立ち昇る絵がある。これはいかがなものか。

#あの日あの部屋で其の男は 金貸しのババアを殺し 目撃者のリザベータを殺し…… …そして自分自身も殺してしまったんだ

 

| | コメント (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »