598 夫婦で年収450万円でも子ども二人とマイホームを持つ方法 たけやきみこ
図書館より。大和書房。
あれも知っている、これも知っている、ずいぶん引き出しの多いフィナンシャルプランナーである。
1章; 結婚したら家計の財布はひとつにする(が、自分の貯金は残しておく)
2章; 余ったら貯蓄ではなく、「収入マイナス貯蓄イコール生活費」
年間で予算を立てて12で割ってその金額を使途別に袋に入れる(食費、被服、習い事、家賃、交際費など)
余ったお金はお楽しみに使う
臨時収入は貯金する
小遣いは収入の10%; そう決めておくと昇給へのモチベーションになる。小遣いを減らすと働く意欲がなくなる
クレジットカードは光熱費や電気代など固定費だけ
3章; 子供の就学前は貯金の時期(そんなにかからない)。ここで貯めておかないと、大学に入ってから苦しい。大学時代は貯金を崩す時期。
4章; 元金均等返済と元利均等返済(前者がよいが扱いがない)
人からもらっていい財産は110万円まで
5章; 治る時代から「がん保険」
医療保険は元が取れない(60日間日額1万円が給付される医療保険に20歳から加入し、保険料を月3,000円とすると、60日間の入院を人生で4回しなければならない。国も治療より予防に力を入れており、すぐに退院させられる)
6章; 外貨建てMMFの勧め
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント