615 孤独であるためのレッスン 諸富祥彦
図書館より。NHKブックス。
著者はカウンセラー。クラスで同調してばかりの中学生。いっしょにランチを食べる人がいなくて退職するOL。好きでもないのに一人だとさびしいから交際し別れを繰り返す女性。そんな現代人に孤独の必要性を訴える一冊。
論文ではないのでずいぶん自由に書いた本のようだ。キルケゴールやハイデガーの哲学を語り、抽象性が高くなるとすっとギアを落として、学生時代平日にランチを食べに行くと気持ちがいいなんて著者のささやかな個人的挿話を挟む気遣い。
*肯定的な孤独の八つの条件
#一 「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」と認める勇気を持て。
#ニ 人間関係についての「歪んだ思い込みやこだわり」に気づけ。
#三 自分の人生で「本当に大切な何か」を見つけよ。
#四 「自分は間もなく死ぬ」という厳然たる事実を見つめよ。
#五 「たった一つの人生という作品」をどうつくるか、絶えず想像しながら生きよ。
#六 ソーシャルスキルを身につけよ。他人の話を聞き、他人を認めよ。
#七 「この人だけは私を見捨てない。どこかで見守ってくれる。」 そう思える人を見つけよ。
#八 自分だけは自分の味方であれ。「自分を見守るまなざし」を自分の中に育め。
#元来プライドが高く、傷つきやすい彼ら(ひきこもりの約七~八割が男性)が、社会の中で自分を守れなくなったとき、仕方なく社会の外へと脱出し、社会とのつながり、他者とのコミュニケーションを遮断することで自分のプライドを守ろうとする試みが引きこもりという行為
#死を恐れている患者の多くは、実は、死ぬことを恐れているのではない。そうではなく、「自分の人生で、やるべきことはやった」という実感を持てないまま死ぬことを恐れているのだ。
#「やるべきことはやった」と思って人生の最後を迎えたい。(帯津良一、帯津三敬病院)
*トランスパーソナル心理学; プレパーソナル(個の確立以前) パーソナル(個の確立) トランスパーソナル(自分の思う心が、何らかの呼声に重なり、自分の使命がわかる)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1572 ザ・パターン・シーカー サイモン・バロン=コーエン(2023.06.06)
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
コメント