« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の41件の記事

650 まんがで読破 おくのほそ道 松尾芭蕉

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 ハルク・ホーガンのような顔をした芭蕉が東北・北陸を巡る旅に出る。有名な句はしっかり押さえられ、ちょっとしたエピソードも描かれている。
 平泉で詠んだ「夏草や」の句は名シーンである。
 大垣から二見に立つところで物語は終わり、「枯野」のシーンはない。

*風雅の誠とでも申しましょうか、時代によらず人に深い感銘を与えるもののことです。私たちが古歌に詠まれた風景や叙情に心を動かされるのもこれがあるからなのです。万物は無限に流転し時々刻々と変化していくもの、我々俳諧師はその流転を見極め、変化の中に風雅の誠を見出さなければならぬと思うのです。

  

| | コメント (0)

649 まんがで読破 精神分析入門・夢判断 フロイト

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 精神分析についてはもうちょっと深く読み込まないとなんとも言えないが、フロイトの人生はよくわかる。優秀な医学生。精神分析への転向。妻マルタと六人の子どもとの幸せな生活。「劣等感」を人間最大の感情エネルギーとするアドラー(本書ではアードラー)との出会いと決別。さらに自分の後継者にと目していたが意見の相違からやはり袂を分かつユングとの関係。

*キーワード; ナルチシズム エディプス状況(コンプレックス) トラウマ 抑圧

#やはり… 精神分析をより確実なものにしたいのであれば… 汎性欲説に変わる理論をたてたほうがいいかもしれませんよ?
 この一言でユングとの決別が決定的になった。「変わる」は「代わる」の誤字であろう。

  

| | コメント (0)

648 まんがで読破 わが闘争 ヒトラー

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 すさまじい名著。ドイツでは出版が規制されている問題の本だけに、どの漫画家に当てるかは吟味されたに違いない。この著者はまさにヒトラーという人間を描き切っている。子供のころ教えられたドイツ人の誇り。父親からの抑圧。愛してくれた母親の死別。不況のはけ口になったユダヤ人。そして当人の弁舌の才と上昇志向。
 幼少期、軍隊の伍長時代、ドイツ労働者党に入党し、ドレクスラーを追い落とし、ミュンヘン一揆がクライマックスとなっている。

#ユダヤ民族は独自で生産する能力を欠いている だが我々アーリア人は土地を耕しものを生産することで経済が成り立っている
#「なるほど…ユダヤ人はそこを利用するのか」
#また彼らはアーリア人との混血を繰り返すことで精神的にも肉体的にも我々に似はじめる…

  

| | コメント (0)

647 ヒトはなぜ難産なのか 奈良貴史

 図書館より。岩波科学ライブラリー。副題、お産から見る人類進化。

 著者はフランスでネアンデルタール人を研究していた人類学者。大学で人類の進化を教えるうち、出産の進化が好評だったので本をものすことになった。

 ヒトはなぜ難産なのか。理由は二つある。一つは直立歩行したことで、骨盤が内蔵を受け止める形になり、筋肉が発達して産道をふさいでいること(そもそも歩行するために尻の筋肉が発達する)。もう一つは、脳が大きくなったことだ。
 難産を安産にするために、赤ちゃんは未発達のまま生まれるという手段を取る。ウマの赤ちゃんが生まれ落ちてすぐ歩けるようになるのに、ヒトの赤ちゃんは歩くどころか母親に抱きつくことさえできない(サルは抱きつくことができる)。だからヒトの赤ちゃんは体温低下を防ぐため、体脂肪率が20%と高い。

*頭蓋骨は13種25個の骨が結合しているが、新生児は骨と骨でなく膜でつながっている。これは、産道を通る際に胎児の頭の形を変形させながら出てくるためだ。
*胎児の頭は幅10センチの産道を通過するために頭の幅を4センチも狭くする。
#熟練した産科医は、新生児の頭の形を見ればどのようにして産道を通過してきたのかわかるという。
#帝王切開で生まれた新生児の頭は歪みのない卵円形である

 産道は縦長のところと横長のところがある一方、頭は前後に長く肩は横に長いので、胎児は四回の回旋をへて出産に至るのだ。

| | コメント (0)

646 この甲斐性なし!と言われるとツラい 長野伸江

 図書館より。光文社新書。副題、日本語は悪態・罵倒語が面白い。

 「バカヤロー」「ブス」「くさい」など罵倒する言葉のコレクション。

*ブス; おんな→なおん(逆さ言葉)→なおすけ(人をからかう助)→すけなお(逆さ言葉)→すけ(短縮)→ぶすけ(不器量+すけ)→ぶす(けを削除)
 附子(トリカブト)を食べたような顔という説はこの本では挙げられていない。

*『鳥獣人物戯画』の鳥羽僧正は『陽物くらべ』という戯画を描いた。両手で抱えるほどのものを台に乗せる男や定規を持った男、順番を待つ男たちが描かれている。

*ワキガは脇の香から来た。加齢臭が加齢香と呼ばれることはない。(カレー粉と紛らわしいためか)

*最上義光配下に高橋弾正之助英国という体の大きな勇将がいた。東北には彼の体に合う武具を作れる職人がおらず、「裸」と呼ばれていた。あまりに太っていたので「豚(ただしくはもちづきがない)之助」と呼ばれていたが、最上義光は彼の武勇を認めて「裸武太之助」と呼んだ。

*うんこはいきむ様子を表す「うん」にかわいがって言う「こ」がついた。「わんこ」や「にゃんこ」の「こ」に同じ。

*播磨風土記; オオナムチ(オオクニヌシ)と医療や穀物の神スクナヒコナは「粘土の土を担いで遠くに行くのと『くそまらず』(くそをしないで)遠くに行くのはどっちがやりやすいか」口論してやってみた。便を我慢しきれなかたオオナムチはその場に座って排便した。スクナヒコナは笑って担いでいた粘土をその場にぶちまけ、引き分けになった。
 これほどみっともない神話もないであろう。

  

| | コメント (0)

図書館800

793) 短距離・リレー 土江寛裕
794) 週末ナチュラリストのすすめ 谷本雄治
795) TOEICテスト280点だった私が半年で800点、3年で同時通訳者になれた42のルール 小熊弥生
796) こんなリーダーになりたい 佐々木常夫
797) 野鳥売買メジロたちの悲劇 遠藤公夫
798) まんがで読破 復活 トルストイ
799) まんがで読破 葉隠 山本常朝
800) まんがで読破 リア王 シェイクスピア

 ついに800。
 娘のために借りた『シューマン』はシリーズの他の本に比べると地味。

| | コメント (0)

体重81.9kg 23.0%

月) かき揚げそば お菓子 ランチ 納豆ごはん メンチカツ 海藻サラダ 味噌汁
火) かき揚げそば ランチ たこ焼き 焼きそば 寿司 カットピザ
水) たぬき月見そば お菓子 ランチ ミニサラダ おにぎり ツナ目玉焼き  おつまみチキン 海老天 ツナロール 
木) たぬき月見そば ランチ ミニサラダ おにぎり チキン竜田揚 チーズパン レーズンチーズ
金) たぬき月見そば ランチ 回鍋肉 鳥から カットピザ なめろう 寿司
土) かき揚げそば コロッケカレー アスパラベーコン 鳥から ねぎとろ納豆細巻 鯖刺し身
日) さつま天そば 弁当 お菓子 きぬさや ヴルスト ローストビーフサラダ 焼き鳥 チーズ

§過去
体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2
体重83.6kg 25.1% -1.4
体重84.5kg 24.4% +0.9

体重84.5kg 24.3% ±0
体重83.4kg 24.2% -1.1
体重82.6kg 23.4% -0.8
体重82.8kg 23.5% +0.2
体重81.9kg 23.0% -0.9
§現在

 ついに来ました81㌔台。無理しないようにしよう。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★----★★

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
20140421 163/101
20140428 120/ 83
20140506 139/ 99
20140512 137/ 89
20140519 128/ 90
20140526 146/ 89 (院内)

 院内だからって上げているようでは男がすたる。
 医者からは減塩を言われる。

| | コメント (0)

645 明日が見えないときキミに力をくれる言葉 ひすいこたろう

 図書館より。SB(ソフトバンク)文庫。

 カーネル・サンダース、出光佐三、マイケル・ジャクソン、長嶋茂雄、ヘレン・ケラー……。偉人たちのどん底からの飛躍を追うことで悩む現代人に励ましを送る。
 著者らしい繰り返しと倒置法がちょっと鼻につく。また漢字の解釈もちと強引。
*「優先」とは優しさを先に送る。
*「有り難う」とは難が有るということ。

#「障害は不便です。でも不幸ではない。」(ヘレン・ケラー)
 オトさんの本のコピーにあったが、ここから取ったのか。

#「もっとも興奮するのは、他人のために生きるとき」(ヘレン・ケラー)
 いい言葉だ。

*(伊藤俊輔(博文))の力士隊はおすもうさんを中心とした軍隊
 そのままなの?!

  

| | コメント (0)

買った漫画40「キン肉マン46」

40「キン肉マン46」 ゆでたまご

 表紙は悪魔将軍。デーモンシード編ではしゃべり方が下品になっていた。漫画『キン肉マン』は基本的に言葉遣いが丁寧なのだ。スグルの一人称は「わたし」だし、旧作では7人の悪魔超人も悪魔騎士も「ねーよ」なんてヨタな言葉遣いはしていない。

| | コメント (0)

644 まんがで読破 イリアス・オデュッセイア ホメロス

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 早足で駆け抜けるホメロスの叙事詩。トロイアの王子パリスとその兄である将ヘクトル、アカイア軍のミュケナイ王アガメムノンとその将アキレウス、その親友パトロクロスを軸に物語は展開される。ちなみにイリアスとはトロイアの城。有名なトロイの木馬は1コマだけでモノローグで説明される。
 その前編では木馬を考案する程度の脇役だったオデュッセイアが帰国する冒険譚。こちらはキュクロプスが登場しお約束通り目を潰される。オデュッセイアも魔法で姿を変えるなどこちらのほうがファンタジー風味。

#まだ幼い息子と私を残して死ぬなんて―― せめて一言あなたをいつでも思い出せる言葉がほしかった…(ヘクトルを失ったアンドロマケ)

  

| | コメント (0)

643 まんがで読破 カーマ・スートラ バラエティ・アートワークス

 図書館より。イースト・プレス。

 古代インドの愛の経典をどう漫画化するか考えたことであろう。魅力的な先生が二人の女子に教えるという体裁がいい。世間一般では性器や体位について詳しく書いてあるというイメージがあるが、それも含めて愛を謳歌しようという古代インド人の思いやりが感じられる。
 男女の交接の描写は一部を除いてマイルド。ほとんど吹き出しで隠されている。

*男女が性交を行ない、男性が疲労したが女性の情欲が落ち着いたわけではないとき、どうしたら良いか。大切なことはお互いが満足することだから、女性は男性と同じ行動をとるべきだ。つまり女性は男性の許可を得て上にまたがる。

*性交が終わったら、両者は恥ずかしがり、別々に用足しに行く。戻ってきたら座って香りのある葉を噛む。男は女の手足に香油を塗り、左手で彼女を抱いて言葉をかけたり酒食を勧めたりする。そして両者は露台に出て月光の美しさを心から味わう…。

*相手に気があることを示す方法; 女性は相手を直視しない 相手が自分を見たときは恥ずかしそうにする 何かの言い訳をしながら美しい体の一部を見せる 相手が独りでいるときはじっと見つめる 相手と一緒にいることを喜ぶ その場にあるものを見て爽やかに笑う 相手と長く過ごすため物語を話す 子供を抱えているときは頬ずりする 会えないときは彼の友人や召使と仲良くする 彼の前では化粧をする 彼から何かをもらったら肌身離さず持ち歩く

#愛とは決して澄み切った美しいものではない しかし人は愛なしに生きることはできない だからこそ先人たちは愛についての知識を身につけて正しい道へ進む努力をした その正しい道へと導いてくれるのが『カーマ・スートラ』なのよ

 

| | コメント (0)

642 まんがで読破 悪霊 ドストエフスキー

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 ロシアの町に起きる連続殺人とそれに関わる男たちの奇妙な紐帯を描く。
 一読してテーマがわからなかった。ドストエフスキーがただの殺人ドラマを書くわけがない。
 正直まだ読み取れていないのだが、あえて言うと欧州に流行する選民思想を危険に感じ、アンチテーゼを発したのではないだろうか。

*人類を二つに分割するのです そして十分の一にすべての権利と自由を独占させ十分の九を人格を持たない言わば家畜の群れにするのです! その九割の人間を少しずつゆっくり何代かかけて改造していき…退化させるのです 衣食住と労働奉仕そして性交にのみ幸福を見出す…原始的純真を持つ幸福な奴隷を造り上げるのです

 階級社会や貧乏の再生産を思い出さずにはいられない。

  

| | コメント (0)

641 筆談ホステス 斉藤里恵

 図書館より。光文社。

 聴覚障害を持つホステスの半生記。青森に生まれ、1歳10ヶ月で髄膜炎にかかり高熱を出したことが元で聴力を失う。人工内耳を装着するために頭の片側を剃り上げられた写真にどきりとする。人工内耳は頭痛がひどいため断念したそうだ。

 小学校のきこえの教室でひどい先生に当たり、中学校では夜遊び、タバコ、飲酒。見た目は完全なヤンキー。母親からは包丁を持って追いかけられる。高校時代に洋品店で万引き。その店主にアルバイトをしないかと誘われ、働くことの楽しさを知る。しかし閉店。エステに転職するが友達を金づるとしか扱わないブラック会社。知り合ったホステス店長のもとで働き出す。

 筆談とは関係なく、ホステスの褒め方が勉強になる。「素敵な時計をしているのね」では時計しか褒めていない。「あなたって、ファッションセンスが抜群ね」「お似合いね」と本人もほめなければならないのだ。

*約束をして相手が遅刻した場合、「まだ?」「遅い!」などのメールを送っては台なし。「早くあなたに会いたかった!」が正解。

#銀座で2年の月日をすごした今では容姿や裕福さよりも、お金を賢く使えること、多くの方から信用されていること、相手の気持を察することができること、この三つを兼ね備えている方に巡り会いたいと願うようになりました。

#やり方は三つしかない。正しいやり方。間違ったやり方。俺のやり方だ。
 ロバート・デ・ニーロ主演、『カジノ』より。

 将来は美容師の親友と一緒にエステや美容室を複合したサロンを経営してみたいという。幼いころの写真を探すために実家に帰ったが、両親と和解する気持ちにはもう少し時間がかかる模様。

  

| | コメント (0)

640 〈銀の匙〉の国語授業 橋本武

 図書館より。岩波ジュニア新書。

 灘高の伝説の教師が自分の授業について自由に振り返る。ジュニア向けで多少散漫な印象はあるが、授業だけでなく趣味のカエルグッズや、「ビールで喉を潤して古典の訳にとりかかる」なんて素顔が見られて微笑ましい。

#(読めるということ)文字を音声に言いかえたらそれでいいというものではない。聞く人にこころよさを感じさせることができるような読み方をくふうしてみよう。

*女房ことば; すもじ おなか おひや おしたじ きなこ おあし おなす おでん 青物 こうこう かもじ ゆもじ しゃもじ こもじ(鯉)

#『灘高式勉強法』では、最後の「まとめ」のところで、私は国語勉強の「七つのポイント」をあげています。「読む」「書く」「話す」「聞く」「見る」「味わう」「集める」です。

#結局、これ(受験が目的の勉強ではなく、この勉強をしていれば結果的に受験に有利になる)は本当の意味の「ゆとり教育」なんですね。いま言われている「ゆとり教育」は遊び時間を増やすことなのかと思いたくなりますが、そうじゃなくて、水準以上のことをやっているから心にゆとりが持てる、そうあるべきです。もっとも先生が大変ですけど。

#(辞世の句)昇天の旅には燃ゆる火とともに 紅蓮の炎となりて参らん
#でもまだまだしておきたいことがある。しばらくは死んでいるひまなどない、というのが今の心境です。

| | コメント (0)

体重82.8kg 23.5%・ウヰスキー213

月) かき揚げそば トースト 肉野菜炒め 鯖片栗粉焼き 手巻き寿司
火) 月見そば お菓子 ランチ おにぎり 中とろ トンカツ たまごフライ
水) 月見そば ランチ お菓子 にら玉子 玉子かつ カットピザ ドッグパンフランク
木) コロッケカレー ランチ ハラミ丼 さわらフライ 味噌汁
金) 納豆ごはん ハンバーグ 味噌汁 お菓子 ランチ ミニサラダ 冷奴 帆立バター 納豆竹輪 うずらフライ
土) 鮭フライカレー 弁当 シリアルバー ミニサラダ 天ぷら おにぎり 焼きそば
日) 焼き肉丼 弁当 肉野菜炒め おにぎり 焼きそばエッグロール 鮭フライ

 そばに家庭菜園のねぎを入れてみた。味が濃い!
 鯖の刺し身が古くなった。検索。片栗粉を付けて焼くとよいという。付けすぎてパサパサした何かができた。

§過去
体重86.5kg 24.5% +1.0
体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2
体重83.6kg 25.1% -1.4

体重84.5kg 24.4% +0.9
体重84.5kg 24.3% ±0
体重83.4kg 24.2% -1.1
体重82.6kg 23.4% -0.8
体重82.8kg 23.5% +0.2
§現在

 82台をキープ。苦しいのはここからだ。目指せアンダー80。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★----★

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
20140421 163/101
20140428 120/ 83
20140506 139/ 99
20140512 137/ 89
20140519 128/ 90

|||||

 プラティが一匹落ちた。赤と白のハイフィン。背びれの長いハイフィンは一匹しかいないので、喪失感がある。

 ウヰスキー空けた。213本。

  

| | コメント (0)

639 英語にあきたら多言語を! トニー・ラズロ

 図書館より。アルク。副題、ポリグロットの真実。画、小栗左多里。

 ポリグロットは多言語を使う人のこと。『ダーリンは外国人』のトニーが多言語について書いたエッセイ。「ハリー・ポッターを何語で読もうか」「歯茎吸着音」「ワン・ツー方式(異なる言語の訳本を同時に読む)」など興味のあるテーマが多い。
 著者の父親はハンガリー人、母親はイタリア人。だが二人ともアメリカに住むことを決め、自分の言葉を子供に伝えることをしなかった。著者は自分の言葉を忘れた人、「マンクルト」にならないようにポリグロットの道を選んだのだとしたら、切ない。

*言語活動を意味のあるように並べると、「読む」→「聞く」→「書く」→「話す」、これがやりやすい順だと思う。
 幼児の言語習得の順番は聞く、話す、読む、書く。L1に倣えとよく言われるが、ここではL2独自の方法を提唱している。

 小栗左多里の二コマ漫画がおかしい。『ダーリンは外国人』では「ダーリンが外国人」である私を控えめに描写しているが、この本ではダーリンを客観的に変な人扱いしている。まるでサイバラの漫画のよう。

| | コメント (0)

638 仕事の基本 結果を出す人の「報・連・相」 前川孝雄

 図書館より。日本能率協会マネジメントセンター。副題、上司を味方につける実践テクニックを満載。

 タイトル通りの本。若手を対象に「報連相」の意義と基本を説く。「事実と意見を区別する」「メールを送ったら社内ですれ違ったときに確認する」「上司が心配する前に進捗を報告する」などまさに教科書。

*報告の手順; ①案件名 ②結論 ③補足説明 ④感想
*一般的に報連相は①~③まで行なえばよいと言われていますが、実は、私が一番大切だと思っているのは④の感想です。

*「。」を意識して簡潔に報告する
*要領を得ずにだらだら話す人は、ワンセンテンスが長くなりがち

*相手のルールに沿った方法を使う どちらが正しいというわけではなく、時代による価値観の違い
*A氏 忙しいからメールで送れ
*B氏 報告は紙で送るもの。紙でください
*C氏 報告は口頭でするのがあたり前でしょう

*若手のうちは相手を呼びつけず自分から行きなさい
*呼ぶときは午後一時でなく二時にする 昼食の時間がなくなるから

*相手に動いてもらう内容では内容と締め切りを明確に
*相手を気遣うあまり、締め切りを遠慮しがち

*リフレインの法則; 相手の言ったことを繰り返す
*レンタルワードの法則; 相手の使ったキーワードを借りて話す
*ポジティブ・ナビゲートの法則; 賛成しかねる案については否定も肯定もせず、あえて触れない。自分が良いと思ったことはべた褒めすることで対話を誘導する
*アップストリームの法則; 議論が平行線のとき、視点を上げて折り合いを付ける。例:費用でもめているとき、「お客様が本当に喜ぶことはなにか」と問う
*リサイクル・バーターの法則; バーターそのもの

| | コメント (0)

買った本23「花がないのに花見かな」24「いかめしの丸かじり」25「アルスラーン戦記14天鳴地動」

23「花がないのに花見かな」 東海林さだお
24「いかめしの丸かじり」 東海林さだお
25「アルスラーン戦記14天鳴地動」 田中芳樹

 アルスラーン戦記、発売日前日に書店Mで入手。

| | コメント (0)

637 カラスとかしこく付き合う法 杉田昭栄

 図書館より。草思社。

 これぞカラス学の決定版。カラスの習性、解剖学的知見、伝承、撃退法、などなど、カラスを知りたい人はまず一冊目にこれを読むべきではないか。

#(学生は)レバーのようなまろやかさがあり、味もレバニラ炒めのレバーか、哺乳類の肉のようだと教えてくれました。(略)鶏肉と同じように炒めてゴマ味、しょうゆ味などで食べたようです。

#カラスは何でも食べます。捕食者と捕食される側の数の関係は成り立ちません。カラスは生態系で示される食物連鎖のピラミッド構造の枠外にあり、餌に困ることがないのでどんどん増えるという構造です。

*本書で、決定的にカラスを根絶する方法は書きませんでした。そんな方法などありません。仮にカラスを絶滅させる方法があったとしても、そんなことをする権利は我々にはありません。

| | コメント (0)

636 まんがで読破 ブッダのことば バラエティ・アートワークス

 図書館より。イースト・プレス。副題、スッタニパータ。

 人名の一部が一般的な表記ではなく、例えばシッダルタではなくシッダッタ、シャーリプトラではなくサーリプッタとなっている。これは最近の教えなのかもしれない。

 絵柄もきれいで透明感がある。シンプルな描線だがスジャータがかわいらしい。

#人の心の弱みにつけ込む幻覚など この私にはなんの意味もない… 快楽でも恐怖でもない中道に私はあるのだから

*四苦八苦; 生老病死 愛別離苦 怨憎会苦 求不得苦(求めても手に入らない苦しみ) 五蘊盛苦(思い通りにならない苦しみ)
*八正道; 正見(見方・見解) 正思惟(考え) 正語(言葉) 正業(行ない) 正命(しょうみょう=正しい生活) 正精進(努力) 正念(正しい知識を忘れないこと) 正定(瞑想)

*ある弟子が死後の世界を尋ねた。ブッダは答えようとしなかった。何度も懇願する弟子にブッダは口を開いた。ある男が毒矢に射られた。男は矢を射た者や毒矢の材料がわかるまでは治療を受けようとせず、死んでしまった。死語のことを知ろうとして現世で修めることをおろそかにしてはいけない。今なすべきことを考え実践しなさい、との教え。

 

| | コメント (0)

635 まんがで読破 武士道 新渡戸稲造

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 前半は『武士道』の解説漫画だが、後半はなんと忠臣蔵。コンパクトながらよくできた忠臣蔵漫画である。
 おそらくこの漫画家は初見。圧倒的な画力。確かなデッサン。美しい描線とトーンワーク。余計な台詞を我慢し、絵で見せることを知っている。いつかこの人が独立したら読みたい。

 日米の贈り物の考え方が明快。
*この品物はすばらしい そうでなければあげません 粗末なものをあげるなんて失礼ですから
*あなたは立派な方です この程度の品を最高のものだと言ったら立派なあなたに失礼ですが
#ずいぶん違うようだがつまるところは同じである (略)相手を思う気持ちは共通しているのだ

#「誠」とは文字どおり言ったことを成すことである

*私は人を殺すのがきらいで一人も殺したことがないよ 人に斬られてもこちらは斬らぬという覚悟だった なに蚤や虱だと思えばいいのさ チクリチクリと刺してもただ痒いだけだ 命に関わりはしないよ(勝海舟)

#私は太平洋のかけ橋になりたかった 異なった国民相互の個人的接触こそ悩み多き世界に計り知れぬ効果をもたらすのではないだろうか

 

| | コメント (0)

献血30

種類: 400mL
ALT(GPT): 26
γ-GTP: 98
TP: 7.0
ALB: 4.4
A/G: 1.7
CHOL: 203
GA: 12.7

RBC: 442
Hb: 15.1
Ht: 43.3
MCV: 98.0
MCH: 34.2
MCHC: 34.9
WBC: 46
PLT: 10.9

 「足りないんです」と言われて思わず全血をしてしまう。久しぶり。
 ガンマGTPに異常を表すシャープが付かない。これも久しぶり。
 30回記念にグラスをもらう。多田美波さんという芸術家の作品。前回(10回か)のは青みがかかっているが、今回のは黄色っぽい。ウィキペディアによると今年の3月に亡くなったとのこと

| | コメント (0)

634 まんがで読破 共産党宣言 マルクス+エンゲルス

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 主人公たち労働者は悪条件の工場で搾取され、事件をきっかけに逃げ出す。一見ユートピアに見えた新しい町も、やはりブルジョア化を目論んだ支配者のまやかしであった。それに気づいた労働者たちは一斉蜂起するが。

 というおそらくオリジナルストーリーを軸に、共産主義が生まれた時代背景と共産主義の未来について解説する。中世は庶民(商工業者)が貴族に支配される。革命起きる。労働者が資本家に経済的に支配される。その繰り返しなのだ、と。

#資本主義社会に中間の暮らしなどありません 落ちぶれた資本家は食べていくため労働者になります

*共産主義者は(略)プロレタリアによる政治権力を獲得し……新世界を創るのだ! その目標を達成させる方法はたったひとつ! ハッキリ言おう これまでに形成された一切の社会秩序の暴力的転覆! 強行手段によって共産主義革命は達成されるのだ

 なるほど、これは危ない。

 

| | コメント (0)

体重82.6kg 23.4%・週末の過ごし方20140512

月) かき揚げそば 弁当 ミニサラダ 牛肉野菜炒め ハンバーグ サンドウィッチ たこ焼き
火) コロッケカレー うまい棒 ラーメンセット ローストビーフサラダ 鰹刺身 ウィンナーポテト 焼きそば たこ焼き
水) かき揚げそば ヨーグルト ランチ サラダ おにぎり ピザ
木) 天ぷらコロッケそば ランチ サンドウィッチ スモーク鶏レバー ウィンナーポテト おにぎり
金) かき揚げそば ランチ お菓子 ミニサラダ シーフードペンネ 鳥から サンドウィッチ
土) 弁当 お菓子 弁当 宴会料理
日) かき揚げそば シリアルバー 牛すじ 冷奴 若鶏ももチーズ焼き 

 火曜日は昼に外食。食の細いはずのポーシャがチャーシュー麺にコーンのトッピングまで食べて成長を感じる。土曜日はイベント。疲れたというより筋肉が動かない。日曜日はサッカーイベント。後日詳しく。と言って書かないのが最近の傾向なので怠惰。いや書く。
 ちょっと遠いところの燻製屋さんの品物をちょこちょこ食べる。ちょっと炭臭い。

§過去
体重85.5kg 25.0% -1.1
体重86.5kg 24.5% +1.0
体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0
体重85.0kg 25.2% -0.2

体重83.6kg 25.1% -1.4
体重84.5kg 24.4% +0.9
体重84.5kg 24.3% ±0
体重83.4kg 24.2% -1.1
体重82.6kg 23.4% -0.8
§現在

 最近ダッシュで走り回っている。ゆっくりジョギングよりもダッシュのほうがやせるのか。久しぶりの82㌔台。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★----
 土曜日が出勤なので今日は代休。大手を振って。

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
20140421 163/101
20140428 120/ 83
20140506 139/ 99
20140512 137/ 89
 休日でも服薬するようにしたら、下(拡張期血圧)が下がってきた。やはり薬は大事だ。

  

|||||

 前述したように土曜日はイベント。無事に成功して何より。みんながんばったね。夜は焼き肉。
 日曜日、午前は秋田市で元Jリーガー対オリンピック育成秋田県代表(2種と3種)を見る。詳しくは後日。昼食はシリアルバーでごまかしてお仕事。帰宅してスージーに母の日の花束をプレゼント。買い物。ポーシャにキャリーバッグを買う。小さくてピンク色でご満悦。
 月曜日。午前はお仕事。昼からは整理の日。手紙の整理。洗濯。ポーシャが小学校の吹奏楽部に入ったので部費(5㌔)、親の会費(8㌔)、制服費(2㌔)を支払う(見えない文字があるとしたら「キロ」ですが見えませんか)。

 買ったばかりのプラティが死んだ。ミッキーを二匹入れたが、その内の一匹が土曜日朝起きたら飛び出して小さく乾いていた。6日に買って5日もたなかったとは痛恨。今は四匹で過ごしている。

| | コメント (0)

633 日本の海はなぜ豊かなのか 北里洋

 図書館より。岩波科学ライブラリー。

 知のクロスオーバー。江戸時代後期の医者シーボルトは紫陽花の学名を妻の名にちなんで付けた。これは歴史。日本列島付近はプレートが複雑に隣り合っている。これはプレートテクトニクス。そして本書のテーマは深海を含む海洋生物の多様性である。歴史、地学、生物学、この本を読むことで、これまで学んできたすべての知が頭の中で混ざり合ってどきどきする。

*200万年前以降日本海が湖でなくなり対馬海峡から暖流が流れ込むようになった。秋田県由利本荘市の万願寺層からはこの時代の浅海性化石が多量に産する。

#極限環境へのアクセスは、先進国にしかできないにもかかわらず、海洋の極限的な環境は発展途上国のEEZに分布することが多いので、その帰属と開発の優先権について熱い議論が巻き起こっている。

#日本海溝の底にはマネキンの首が転がっており、何年にもわたって潜行時の目印に使われた。

*シーボルトは日本の動植物を研究し、Fauna Japonica(日本動物誌)とFlora Japonica(日本植物誌)を刊行した。
 「ファウナ」という動物ボードゲームがあるが、語源はこれだったのか。

| | コメント (0)

632 激論!英文法 里中哲彦・新津信治

 図書館より。プレイス。副題、英語教師に読んでほしい10の話。

 河合塾の二人が英文法についてざっくばらんに対談した『現代英語教育』の連載の書籍化。丸暗記でなくて言葉のもともとの意味から膨らまして意味にたどり着くというスタンスが一貫している。

*may as wellは一人称で使うことが多く、「~した方がよさそうだね」「さてと、このへんで~しますか」という感じで使う。may wellは現代英語では「その可能性は十分ある」「きっと~だろう」の意味で用いられる。

*レストランで注文したものが運ばれて来る。コーヒーは誰が注文したのか。そんなとき客は"I'm the coffee."と言う。"I'm the (person who has ordered) coffee."

*「ターミナル・ホテル」は「死にかかった人たちを泊めるホテル」

*アスペクト(相)は「動作や状態のありようを表す概念」で、単純相・進行相・完了相の三つがある

*「法」は事柄に対する話し手の気持ち、心的態度を表す手段としての動詞の語形。だから英語で言ったらmood。叙実法(直説法)、命令法、仮定法の三つ。

#"Let's take the subway." / "Let's take a taxi."
 地下鉄は乗るべき路線が決まっているが、タクシーはどのクルマでもよい。

*総称のthe; The owl is a wise bird.と言えば、フクロウにだけスポットライトが当たり、ほかの鳥には当たっていないイメージ。ただし、一般論を述べる際の最も口語的な言い方はOwls are wise birds.である。

*play pianoは具体的な楽器でなく、「プロとしてピアノを弾いている」「ピアノを弾くという役割を担っている」という抽象的なニュアンス

*不定冠詞のaは、ひとつのまとまりという性質を与える。「山」「川」を絵に描いてと言われればそれとわかる絵が描ける。しかし「家具」を描いてと言われても、たんすを描く人あり、テーブルを描く人あり、一つに決まらない。だからfurnitureにaをつけることはできない。

*Do you have the time?(何時かわかりますか)
*Do you have time?(お暇ですか) ある女子大生がアメリカの酒場で誘惑されていると思い込んだ。

*先行詞に「人」が立っているように見えても、それが地位・職業・性質・状態を表している場合には、非制限用法のwhichを使う。She seemed shy, which in fact she was not. / She was modest, which he liked young women to be.

*the reason whyと言ってthe way howと言わないのは単にそう言わないから。

*instead ofはもともとin the stead ofで、in stead ofになり、ついに2単語になった。

*日本人が苦手なthの発音は、「さしすせそ」を舌を出しながら言え、で済んでしまう。次に舌を噛みながら「ざじずぜぞ」と発音させる。
*発音よりイントネーション(抑揚)、リエゾン(語連結)、アシミレーション(音声同化)の方が大事。

| | コメント (0)

631 必ず結果を出す人の伝える技術 佐々木かをり

 図書館より。PHPビジネス新書。

 「お願いします」という言葉がある。ビジネスで頻繁に使われる。要求があるときこれを言わないとぶっきらぼうに受け止められる不思議な言葉である。何が不思議かというと英語に訳しようがない。何をすればいいか具体的にわからない。
 そんな思いを私は持ってきたが、著者も同じ感覚をお持ちのようだ。学歴を見るとやはり上智大学の比文。

 著者のパワーの源流は二つ。英語文化で学んだ論理的思考力や客観的表現力。もう一つは「おしゃべりの天才」久米宏の番組でレポーターを務めたこと。
 また話すことだけではなく、メモの取り方や会議の進め方など、読み手を満足させようというサービス精神にあふれた一冊。誰が読んでも役に立つ一冊であろう。

*講演のテープ起こしを配布したいという要望が出ることがありますが、それも、講演の意味や意義をわかっていない人のすることだと思います。

*使ってはいけない言葉; 作業 こなす ~しないと~ならないので バタバタする(前の会議が長引いたり忘れ物を取りに戻ったりしたらそう言えばいい) さて(今までの話は) すみません(申し訳ありません/ありがとう) すべき できる限り・努力します 頑張ります 大変です 確認する(具体的に指示する 金額を見るのかURLを見るのか) 勇気がない 自信がない モチベーション(やる気は自分の心。それを人に「上げて」と言うのは甘え) できることからやってみます・一歩ずつ取り組んでみます みんな~といっている・みんな~だと思うけれど 悩む 失敗・挫折 両立 よろしくお願いします(締めの挨拶として使う。その前に具体的なことを書く) おつかれさま・ご苦労さま(ありがとう よい週末を) ~は大丈夫ですか・~よろしいですか(お電話番号よろしいですか→お電話番号、教えていただけますか)

*使いたい言葉; うれしい・楽しい・好きです 面白いですね よかったじゃない・すごいじゃない・おめでとう ありがとう 私は~(アイ・ステートメント) できる ~しています あなたはどう感じますか?(考えると感じるの違い) 提案します 選ぶ・選んでいます 貢献する シェアする

| | コメント (0)

図書館792

785) ちょいワザ文具術 宇田川一美
786) 中学サッカー小僧テクニカルドリブル編 中学サッカー小僧編集部
787) カラスは街の王様だ 太田真也
788) 人生で捨てていいものいけないもの 川北義則
789) 英語で泣けるちょっといい話 ちょっといい話製作委員会
790) まんがで読破 羅生門 芥川龍之介
791) まんがで読破 国富論 アダム・スミス
792) まんがで読破 アンチクリスト ニーチェ

 娘のために『マンガ音楽家ストーリー シューベルト』。このシリーズはすばらしい。子沢山のバッハ、年下好みで生涯独身のベートーベン、天才子役のモーツァルト、病魔に苦しむショパン、内向的なシューベルト。誰一人まともな人がいないのがいい。ドラマティック。

| | コメント (0)

630 スポーツ・パフォーマンスが劇的に向上するSAQトレーニング 日本SAQ協会・監修

 図書館より。ベースボール・マガジン社。DVD付き。

 SAQとはスピード、アジリティ、クイックネスのことである。スピードとはクルマでいうと最高速度。アジリティは素早い方向転換。クイックネスは停止状態から3歩の加速性能、を指す。

 主な練習内容は三つ。ミニハードル。ラダー。腕立てのような体幹支持運動(これにバランスボールやメディシンボール、アジリティディスクなどの器具が加わる)。ほかにコーンを用いたスイッチバック運動、クレイジーボールを使ったキャッチング、リーダーの動きを真似るミラー運動がある。
 特にラダー運動のメニューの豊富さは類書に例を見ない。このために入手しても惜しくないほど。

| | コメント (0)

2014ゴールデンウィーク決算

 前半は飛び石連休で休んだ感じがしない。後半は4連休だが、町内の祭り、仕事、仕事、休みと気の抜けないGWであったよ。

◯プランターに野菜; イチゴを中心にエンドウ豆、キュウリ、プチトマト、ニラなど。去年植えた万能ネギを収穫、そばに入れて食う。おいしい。

◯プラティ追加; レッドワグと赤白ハイフィンしかいなかったので、三匹追加。前がオレンジ、後ろが赤のサンセット。黄色い体にしっぽに黒いミッキーマークのあるミッキーが二匹。また賑やかになった。

☓電動ドライバーを試す
☓ホットシート修理
☓何か一つ空き部屋の整理
☓雑文
☓舫い結びを覚える

 その最後の休日、スージーとポーシャと植物園へ。アロマキャンドルを買い、菜の花迷路で迷って楽しむ。
 ポーシャと将棋。歩三兵ならぬ歩五兵(二歩禁止)。つらいかなと思ったが遠見の角で勝ってしまった。

| | コメント (0)

629 まんがで読破 失われた時を求めて プルースト

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 見慣れない絵柄だが、女の子がかわいく描けていていい。特に青春時代のヒロイン、アルベルチーヌの屈託のない笑顔がその後の悲劇とコントラストを成している。

#私もまた時に逆らうことなく老いていたのだ!
#彼女(親友と妻との間の義理の娘)は私の失われた時そのものからかたち作られていたのだ!
#おそらく私の書物は私の肉体と同様にいつかは死が訪れ朽ち果ててゆくのだろう だが死ぬのはやむをえないことなのだ 永遠の命とは芸術にも人にも約束されていないのだ

 

| | コメント (0)

628 まんがで読破 或阿呆の一生 芥川龍之介

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 これはまずい。けなしているのではない。人間が狂っていくさまを、研ぎ澄まされた筆致で描くとこうなる。読むのが恐ろしくて何度本を閉じてしまったことか。『鼻』を夏目漱石に賞賛された頃がピークで後は苦しいだけの人生だったのかもしれない。

 

| | コメント (0)

体重83.4kg 24.2%

月) カルボナーラ ランチ 大根サラダ 鶏肉キャベツつまみ揚げ おにぎり サンドウィッチ 納豆
火) 納豆ごはん 肉巻きカレー サンドウィッチ おにぎり うずら串 ハンバーグ 白身フライ
水) かき揚げそば ランチ 鰹カルパッチョ ハムフライバーガー 白身フライ
木) かき揚げそば カツカレー 鳥から 寿司 うずら卵フライ 焼き鳥
金) かき揚げそば ランチ ウィンナーポテト おにぎり 冷奴 うずら卵フライ
土) 天丼 おにぎり ドカベン 鶏南蛮 おにぎり
日) 天ぷらそば 弁当 ソイジョイ 天ぷら サンドウィッチ おにぎり 鰹たたき スモークサーモンサラダ

 火曜日がみどりの日、木曜日が職場の休日。土曜日のドカベンはほか弁屋のそういうメニュー。

§過去
体重86.6kg 25.8% +0.5
体重85.5kg 25.0% -1.1
体重86.5kg 24.5% +1.0
体重86.2kg 24.0% -0.3
体重85.2kg 25.2% -1.0

体重85.0kg 25.2% -0.2
体重83.6kg 25.1% -1.4
体重84.5kg 24.4% +0.9
体重84.5kg 24.3% ±0
体重83.4kg 24.2% -1.1
§現在

 運動再開。このまま久しぶりの82㌔台へ行けたらいいな。

休肝日メーター: ★---★★-★★----★★★-★-★-★--★★---
 ゴールデンウィーク最終日。昨日の月曜日はさっさと酔い潰れてしまった。

血圧:
20131111 167/112
20131118 166/111
20131125 153/107
20131202 149/108
20131209 162/112
20131216 144/105
20131223 138/104
20131230 132/ 86
20140106 147/109
20140113 141/ 91
20140120 135/ 84
20140127 141/ 95
20140203 144/ 91
20140210 150/111
20140217 133/ 92
20140224 129/ 84
20140303 137/107
20140310 150/108
20140317 145/110
20140324 146/105
20140331 162/111
20140407 128/ 95
20140414 143/ 99
20140421 163/101
20140428 120/ 83
20140506 139/ 99
 休日でも薬を飲むようにしたのだが。まだまだ。

  

| | コメント (0)

627 まんがで読破 宇宙戦争 H・G・ウェルズ

 図書館より。イースト・プレス。漫画、バラエティ・アートワークス。

 古典ふれるべし。人間の愚かさがこれでもかとばかりに描かれる。頼りない神父や口先だけの砲兵の造形が見事。どんでん返しにしっかり伏線がはられているのも痛快。

#絶望した人間は酒におぼれる/あの男は行動を起こさず神にしがみつき――……/この男は安全な場所で口先だけの夢想にしがみついて――…/享楽の日々を送ろうとしている

 

| | コメント (0)

626 水族館のはなし 中村元

 図書館より。技報堂出版。

 これはおもしろい。鳥羽水族館の企画や広報に携わった著者の、愉快な裏話。ですます調で子供向けかな、と思わせておいてジュゴンの繁殖の話はもはやポルノである。魚はどうやって手に入れるか、水はどのようにきれいにしているか、飼育員にダイビング技能は必要、など水族館に行ってみたくなる本。

#(ペアの)ジュンコの死亡後のジュンイチの行動には、悲壮感があらわれていました。体を持て余してでもいるように、プールの壁に体当りしたり、餌をつける板を使って自慰をする姿までみんなに見られてしまう始末です。
*さみしいだろうとウミガメを入れたらウミガメに抱きついて足を脱臼させてしまった

*著者が新米のとき餌を包丁で切ったら先輩に「水槽が汚れてしまう」と言われた。切り口が汚いと破片が水の中に溶け込み、水質を悪化させる。ベテラン飼育係が作る餌はきれいでそのままお寿司に使えそうだ。

*アシカ科は自分の存在を相手に認めさせたり、相手の力量を計ったりするためにトレーナーを咬む。だからトレーナーは咬まれたら即、容赦なくアシカをぶつ。咬まれたらぶつ、ぶたれたらまた咬む。そんなことを続けているうちに、アシカとトレーナーの間にはお互いの力量を認めたバランスができてくる。

| | コメント (0)

625 学級崩壊立て直し請負人 菊池省三

 図書館より。新潮社。構成・吉崎エイジーニョ。副題、大人と子供で取り組む『言葉』教育革命。

 著者は北九州で荒れた小学校の高学年を何度も立て直したベテラン。その原動力は「言葉」である。子供同士ほめ合う。自分(たち)の成長を言葉でノートに書く。ディベートの訓練をする。
 構成者が変な名前だが、韓国サッカーに詳しいライターのようだ。

#いじめのある場所には、必ず学級崩壊がある
#教室は社会の縮図

*「いじめの問題の根源は家庭教育、学校教育、社会教育いずれかのどこにあるんですか」
*今の学校の先生は「家庭教育」と答えがち。それは責任から逃げている。給料をもらっていて、カリキュラムもあり、自分はプロだという威厳もあるはず。この三つが揃っていながら「家庭教育が問題」というと問題のなすりつけ合いが始まってしまう。
*そもそもの問題は親にある。しかし親ばかりは責められない。「孤立した親」。情報から孤立してしまっている。
 地域の関わり合いもなく、テレビで「教育はサービス業」というと鵜呑みにするような情報不足の親を「孤立した親」と呼んでいる。

*勉強から逃げて「うちの子は○○(スポーツ)で勝負させますから」という親。
#問題は、親が少ない情報しか持たないため、安易に学びの機会を絶とうとする傾向にあることです。

*情報の少ない子どもたちが「誰かの、なんとなく」で動く。結果、学級が「安心して自分らしさを発揮できる集団」ではなくなっている。個人が自分らしさを発揮して自立しているグループが集団。個人の考えよりその場になんとなく流れる空気、特にマイナスの空気が勝るのが群れ。
 そして教室から移動するとき、休み時間にトイレに行くとき、の例を出す。

#ひとりが美しい
#自立して、自分で考えられて行動できることが美しいのだ。

#MFC
*昔は一学年に五、六クラスあったが、今はクラス数が少ないので、一人の先生が父性、母性、子供に近い感覚の三つの要素を持つことが求められる。

*年度の初期に子供たちとぶつからない。先のことを考えて無駄な衝突は避ける。子供たちがこちらへの興味を閉ざす状況を避ける。まずは褒める。

*(2・6・2の法則)だらんとしている方ばかりを相手にしていたら、すぐにダメになる。崩壊に向かってしまう。小学校教師が陥りがちな罠です。普通の六をいい方に持っていって、「八対二」の状況にする。ニがわけの分からないことをしても最初はスルー。八の中でスーパーAを作る。ここが上がることによって、全体が上がってきます。上を飛躍的に上げることによって、集団のレベルも上がる。

#「教えあう・助けあう」「競いあう」「牽制しあう」
*先生にチクるのもOK 先生が機能しているという意味だから。

*プロレス; 相手の技を受けて相手のよさを引き出してから、攻撃する。ドリー・ファンク・ジュニアが一番いい。クイズ形式で問いかけをする。めちゃくちゃな答えも一切否定しない。面白がりユーモアで返す。

*十歳の壁; 抽象的な思考能力が高まるこの時期に、価値ある抽象的な言葉、考え方や行動を決めるものを教えていかないと、手遅れになる。
*「この時期を逃してしまうと、変わるのは本当に難しい。お父さんやお母さんが死ぬ前に最期の言葉で『お前、それだけはやめろ』と言って息を引き取るくらいしかないです」

*正しい叱られ方; ①受容 ②反省 ③謝罪 ④改善 ⑤感謝
#「褒めることと、叱ることは同じことを目指しているんだ。だから叱られてもありがとうと言えれば、あなたたちはぐんぐん伸びていける

 

| | コメント (0)

検索フレーズ2014年5月

 先月のランキング。

1位:sleipnir4 ダウンロード
2位:サイクルハウス 固定
3位:sleipnir4 ダウンロード先
4位:ナビ フリード 解除
5位:病気 金魚
6位:スタジアム ベストプレープロ野球
7位:ベストプレープロ野球 球場
8位:ベストプレープロ野球 球場データ
9位:ナビ下 フリードスパイク
10位:テレビ フリード

 今月のランキング。

1位:sleipnir4 ダウンロード
2位:テレビ フリード
3位:サイクルハウス 固定
4位:ライ麦畑と履帯痕
5位:ナビ フリード 走行中
6位:メロキシカム 腱鞘炎
7位:ナビ フリード 解除
8位:フリード 運転中
9位:ベストプレープロ野球00 球場
10位:ベストプレープロ野球 球場

 1位、スレイプニルは4.3.4に限る。
 2、5、7、8位、ワンセグは映らないので実際見ない。
 3位、諦めましょう。
 4位、今週の意外なヒット。大戦略ウィン2の高難度マップ。今でも攻略法を教えて欲しい。
 6位、腱鞘炎は本当に痛いので気をつけましょう。
 9、10位、根強いなあ。

  

| | コメント (0)

624 ウソを見破る統計学 神永正博

 図書館より。講談社ブルーバックス。副題、退屈させない統計入門。

 大学生の娘と著者の分身である大学教官の対話風統計入門。極力数式を使っておらず、「計算はソフトウェアがやってくれる」というスタンスなので、統計の実際というよりは「統計はこんなふうに使えるよ」という紹介の本。例えば、電話サポートセンターの人員数や、窓口の数をいくらにしたらいいかは、待ち行列理論で計算できる。

*BMIを5ずつに分けて寿命を計ると、20以上25未満より25以上30未満の人のほうが長生きする。

 登場人物の親子の仲がよすぎて、きっと著者もこういう親子関係になりたいのであろう。

 

| | コメント (0)

週末の過ごし方20140502・ウヰスキー212

 ゴールデンウィークもあと4日。恒例の、自分を奮い立たせる行動リスト。

・プランターに野菜
・プラティ追加
・電動ドライバーを試す
・ホットシート修理
・何か一つ空き部屋の整理
・雑文
・舫い結びを覚える

 ちなみにこれまでにやったこと。
◯クルマの点検
◯ヤマザキ春のパンまつりのお皿交換
◯献血

 明日は町内のお祭り。子供と一緒にのんびりしよう。

|||||

 ウヰスキー空けた。212本。

  

| | コメント (0)

623 スナックさいばらおんなのけものみちガチ激闘篇 西原理恵子

 図書館より。角川書店。

 読者の投稿に自分の経験を重ねてあれこれ言う本。これは書いておらず語り下ろしだ。
 一本目が男女の性交の話でどうかと思うが、それ以降は人間関係中心で普通に読める。

 著者の主張は二つ。一つは辛すぎるときは逃げる。無理をしないで。そしてもう一つは、この本の中で何度も語られているが、経済力を持つこと。
#ただ、やっぱりね。こんなこと言うと、また専業主婦批判って言われますけど、家に嫁がいる→介護査定下がる→自宅にヘルパー来ない。

 親の言うことを聞き流す子供に「スピードラーニングか」というツッコミはおもしろい。

| | コメント (0)

622 素直な自分表現アサーティブ増補版 岩舩展子・渋谷武子

 図書館より。PHPエディターズ・グループ。副題、自分も相手も尊重するハッピーコミュニケーション。

 最近の子供(若者)はコミュニケーションが下手になったと言われる。核家族化が進み、親は何でもわかってしまうので、子供は表現の機会を失う。
 さて本書では人間関係における態度をアグレッシブ、ノンアサーティブ、アサーティブに分類する。それぞれ、自分の意見を通す態度、自分の意見を引っ込める態度、自分の意見も相手の意見も大事にする態度である。
 アサーティブはこうとも言える。
#〈アサーティブ〉とは、「言いたいが、言えない」自分から、「言えるが、言わない」ことのできる自分に変わることです。

*行列に割り込まれたら「あの! 最後はあっちですよ」
 だんまりでもないし、言われた方も気分を悪くしない言い方。ただ本書は「危険を考えてときとして言わないのが一番いいこともある」とも言及している。

#相手の感情は相手が起こしているものですから、相手の「感情」に対してはあなたが責任を感じる必要はないし、また責任のとりようもありません。

*ドライバー(テイビー・ケイラー提唱); メッセージのうち、相手の心の自由を奪ったり成約したりするもの。五種類。①完全であれ ②急げ ③もっと努力しろ ④他人を喜ばせろ ⑤強くあれ

*赤ちゃんやペットに対しては、相手の気持を汲み取ったり、欲求をわかろうとする。言葉が話せる相手を前にすると、「ちゃんとして」「がんばりなさい」「しっかりしなさい」など、曖昧で、強制的な表現を連発してしまう。これは子供をはじめ肉親、友人や恋人など身近な人、自分より力の弱い相手に対して取りやすい表現。

#「画面のほうが出ましたら画面下のほうを押していただきますと内容のほうがお客様のほうでおわかりになれます」
 わからない。

*上司の以来を断るときは、すぐ返事をしてはいけない。怒らせる。「書類をチェックしてくれ」と言われたら「この書類ですね」と復唱し、「申し訳ありませんが」と言う手順を踏む。

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »