年末の過ごし方20141231
起きてランニング。三日連続家の周りを走る。
大掃除はシンク。妻に排水口を洗うように言われただけだが、興が乗って三角コーナー、水切り棚、シンクも洗う。歯ブラシまで持ち出して汚れをすっきり。とあるページで掃除専門家が「年末大掃除は合理的でない。寒い冬に網戸でも洗って風邪を引いたら。換気扇の油汚れだって、気温が高いほうが落ちやすい。むしろするべきは冷蔵庫の掃除。物を出しておいても気温が低いので傷みにくい」とのこと。一理ある。
床下収納ボックスの点検。賞味期限の切れた食品を選別。みかんジュース、缶入り十六茶。五目ピラフと桃缶は昼ごはんになった。
水槽の水換え。底面フィルターのモーターを掃除。手間だが、水がどっと出るようになった。問題は稚エビ。稚エビが増えてきて、水換えの捨てる水に交ざるようになった。ネットで掬おう(救おう)とするも、うまくいかない。むすび昆布(竹中商店)をあげる。これはすぐになくなる。オトシンクルス用にあげたのだが、エビが群がる。
昼下がり、妻子が里帰りをした。いい機会なのでホームセンターKへ年末の買い出しに。正月飾りと鏡餅。値下げはしていなかった。
携帯用AM/FMラジオライト、RAD-V551N(AudioComm=オーム電機のブランドかな)が500円に値下げされている。入手。手回しでラジオとLEDランプが作動する代物だ。さらに携帯電話の充電もできる。キャリア三社のコネクターも付いている。音質もクリアで(モノラルだが)いい買い物をした。
ストロング万能はさみ(藤原産業)。カーペット、ダンボール、アルミ板、トタン板、プラ板、皮革、針金、電気コードなどを切断できる代物だ。一家に一つあってもいいな。男の子はこういう「なんでもできるぜ!」なツールに弱いのだ。
ビクーニャの3色ボールペン(ぺんてる)。0.7ミリ。昔から使っている4色ペンが詰まったか黒と赤が使えない状態。捨てればいいが捨てられないので毎回「赤が出ないのか」といらいらしていた。これはなめらかだ。メモ。リフィルは"Pentel BX57(XBX57)"。
ピペット(スドー)。これで稚エビを吸い取れるといいな。
ワゴン販売でロジカルノートやスパイラルノートが安くなっていたので買い占める。これは子供が必ず使うものだからいいのだ。
眼鏡屋へ。前にも書いたがいい気分になりたければ眼鏡屋に限る。フレームの歪みを直し、超音波で洗浄し、クリーナーで静電気によるほこりの付着を防いでくれる。視覚はクリティカルなのでここ数日気持ち悪かったのが治って気分爽快。もっと早く来ればよかった。
TALEXというサングラス(のレンズ)を勧められる。これはすばらしい。無駄な光をカットするというのだ。私がサングラスを使うのはスキー(スノーボード)のときか、朝の運転中かだ。雪の轍(わだち)も見えるというのだ。お値段は28,000円とか。レンズだけで。衝動を押さえる。
電器屋へ。ブラザーのプリンタのカタログをもらう。
正月休みに『クロスワードプラザ』を購入。そんなに難しくはないので7番まで進む。
最近のコメント